• ベストアンサー

英検のランク差

英検のランク差についてお尋ねします。 英検は準二級と正二級の間よりも正二級と準一級の間のほうが格差が大きいのでしょうか? 準一級と言えば社会生活には対応できるレベルで 二級は高校卒業レベルとはいうものの大学受験を経験した者でもかなり勉強しないと受からないような気がします。 面接試験は付属のCD‐ROMでやるのでよろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.1

準2級を受けたことがないので(自分が高校生だった頃に準2級がまだ出来ていなかった)そこの比較はわかりませんが、2級と準1級を受けたことがあります。あんまり良い点数ではありませんでしたが、一応合格しました。 2級と準1級の差は大きいです。単語数がかなり増えます。 他に違いといえば、一次試験で作文が入ってくること。2級までは並び替えや選択問題だけだと思いますが、準1級はEメールへの返信文のような文章を自分で書かないといけません。難しい文を作らなくて構いませんが、ここだけマークシート方式でなくてシャーペンや鉛筆で手で書きます。 面接は付属のCDや練習問題でOKですが、お手本ほどきっちり喋れなくても受かります。と言っても2割ぐらいは落ちる人がいますが・・・。逆に言えば、一次試験に合格できれば二次試験は8割がた合格できると言うこと。 2級は2001年に受けたので今とちょっと内容が違うかもしれません。 準1級は2007年に受けたので、現行の内容です。 (2004年頃に試験問題がリニューアルされたため) でも、面接などの考え方(対策)はさほど変わらない感じがします。これ古い内容だと思いますが、準1級の二次試験の時に大いに参考になりました。 http://www.linkage-club.co.jp/ExamInfo&Data/pre1interview.htm 下のほうを見ると2級の二次試験アドバイスに飛べるリンクもあります。 おっしゃるように2級は高校卒業と言っても、「英語の良く出来る高卒レベル」です。簡単ではありません。英語は好きでしたが学校の勉強としての英語は熱心に勉強していなかったので、18歳か19歳のときに受けて2回落ちました。 ※20代になってからTOEICなど受けてみて、600点台取れるようになってから「そうだ、英検をまた受けてみるか」と思い出し、20代の終わり頃に受けたら今度は一発で受かりました。 英検対策は過去問題集(旺文社の「全問題集」)と語彙勉強が基本だと思いますが、表面的なテスト対策だけでなくて基本的な英語力を付けないと、なかなか合格できないと思います。 一次試験の合格ラインは2級の場合は満点の6割前後、準1級は7割前後です。点数は毎回多少変動します。 http://www.eiken.or.jp/faq/index.html#q37 http://www.nine.co.jp/eiken/link2.html 級ごとの難易度は、級別の合格率や受験者数でもうかがい知ることができます。 http://www.eiken.or.jp/situation/index.html

Lumiere1
質問者

お礼

いろんなURLをはじめ詳しいご回答ありがとうございました。 語彙力は普段から読んで書いて理解する習慣をつけてないとダメですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bicky
  • ベストアンサー率20% (21/103)
回答No.2

こんにちは!英検2Q持っています。 TOEICは600です。 > 英検は準二級と正二級の間よりも正二級と準一級の間のほうが格差が大きい そう思います。ただ、no.1の方が回答しているように、2級といっても 簡単ではないかと・・・ でも、大学入試でそこそこ頑張ってきた人なら、8~9割は2Qの筆記で 取れると思います。私が英検受けたのは、数年前ですでに30代半ば、 大学受験から遠ざかって10年以上でしたが、それでも合格しましたので。 で、ここから準1Qへのハードルは、とてつもなく高い気がします。特に 語彙でしょうか。2Qの問題集では、ほぼ8割以上の回答率でしたが、 準1Qでは4~5割という感じです。

Lumiere1
質問者

お礼

回答率もまるっきり差がありますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英検の2次試験・・・面接官の差

    いつもお世話になっております。 出来たら英検の2次試験の面接官の経験がある方に伺いたいのですが・・今年の冬に英検2級の2次試験で1点足りず不合格だったので(正直、受かっているものだと思っていました。)先日行われた2次試験を1次免除で受験しました。 もともとあがり性なので、誰でもそうだとは思うもののいざ始まると頭が真っ白・・。基本的な単語が出なくなったりしてしまったり、基礎的な文法を間違えて発言してしまったりともはや英語力ではなく、どれだけ緊張しないで済むかが合格の鍵なような気がしていました。 自己評価では前回の試験の方がちゃんと話せていた気がしていたので、落ちていると思っていたら結果は合格でかなり満点に近い点数で驚きました。 面接官も人間とはいえ、ここまで違いがあるのでしょうか?自分で言うのも何ですが、この期間で10点以上も点数が伸びるほど勉強したとはいえないし英語力は殆ど変わっていないと思います。 英検対策の問題集にも載ってはいますが、評価の基準とは、一体どういったものなのでしょうか・・。2人の面接官でこんなにも点数が違って驚いたのであまり相応しくはない内容だとは思いながらも質問させていただきました。

  • 英検3級

    今中3の者です。 10月にある英検で3級を受けようかと思っています。英検3級の1次試験は、市販の問題集などを解いておけば合格できるものなのですか? 最低、試験の何週間前には勉強を始めといた方がいいですか?おすすめの問題集とかってありますか? あと、2次試験の面接は難しいのでしょうか? 何か対策法があれば教えてください。

  • 英検準2級と2級の違い

    英検の準2級と2級のレベルの違いについて。 私は現在中学2年生で、つい最近英検準2級を取得したばかりなのですが、2013年第1回の英検で2級に挑戦するかどうか迷っています。 準2級と2級では、問題のレベルにどのくらいの差があるでしょうか? 受験までに余裕を持って取得したいと思っているのですが、第1回までの短い期間では厳しいかと受験するかどうか迷っています。

  • 英検とTOEIC・・・就職に適しているのは?

