• ベストアンサー

ノルディカ ドーベルマン アグレッサー の履き方

オークションで「08年 ノルディカ ドーベルマン アグレッサー ワールド カップ UK3」を購入しました。 競技用とあり、硬めなのは覚悟していたのですが、履けません。硬いブーツはインソールを外して履くとやりやすいそうですが、このブーツは取れるのでしょうか? また、スキーブーツ用の靴ベラもネットで見ましたが、こういう競技タイプのものでも効果はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Boo1985
  • ベストアンサー率59% (36/61)
回答No.1

インソールを外しても履くときに何ら関係ないばかりか、 インソール無しでブーツを履くと困ると思います。 インナーのことでしたら当然外すことはできますが、 インナーを先に履いてからブーツ(シェル)に足入れする方が 余計に大変だと思います。 靴ベラは使ったことが無いので分かりませんが、あまり効果があるようには思えません。 履き方としては、タン(スネが当たると所)をしっかり内側に押し出します。 前に押し出してもシェルはあまり広がりませんので、シェルが広がるように内側に押し出すのが ポイントです。慣れれば簡単に履けるようになります。ブーツは冷えるとさらに硬くなるので、 まずは暖かいところでしっかり練習しておくのがよいと思います。 まぁ本音を言うとブーツは必ず試し履きをしてから買う物です。 買っちゃった物はしかたないので、足にフィットすることをお祈りしておきます。

参考URL:
http://yukikoi.jp/img/beginnerguide/step/boots.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ybeat
  • ベストアンサー率48% (167/343)
回答No.2

私も今は、昨年のドーベルマンを購入して履いていますが、 アグレッサーはそんなに固いのですね。 それまでは、15年間、ラングを履いていまして、 それはそれは履くのに苦労したものです。 シェルが固くて固くて、ストーブの前や、車の足下ヒーターで暖めて、 シェルを柔らかくしてからではないと、はけた物ではありませんでした。 それと同じでしょうね。 インナー(インソールではないでしょう)を外して履いても、変わらないと思います。 やはりストーブで暖めて履くのがベストです。 後は、できるだけ薄い靴下を履きましょう。 アドバイスはそれぐらいですね。

po-mi-tan-
質問者

お礼

ありがとうございます。 試しにインナー取ってみたのですが はめるのが大変でした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 息子(高一)がスキー部で、ノルディカドーベルマンPRO SCという板を

    息子(高一)がスキー部で、ノルディカドーベルマンPRO SCという板を譲りうけようとしていますが、どのような感じの板なのでしょうか? 一応レーシングS競技に参加する予定はあるそうなのですが、最大の目的は将来指導員の資格を取りたいそうです。現在の資格は2級です。 私は、オガサカKOSとアトミックをひいきに廻していますが、ノルディカは以前のケスレーとしかわかりません。当時、ケスレーは乗りやすいスキ-と評判でしたが、現在はさっぱりわかりません。 宜しくお願いします。

  • スキーブーツ やっぱり多少の無理は必要?

    久しくやって無かったのですが、スキーを再開しようと、とり合えずヤフーオークションで、揃えかけています。とり合えずウエアとブーツを確保したつもりでした。まぁ、ウエアはほぼ問題は無いであろうと思っていまして、ブーツも以前は、何の問題も無く、イイなと思ったブーツを購入し、滑っておりました。友人や、他の方がブーツで悩んでいるのを尻目に、結構大丈夫でしたので、『そんなものか』で終わっていたので、格段心配する事も無く、レグザムというメーカーのブーツを購入し、以前はノルディカGPを履いており、少し脹脛の部分が低いものを買うつもりでしたが、当時どのブーツも、ノルディカほど高さは無かったと記憶していましたので、何の躊躇も無かったのですが、イザ、試しに履こうと思った時、足の甲が、ブーツの甲の部分に当たり、それ以上入りません。何度か試しても入らず、『ちょっと待てよ』と昔のノルディカを探し出し、試しに履いてみると、こちらも同じ事でした。考えられる事は、当方自身に昔ほどの気合も無く、甘えて楽に履こうとの思いがあり、それ以上足を突っ込む気力が失せているとしか、思えません。もう年齢も年齢ですし、気合も無く、仮にスキーに行ったとして、駐車場や、スキー場でブーツと格闘するなどと言う事も出来ません。かと言って、ガバッと開き、楽には履けるが、イザ滑った場合、ゴソゴソと言うのもショックです。そこそこ本格的なホールド感もあり、もっと楽に履けるブーツは無いものでしょうか?メガバックル?と呼ばれるバックルが2箇所しか無いようなタイプを、新品で購入するしか無いでしょうか?以前はファイトもあったのですが?

  • スキーブーツ フレックス。

    スキーブーツについてお聞きします。スキーのブーツには、硬いブーツと柔らかいブーツがあるようです。以前、ノルディカを新品購入した時、そのブーツにはGP90とGP80だったと思うのですが、その時はまるっきり知りませんでしたので、手軽なGP80を購入しました。先日、久しぶりにスキーを再開しようと、引っ張り出して来ましたが、どちらかというと、まだ余裕があったはずのブーツに、足が入りませんでした。「これは無理」と悟ったもので、今度はヤフーオークションで、レグザムのブーツを購入しましたが、これまた同様です。一度聞いてみようと、こちらで質問しましたところ、ある時期突然ブーツが履けなくなる事があるそうです。おそらくコレか?と思っているのですが、やはりブーツ自体の硬さを表すフレックスの数字が大きいほど、経年劣化で、履けない例は、多いのでしょうか?70やジュニア用ならば、かなり履き易く、素材の劣化もマシなものでしょうか?

