• 締切済み

選挙資金の調達

来年の統一地方選挙に向けて各政党とも公認候補が続々と決まってきています。 民主党などの新人候補は20代や30代の若い方も多く、世襲でもない一般のサラリーマン出身の方もいらっしゃるようです。 そこで疑問なのですが、都道府県議会の議員選挙では500万円から3千万円程度の費用がかかるようですが、これら若手かつ一般のサラリーマン出身の候補者は選挙費用をどのように調達しているのでしょうか。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • 5p5qname
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

選挙資金は原則自分持ちで、たぶん不足部分は親戚からの借金です。 また、所属党が出すといっても共産、公明等の党では 党が大部分負担しますが、自民や民主など一般の党は 自分持ちです。 選挙に金をかけないようにするには思いつきでやらずに こつこつ頑張るしかないと思います。 まあ、多くの金がかかる選挙に出られる人は金持ちではないか と思います。

x_trail30
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 親族からの借金ですか。 若くして多額の借金を背負っての出馬ということですね。 とはいえ、親族からの借金であってもそれだけの選挙資金を用意できる人たちですからある意味恵まれた方々ですよね。 貧乏人は立候補すらあきらめなければならないというのは考えてしまいますね。

  • 456654
  • ベストアンサー率14% (18/122)
回答No.1

こんにちは。 あくまでも本などを見ての想像ですが、公認された場合はその党から 費用の(全部または一部)負担があるみたいです。 少なくとも、公認料としてある程度の資金は出ているようです。

x_trail30
質問者

お礼

ありがとうございます。 公認料が出るのは無所属との大きな違いですね。 共産党は選挙にかかる全ての費用を党が負担し候補者は負担しないと聞いたことがありますが、これは逆にいえば他の党では全額は負担しないということかなと考えた次第です。

関連するQ&A

  • 被選挙

    市町村議会選挙、市町村の首長選挙、都道府県議会選挙、都道府県の知事選挙、ならびに参議院、衆議院の選挙に立候補した場合、それぞれいくら費用が必要なんでしょうか?(市町村や都道府県の場合、多少金額は違うと思いますが)

  • 選挙について

    質問1 今度の選挙は参議院議員選挙ですが、 市長選挙や市議会選挙が同時にあることはありますか? あるとしたら、なぜ同時に行われますか? 質問2 議会選挙で、政党から複数立候補しているのはなぜですか? 同じ政党から3人出ても、票が分散して全員落選しないのでしょうか?

  • 調達

    1.政治資金の調達方法。(但し、融資不可。) 2.候補者を集め、政党公約を選挙期間外に説明しても、問題ありませんでしょうか。

  • 選挙

    1.候補者を集めるため、選挙期間外に、公認募集の宣伝(政党名、公約を含みます。)は問題ありませんでしょうか。 2.政党要件を満たさない政党の候補者は、比例代表では出馬できませんでしょうか。

  • 市議会議員選挙は何人選ぶのですか?

    すみません、基本的なことなのですが、今週末の市議会議員選挙(一般選挙(地方選挙))は何人選ぶのですか? 候補者名のほかに、政党も選べるのですか?

  • 公認をもらって選挙にでるには

    将来自由民主党の議員を目指しています。 個人的に自由民主党の政策は良く思い自らの持つ信念を実現する最適な政党であると思っています。 都議会でも国政でも、公認していただいて選挙に立候補する・・ までの段取りはどのようになるのでしょうか。 また、地盤も看板もないので後援会などありません。ウグイス嬢などの募集などのほかにするべきこと、、、などなど教えてください。

  • 小選挙区と比例選挙についての疑問があります。

    小選挙区と比例選挙についての疑問があります。 <比例区> 政党が全国で得た票を合計し、当選者を決める。 政党名での得票と、その党の名簿に載っている候補者の個人名の合計を政党の得票総数とし、この得票総数をもとに、ドント方式で各政党に議席が配分される。 政党内での当選者は非拘束名簿式にもとづき、個人名での得票が多い順番に決まる との事ですが、”個人名での得票が多い順番に決まる”という事は、 人口が多い都会の立候補者が当選しやすいという事になるのでしょうか? つまり、 (1)人口の少ない小選挙区で負けた立候補者は、人口の多い小選挙区で負けた立候補者には投票数では勝てるわけが無いと思うのですが? <小選挙区> 小選挙区制選挙区(「小選挙区」)における当選者は、公職選挙法に従って「有効投票の最多数を得た者」1名のみである(公職選挙法第95条)。 小選挙区の区割りについては、まず、各都道府県に1ずつ配分した上で、残りの253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する。 そして、各都道府県に割り当てられて議員定数と同じ数の小選挙区を設けるべく、なるべく人口が均等になるように、都道府県ごとに小選挙区の区割りを行なう。このようにして47都道府県の全域が、300の小選挙区に区割りされる。 という事ですが? (2)”253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する”ならば何故? 一票の格差という物は起きてしまうのでしょうか? 人口に応じて配分するならば、起こりえないと思うのですが? 間違って理解しているかもしれませんが? (1)(2)について教えて頂けないでしょうか?

  • 選挙にかかる費用など、選挙に関する質問です。

    衆議院選挙が盛り上がっていますが、投票に関して、住民票を現住所に移していない場合の投票はどうなるのでしょう? 遠隔地投票などはあるのでしょうか。 また、一般的に選挙にはどのくらいの費用がかかるのでしょう。全体に国が被る費用(選管の人件費や会場の使用料、立候補者に渡す7つ道具代など、他にも様々あると思います・・・)や、各政党にかかる費用、また、各立候補者が負担する費用、はどのくらいなのでしょう。 最後に、選挙カーって各候補者の持ち物なのでしょうか、それとも講演会の持ち物なのでしょうか。あれは改造車に分類されるのでしょうか? 選挙カーや選挙費用にかかわるおもしろい話などがあったら、それも是非教えてください。

  • 選挙区制について

    よく一般的に、小選挙区の長所は、1.選挙費が節約できる、2.有権者の候補者をよく知ることが出来る、また短所として、1.買収や供応、干渉が行われやすい、2.ゲリマンダーの危険性が高いといわれますが、なぜなのかわかりません。また大選挙区制の長所としてあげられる少数政党も代表をだせる、や短所としての選挙費用多額、候補者との結びつきが弱いなどの理由もわかりません。またなぜ小選挙区制では政局が安定するのに大選挙区制では政局が不安定になってしまうのですか?根本的なしくみについても教えてください_(._.)_

  • もう少しで選挙ですね。

    なんで、みんな政治屋になりたいのですかね? 選挙でも、多額の費用もかかるのに、そんなに政治屋は儲かるのものでしょうかね。 2代、3代と世襲があるところ、やっぱり儲かるのでしょうね! けど、今の政治屋達のやってる、国会答弁など中学生なみの討論です、情けない話です。 政治屋は、本当に賢いのでしょうか?大臣はころころ変わるし、選挙を勝つ為に人気政党に鞍替えしたり、脱官僚とかいいながら、官僚なしでは何もできない政治屋ばかり、官僚の方がそれぞれ専門部署で、働き知識も豊富なのに・・・ 政治屋って、何で成りたいのか不思議です?