比例区のドント方式とは? その利点とは?

このQ&Aのポイント
  • 衆議院選挙の比例区では、ドント方式が採用されています。
  • ドント方式では、得票率を掛けた数値を利用して議席の分配が行われます。
  • ドント方式は公平な結果を生み出し、多数の政党を適切に代表することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

比例区のドント方式の利点について

衆議院選挙の比例区はドント方式が採られていますが、 なぜ、この方法が選ばれているのでしょうか。 仮に、7議席を争う選挙区で、以下のような結果となった場合、       政党 A   政党 B  政党 C  政党 D  政党 E 得票数  340,000  280,000  160,000  60,000  15,000 得票率  39.7%    32.7%    18.7%    7.0%   1.7% ドント方式では、A*3議席、B*3議席、C*1議席となるようですが(wikipedia「ドント方式」より)、 7(議席数)に得票率を掛けた値(Aから順に2.78、2.30、1.31、0.49、0.12)を利用し、 整数部を議席数に、残りの議席は小数部の大きい政党から順に分配という方法 (A*3議席、B*2議席、C*1議席、D*1議席となる) でもいいような気がします。 ドント方式はどういった点が優れているのでしょうか? 私が例示した方法はどの点が劣っているのでしょうか? また、もっと良いと思う配分方法があれば教えて下さい。 (私の例はあくまでも一例なので、私の例の欠陥を指摘いただくよりも、 他の方法ではなく、なぜドント式がさいようされているのかをメインに、解説頂けるとありがたいです) .

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1447/3527)
回答No.2

この問題については以前個人的に興味を持って考察してみました。 その時の私なりの結論は、比例代表の利点を生かす際に最大のネックとなるのは、議席配分方式の違いよりも、定数(の少なさ)によるということです。具体的に言えば、比例代表制度の長所として指摘されている以下の2点が、定数が少ないとどちらも困難になります。 1。有権者の多様な民意を正確に反映させ得る(得票率の割合にできるだけ比例した議席数にできる)こと 2。死票を少なくできること ご質問の事例の場合、ご提示の方式(最大剰余方式)は2については有利で死票はE党の得票の1.7%だけですが、1についてはドント方式より劣ります。同じ1議席が配分されているD党が7%の得票率なのに対し、C党は18.7%と2倍以上の開きがあります。これは「比例」代表選挙の根幹にかかわる問題であり、「小政党が優遇されすぎる」という批判を受けるでしょう。ドント式の場合、死票はD党とE党の得票の合計の8.7%と多くなりますが、1議席あたりの得票率の最大と最小はC党の18.7%とB党の10.9%で最大剰余方式よりは割合が小さくなっています。ドント式はひと言で言えば「大きな間違いはない」実用的な方式だといえると思います。 ご質問の事例でも仮に定数が2倍の14であれば、ドント式によればA~E党の議席数は、6、5、2、1、0、また最大剰余方式では5、5、3、1、0となります。ドント式の方が大政党にやや有利、最大剰余方式が小政党にやや有利な結果となりますが、D党が1議席を得ることには違いがなく、1議席あたりの得票率の格差も大きな違いはありません。 その点から言えば、比例代表の利点を生かすには定数をある程度多くする必要があり、あまり細かなブロック単位にして定数を小さくするのは考えものだと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

ドント式は「支持投票数を使って議席を競り落とす」システムです。お書きになった例で考えてみます。 まず議席が一つなら、Aがその議席をとります。 議席が二つの時、Aが二議席を狙うなら、340,000を二つの議席に振り分けて170,000票で競り落としにかかります。しかし、Bが280,000票で競りかけて、二番目の議席はBが競り落とすことになります。 議席が三つなら、Bが二議席奪うには140,000票に分けるしかありませんから、Aの170,000票×2には勝てません。また、Aのこの票数はまだCを上回ります。よって、Aが二つ、Bが一つ競り落とします。 このようにして分配していくのがドント式です。したがって、ドント式は必然的に 一議席を支持する投票数が均等化される ことになります。どの政党の議員も似たような数の投票者の支持を得て議席を得たわけですから、平等なシステムであるわけです。ただし、この票の割り振り方からわかるように、小政党ほど議席を得る機会があと回しにされますから、小政党に不利になりがちです。 最大剰余法は一見自然に見えますが、ドント式と違い一議席を支持する投票数がバラバラになります。つまり、同じ一議席でも小数の支持によるものと多数の支持によるものがあるわけで、有権者の一票の重みが公平に反映されません。また、全政党が同じ得票数で総議席数が増えた時に、逆に議席数が減る政党が出てくるという「アラバマのパラドクス」という不自然な現象が起こる場合があります。ドント式では明らかに有り得ないことなので、これもドント式の利点になります。

