• ベストアンサー

選挙において政党本部と県連支部は、どちらに公認権が有るのでしょうか?

選挙において政党本部と県連支部は、どちらに公認権が有るのでしょうか? 民主党は参議院選挙に於いて、得票数の底上げと議席数の獲得を目論んで 複数区に2人擁立させた、結果は1人しか当選させることが出来なかった。 この責任は、小沢前幹事長に有ると静岡県連会長は「辞職勧告」を突きつけた。 でも安住選対は自ら選挙区を回り、話し合いの上で2人擁立を容認した経過が有る にも係わらず小沢前幹事長一人に責任を被せることは自らの保身その物の様に見える。 責任のなすり合いに執ししてる場合かと思う、国民生活優先で政治をしておくれ。 話が長くなりましたが主題の件について、教えて下さい。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#124369
noname#124369
回答No.2

「公認」にも大きく分けると3種類ありまして、 a)県連より公認候補の推薦が党本部にあり、党本部が承諾した候補者 b)党本部が独自に公認と決めた候補者 c)県連が単独で公認した候補者 となります。ご質問の静岡県のケースですと、「b対c」の対決みたいな結果になりゴチャゴチャと騒いでいる訳なんですが、このbとcの「公認権」は、 b:党本部幹事長 c:県連会長 (ちなみにaは党本部執行部および選対) にあります。ですが参議院議員選挙においては、その地域的な性格が強く「c)県連が単独で公認した候補者」の方が強い(集票)とも言われてますから、県連会長の方に実質的には「公認権がある」と言えるのではないでしょうか。 ご参考までに♪

kinnmedai
質問者

お礼

ご丁寧な説明で理解できました。 それで県連が公認した候補しか応援しなかった訳ですね。 落選した候補者を応援した小林議員は常任幹事職を解かれるようだし 比例区で落選した現職の選対本部長津川議員も責任を取って県連会長代行を 辞任の意向のようですし応援団も抗争に巻きこまれる○○○の抗争を見てる様で 子供に中々説明する事が出来ない気持ちです。 有難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

国会議員は 公認・・・本部 県連推薦・・県連 まー、二人区に二人公認なら、まだいいけど、 自民党釧路市支部は、市長選に 無所属二人に推薦出したことある (直前まで自民党道議と自民党市議)

kinnmedai
質問者

お礼

中々政治の世界は理解できない感じです、矢張り損得で動いてるのでしょうね。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • こういう選挙制度はどうでしょうか?

    今の小選挙区比例代表併用制は第一党が勝ちすぎてしまうので問題だと思いますし、一票の格差問題はいつまでたっても解決できそうにありません。 だったら次に挙げるような制度だと多くの問題が解決できるような気がするのですが、何か問題点はありますでしょうか? 1.衆議院の定数を430人にする。 2.定員を全国で300人の中選挙区制度にして、東京都や大阪府、神奈川県は1区あたりの定員4~5人で4~5の選挙区、鳥取県など人口の少ない県は全県区で定員2人とする。 3.残り130議席のうち100議席は東北や近畿、北関東、東京、南関東などブロックごとに人口比例配分し、2.で当選できなかった候補者のうち得票数の多い順に議席を配分。 4.最後の30議席は3.でも当選できなかった候補者のうち、全国で得票数の多い順に議席を配分。 中選挙区にした方が一票の格差を調整しやすいですし、得票数が多い候補者が当選するのが自然です。 小選挙区だと対立候補を潰すのが戦術として有効ですが、この方法だと選挙区内の投票率を上げることが有効戦術になるので、より健全に思えます。

  • 2009衆議院比例選における党別配分数の疑問

    題の通りの質問です。 現行衆議院選比例選の議席配分は、ドント式で行っていると思いますが、2009年衆議院選にて比例代表区である「東海」と「近畿」の議席配分がおかしいように見えます。 それは、東海の例では、以下の様です。 民主党 → 得票数:3,864,328、当選議席数:12、1議席当り得票:322,027 自民党 → 得票数:2,182,422、当選議席数:6、1議席当り得票:363,737 みんなの党  → 得票数:404,411、当選議席数:0 みんなの党の得票(404,411)は民主党や自民党の1議席当り得票数を上回っているので1議席配分され、その分、民主党が1議席減の11議席になるべきかと感じました。 この考え方は間違っているでしょうか。 どなたかドント式など選挙制度に詳しい方の解説をお願いします。 今、話題の連用制の勉強中にたまたま、現行の東海の例を発見したもので、当質問には特定の政党を応援する意図はありませんので・・・・。

  • 衆議院で比例代表枠を廃止したら…

    衆議院の議席数は、小選挙区枠で475議席、比例代表枠で180議席もあると言われています。 もし、比例代表枠を廃止して180議席分も削減したなら、総選挙をする際に選挙運営予算がどれくらいに浮くことになるのでしょうか? 更に言うなら、衆議院から政党関係者を完全に追放するとして(小選挙区での公認候補の擁立も出来なくする)、どれくらいに選挙運営予算が浮くことになるのでしょうか?

