• ベストアンサー

食塩水と水の違いについて

この間理科の実験で、鉄粉と活性炭をまぜ、食塩水を加えて反応が起こると温度が上がる、というものをやりました。 「水を早く凍らせたい時も、温度を下げるために食塩を加えると良いが、なぜ食塩は温度を下げたり上げたりすることができるのか?」 と疑問に思ったのですが、どうしてですか? それと、鉄粉は細かい方がより温度が上がりやすいそうなんですが、それはどうしてですか?? 教えてください。・・・・とここまでは、先日質問して回答をいただき良く分かりましたが、同じ実験の質問の追加をさせてください。 鉄粉と活性炭をまぜたものに、食塩水ではなくただの水を加えても反応しました。でも、その時に上がる温度は食塩水の方が高かったのですが、食塩が混ざるとなぜ反応が激しくなるのでしょうか? 水と食塩水の違いがよくわかりません。 それと、同じ実験を塩化アンモニウムと水酸化バリウムでやると、逆に温度が下がり冷たくなりました。これはなぜなんですか? 教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

>鉄粉と活性炭を~ これは使い捨てカイロと原理的に同じものを作ったものです。 単純な話、鉄粉が錆びるとき=酸化するときに発熱する減少を利用したものです。 鉄の酸化は水によって触媒されます。(触媒とは化学反応の速度を速める物質のことです。)鉄製品を濡れっぱなしにしておくと錆びやすいですよね。 また、鉄の酸化は、塩化ナトリウムによっても触媒されます。海の近くでは鉄製品が錆びやすいのもこのためです。 ですので、ただの水よりも食塩水の方が化学反応の早さが早くなり、同じ時間の間の発熱量が増えたのです。 このような、化学反応に伴って熱が発生する反応を「発熱反応」と言います。また逆に、化学反応に伴って周囲の熱を吸収する反応を「吸熱反応」と言います。この吸熱反応の代表格が塩化アンモニウムと水酸化バリウムの反応です。 >これはなぜなんですか? 非常に難しい問いです。 化学物質の持つエネルギーという観点で説明はできます。しかし、なぜ吸熱反応が"ある"かという説明には不可能です。 自然界はそうなっているとしか言いようがありません。

bukkorin
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりやすい説明で、とても助かりました。

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

えーと... # なんか最近人の回答に文句ばかりつけているようですが... #3> Fe→Fe3++3e- 実際には Fe → Fe2+ + 2e です.ただし,通常の環境下では Fe2+ は溶存酸素によってただちに Fe3+ に酸化されます. #3> 食塩の役割は生じたイオンによる電場勾配を打ち消すことです。 それがどのようにおこるかというと,イオンが動くことによっておこるわけです.つまりそれは電気伝導です.電導度が高いということと同じことを言い換えているに過ぎません. #3> 従って電気抵抗を考える必要もありません。 言い方を替えていますが,考える必要がないというのとは違うでしょう.

bukkorin
質問者

お礼

ありがとうございました。 補足していただして、理解しやすかったです。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

食塩水の中に折り曲げた鉄釘を入れてフェノールフタレイン溶液、ヘキサシアノ鉄酸(II)溶液を加えて変化を見るという実験があります。折り曲げたところで溶液が青くなり、片方の端で赤くなります。 センター入試にも出たことがあります。「~の実験」というよく知られたもののようです。電池の本にも出ています。 起こっている反応は Fe→Fe3++3e- O2+2H2O+4e-→4OH- です。 鉄さびの成分はFeO(OH)であるといわれていますがFe(OH)3から水が1分子とれたものになっています。 食塩水はこの局部電池に対する電解液になります。食塩の役割は生じたイオンによる電場勾配を打ち消すことです。鉄イオンに塩化物イオンが配位することも起こるでしょう。でも電気のやりとりは一切行っていません。従って電気抵抗を考える必要もありません。 水だけの場合、金属表面の近くに溜まったイオンにより電池反応はすぐに止まってしまいます。 鉄粉の場合にもこれと同じようなことが起こっているのでしょう。

bukkorin
質問者

お礼

ありがとうございました。 実験の例まで書いてあって、よくわかりました。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