関連するQ&A

  • ドント方式の問題が分かりません

    定数10名での獲得議席数について 得票数が A9000 B6000 C3000 D2400 私の回答では A5 B3 C1 D1 になったのですが、回答では A4 B3 C2 D1 となっています 重複立候補無し、拘束名簿式です それと、ドント方式の問題を計算するときにどうしても余計に割り算して時間がかかってしまいます。 なにかいい方法はないでしょうか

  • 2007年参議院議員選挙 比例区について

    今年の参議院議員選挙で、「比例区」について分からないことがあります。 比例区の当選者は、 (1)各党と個人名の総得票数から、ドント方式で各党の議席数が割り当てられる。 (2)各党の中で得票数が多い人から順に(1)の議席数だけ当選人が決まる。 と解釈しています。 でも、今(まだ開票が終わっていませんが)各党の得票数を見たところ、各党の中で、得票数の順に当選していない人がいます。 例えば、 A・・・10票 B・・・7票 C・・・5票 D・・・3票 BとCだけが当選している。 これはどういったことでしょうか?比例区の当選方法の認識が違うのか、すごい気になっています。 (公明党の状況を見て、色々調べてみたのですが解決しません。。)

  • 比例代表制のドント方式に関する質問

    比例代表制のドント方式に関する質問 名簿届出政党名ーーーーーA党ーーーーーB党ーーーーーC党ーーーーーD党 名簿登録者数ーーーーーー8人ーーーーー6人ーーーーー4人ーーーーー2人 得票数ーーーーーーーー2000票ーーー1400票ーーー600票ーーー400票 当選人数定数12人だとすれば、どうのように配分したらいいですか? 僕の答えは A党6人、B党4人、C党1人、D党1人 でも、正解はA党5人、B党4人、C党2人、D党1人 僕は何回も計算したが。間違うことがないかなと思います。一体、僕が間違ったか。それとも正解が間違ったか。お教えください。 できれば、理由を詳しく書いて頂ければ、有難いと思います。 お願い致します。

  • 衆院と参院の比例代表区の選挙方式の違いについて。

    衆議院選挙では、「小選挙区」と、拘束名簿式の「比例代表区」で、 参議院選挙では、「選挙区1~4名選出」と非拘束名簿式の「比例代表区(ドント方式)」らしいのですが、 衆院選の比例代表と、参院選の比例代表の違いを教えてください。 参院選の比例代表ではまず、「候補者の得票」から順位を作成し(非拘束名簿)、 「政党名と候補者の得票の合計」から、ドント方式で政党別に議席を割り振るということらしいのですが、 ドント方式を採用すると、通常の比例代表(例えば衆院の比例代表区)とは、どのような違いが出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フェアな選挙のあり方について調べています。

    フェアな選挙のあり方について、調べています。日本の小選挙区比例代表並立制に問題点はありますか? たとえば、獲得議席率が得票率より高かったり低かったりするのは何故ですか?今回の選挙で、日本未来の党の比例での得票率は5.67%だったのに、獲得議席数は3.38%となっています。逆に、自民党は得票率27.66%なのに31.63%と、獲得議席数を上げています。大政党に有利といわれれるドント方式という計算方法のせいでしょうか? 衆議院議員の定数480人の中で、小選挙区で選出される議員数は300、比例代表は180ということですが、死票が多い小選挙区制で選出される議員の割合が多いというのは妥当なのでしょうか? いろいろ教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 2009衆議院比例選における党別配分数の疑問

    題の通りの質問です。 現行衆議院選比例選の議席配分は、ドント式で行っていると思いますが、2009年衆議院選にて比例代表区である「東海」と「近畿」の議席配分がおかしいように見えます。 それは、東海の例では、以下の様です。 民主党 → 得票数:3,864,328、当選議席数:12、1議席当り得票:322,027 自民党 → 得票数:2,182,422、当選議席数:6、1議席当り得票:363,737 みんなの党  → 得票数:404,411、当選議席数:0 みんなの党の得票(404,411)は民主党や自民党の1議席当り得票数を上回っているので1議席配分され、その分、民主党が1議席減の11議席になるべきかと感じました。 この考え方は間違っているでしょうか。 どなたかドント式など選挙制度に詳しい方の解説をお願いします。 今、話題の連用制の勉強中にたまたま、現行の東海の例を発見したもので、当質問には特定の政党を応援する意図はありませんので・・・・。

  • 衆議院比例代表選挙

    比例代表の当選の決め方がドント方式ですが、得票数は比例代表として投票した政党名だけで計算するのでしょうか? 同じ政党の小選挙区に立候補した人の得票数と上記得票数を合計して比例代表の当選者を決めることにしたら同でしょうか? こうすれば小選挙区で落選した人の政党の得票が死票とならないのではないでしょうか。

  • 参議院の比例代表制はこういうこと?

    参議院の比例代表制は非拘束名簿式で政党名と候補者名どっちでも投票できる。 政党名で投票しても候補者名で投票しても政党の総得票になる。 ドント方式で各政党の議席を配分する。 各政党の名簿に記載された候補者の中から個人票が多い順に当選。 こういうことですか?

  • 小選挙区と比例選挙についての疑問があります。

    小選挙区と比例選挙についての疑問があります。 <比例区> 政党が全国で得た票を合計し、当選者を決める。 政党名での得票と、その党の名簿に載っている候補者の個人名の合計を政党の得票総数とし、この得票総数をもとに、ドント方式で各政党に議席が配分される。 政党内での当選者は非拘束名簿式にもとづき、個人名での得票が多い順番に決まる との事ですが、”個人名での得票が多い順番に決まる”という事は、 人口が多い都会の立候補者が当選しやすいという事になるのでしょうか? つまり、 (1)人口の少ない小選挙区で負けた立候補者は、人口の多い小選挙区で負けた立候補者には投票数では勝てるわけが無いと思うのですが? <小選挙区> 小選挙区制選挙区(「小選挙区」)における当選者は、公職選挙法に従って「有効投票の最多数を得た者」1名のみである(公職選挙法第95条)。 小選挙区の区割りについては、まず、各都道府県に1ずつ配分した上で、残りの253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する。 そして、各都道府県に割り当てられて議員定数と同じ数の小選挙区を設けるべく、なるべく人口が均等になるように、都道府県ごとに小選挙区の区割りを行なう。このようにして47都道府県の全域が、300の小選挙区に区割りされる。 という事ですが? (2)”253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する”ならば何故? 一票の格差という物は起きてしまうのでしょうか? 人口に応じて配分するならば、起こりえないと思うのですが? 間違って理解しているかもしれませんが? (1)(2)について教えて頂けないでしょうか?

  • 非拘束名簿方式の比例代表選挙で個人名投票がなかった場合は?

    参議院選挙投票日まで後3日となりました。  これまで新聞や総務省ホームページで公開されている選挙制度についての解説を読んでいても、ただ1つ判らないことがあったので質問させていただきます。  非拘束名簿方式の比例代表制では基本的に個人名での投票が政党の得票として換算され、その得票総数に従って名簿記載者の得票順に当選が決まるとなっているのですが、では、投票が全て政党名だった場合はどうなるのでしょう?  たとえば自民党の比例区立候補者が10名として、投票がその10名に対する個人名のものは1票もなく、全て「自民党」だった場合、今回から名簿順位がないということなので、名簿記載者の当選順位をどうやって決めるのか判りません。  個人名にゼロ、なんてことはまず無いでしょうけど、得票数下位の場合、たとえばあるタレント候補が1人で全政党票をかき集めてしまい、議席配分は2なのに得票数2位以下が全てゼロ票だった場合、等はあり得ると思います。  どなたかご存じの方、回答お願いします! 【ついでの質問】「民主党の大橋巨泉さんは選挙権がないのに立候補している」といったことを過去ログで質問されている人がいましたが、これは本当でしょうか? 選挙権のない人が選挙に立候補なんてできるのでしょうか? 巨泉さんは日本人のはずですが……