  • ★民主空白区を「猛烈に急いで埋めたい」

    民主党の安住淳幹事長代行は10日、 次期衆院選の候補者が決まっていない小選挙区について、 年内の衆院解散も視野に擁立作業を急ぐ考えを示した。 みなさんはどう思いますか? みなさんがどう思っているのかが疑問で質問します。教えてください。

  • 参議院補欠選挙における法定得票・供託金没収点の基準は

    参議院神奈川選挙区補欠選挙で疑問に思ったことがあります。 参議院選挙区選挙の法定得票は、公職選挙法第95条第1項第2号本文の規定により、通常選挙における当該選挙区内の議員の定数をもつて有効投票の総数を除して得た数の6分の1以上の得票ということになっています。  参議院神奈川選挙区の定数は通常選挙では3議席ですが、今回の補欠選挙では1人しか選出されません。  もし補欠選挙で選ばれる当選者数(1人)を基準とすれば、有効投票の6分の1以上、つまり16.6666%以上の得票率を得なければ法定得票数に達したとは言えません。  しかし共産党公認の岡田政彦候補は11.18%の得票率で法定得票数に達したことになっています。  参議院の補欠選挙における法定得票数及び供託金没収点は、補欠選挙の定数が1人でも、通常選挙における定数を基準に決められるのでしょうか?  お願いいたします。

  • 比例区のドント方式の利点について

    衆議院選挙の比例区はドント方式が採られていますが、 なぜ、この方法が選ばれているのでしょうか。 仮に、7議席を争う選挙区で、以下のような結果となった場合、       政党 A   政党 B  政党 C  政党 D  政党 E 得票数  340,000  280,000  160,000  60,000  15,000 得票率  39.7%    32.7%    18.7%    7.0%   1.7% ドント方式では、A*3議席、B*3議席、C*1議席となるようですが(wikipedia「ドント方式」より)、 7(議席数)に得票率を掛けた値(Aから順に2.78、2.30、1.31、0.49、0.12)を利用し、 整数部を議席数に、残りの議席は小数部の大きい政党から順に分配という方法 (A*3議席、B*2議席、C*1議席、D*1議席となる) でもいいような気がします。 ドント方式はどういった点が優れているのでしょうか? 私が例示した方法はどの点が劣っているのでしょうか? また、もっと良いと思う配分方法があれば教えて下さい。 (私の例はあくまでも一例なので、私の例の欠陥を指摘いただくよりも、 他の方法ではなく、なぜドント式がさいようされているのかをメインに、解説頂けるとありがたいです) .

  • 理想の選挙制度とは?

    僕は学生ですが、先日の選挙の後、政治学の授業で 政党別の得票率と、実際の議席数が合っていない と言うことを教わりました。 これは、民意を反映できていないので、 選挙制度が悪いということでした。 でしたらどのような選挙制度が良いのでしょうか?

  • ”あなたの思う”民意とは議席数でしょうか?総得票数でしょうか?

    こんばんは。 少し面白い考えを知りましたので、アンケートを取りたいと思います。 【”あなたの思う”民意とは議席数でしょうか?総得票数でしょうか?】 NHKの討論で、共産党の志位さんが本当に民意と言うならば「全選挙区の総得票数で見るべきではないのか」と言ったそうです。 確かに全選挙区の総得票数でみても、郵政反対は負けています。 しかし均衡している事は確かです。 別に今更郵政民営化に反対か賛成かは聞きませんが、再度議論する際にこの均衡は考慮すべき数値だと思います。 小泉さんの言葉を借りるならば、約半数の国民が反対している訳です。 よって私の答えは民意=総得票数で考えるべきであると思います。

  • 2007年参議院議員選挙 比例区について

    今年の参議院議員選挙で、「比例区」について分からないことがあります。 比例区の当選者は、 (1)各党と個人名の総得票数から、ドント方式で各党の議席数が割り当てられる。 (2)各党の中で得票数が多い人から順に(1)の議席数だけ当選人が決まる。 と解釈しています。 でも、今(まだ開票が終わっていませんが)各党の得票数を見たところ、各党の中で、得票数の順に当選していない人がいます。 例えば、 A・・・10票 B・・・7票 C・・・5票 D・・・3票 BとCだけが当選している。 これはどういったことでしょうか?比例区の当選方法の認識が違うのか、すごい気になっています。 (公明党の状況を見て、色々調べてみたのですが解決しません。。)

  • 全国比例での議席数

    前回の衆院選、並びに参院選で仮にすべて全国比例にした場合、議席数はどのように変わるのでしょうか。 得票率によって、小選挙区よりぐっと変化するのか、それとも誤差程度にしか変化しないのでしょうか。