• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬 吐血 死亡)

愛犬が血を吐き直後死亡した理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 昨日愛犬が血を吐き直後死亡しました。
  • レントゲンをとり心臓と肺の辺りに腫瘍があるらしく、病院での治療を受けました。
  • 愛犬の死亡の原因や、以前の心臓停止との関連性について考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • waomimos
  • ベストアンサー率45% (79/173)
回答No.1

愛犬を亡くされてのお正月、お気持ちお察しします。 大変でしたね。 私は医者ではありません。なので専門的なことはわからないのですが… 二ヶ月くらいであらたな腫瘍ができてしまうのかどうか、年齢によっても違うでしょうし、今はもう、知るすべはないのが苦しいですよね。 10月の段階でレントゲンをとっておけば、今の苦しい後悔が少しは軽減されてたかもしれません。 でも、今獣医師にそれを言っても始まらないのが、本当におつらいですね。 ただ、次に繋げることしかできないと、お応えしたいです。 医師に不足があったかもしれない、ダイエットでストレスをかけたかもしれない…。 どれも一因かもしれないし、違うかもしれない。 もし、次に縁があったとき、質問者さんが後悔しないよう、今回の愛犬の死を通じて得たことを活かすことが、今の質問者さんの苦しみの意味なのかもしれません。 医師が信用できなくなったのなら、信用できる(命を預けられる)医師を見つけておく。 ダイエットが必要ないよう、少しだけおやつを減らしてあげる。 今は心が落ち着かないでしょうが、冷静さを取り戻せたら、今の主治医に10月にレントゲンをとっていたら違った結果になったのかどうか、説明を求めてもいいと思います。 実際、詳細は医師にしか答えようのない質問内容だと思います。 ただ、今は、間違い探しをしても悲しみが深まるばかりです。 質問者さんも、たくさんの愛と費用をかけてできることをしたのです。 医師も、一度は蘇生に成功したのです。 間違い探しをして、矛先を見つけても、愛犬は生き返らないのが現実です…(T_T) 皆がより悲しくなるだけの結果になってほしくありません。 なんのアドバイスにもならずごめんなさい。 最後にひとつだけ。 質問者さんが、愛犬のためを思ってダイエットしたことは間違いじゃないです。 あなたが愛犬のためにしてあげたことすべては間違ってないです。 ただ、いつも結果がついてくるわけではないだけなんです。泣きたくなりますが… 自分を信じることは、愛犬を信じることと同じだと思います。 愛し愛されて、最後まで一緒に頑張った。 だから、自分を責めることはしないでくださいね。 そして、同時に他の誰も責めては苦しくなるだけです。 キレイな気持ちを、誰かを責める暗くて苦しい気持ちで汚さないでほしい。 まだまだ悲しみは深く、おつらいと思いますが、一日もはやく、質問者さんに心穏やかな日が戻ってくるよう、祈っています。

aiton
質問者

お礼

waomimos さんの言葉身に染みて少し気持も楽になりました。 愛犬は11際でした。頑張ってくれたと思います。 >間違い探しをして、矛先を見つけても、愛犬は生き返らないのが現実です。 ホントその通りです。 10月の段階でレントゲンをとっておけば・・・助かった可能性がある!と言われたとしても 今以上に後悔だけ増すんだと思います。落ち着いたら医師にはお礼をと思ってます。 時間外でもお世話になったので。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • momota
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.2

このたびはご愁傷様です。 同じように、義妹の犬が血を吐き命を絶えました。 獣医さんに、そういう最期をむかえるだろうと言われていたそうです。 妹の犬は、乳腺にしこりがありすぐ摘出手術をしたのですが、1ヶ月も経たずに肺全体に癌が転移してしまいました。 私も聞いたことがあるのですが、犬の場合、悪性腫瘍の半分がたちの悪いものですぐ転移してしまうそうです。 こうなるなら、メスを入れて痛い目にあわせなければよかったと妹は後悔しておりました。 いろいろな場合があるので、一概には言えませんがこういうこともあると伝えたかったので書かせて頂きました。

aiton
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり進行も早いんでしょうね? ただただ後悔ばかりで唯一最期にそばにいてあげれたことが救いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬の癌

    いつ頃かは分からないのですが、 飼っている犬の首元にぷくっと何か出きもののようなものが出来ました。 病院で調べてもらうとそこはリンパ管らしく、中からは血しか出てこず、医者もこんなのは初めて見たと仰っていました。 犬は特に変わりなく元気に飛び回っていました。 良く分かっていないまま数週間後。犬の容態が変り、ぐったりとしていて血色も悪く、呼吸も速くて、遂にはお腹が膨れているのに気付きました。 翌日病院に行き血液検査とレントゲンをしてもらいました。血液検査では、赤血球が不足していて貧血と出ました。レントゲンには、首の出きものと肝臓や秘蔵に腫瘍が見つかり、癌(悪性腫瘍)と診断されました。 首元の出きものが発端で、そこから肝臓、秘蔵と転移したと診られています。 数日後、首元の腫瘍を取り除き、それを検査施設に送りました。 今はその状態です。 苦しそうに呼吸をしていて、目も当てられません。 歩くのも起き上がるのもしんどいようで、大好きだった散歩も億劫なようす。 食欲はばんばんあるのですが、お腹が苦しそうなので少し少な目で与えています。 散歩もしんどそうなのですが、連れ出してみるともっと遠くへ行こうとします。 そこで質問なのですが、 今、犬にしてあげられることは何なのでしょうか。 いつもとても暇そうです。 何をしてあげれば良いのでしょうか。 短い時間しかないからこそ、楽しませてあげたい。 幸せになって欲しい。 長文すみません。 ありがとうございました。

    • 締切済み
  • 犬の肺腫瘍による呼吸困難について

    9歳7ヶ月雄のゴールデンについて質問です。 年明けから食欲がなく乾いた咳、吐くように『おえっと』なったり。先週末から呼吸が荒くなりとっても辛そうで 1/18(月)夕方病院に行くと貧血がかなり出ているとのこと。すぐに血液検査、レントゲンとなり結果は肺に腫瘍があり(数箇所)心臓を圧迫しているとのことでした。 1/18-20まで心臓の負担軽減?の注射をうちに通院していました。21日は病院がお休みのため注射に代わる飲み薬を頂き朝晩2回与えております。昨晩から呼吸が更に荒くなったように感じます。 飲み薬は嫌がるのでロールパンに詰めて与えております。 いろいろネットで調べてみると炭水化物は癌にエネルギーを与えてしまうと記載がありました。 少しでも長く生きてもらいたい。そして苦しませたくないです。せめて呼吸を楽にさせてあげる方法はないものでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

    • 締切済み
  • 死亡した後の血液の酸素濃度の推移

    人間でも動物でもいいのですが、死亡した後の血液の酸素濃度の推移について質問します。 以前に関連の質問をして、死亡して心臓停止したら血液への酸素供給は停止されるが、死亡した後も細胞レベルの活動はあるので細胞による酸素消費は行われるから、血液中の酸素濃度は低くなっていく。というお答えを頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9145191.html その後の流れについて聞きたいのですが・・・ (1)死亡して心臓停止したら血液への酸素供給は停止されるが、死亡した後も細胞レベルの活動はあるので細胞による酸素消費は行われるから、血液中の酸素濃度は低くなっていく、 ここまでは前回のお答えのとおりとして、その後の流れを私が考えたのですが、 (2)身体が腐敗していく過程で、繁殖した微生物が血液中の酸素を消費するので、血液中の酸素濃度はさらに低下し、やがては、血液中にほとんど酸素が含まれない状態となる、と考えてよいでしょうか?

  • 肥大型心筋症のネコの便秘

    3月に乳腺腫瘍の摘出手術をした15歳の♀ネコについての質問です。 術後、胸水が溜まり呼吸困難に。 1週間んぐらい、ICUから出られない状態になりました。 様々な検査の結果、肥大型心筋症と診断されました。 心臓の薬と利尿剤を処方され、朝晩の2回飲んでいますが、この半年、階段を駆け上がったり高いところにジャンプしたり、とても元気でした。 1週間ぐらい前から便秘になり(元々、利尿剤のせいで便秘がちでしたが。。)食欲が落ち、先週の金曜日に病院に連れて行きました。 かなりひどい便秘で、浣腸をしました。 病院では栗大の便4~5個ぐらいの排便をしました。 「もっと残ってると思う」と獣医さんに言われ、家でリラックスしたら出るかも。。。との話し合いで帰宅。 帰宅直後にトイレに直行したのですが、数分間力んでやっと甘栗大の便を1個。 その直後、トイレからフラフラ出てきて発作を起こしました。 トイレでの力みが心臓に負担をかけた様です。 あわてて酸素吸入(自宅に酸素ボンベを用意しています)をして数分後には回復しました。 ですが、その後も相変わらず排便をしていません。 食欲も無く、フードも10粒も食べません。 やたらと口をペロペロしています。 ただし、水は良く飲んで排尿もしています。 体を撫でると気持ち良さそうにのどをゴロゴロ鳴らして伸び伸びします。 これは胸水が溜まっているのでしょうか? それとも腹水が溜まって排便できなくなっているのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の乳腺腫瘍が転移したときの治療について

    以前こちらで犬(13歳、メス)の食欲がないことで質問をさせていただいた者です。(→http://okwave.jp/qa3081803.html)このときは心臓に緑膿菌が入っていたことが判明し、2ヶ月半ほど抗生物質で治療して元気になったのですが、この治療中である3ヶ月前に乳腺から血の濁ったようなものが出ているのを発見しました。病院で触ったところ、5ミリくらいのしこりがあることが分かったのですが、心臓が完治していない状況で麻酔をかけることは危険だということで、しばらく様子みることにしていました。乳腺しこり(やわからいものでした)はしだいに大きくなり、血の濁ったものが出続けるので緑膿菌治療とは別の抗生物質をのんだところ、しこりは小さくなり血のようなものも出なくなっていました。それ以降はしこりはほとんど大きくもならず、恐らく良性のものであるので、心臓が良くなってから手術を考えましょうという話をしていただいていました。 心臓も良くなり、近々乳腺の切除をすることになっていたのですが、2,3日前から急に激しく咳をするようになり、ご飯も全く食べなくなってしまいました。白血球は4万を超えており、レントゲンを撮ったところ、肺の中につぶつぶしたものが散らばっているのが写っており恐らく乳腺の腫瘍が転移したものではないかと言われました。結核でもこのような状態になることがあるとの説明も受けたのですが、その可能性は低いということでした。今は確定のための血液検査の結果を待っているところですが、しこりもそれほど大きくなっていないのに、なぜ急にこんなことになるのだろうと思っています。緑膿菌の治療を続けても白血球が以前の正常値である7千に戻ることがなく、一万を超えていたのも腫瘍が原因だったのでしょうか? もし乳腺腫瘍が転移していた場合、どのような治療方法があるのでしょうか?できるだけ苦しくないようにしてやりたいと思っています。ご存知の方がおられましたらお願いします。

    • ベストアンサー
  • 過呼吸と心臓への負担

    3日前と昨日の2回、過呼吸をおこしました。 3日前に過呼吸を起こした際に病院よりペーパーバック法の指導があり、2回目は前回よりも早い対処のおかげで四肢痙攣から戻る時間も前回よりは短くすみました。一回目の過呼吸の翌日心療内科を受診して、抗うつ薬と精神安定剤と睡眠導入剤を処方され、その晩より服薬してます。 そこでお聞きしたいのですが、2回目の過呼吸後から心臓が『ドキドキ』というよりも、苦しいのです。息苦しいというよりも心臓が早く脈打っているような感じで、平常時でも感じます。これは過呼吸によって心臓に過大な負担がかかっているのでしょうか?それとも服薬によるものでしょうか?心臓に負担がかかって・・・・という事ならすぐ病院へいったほうがいいでしょうか。今現在も胸に軽い痛みを感じます。

  • 点滴の操作で死亡させることはできますか?

    医療関係者の方に質問です。 1.点滴の操作で多量に液を流したりして呼吸不全にして死なせることは可能でしょうか? 2.点滴にモニタはついていて、全容量520、注入量43と表示されていました。  500mlの点滴を12時間で流す場合正しいですか?  ダイヤル(チューブについた2cmぐらいの歯車)をどう操作しようが、表示された設定通りで狂わすことはできないですか? 3.酸素が必要な人の酸素マスクを取ることで呼吸できなくなり死なせることは可能でしょうか? 親が入院中、突然呼吸が浅くなり酸素もつけて、点滴をしていました。 誤嚥性肺炎ではないかと言われました。その時、SpO2は94%で安定していました。 突然、点滴でエラー音が鳴り、看護師が来て、母をすごく怖い目で見ながら、 点滴のダイヤルをグルグル回していて、 突然、呼吸していないと言われ、酸素も外され、そのうち心臓も止まると言われ、 人工呼吸器はつけないということになっていたので、そのまま何もされず、死亡しました。 呼吸がないと言われた時刻のカルテでは、「HRは50~60代で、呼吸数減少、痰の吸引後、SpO2測定不可」と書かれていました。しかし、痰吸引後、酸素マスクは外されたままだったので、SpO2測定できないのは当たり前ですよね?看護師の行動に不信感を抱いています。 私が酸素マスクを戻してあげていれば助かったのではと思うと悔やまれ、 その時の看護師の死ねとでもいうような怖い目で睨んで点滴ダイヤルをグルグル回していた光景が頭から離れないのです。 後でわかったのですが、その看護師が夜勤担当の時に、「手をつねる、爪を立てる、暴言、暴力」などがあったようで、恨みを持っていて故意にされたのではないかと疑っています。またその病院は姥捨て山のように家族が見放した人が入るような病院で、何をされてもわからないようなところでした。入院時は元気だったのに、入院後わずか10日です。こんな病院に入れて死なせてしまったことをすごく後悔しています。 証拠もなく今さら言っても仕方ないことだとわかっていますが、気になって仕方ありません。逆にそんな操作で簡単に死なすことは無理とわかればあきらめもつくように思い質問しています。看護師さんは私の歪んだ考え方に反感を持つ方もいるかもしれませんが、心中をお察しの上、批判はご勘弁ください。医学的見地から事実だけ回答、解説をお待ちしています。

  • 犬の肥満腫瘍

    犬(14歳メス雑種)の足に、しこりのようなものができました。 かかりつけの病院で悪性の腫瘍(肥満腫瘍)だといわれました。 転移してしまうかもという事で今週末手術する事にしました。 以前、乳腺腫瘍が発見されましたが、獣医さんは「心臓が悪いのと高齢なので麻酔・手術は無理だろう」という事でしていません。(乳腺腫瘍の大きさは大きくなっていないようです。) 今回、足の肥満腫瘍について、「手術できるだろう」ということでした。転移すれば足切断という事で恐れて申し込みましたが、心臓・高齢で麻酔にも耐えられるか心配です。 (1)専門家の方いらっしゃいましたら、やはり切除が最前策とお考えなのでしょうか? (2)針を刺してプレパラートで血を採り検査した結果の肥満腫瘍ですが、別の病院でセカンドオピニオンをしてもかわらないでしょうか?この検査は確実なのでしょうか? (3)以前に、具合の悪い時に昔のかかりつけ病院が休みで連絡がつかず、違う病院に行った際、全く違う診断をされて、何を信じてよいのかわからなくなりました。セカンドオピニオンだと言ってこられると気分が悪いのでしょうか? 先生を信用していないわけではありません。気を悪くされる方いらっしゃるかもしれませんが、どうしても助けたいので、できる限りのことをしたいのです。 他に良い治療法、良い食材など、自分なりに調べていますが、もし何かご存知の方いらっしゃいましたら、何でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 死亡日時と死亡診断書の日時が違う場合

    実は先日祖母が他界しました。 夜の11時30分ごろ目の前で倒れ救急車を呼んだものの間に合わず 救命センターで翌日の12時30分に心臓が止まり死亡確認となりました。 かかりつけの病院に運ばれたわけではなかったので、警察の検死を受けることになり翌日祖母は帰って来たのですが死亡診断書を見てびっくりしました。 まだ話をしていた前日の11時ごろ死亡となっていたからです。 葬儀などはうやむやな日時で終わったのですが、初七日の時に 「いったいどっちの日にちで法要したらいいの?」と悩んでしまいました。 祖母には大変かわいがってもらいましたので、手厚く葬りたいと思いますのでどちらが本当の死亡日時なのか知りたいのです。 基準をご存知の方教えてください。

  • 犬の嘔吐が続いています。

    9歳のビーグルなのですが、水を飲んだ後などすぐに吐きます。生理が終わって1週間くらいになります。糖尿病でインシュリンを打っています。最初は熱っぽくて病院に行ったら熱はないと言われ食欲もありました。肝臓も心配ないと言われ、血液の検査をしたら、血が酸性になってると言われ点滴をしました。その次の日から食欲もなくなり全く食べなくなりました。バリウムを飲んで検査しても、腸に遅いけどちゃんと流れてると言われました。もう何が原因なのか分かりません。食べないのでフラフラで見ていられません。別な病院で診てもらったほうがよいでしょうか?

    • ベストアンサー