  • ワールドカップでヘルメットの着用が義務づけられたスキー競技

    2003年ー2004年シーズンからワールドカップでヘルメットの着用が 義務付けられたスキー競技って何のことでしょうか? 知っている方居ましたら回答よろしくお願いします。

  • newモデルについて

    来期から基礎スキーを本格的に始めようと考えている19歳です そこで、板の質問なのですが、試乗された方でこのメーカーの板はよかった!というのがありましたら教えてください。 特にサロモン、ディナスター、を詳しく知っている方いたらお願いします。その他メーカーでもおすすめがあったら教えてください。 ブーツはドーベルマンのアグレッサー130かテクニカのフレックス130のものを購入予定です。 以前にSAJ2級を7点オーバーで取得して、次のシーズンは2ヶ月半くらい山ごもりする予定です。 各ショップのカスタムフェアがまもなく始まるので、アドバイスお願いします。

  • サイズの大きいブーツについて

    先ほど、オークションで以前からとても欲しかったブーツを見つけました。しかし、そのブーツのサイズが自分の実際のスニーカーサイズよりも2.5cmも大きいのです。 既出の質問にある、ストッキングを詰める、インソールを入れるといったことは、2.5cmも大きい場合でも十分な効果を期待出来るのでしょうか? どうしても欲しかったブーツなので、どうにも諦め切れません。かといって、靴として機能しないようなら買っても仕方ないので・・・。 よろしくお願いいたします!

  • スキージャンプの人気を復活させるには・・・

    元スキージャンパーだった者ですが・・・・ 長野オリンピックのように会場を一杯にするには、 どうしたら、良いと思いますか? ところで、みなさんは・・スキージャンプを生で見た事がありますか? 北欧でのジャンプ人気は凄く・・何万人もの人達が会場に押し寄せ・・・ 異常な応援や音色を奏でます(笑) もし良かったら、ユーチューブでスキージャンプ動画と検索してみてください!! (中には、松岡 修三がジャンプに挑戦した動画もありました) 最後に、 今シーズンは、男子も女子も、ワールドカップで表彰台に上がっています。 (競技人口が少ないので・・オリンピック選手になりやすい競技でも、あります)(涙) 僕らの時は、今のジャンプ人口の3倍は・・いました!! ご意見、ヨロシクお願いします!動画

  • サッカーの世界との実力差

    全くサッカーの素人でワールド カップなどの時ににわかファンになるタイプです。日本代表とここベスト4くらいの試合を見ていると何かアマチュアとプロくらいの差が有るように思えます。球技ですが、サッカーとは陸上競技の短距離、中距離に当たるような気がします。その陸上競技ではアジア人では負けるわなと思うのですが、球技なら何とかその差はないと我々は思い違いしてますかね?走る、ボールを蹴る能力が根本的に違うような、、何とか将来差が縮まりますかね??

  • スキーブーツのサーモインナーについて

    よろしくお願いします。 8年ぶりにスキーブーツを買い換えようと思い、先日、スキーショップに下見に行ったところ、履き比べの結果、ノルディカのビーストシリーズを勧められました。 説明を聞く中で、インナーが「サーモインナー」というものであり、熱で加工(熱成形?)できるものの、試し履きして問題なければ、あえて熱成形する必要はないと言われました。 そこで以下の3点について質問したいと思います。 (1)サーモインナーとは「インナーに熱を加えて足の形にフィットさせるもの」と理解しましたが間違いないでしょうか。 (2)フィットしていれば、あえて熱成形する必要は無いのでしょうか。それとも、ショップが面倒がっただけなのでしょうか。 (3)サーモインナーのブーツを使われた方にお伺いしますが、フィット感など効果の程はいかがでしょうか。 また、ヘタリ易いなどのデメリットはありますでしょうか。 ちなみに、私は自称中級レベルの一般スキーヤーで、年間滑走日数は15~20日程です。 なお、誠に勝手ながら、事情により、夜遅い時間帯しかパソコンを使えないため、お礼が遅くなるかもしれません。 その際はご容赦いただきますようお願いいたします。 長文となり失礼致しました。

  • スポーツの冬では・・・

    ◇質問の背景 スポーツの秋【読書や食欲の秋とも】言われますが、私のイメージでは各種の競技を考えると、冬が一番盛んであり、観戦や参加する機会も多いように思います。 <4年置きとかのオリンピックやワールドカップを除いて> それは箱根駅伝・各種のマラソン大会・高校総体や大学選手権や天皇杯のサッカーやラグビー・ライスボール・大相撲初場所・有馬記念・スキーやスケート大会と多い。 プロ野球の開催が無いのは残念だが、観るも参加するも多種多様な競技・大会が楽しませてくれる。 そこで、何故、秋がと考えると秋晴れ・気温がスポーツ向きという事からの連想なのかと推測しますが、何となく「鶏が先か卵が先か」の感があり、運動会や秋の収穫祭りのイメージからではと推察されるが、その真実は・・・ ◇質問 そこでお尋ねしますが、スポーツの秋というのは何時頃から、何故・どの競技や行事から言われ出したのでしょうか? 直感でも結構ですが、貴方の考察・情報をお教えください。

このQ&Aのポイント
  • EP-714Aでのスキャナーとパソコンの接続ができない問題について解決方法をご紹介します。
  • EP-879ABでは問題なくスキャンできたのに、EP-714Aではパソコンとの接続ができないという問題が発生しています。
  • 有線で接続しているにもかかわらず、EP-714Aではスキャンができない状況です。Scan2とEvent Managerはインストール済みですが、どうすればパソコンにスキャンして保存できるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう