• ベストアンサー

(*^。^*) 九州弁の語尾の「……たい」とは、どういう意味?

 九州弁でしょうか、福岡弁でしょうか、よくわかりませんが、話し言葉の語尾がよく「……たい」で終わるようです。  これは、どういう意味というか-----これを使うときのニュアンスとか気分を教えてください。  標準語(東京弁?)では、どういう言葉がこれにあたりますか?  大阪弁では、どうでしょうか?  

  • yumi18
  • お礼率53% (688/1284)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2629
noname#2629
回答No.7

福岡市内にずっと在住です。 「山笠があるけん博多たい!」 → 山笠という祭があるからこそ、博多なんだよ 「お前がそげなふうやけん、あげんとになめらるったい!」 → お前がそんなふうだから、あんな奴にナメられるんだよ という感じで、「だよ」が一番近いかな、とは思いますが、「たい」で終わる場合は、そこに「断定、決めつけ」のニュアンスが含まれる場合も、少なからずありますね。 蛇足ですが、 普通、言葉の最後に「くさ」が来る事はないです。「くさ」のあとには読点「、」がついて、あとになにかが続くのが普通です。これは「そしたらね」の「ね」くらいの意味です。 「あんたはそげんいうばってんがくさ、そら実際みとらんけん、いわるうとと思うばい」 → あなたはそう言うけど、それは実際に見てないから言えるんだと思うよ って感じです。

yumi18
質問者

お礼

 多くのかたからご回答をいただきまして、たいへんありがとうございました。本欄をお借りしまして、皆々様に心からお礼申しあげます。  いろいろな角度から教えていただき、さまざまな用例もご紹介いただいて、とてもよいべんきょうになりました。  大阪弁も、どくとくの味があって、おもしろいですね。  「あまりパソコンばっかしやったらいけんばいと親は言うばってんがくさ、グーのようなインターネットのよかサイトがあるけん、なかなかやめられんたい!」……なんとか博多弁になってるでしょうか?  「好きなことやさかい、なんぼでもやったらええねん」と、大阪弁の応援が聞こえてきそうです。   かさねて、皆々様にあつくお礼申しあげます。

その他の回答 (6)

  • hiromuy
  • ベストアンサー率27% (103/370)
回答No.6

福岡出身です。 昔流行ったEASTENDなんたらの「DAYONE」という曲がありましたが、その博多弁バージョンの「SOTAI」(だったかな?)と比べてみれば、分かりやすいかなと思います。 前者は「だよねーだよねー」で、後者は「そーたいーそーたいー」というフレーズがあります。この「だよね」は博多弁で言う「たい」にあたります。 ここで、私も疑問に思うのは「そーたいー」の「そー(そう)」にあたる部分が東京弁バージョンの「だよねー」には無いということです。 「そーたい」を東京弁に直すと「そーだよね」なんですが、「だよね」を博多弁に直すと「たい」しか残らないので、ゴロが悪かったんだと思いますが・・・ 以上、博多弁の「たい」は単独で使うとヘン・・・ということでした。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.5

専門家ではないです。 大阪弁では私の感覚では「~ねん」「~やねん」 「ん」に相当すると思います。 行っていた>「やっててん」過去形?>「やってんねん」現在形? そうだ>そうやねん

回答No.4

 博多弁ですね。「俺がくさぁ、昨日友達と一緒に酒ば飲みよったったい。そしたらくさ、中学校んときの同級生のK子がくさ・・・」  「俺がね、昨日友達と一緒に酒を飲んでたんだよ。そしたらね、中学校のときの同級生のK子がね・・・」   つまり「~だよ」「~よ」に相当する、助詞・助動詞のような働きをしているとお考えください。これを使うときのニュアンスに関してですが、特にこういう時、というのはありません。標準語で「~だよ」「~よ」を使用するときも特に特別なニュアンスがないのと同じですね。    「~たい」は博多のみならず、福岡はもとより、九州のあちこちで広く用いられています。その土地その土地の言い方(発音)のニュアンスが独特で、聞いてて何だかほのぼのと温かい気持ちになります。用いられ方、発音において、筑後地方(久留米・大川あたり)の「~たい」は博多のそれより柔らかい印象を受けますね。(人によって印象は様々だと思いますが) >大阪弁では、どうでしょうか?  これはその筋の専門家にお譲りしましょう(笑)。