少し補足しておきます. まず,この反応において水は触媒ではありません.反応物のひとつです.生成物は酸化鉄ではなく,含水酸化鉄類だからです. 食塩の効果については二つの意味があります. まず,この反応はじつは酸素濃淡電池という電池反応が含まれています.塩水は電池の内部液の意味があり,鉄粉自体の中を電流が流れる形で電子が動きます(ふつうの電池の外部回路の役目を鉄粉自体が果たす).このときに反応が速やかに進むためには電池内部の電気抵抗が低い方が有利であり,食塩水ではイオンが溶けているために電導性が高くなります. もうひとつは塩化物イオンが鉄イオンに配位することにより,鉄イオンを安定化する効果です.これにより,鉄イオンの水相への溶出がおこりやすくなります. この反応は直接的に鉄が空気酸化されて酸化鉄になるのではなく,鉄から酸化的に溶出したイオンがさらに空気酸化と水との反応を経て含水酸化鉄に変化していくという過程を踏みます.鉄イオンとしての溶解は,いわゆるイオン化傾向で議論できるわけですが,塩化物イオンの存在はない場合に比べてイオン化傾向を大きくする方向に寄与すると考えればいいでしょう. 反応の総量が同じであれば発熱総量も同じですが,ゆっくりと発熱すると周りに冷やされる効果によって温度があまり上がりません.その一方で発熱自体は長時間続きます.急速に反応すれば周りへの熱放出(これは熱抵抗という概念で評価しますが,化学というより物理の問題になり,しかも大学で扱うような内容なのでここでは触れません)が相対的に間に合わなくなるわけで,温度は高くなります.

bukkorin
質問者

お礼

ありがとうございました。 とてもくわしく教えてくださり、よくわかりました。

関連するQ&A

  • 食塩水はなぜ温度を上げたり下げたりすることができるんですか?

    初めまして。 中学生なんですが、この間理科の実験で、鉄粉と活性炭をまぜ、食塩水を加えて反応が起こると温度が上がる、というものをやりました。 「水を早く凍らせたい時も、温度を下げるために食塩を加えると良いが、なぜ食塩は温度を下げたり上げたりすることができるのか?」 と疑問に思ったのですが、どうしてですか? それと、鉄粉は細かい方がより温度が上がりやすいそうなんですが、それはどうしてですか?? 教えてください。

  • 化学変化に伴う熱の出入り?エネルギーの話です。

    熱化学についての実験をしました。 1、濃硫酸の溶解熱(水40mlに濃硫酸20ml) 2、チオアシン酸アンモニウムと水酸化バリウムの反応熱(チオアシン酸薬さじ2杯に水酸化バリウム薬さじ2杯) 3、鉄粉、活性炭、塩化ナトリウム、水での反応熱(鉄粉、活性炭、塩化ナトリウムを薬さじ2杯、湿らせる) これについて、以下のようなレポートを書かなければいけないんですけど、本当は金曜提出でそれまでの今週の授業を参考にして書くんですが、今週はかなり忙しく、どうしてもこの週末にかかなければなりません。なので、自分ではあまりわかってなく、とても申し訳ないのですが、教えてください。 (1)1,2,3で熱の出入りがあった理由を調べよ。 →原子?の動きが活発になったから…? (2)反応の前後でどちらの状態の方がエネルギーを多く持っているのか。 →熱を出したってことはエネルギーを出したってことだから、前ですかね? (3)物質の持つエネルギーの変化と、熱の発生・吸収との関係をまとめよ。 (4)化学反応式を示せ。

  • 水と食塩水

    理科の自由研究で、水と食塩水どちらが先に凍るかを実験したところ、 水のほうが早く凍りました。 なぜ水のほうが早く凍ったのですか? 詳しく知っている方は、是非教えてほしいです。

  • 中三理科=還元の吸熱反応について。

    塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混ぜその中に水を入れると、冷却パックのように、吸熱反応が起きますが、この時の化学変化は、「化学変化によってエネルギーが取り出せた。」と呼べるのでしょうか?

