• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:消防をやめたいんですが・・・)

消防を辞める理由と次の仕事について相談したい

Executioneの回答

回答No.10

私も一言述べさせていただきます。 皆さん厳しい意見が多いですが、私もその通りだと思います。 隣の芝生は青く見えるのだと思います。 逆に私は、公務員って給料は安そうだけど、安定してて人間関係も民間よりも良いかなぁとお持っていました。でも、そうでもないようですね。 やはり、どこに行ってもいろんな人間がいる、ということが原則ですね。 そして、良い上司、同僚、後輩は、一握りしかいないという現実です。 ちなみに私は、転職は一度もなく、一番やりたい仕事につくことが出来ました。 何の取り柄もなく、ほとんど運だけですが、やりがいもありますし、天職ではないかと思えるほど、良い仕事につくことが出来ました。しかし、そういう立場でも、人間関係には悩まされ続けています。 一度、本気でやめようかとまで、追い詰められましたが、この仕事から離れてしまうと、他に何も取り柄がないので、がんばることにしました。他の仕事に就いても、またそこで、嫌な人に会うかもしれないとも思いましたし。 ところで、私は、同じ仕事ですが、上司は何人も変わりました。 その経験を話したいと思います。 まず、最初のタイプとしては、アットホームな感じの優しい上司がおりました。滅多に怒りませんし、いや、一度も怒られた記憶はありません。こちらの意見も聞いてくれたり、アイディアを取り入れてくれることも多かったです。 次のタイプが、優しい感じは同じですが、真面目すぎて、仕事とかは正しいのですが、融通が利かないので、反って負担となってやりにくかったです。 3番目のタイプは、自己中心で、支離滅裂形です。でも、能力はあるので、自分の仕事はうまくこなすため、外部に対しては評価が高く見られます。しかし、我々の部署内ではメチャクチャなので、何度も喧嘩になりました。このとき、辞めようと思ったのです。 そして、現在のタイプ。かなり厳しい上司です。常に怒られるという感じで、仕事がうまくいって、やっと普通の評価です。その後、この上司(課長)の上司(部長)も代わりましたが、この部長が、更に恐ろしいほど厳しいです。またには、課長よりはほめることもありますが、部長がいると、部下たち全員は、ピリピリとした緊張感を持っています。そして、誰かが怒られています。 他にも何人かいますが、概ねどれかのタイプになりますので、省略します。 さて、理想的な上司とは、どのタイプでしょうか? 最初の人がいいように思えるのですが、実は違いました。 最後の厳しい上司です。 つまり、現在私は、辛い思いをしながら仕事をしているのですが、結果的に、今の上司でよかったと思っています。今までの私は、仕事はやりやすかったけど、ぬるま湯につかっていたようなものでした。 この上司たちのおかげで、自分自身が成長できましたし、部署全体のスキルや利益が大幅に上がっています。これに気がつかなければ、恐らく、また辞めたくなっていたかもしれません。 優しいだけの上司では、私の成長は止まったままだったはずです。 厳しくて、嫌な上司ですが、自分の能力以上の仕事も出来るようになり、感謝しています。 質問者様も、「尊敬できる上司の下」で働きたいといっておられます。どういう上司が本当に尊敬できるのか、見間違うことなくご留意ください。 どこに行っても人間関係の難しさは付き物です。その覚悟さえあれば、やっていけると思います。 蓮の花は、泥の中でも汚れることなく、美しく咲きます。 是非、がんばってください。

haie-surongu
質問者

お礼

天職と思えるような職ですか。羨ましいですね。どのようなお仕事でしょうか? 良かったら教えてください。 いい上司、後輩、同僚は一握りということですが、それは仰るとおりだと思います。 貴方の挙げた例の中の上司ですが、最後の例の上司は貴方が一番良いと仰ってるんですが 厳しいのは教育するといった観点なのでしょうか?教育の仕方が厳しいということですか? 私の下衆上司は自分の機嫌で他人をほめる。大概が悪口ですが・・・叱るというよりただ怒る。 「こうしたらいいよ」等のアドバイスも特に無し・・・自分の言うことだけが正しいと思っている。 他にも色々ありますが、このような上司です。そのような上司に私は嫌われています。 まぁ嫌われてもいいのですが、正しいアドバイスや叱咤激励は受け入れられるのですが ただ自分の機嫌や好き嫌いで物事を判断する上司は私は受け入れられません。 媚を売るの性に合わないのです。これは甘いのかも知れませんが・・・ すいません長くなって・・・要領を得ない文章ですね。 ただ自分を高めてくれる上司が今の職場にいないのは確かです。 30歳ならまだやり直せるかと思い転職を希望しているのですが・・・ ともかく新しい考え方で新年を迎えることができそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消防士になるために消防実習なんてあるんですか?

