• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:統一地方選の政党支持の意味)

統一地方選の政党支持の意味

このQ&Aのポイント
  • 統一地方選での政党支持の意味について考えてみます。地方の県議や市議レベルでは政党の色は薄く、政党で選ぶことは少ないようです。候補者の発言や経歴、出身地などを重視することが多いようです。そのため、統一地方選の結果から政党支持や勝ち負けを読み取ることは難しいかもしれません。
  • 統一地方選の政党支持について考えます。地方自治では政党色は薄く、個々の候補者の発言や経歴などを重視する傾向があります。そのため、統一地方選の結果から政党支持や勝ち負けを明確に読み取ることは難しいかもしれません。
  • 統一地方選の政党支持について考えてみます。地方の県議や市議レベルでは政党の色は相当薄いと言われており、個別の候補者の発言や経歴などを重視する傾向があります。そのため、統一地方選の結果が政党支持や勝ち負けを明確に示すことは難しいかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

総務省の選挙関連資料です。毎年12月31日現在の 都道府県議員数が党派別に出ています。前回の統一地方選は 2007年4月22日に終了しています。その前後の無所属議員数は 定員の約1/4しかいません。 http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/index.html 次は、2007年7月29日の参議院選結果です。3カ月前の 統一地方選結果を反映して、自民減、民主増が顕著に出ました。 http://seiji.yahoo.co.jp/guide/election/sangiin2007/ 次は、2009年7月12日の都議選結果です。民主圧勝。 http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_flash/0907/0907120890/1.php 次は前回の統一地方選後間もなくの労働新聞社説記事です。 http://www.jlp.net/syasetu/070515.html 前回の統一地方選は、全47都道府県で13知事選、44道府県議選 等がありました。知事選は現職9知事全員当選。自民、民主対決型は 5県にとどまり、与党の3勝2敗。改選数が少ないから国政選挙への 影響予測困難でしょう。上記総務省の知事の表を見ると、全47都道府県 で1名(自民党)以外は全員無所属です。党員でなくても党派色はかなり 判る場合が多いのでしょう。

Lead90
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます。 これを見ると 知事、市町村長はほぼ全員無所属で、市議会議員も概ね無所属、県議が逆に概ね政党色ということですね。 社説を見ると、レベル(階層別)に全国の議員数の変化を見て勢力を判定しているのですね。 ただ、知事戦のように判断対象が少ないケースなどもあり、どのように判定するのか難しいようにも思えます。(母数が5だと 1つでも取れば「あまり負けなかった」2つ取れば「健闘した」なんて言いそうですね) ある程度は(あくまである程度ですが)、判定はできる(している)ことがわかりました。 (グレー判定ですが、、、) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#124808
noname#124808
回答No.3

民主党は、この選挙で、国民が、仙石・管内閣&小沢体制の民主党に、NOを言うかどうか試してくると思います。 最近は、苦情対策とも言えるような政策を画策中で、発足当初とは反対方向にも進んでいるようですが、日本の為には仕方がないです。 民主党は、小沢氏が離党した後に公明党との連立を狙って、外国人参政権を狙ってくると思いますから。STOPをかける意味で地方選挙もなんとかしないといけないでしょう。公明党は、地方で民主が大負けすれば、民主とは連立しないと思います。

Lead90
質問者

補足

各政党の想い、戦略は私の質問に関係ないです。 その「試した」結果をどのように判定(判断)できるのか? が質問なんですが、、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140045
noname#140045
回答No.2

すべてマスコミの影響だと思います。 政党と統一地方選とを無関係としてしまうと、話はそれで終わってしまいます。 何か深い意味があるように思わせるには、無理矢理にでも関連づけた方が話が続きます。 要は、競馬の予想屋のようなもので、何でもいいからこじつけてさも難しい話にすれば、それで目的は達成できるのです。 もちろん、誰がどの政党を支持しているかなど、適当であっても良く、それはあくまでパーセンテージでしか表さないため、間違っているかどうかを確かめようがないのです。 マスコミがそうするから、政治家もそれに合わせる。 そして、庶民にもそれに迎合して、うんちくを語り出す人が増える。 ただ、それだけのことだと思います。

Lead90
質問者

お礼

基本的に関係が無いが 関係あるように発言している、というわけですね。 これは何となくそう思います。 なので終わった後 それぞれの陣営(政党)が、「我々の勝利」と言うのでしょうね(結果を明確に判定できないので) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

首長や地方議員の候補者は、 どの政党の党員か、 どの政党の公認か、 どの政党の推薦を受けているか、 どの政党が支持しているか、 推薦や支持を断っているが、言動等からどの政党色か (例えば、どの政党の国会議員と密接な関係か等) が判る人もかなりいますから、選挙後詳しく分析すると、 政党間の勝敗や優劣がおよそ判ります。そして近いうち に若し国政選挙があれば、統一地方選と似た結果と なるでしょう。近いうちに国政選挙が無くても、統一地方 選で総合的に自民が民主に勝てば、国会の場で自民が 鬼の首を取ったような振る舞いをしそうです。

Lead90
質問者

お礼

議員を詳しく仕分ければ、党色はわかるのですね。 ただ、それをして結果「勝」「負」はわかるのでしょうか? たとえば、知事は皆民主、市議会議員は皆自民になったとして、数では圧倒的に自民ですが、ランク(権限)では民主だと思うのですが、これはどう判定(解釈)したら良いのでしょうかね。 (要は ランクもその数もバラバラですね) こんな極端なことはないでしょうが、極端な例でもわからなければ、現実の結果はもっと色々あって何も言えないと思われます。 統一地方選って 基本は政党色抜きの行政議員を決めているに過ぎないように思うのですが、、。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統一地方選挙と国会議員の政党は関係あるんですか?

    統一地方選挙と国会議員の政党は関係あるんですか? 統一地方選挙と国会議員の政党は関係あるんですか? 都知事や県知事が自民党だとか民主党だとかいってますよね? それが国の政治に関係あるんですか? 例えば法律は国会で決まりますし、県知事や市議が民主でも自民でも国が決めたことには従わないといけませんよね? 無所属の議員に、実は民主が推薦している、実は自民が推薦しているのがありますよね? その場合はどうなるんですか? 他に、無所属の議員で自民と民主と共産とかたくさんの政党が推薦をしている議員がいますよね? この場合もどうなるんでしょうか?

  • 2011年統一地方選挙について

    2011年統一地方選挙について 2011年4月実施予定の統一地方選挙・某地方議員選挙への出馬打診がありました。詳細についてはこれからの話し合いですが、公認料は政党で持ってくれるのでしょうか? 先の参議院選挙の時も、政党によっては、「上限はあるものの、原則支給」もあれば、「比例区候補は全額、自己資金」の政党もありました。 国政選挙との違いが見えないので、ご教示いただけますと幸いです。

  • 31%っていう統一率、計算式を教えてください。

    今朝のニュースで出てました。でも、数字の根拠となる計算式は、以下のニュースのうち、どの数字をひろえばいいんでしょうか? 来春地方選、「統一率」最低の31% 大合併影響  総務省が、来年4月の統一地方選について全国1890の地方自治体での実施見通しを調べたところ、県知事や市長などの首長選挙と、県、市町村議会など議員選挙の合計数は計1186件、平成の大合併に伴う議会の解散、選挙実施などで来春の「統一率」は31・38%と、4年前の36・26%から4・88ポイント下落、過去最低となったことが分かった。調査は昨年5月時点の任期満了調べに基づく数字で、実際の件数はさらに減少、統一率も下がる見通しだ。(中日新聞)

  • バレーボールの集計方法について

    バレーボールで、グループ戦の集計をする場合の得失セット率と得失点率の計算方法を教えてください。 例えば、全チーム2試合ずつ試合をします。 勝敗1-1の場合、第1試合は、3セット試合をし、セットカウント2-1で勝利。 第2試合は、2セット試合をし、セットカウント0-2のストレート負け。 2(勝利したセット数)/5(試合したセット数)でいいんですか?か 2(勝利したセット数)/3(負けたセット数)でいいんですか? 負けたセット数で計算すると、全敗(全セット負け)の場合と全勝(全セットストレート勝ち)の場合がゼロになって同じになる???