  • 完全に中和させるには

    中学3年の理科で、塩酸+水酸化ナトリウム→水+食塩(塩化ナトリウム)という中和反応を習いますが、塩酸と水酸化ナトリウムをそれぞれ何ミリリットル(何グラム)で混ぜれば、過不足なく水と食塩ができるのでしょうか。その時の水と食塩の量も教えて下さい。 この場合、混ぜた時に発熱しますが、化学反応における発熱を何かに利用している施設はありますか。

  • 水に入れて熱くなるものと冷たくなるもの

    子供からの質問で困っています。  水酸化ナトリウムを水に溶かすと発熱をし,また,食塩を水に溶かすと温度が下がることが起きるそうです。これは,水を蒸発させた後で出てきたものに再び水を入れても同じように温度が変化すると思います。そこで,このことについて教えてください。 (1) なぜ,水酸化ナトリウムを水に溶かすと発熱し,食塩を水に溶かすと逆に温度が下がるのでしょうか。 (2) 子供の教科書に「化学変化が起きるときに発熱することと熱を吸収することがある」というような記述がありましたが,水酸化ナトリウムや食塩を水に溶かすことは化学変化が起きていると言えるのでしょうか。  よろしくご教授ください。

  • 食塩水から食塩(固体)を取り出す方法

     私は中学2年です。  以前、授業で食塩水を熱し、水を蒸発させて食塩の結晶を取り出すという実験をやりました。  先生は、そのほかに、食塩水に塩化水素を吹き込むと食塩(固体)が取り出せると教えてくださいましたが、指導要領内ではないということで深く教えてはいただけませんでした。  なぜ、塩化水素を吹き込むと食塩が取り出せるのでしょうか?  また、そのほかにも食塩を取り出す方法はありますか?  教えてください。お願いします。

  • 水の電気分解のちょっとした疑問

    理科の授業で水の電気分解というものを習いました。 水は電気を通しにくいので水酸化ナトリウムを入れるという所に疑問です。 電気を通しやすくするなら、なぜ塩化ナトリウムNaCl(食塩)ではダメなのでしょうか? 塩化ナトリウムのほうが、安上がりだと思います。 どうやらこれはイオンが関係しているようですが少し難しいです。 (塾でちょろっと言っていたのですが、忘れてしまいました。) どなたか分かりやすく教えていただけませんか?

  • 硫酸アンモニウムの定量

    実験操作中に誤って硫酸アンモニウムに硫酸ナトリウムを混ぜてしまった。 そこで、どのくらいの硫酸ナトリウムが混ざっているかを確認するために次の実験を行った。 この混合物7.50gを水に溶かして500mlにした。次にこの水溶液25.0mlとり水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し完全に反応させ発生する気体をすべて希硫酸20.0mlに吸収させた。気体を吸収させた後の水溶液を0.100mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると10.0mlを要した。さらに滴定後の水溶液に水酸化バリウム水溶液を加えたところ硫酸バリウムの沈殿が0.70g生じた。 *硫酸アンモニウム=132、硫酸バリウム=233とする。 発生する気体を吸収させるために用いた希硫酸の濃度を求めよ。(答え0.15mol/L) これの解説が、硫酸イオンはすべてバリウムと反応して硫酸バリウムとなるので~というものでした。それはわかるのですが、 私の回答では、 1.水酸化ナトリウムを加えた時に発生したアンモニアが硫酸と反応して硫酸アンモニウムになる。 2.残った硫酸と水酸化ナトリウムが反応して硫酸アンモニウムになる。 3.そして二つの硫酸アンモニウムを合わせたものが水酸化バリウムと反応して硫酸バリウムになる。 4.硫酸バリウムの重さがわかっているので、反応式 NA2SO4 + BA(OH)2 = BASO4 + 2NA より、硫酸アンモニウムの物質量もわかる。 よって1.2の化学反応式 (NH4)2SO4 + 2NAOH =NA2SO4 ・・・5 H2SO4 +2NAOH = NA2SO4・・・6 を立てたのですが、この式からすると、硫酸アンモニウムの物質量の和が、滴定に使われた水酸化ナトリウムの物質量の和の、二分の一になるはずです。 しかし計算してみると、合わないことがわかります。 これはなぜか教えていただけませんか? わかりづらい文になってしまい本当に申し訳ありません。

  • 窒素の化合物の性質 実験

    複数答えていただきたいです。 (1)濃硝酸に銅片を入れ、発生する気体を集めて 水を入れて振り、青いリトマス紙につけてみると ピンク色になったんですがなぜか、なぜですか? 化学反応式でも教えてください。 (2)塩化アンモニウム、水酸化バリウムと水を10滴程入れ 混ぜたときの変化の化学反応式がわからないです。 (3)濃硫酸がついたガラス棒を(2)に近付けたときの変化の 化学反応式も教えてください。