  • amukun
  • ベストアンサー率31% (611/1955)
回答No.3

博多弁では「・・・くさ」が、多いようです。 「・・・たい」を多用するのは、熊本弁では。

参考URL:
http://www.page.sannet.ne.jp/yamato99/kumamoto.html
回答No.2

よくは存じませんが、知人に九州のご出身の人がいまして、だいたい「~です、~だ、~よ」というような断定の 助動詞や終助詞の意味合いがあるようです。結構、意志の強さ、念押しのような、あるいは豪快さを感じます。

  • choco87
  • ベストアンサー率30% (501/1634)
回答No.1

こんにちは♪ 九州人です。 さすがに博多や熊本ではないから 『~ったい!』は使いません。 小倉は『~っちゃ!』です。笑 標準語でいうと 『~ですね。』くらいのニュアンスかな~?? 『宇多田ヒカルって結婚したと?』(結婚したの?) 『そうったい!知らんかったとね?』(そうですよ。知らなかったの?) こんな感じかな??

関連するQ&A

  • 九州弁、教えてください!

    九州弁、教えてください! 以下の言葉は九州弁では何と言いますか? 九州と言ってもいろいろあると思いますが、鹿児島・福岡・宮崎あたりの方言(できれば九州全体で通じる方言か、鹿児島・福岡・宮崎の3県で通じる方言)が知りたいです。 標準語 (1)おいしい (2)おめでとう 又は 祝、祝い (3)お幸せに (4)いつまでも仲良くね 1つでも知ってる方、わかる方教えて下さい!

  • 無くなる九州弁

    先日、テレビを見ていると鹿児島の屋久島に住んでいる住人が、標準語っぽい言葉で話してました。以前、奄美大島の若者と熊本の若者と話す機会があったのですが、ほぼ、標準語を話していました。大分の中年夫婦も標準語を話していました。九州弁は、標準語化に向かっているのでしょうか?

  • 九州弁を教えてください

    いつもお世話になります。 上司に九州出身の方がいてたぶん福岡県のご出身だと思うのですが、 いまいちニュアンスが伝わらないので教えてください。 私の名前が佐藤としてその上司がエクセルで表の作成を依頼したときのことです。 上司「佐藤って!」 私「ハイ」 上司「ちょっとこっちにきちゃらん?」 私「はあ」 上司「これを各個人別に表にしちゃらん?」 私「わかりました」 ・・・とこんな感じなのですが、意味は理解できます。私は個人別の表を作らなくてはならないのでしょう。 しかしこの「佐藤って!」と「ちゃらん?」について質問したいのですが、 標準語ではどんな感じでしょうか? 「佐藤って」の標準語は 「ちょっと佐藤」 「おい佐藤」 「こら佐藤」 「ボケ佐藤!」とかのどのレベルになるのでしょうか? また「しちゃらん」は 「しろ!」なのか「してください」なのか「せんかい!ボケ!」なのか 私の上司の表情からは読み取れないときがあります。 できましたら、上記のニュアンスとこれはどの地方の方言かも教えていただけますか。 よろしくお願いいたします。

  • 札幌の若い娘の語尾が汚ならしいのは・・・

    札幌の人の日常言葉には、方言や訛りが少なく、 現在の文部科学省・NHKがいう「共通語」、 いわゆる「標準語」にとても近いです。 「共通語」は東京の言葉を基準に作られ(江戸弁とは少し違う)、 メディアの発達により浸透しました。 東京に関西出身者や外国人が多数いる事を考えると、 むしろ札幌の【若年層】の言葉は 全国で最も標準的に近いと言えます。 ところが・・・一つだけ気になる点があります。 【若い娘の語尾】です。 「そうですよねぇぇえ~~ーーっ!」と、 ここだけ北海道弁のアクセントが残る人がいます。 なぜなのかは不明ですが、 【中年オジサン】と【若い娘】に顕著です。 皆さんは汚ならしいと思いますか? テレビドラマの北海道弁は、わざとらしくて、 『瞳』(札幌から東京・月島に20歳で上京の設定)とか見ても、 「なんじゃこりゃ?」って思いますが、 上記の語尾をうまく真似ているドラマは見たことがありません。

  • 大阪弁について

    もともと関東出身の標準語を話す同級生が、高校卒業後 7年間に渡り、大阪に一人暮らししていました。 関東に戻って1年後の同窓会で、その同級生は少し大阪弁まじりの言葉遣いになっていたので驚きました。完全なる大阪弁ではありませんが、語尾とか、イントネーションが標準語と違いました。 本人曰く、これでもかなり抜けた と言っていたのですが、大阪弁ってそんなにうつりやすいのですか? それとも、郷に従う方が、大阪でのウケも良いのでしょうか?

  • 札幌弁の汚い語尾「そうですよ“ね”~~っ!!」

    北海道では沖縄県と並び、 標準的な日本語に近いコトバをが話されています。 沖縄は戦後人工的に標準語化教育が行われました。 北海道は入植の関係で全国の方言が混じり過ぎた結果、 その反動のせいかメディア普及後に標準化しました。 今は那覇市内よりも札幌市内の方が標準的でしょう。 外国人や関西人がなだれ込む東京よりもむしろ(失礼)、 北海道、とりわけ札幌の方が、いわゆる標準語、 つまり文部科学省・NHKのいうところの「共通語」と、 イントネーションやアクセントにおいて差がありません。 札幌の若者は、「なまら」などの新方言を使いますが、 イントネーションとアクセントにおいては、 東京以上に「共通語」に近い日本語を話します。 ところが、、、語尾だけは独特なんです。 「そうですよね~~」 「○○ですねッ」 の「ね」が特徴的です。 これは唯一、オジサン・オバサンのみならず、 若いオネエチャンの間にも見受けられます。 電話などで聞いていても、汚い感じがします。 本州の皆様、この「ネェェェッ」という語尾、 どう思いますか? 聞いたことのある方、感想を教えてください。

  • 関西弁って自分では自覚ないもの?

    はじめまして! カテ違ったらすいません!! 私は、関西弁を使っています。 でも、彼氏は、東京の人なので、標準語をしゃべっています。 電話をしてると、凄い関西弁だねっ。て言われます。 でも、私は関西弁を使っている自覚がないので、んっ?って感じです。 自分が関西弁を使っている。というのは自覚ないものですか? あと、関西弁って、標準語とそんなにイントネーションとか違いますか? 彼氏いわく、標準語は、語尾を下げめに話して、関西弁は語尾が上がり目って言っていたのてわすがそーですか?>_<

  • 大阪弁(関西弁?)の「~やんか」

    当方福岡です。 上司が大阪出身で大阪弁でしゃべるのですが、時々大阪弁のニュアンスがよくわからなくて困っています。 特に困っているのが「~やんか」という言葉です。 福岡でも「~やんか」という言葉を使う人はいますが、こちらでのニュアンスは例えば 「この前台風来た日あったやんか」(=この前台風来た日あったじゃない?) 「もうすぐお盆やんか」(=もうすぐお盆だよね。もしくは もうすぐお盆じゃないか!という軽い驚きの表現) こんな感じで使うのですが、上司の大阪弁では 「来月急に出張入ったやんかー」 「今度行くお客さん結構口うるさいやんかー」 (両方とも私は初耳) のような使い方をします。 推測するに「出張入ったんだよ」「口うるさいんだよ」じゃないか…と思って受け答えしているのですが、とっさの時にどうしても 上司「~やんかー」 私「??初めて知りました」 のように戸惑うことがあります。 検索したら同じように疑問に思っている人もおられるようですが、その回答に 「~だよね?という疑問形」 と書いてあるものもあり、だったら 上司「出張入ったよね?」 私「初めて知りました」 結局こんな風に話がかみ合わなくなるんですが… 実際のところ大阪弁の「~やんか」はどんなニュアンスで使われているのでしょうか?

  • 関西弁の語尾はどうして上がるの?

     4月に大阪に引っ越して色々関西の方と話していると、最後が必ず語尾が上がります。  「有難う御座います。」と す が上がります。  尾張弁から見ると不思議です。  それに、アップテンポでツイツイ、関西弁のなってしまう位自分も語尾が上がりますが、感染力は相当な物です。  関西圏以外から、引っ越した方如何思いますか?  会話中は、噴出しそうになるのを抑えて話する事も、しばしばあります。

  • 大阪弁辞典

    妻が東京出身、当方が大阪出身で、言葉の問題で些細な揉め事が時々生じます。 どうでもよいことといえばそれまでですが、大阪ではそういう意味に使うとか 大阪では普通こう言うのだということを分かって欲しいと思う場面が時々あり、 こんな時、大阪弁辞典があれば強い味方になるのにとよく思います。 広辞苑は標準語しか載っていないので不便です。大阪弁ではこういう意味もあると 書いてくれるとありがたいが。 本屋で探しても見つかりませんが、だれか大阪弁辞典を知っていませんか? 大阪弁の単語を集めたサイトは少し見ましたがあれとは違う内容を期待してます。 要するに広辞苑の大阪弁バージョンみたいなものです。