  • エクセルでひとつのセルに文字と関数を混在させたい

    サッカーのスコア表を作りました。 3-2 2-1 0-2 (-の左と右の数値はそれぞれ独立したセル) そこで上のようなデータを X勝Y敗と自動的に算出したいのですが、 算出結果の「X勝Y敗」を、ひとつのセル内で表示することはできるのでしょうか。 つまり、このセルの中を、 「勝利数のカウント・固定文字"勝"・敗北数のカウント・固定文字"敗"」 と、文字と計算を混在させたいんです。 計算する関数そのものは分かりますが、文字と計算式の混在のさせかたが分かりません(汗)

  • この前の参院選について

    2019年の参院選の結果で・・・ 自民党が獲得議席数が一番多かったのですが、単独過半数割れ、公明党との与党でも3分の2に届かなかったので、選挙では勝利したが、戦略的には負けですよね? 内閣はなぜ責任を取らないのでしょうか?

  • あるゲームの期待値の質問です

    あるゲームでの期待値を計算しているのですが行き詰ってしまいました。 ゲームルール ・プレイヤーの数は30000人 ・じゃんけんを10回行う。 ・じゃんけんの結果は、勝ち、負け、あいこの3パターン (勝率は3分の1固定) ・じゃんけんの結果によって、以下のポイントを獲得できる 負け→0ポイント あいこ→1ポイント 勝利した場合、現在の連勝数に応じたポイントを獲得できる。 1回勝利   2ポイント 2回連続勝利 4ポイント 3回連続勝利 8ポイント 4回連続勝利 16ポイント 5回連続勝利 32ポイント 6回連続勝利 64ポイント 7回連続勝利 128ポイント 8回連続勝利 256ポイント 9回連続勝利 512ポイント 10回連続勝利 1024ポイント ・あいこの場合、獲得ポイントは1ポイントだが、 連続勝利の記録は失われず、次回のじゃんけんの際に引き継がれる。 [例:5回連続勝利し、6回目のじゃんけんの際にあいこだった場合でも、 次のじゃんけんで勝てば64ポイント獲得できる] 例えば、勝ちと負けを交互に繰り返した場合は 0→2→0→2→0→2→0→2→0→2 と合計10ポイント獲得できます。 上記のゲームでの、獲得ポイントの期待値を出したいと思います。。 皆さんのお知恵を拝借させて下さい。

  • 選挙において政党本部と県連支部は、どちらに公認権が有るのでしょうか?

    選挙において政党本部と県連支部は、どちらに公認権が有るのでしょうか? 民主党は参議院選挙に於いて、得票数の底上げと議席数の獲得を目論んで 複数区に2人擁立させた、結果は1人しか当選させることが出来なかった。 この責任は、小沢前幹事長に有ると静岡県連会長は「辞職勧告」を突きつけた。 でも安住選対は自ら選挙区を回り、話し合いの上で2人擁立を容認した経過が有る にも係わらず小沢前幹事長一人に責任を被せることは自らの保身その物の様に見える。 責任のなすり合いに執ししてる場合かと思う、国民生活優先で政治をしておくれ。 話が長くなりましたが主題の件について、教えて下さい。

  • 選挙資金の調達

    来年の統一地方選挙に向けて各政党とも公認候補が続々と決まってきています。 民主党などの新人候補は20代や30代の若い方も多く、世襲でもない一般のサラリーマン出身の方もいらっしゃるようです。 そこで疑問なのですが、都道府県議会の議員選挙では500万円から3千万円程度の費用がかかるようですが、これら若手かつ一般のサラリーマン出身の候補者は選挙費用をどのように調達しているのでしょうか。

  • どの政党を支持しますか?

    皆さんはどの政党を支持しますか?自民党の長期政権など、自民党が国を腐らせた気がするのですが。皆さんの意見を聞かせてください。