    みなさんこんにちは。 私は、今年大学二年生に進級する者です。 さっそく本題ですが、私はこれまで一度も英検やTOEICといった、英語力を計る試験を受けたことがありません。 しかし、もう二年生ですので、就職のことなどが気になり、そろそろ受験してみようと思います。 そこで質問なのですが、英語力を計る有名なものとして、英検とTOEICがありますよね? 就職のことを考えるとどちらを受験するのが適しているのでしょうか?私は理系の学部で、将来はIT企業への就職を考えています。 現在のレベルとしては少なくとも英検準2級のレベルはあると思います。(大学二年生としてはレベルが低いことは十分自覚しています。) 回答、よろしくお願いいたします。

  • 英検について

    4月から高校3年生になりました。いよいよ受験です。推薦入試も視野にいれているので、英検をとろうと思っています。今までに漢検を受験し、合格したのですが、英検は受けたことがありません。 センター試験は英検二級レベルらしいので、塾の先生からも二級を受験するのをすすめられています。しかし、今まで受けたことがないので準2級から…と思っていたのですが、内申書には三年の1学期までの記録がのるので、あと1回しか受けられないみたいです…。 英検は今度の6月にあります。 塾の先生は今から勉強すれば十分間に合うと言ってくれました。 もし、自信がないなら二級の勉強をして、保険をかけるつもりで二級と準2級の同時受験はどうかと提案されました。 センター試験の勉強も含めて、二級を受験するべきでしょうか? また、同時受験したことのある方いますか?

  • 英検3級 - 会話って出来るもの?

    恥ずかしながら、英検3級を受験しようかと検討中です。 英語サッパリ出来ません。 が!!3級って面接あるんですね。準2級からだと思ってました。 面接、結構簡単だったりするものなのでしょうか? 試験概要を見る限り、かなり難しそうな気がするのですが・・・。 NOVAとか行った後に受験する方が良いのでしょうか? 行ったら行ったで何も話せなそうですが^^;

  • 英検準1級 リスニングテストについて

    現在英検準1級受験準備中です。 旺文社が出版している問題集をやっていますが、リスニング問題がリーディングに比べ非常に簡単なように思います。 もしかして、参考書は簡単だが、本番はものすごく難しいのでは?という疑念に駆られています。 それとも本番の試験は参考書付属CDくらいのレベルなのでしょうか? どなたか受験経験のある方、または関係者の方、ご存知でしたらお願いします。 ちなみに普段のリスニングは、昼間に日本語で聞いたニュースを、夜NHKの副音声(英語のみ)で聞くというのをやってます(単に教材のCDが溜まるのが嫌だからですが。)

  • 英検などについて教えてください

    今年の6月、英検3級を受けようと思っています。 過去問などをやってみたら、筆記は受かりそうですが、面接は、すぐ緊張しちゃうので難しいかもしれません。でも今は、英検準2級も目指そうと考えているところです。 英検準2級と2級の違いは、語彙の数の違いだとききましたが本当にそうなのでしょうか?そんなにレベルの差はないのでしょうか? また、今はトーイックのほうが使えると言われてますが、 英検をとるにはどんな意味がありますか? 英検って1級とかになると 新聞とかにでるような難しいものになるそうです。 トーイックは一度受けたのですが ほんとうにビジネス英語ばっかりです。 なんかどちらもかたよってるなあと思います。 英検2級とかでしたら 日常に使える単語や言い回しで、 意味があると思えるけど、 新聞にでるのはそんなに使いませんよね。 あとトーイックも本当に仕事につくのでなければ ビジネス英語は必要ありません。 考えてみると私は海外の方と普通にお話できるくらいに 英語の力がほしいのです。そして自分のレベルなどを 確認するために試験を受けようとしています。 そういう方々は2級をとったら、あとはどうすればいいんですか? 自力で外人と友達になり 生きた英語を体験で覚えていくのでしょうか・・? なんかよくわからない質問をしてしまい申し訳ございませんが 回答いただければ嬉しいです。

  • 英検2級受験!

    英検2級の受験を考えています。英検2級は高校レベルと聞いているので、単語対策としてセンター試験対策の単語帳(ターゲット1900)を使おうと思っています。センターレベルの単語力でも合格は可能でしょうか? もし、不十分であれば、よい単語帳、アドバイスを紹介していただけると助かります。

  • 英検1級 2次試験について☆

    こんにちわ* 7月8日に英検1級、2次試験を受験する予定なのですが、試験対策&最近の傾向、採点のポイント等についてアドバイス頂けませんでしょうか? ざっと過去問に目を通してみたのですが、やはり1級ともなると社会問題や哲学的なトピックが多くかなりレベルが高いなと少々焦ってます★ しかも限られた時間の中で自分の意見をまとめるのもかなり難しいです・・。 どなたか面接経験者の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると大変助かります!! 宜しくお願いします*

このQ&Aのポイント
  • FAX受信をするためには、電源を入れている必要があります。電源が入っていないと、FAX受信はできません。
  • EPSON社製品を使用している場合も同様で、FAX受信するには電源が必要です。
  • FAXを受け取る際は、事前に電源を入れておくことをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう