• ベストアンサー

飽和食塩水の温度の変化について

小学3年生が夏休みに実験しました。飽和食塩水とただの水を同じ温度まで(80度位)あたため、室温でさめていく温度変化を5分ごとに記録しました。2回実験したのですが、食塩水のほうがわずかですが、さめにくいようでした。その科学的根拠を説明して欲しいです。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keiri2002
  • ベストアンサー率34% (46/134)
回答No.2

小学3年生のお子さんにはエネルギーの話は難しいかもしれませんが・・・ 物体には熱しやすいものと、熱しにくいものがあります。 これを比熱といいますが、比熱が大きいほど、熱しにくくなります。つまり同じ80℃まで上げるにも、比熱が大きいと多くのエネルギーを必要とします。 熱は温度を平均化しようと、高いところから低いところに伝わります。このときも比熱が大きいほど、温度を下げる為に多くのエネルギーを放出しなければなりません。(上げる為それだけエネルギーを必要とした為)だから時間もかかりますし、平均化したときの温度も高くなります。 「比熱」で一度検索してみてください。お子さんが科学好きになってくれるといいですね。

naojyu
質問者

お礼

さっそく、ありがとう。親は納得できました。

その他の回答 (1)

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

質量が多い分、保熱効果があるということですね。

naojyu
質問者

お礼

さっそく、ありがとう。

関連するQ&A

  • 飽和食塩水?

    化学の実験で、有機溶媒と水での抽出作業時に、飽和重曹水や飽和食塩水で洗うという項目がよくありますが、飽和食塩水で洗うという操作の意味が良く分かりません。何のためにこの作業を行うのでしょうか?

  • 食塩水はなぜ温度を上げたり下げたりすることができるんですか?

    初めまして。 中学生なんですが、この間理科の実験で、鉄粉と活性炭をまぜ、食塩水を加えて反応が起こると温度が上がる、というものをやりました。 「水を早く凍らせたい時も、温度を下げるために食塩を加えると良いが、なぜ食塩は温度を下げたり上げたりすることができるのか?」 と疑問に思ったのですが、どうしてですか? それと、鉄粉は細かい方がより温度が上がりやすいそうなんですが、それはどうしてですか?? 教えてください。

  • 食塩水と水の違いについて

    この間理科の実験で、鉄粉と活性炭をまぜ、食塩水を加えて反応が起こると温度が上がる、というものをやりました。 「水を早く凍らせたい時も、温度を下げるために食塩を加えると良いが、なぜ食塩は温度を下げたり上げたりすることができるのか?」 と疑問に思ったのですが、どうしてですか? それと、鉄粉は細かい方がより温度が上がりやすいそうなんですが、それはどうしてですか?? 教えてください。・・・・とここまでは、先日質問して回答をいただき良く分かりましたが、同じ実験の質問の追加をさせてください。 鉄粉と活性炭をまぜたものに、食塩水ではなくただの水を加えても反応しました。でも、その時に上がる温度は食塩水の方が高かったのですが、食塩が混ざるとなぜ反応が激しくなるのでしょうか? 水と食塩水の違いがよくわかりません。 それと、同じ実験を塩化アンモニウムと水酸化バリウムでやると、逆に温度が下がり冷たくなりました。これはなぜなんですか? 教えてください。

  • (水道)水と(飽和)食塩水の見分け方

     私、趣味で科学活動をしているのですが、小学生の子ども達となぞなぞ形式の実験をしたいと思いまして以前も同様の質問をさせていただいたとことがあります。 何人かの皆さんからご回答を頂いて空いた時間を見つけて予備実験をしたのですが、どうも変化が分からないものがあります。どなたか、さらにご教授いただけるとうれしいのですが・・・。よろしくお願いいたします。  1 一滴プレパラートの上にたらす。   (結果)スライドガラスにたらして見ましたが、どちらも薄く広がってしまい顕著な差を見つけられませんでした。  2 油をたらす。   (結果)それぞれの水の上に油が浮き、同じ結果でした。これで良いのでしょうか?  3 コップ一杯まで注ぎ足す。どんな違いがでると思いますか? これは面白いです。   (結果)ガラスコップ、プラコップで試しました。いずれも表面張力で盛り上がりましたが顕著な差を見つけられませんでした。   4 氷を入れる   (結果)食塩水に入れた氷のほうが溶けきるのに時間がかかりました。凝固点降下が作用しているのでしょうか?  5 ガラス板を入れてみる。これもはっきりした違いがでるので面白い。   (結果)スライドガラスを入れてみましたが、顕著な差を見つけられませんでした。  6 鉄釘を浸して銅版の上に置く。一瞬で結果が出ます。   (結果)銅板の上に釘を置き、それぞれ水道水と飽和食塩水を釘の周りにたらしましたが、特に変化は起きませんでした。(一晩放置すると釘がさびておりました。)   7 吸水性ポリマー(オムツや生理用品から取り出す)を入れる。   (結果)食塩水の方の吸水が弱いのか、水中での広がりが小さい結果になりました。これは、食塩のイオンが水の吸収を妨げるためなのでしょうか?   8 シリカゲルを入れる。   (結果)粒状のシリカゲルを使用しましたが、どちらも水中でパチパチとはじけて楽しいのですが、双方に顕著な差を見つけられませんでした。   9 スライムに加えて見る。(保冷材をあけてその中身に入れても良い) これもあっと驚くかも。   (結果)少し緩めのスライムを作ってそれぞれ混ぜてみると、食塩水の方はスライムが白濁して粘性が低下しました。スライムの何か(ホウ砂orPVA)と塩のイオン(Na+orCl-)のいずれかが結合してしまうのでしょうか?  10 卵(白身)に入れる。   (結果)卵白は、水に沈み、食塩水に浮きました。これで良いのでしょうか?  11 澱粉を溶かしてみる。   (結果)双方に上から振りかけてみると、水では比較的均一に沈んで行き、食塩水ではダマになって沈んでいきました。これで良いのでしょうか?  12 ペットボトルに入れて振ってみる。   (結果)食塩水のほうが泡がシュワシュワと炭酸飲料のようなはじけ方をして、なおかつ白濁しました。これはナゼなのでしょうか?  以上になります。断片的でも結構ですのでご教授をよろしくお願いいたします。

  • 食塩で氷の温度を下げる実験のことで

    自由研究で食塩で氷の温度を下げる実験をしました でもこれだけじゃあんまりかなー… と思うのですが 誰か簡単でもっと発展した実験ありますか? それともまとめなどをそれっぽくすれば評価はそうそう悪くないのでしょうか? 夏休みももう2日程度なので 早い回答お待ちしてます

  • 氷のコップの中の食塩水

    氷のコップの中の食塩水 氷でできたコップに飽和食塩水をいれて -1℃(飽和食塩水の凝固点以上の温度)の環境に置くと どう変化するのでしょうか。 中身が凍るのか、飽和食塩水がコップに穴をあげるのか、はたまた何も変化しないのか。

  • 水蒸気の温度による体積変化

    水蒸気の体積変化の式はなんとなく理解しているつもりですが、温度変化の考え方が分かりません。 このときの温度は媒体(水・水蒸気)の温度でしょうか?それとも雰囲気温度でしょうか? 100度の室温にて30度の水を200度の水蒸気にする場合と、200度の室温にて30度水を200度の水蒸気にする場合で、体積の変化率は変わるのでしょか?

  • 食塩水にエタノールを混ぜた時、沈殿する食塩について

    小学・中学理科の実験です。 飽和食塩水にエタノールをそそぎいれると、雪のように食塩が分離されてやがて沈殿しました。 その沈殿物はスプーンですくえないほどで、液体と一緒にスプーンからこぼれ、 流れ出てしまいました。 食塩水中の水分を蒸発させたとき、残された食塩はもっと、ざらざらで、粒が大きいように感じます。 食塩水にエタノールを混ぜた時沈殿した食塩は、何故さらさらできめ細かいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学ポテンシャルを用いた溶液の飽和の説明

    大学の化学をもう一度勉強しようとしているところです。 食塩が水に溶ける説明として、溶解する際の吸熱より溶解のエントロピー変化(と温度の積)の方が大きいから、と言うものを見るのですが、これでは飽和を説明できません。 おそらく上は希薄溶液の場合だと思うのですが、濃度が上がるにつれ上の関係はどのように変化して行くのでしょうか。 何か項が追加されるのでしょうか、それとも溶解のエントロピーの変化量が変わるのでしょうか。その理論的な式はありますか。

  • チオ硫酸ナトリウムの過冷却と過飽和

    チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)の結晶10gに水を5ml入れて,加熱し液体にしました。これを室温に戻してから,種結晶をいれ結晶を成長させました。この実験は過冷却と過飽和のどちらの実験といったらよいのでしょうか。