• ベストアンサー

われ、なんじゃい!どういう意味

nouten1515の回答

回答No.2

お前どうゆうつもりだ 貴様何をしている てめぇどこのもんだ 前後の文によって、多少ニュアンスが違うと思うのですがこんな感じですかね

QxD
質問者

お礼

助かります。ご返事ありがとうございます。

関連するQ&A

  • (*^。^*) 九州弁の語尾の「……たい」とは、どういう意味?

     九州弁でしょうか、福岡弁でしょうか、よくわかりませんが、話し言葉の語尾がよく「……たい」で終わるようです。  これは、どういう意味というか-----これを使うときのニュアンスとか気分を教えてください。  標準語(東京弁?)では、どういう言葉がこれにあたりますか?  大阪弁では、どうでしょうか?  

  • 大阪弁って可愛いよね?

    私はバリバリの大阪弁なんですが、彼氏は標準語オンリーです。 標準語の男性から見てやっぱり大阪弁って下品なんですか?

  • 「目をさす」って、方言?

    うちの母がよく「目をさす」と言ってました。 たとえば、「あそこの風呂屋は、目さすから、行きたない。」などよく使ってました。 母は関西人です。 大阪弁かな?と思ってたのですが、この間、テレビ番組で、誰かが「目さすんで、~」と言ってたのを聞きました。 だれだったか、忘れたのですが。。。。。 それで、「あれ?これって標準語?」と思って、調べたのですが、載ってませんでした。 意味は「人目につく」という意味だと思うのですが、これって、どこの言葉ですか?

  • 大阪弁の男言葉ってどういうのですか?

    大阪弁の男言葉ってどういうのですか?標準語だと「~だろ」「~じゃないか」「~なんだ」「~だぜ」等だと思いますが、これを大阪弁にした「~やろ」「~やん」「~やねん」「~やで」は男女関係なく使いますよね。大阪弁の男言葉って何ですか?

  • 大阪弁辞典

    妻が東京出身、当方が大阪出身で、言葉の問題で些細な揉め事が時々生じます。 どうでもよいことといえばそれまでですが、大阪ではそういう意味に使うとか 大阪では普通こう言うのだということを分かって欲しいと思う場面が時々あり、 こんな時、大阪弁辞典があれば強い味方になるのにとよく思います。 広辞苑は標準語しか載っていないので不便です。大阪弁ではこういう意味もあると 書いてくれるとありがたいが。 本屋で探しても見つかりませんが、だれか大阪弁辞典を知っていませんか? 大阪弁の単語を集めたサイトは少し見ましたがあれとは違う内容を期待してます。 要するに広辞苑の大阪弁バージョンみたいなものです。

  • 「日をまたぐほどややこしい」の意味

    私は外国人ですが、日本語の漫画を読んでいます。 読んでいる漫画には、関西弁で話しているキャラクターがいるので、分からない台詞があります。 台詞: 「俺に言えるんやったらこいつにも言えるやろ 気が済むまでやりおうたらええわ こんなもんは日をまたぐほどややこしなんねん。」 上の関西弁は標準語にしてみました。↓ 「俺に言えるのだったら、こいつにも言えるだろう。 気が済むまでやったらいいよ。 こんなものは日をまたぐほどややこしいんだ」 質問: (1)標準語に変化し方は正しかったですか? (2)「日をまたぐ」はどういう意味ですか。 マンガのコマを見たいなら、次のリンクをクリックして下さい。 http://s25.postimg.org/patnq5upr/matagu.jpg

  • 関西弁の意味や使い方について教えてください。

    先日、関西地方で行われた結婚式に行ってきました。 そこで聞いた関西弁について、疑問に思うことがありましたので伺います。 関西弁に詳しい方、話されている方、教えてください! (1) 関西弁の「もらう」=「食べる」の意味もあるのですか?   結婚式の会場に、小さな子供がいました。   その子の母親が、その子に小さなオニギリを用意してきていました。   それを食べさせるときに、母親が「花子、オニギリもらうか?」と聞いていました。   他人が作ったものを、自分の子に食べさせるときに「もらうか?」と言うのなら分かります。   でも、自分が作ったのものを、自分の子に食べさせるのに、「もらうか?」と言うのに違和感を感じました。   なので、これは方言なのかなと思ったのですが。   因みに、このとき一回限りの言い方ではなく、同じシチュエーションで何度も使われていました。 (2) 強引に標準語を話しても、関西弁を話すときと同じくらい尊敬語をたくさん使うと思いますか?   家族内の会話で、子供が「お父さん、またワイン飲んではるわ。」というふうに尊敬語を使っているのを聞きました。   自分の父親に対する尊敬語です。   その子供は、自分の兄に対しても尊敬語を使っていました。   関西弁では、尊敬語を使う場面がとても多そうです。   そこで質問なのですが、関西弁を話される方が標準語を話すよう強要された場合、「~しはる」を使う場面すべてで標準語の尊敬語を使う感覚になるものでしょうか。 聞いてどうする?というような疑問ですが、お答えくださるとありがたいです! よろしくお願いします。

  • 大阪弁「なんぼ」の意味は?

    大阪弁「なんぼ」の意味は? よく、「~してなんぼ」という言い方をテレビなどで聞きますが、私には意味不明で気になっています。 辞書にある副詞の二つの意味のどれにも当てはまらないような使い方がされていると思います。 例を挙げながら、それらの場合の意味を、共通語で教えて下さい。

  • 関西の方に質問

    こんにちわ  関東在住28歳♀です 大学生の時、初めて関西の子とお友達になりました その子は兵庫出身の子で、もちろん関西弁なので、初めて生で聞く関西弁に 感激   関西弁についていろいろ聞きましたが、大阪のほうとは語尾が微妙に違うようですね その子は  ~しとぉ とか言うんだけど 大阪では言わないらしい? 関東では、標準語があって、それ以外は○○県の言葉とか 訛りとかくくられますが、 関西弁は標準語ってあるんですかね? うんとつまり、大阪の関西弁が一般的で、それ以外だと  あ、ちょっと言葉が違うな、とか ~しとぉとかいう語尾は 訛り っていぅ解釈になるんですか? それとも、大阪は大阪の関西弁 京都は京都 兵庫は兵庫 って感じで別に大阪の関西弁を基準にしてるわけじゃなくて独立したものなんでしょうか? 東京に来ると、地方の方は標準語に直したりしますが、 関西圏の方が大阪へ来ると大阪の言葉に直したり(またいつの間にかそうなってたり) するんでしょうか? 私は関東が東京を中心にしてるみたいに関西は大阪を中心にしてるのかなって 思っちゃうんですけど。。。違うのだろーか 悩んでるわけじゃなぃのですか ほんのり不思議なので聞いてみました

  • 関西に移住する予定ですが

    関西弁を喋るべきですか? 標準語を喋るべきですか? ちなみに大阪に従兄弟がおり、たまに遊びに来るんですが、その時標準語で話していると、なんだか話しにくい(合わせにくい)と言われるのでエセですが関西弁をつかうようにしています。 一般的には関西人以外が関西弁を使っているとむかつかれるようですが、実際喋っている時は、標準語と関西弁が合わさり、会話のテンポとかを合わせにくいですか?関西人的にはどうして欲しいのかを教えてください。