    わたしは公務員を目指す専門学校(行政職クラス)に通った後行政職の公務員になり現在もそこで働いているため消防や警察などの公安職については詳しくないのですが、消防士になるためには学生時代から『消防実習(消防士実習?)』を受けないといけないのでしょうか? 知り合いの大学3年生の人が消防士を目指しており、日頃から消防士になりたいと言っています。そしてある日「消防士の実習と日時が被るからこの日はイベントに参加できないかもしれない」とtwitterで呟いていました。 でも大学3年生だとまだ試験の申し込みすらしていないはずです。 わたしの通っていた専門学校にも警察や消防を目指すコースがありましたしそのコースに友達も何人かいましたし部活でもそのコースの人がいましたが消防士になるための実習なんて誰の口からも聞いたことがありませんし先生も「消防士実習がある」なんて言ったことがなかったし、消防士コースの人たちがこぞって1日だけ消防士実習に行ったこともありませんでした。もちろん警察実習なんてものも聞いたことがありません。 行政職も公安職も公務員は基本的に申し込み→筆記試験→面接(公安職は体力試験もある)ですよね?そして採用されて始めて警察学校や消防学校、税務大学校などに入って訓練を受けるものだと思っていました。 もちろん教師や保育士などの一部の資格職は実習と公務員試験を平行しなくてはいけないことは知っています。 公務員試験のための夏期講習(筆記試験の勉強)ならわかりますが消防士実習って書くからには筆記試験の勉強ではなくそういった消防士になるために必要な実習を受けなくてはいけないのかなと思いましたが大学卒の消防士だと消防士実習を受けそういった実習の単位が必須なのでしょうか?

  • 消防士目指してます

    自分は今専門学生一年目です、現在消防士を目指して論文対策や公務員試験対策やってます。 一つ自分はボランティアをして自分を磨きたいとおもってます。良かったら、やりがいのあるボランティアを教えてください。 また学生時代に海外に行きたいとおもってますが、具体的に消防士に関連する場所にいきたいとおもってます、この国の消防士は凄いよとおもえる諸外国に行きたいです。良かったら、教えてください。 ちなみにこの前地元の浦安の消防署に電話して生の消防士から情報収集をしました。

  • 消防士さんへ

    僕は中学1年生です。 冬休みの宿題で職業調べというものがでました。 そこで、消防士さんの事を調べています。 質問なんですけど、 消防士になるために必要な資格は何ですか? どのような人が消防士に向いていますか? 消防士のやりがいは何ですか? 消防士で苦労していることは何ですか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 警察と消防

    私は、理工学部1年生、18歳男です。私は、警察と消防官に興味があります。そこでいくつか質問ります。 (1)警察官には国家2種があると分かりました。でも消防官にもあるんですか?またあるとしたら、どんな仕事をするんですか?どんな仕事が主ですか?消火活動などはありますか? (2)いまから4年後ぐらいに、55世代(?)がどっと退職するので、公務員(警察と消防)にもなりやすくなると、最近知りました。(本当なのかな??)私は、消防と警察では、消防のほうが興味があります。そこで、現実では、消防官と警察官はどちらがなりやすいのですか?(私には、警察官のほうが多く採用しているイメージがあります。。警察官のほうがなりやすいんですか?) (3)公務員試験(警察と消防、国家2種)には、学歴は関係するんですか?高いレベルの大学のほうがなりやすいのでしょうか? (4)公務員(警察と消防、国家2種)は、幅広い知識が必要のように思います。そのため、大学の学問も、なるべく幅広い事を勉強している人のほうが採用されやすいんじゃないかなって気がします。実際は、どうなんですか?私は理工なんですが、理工でもなるべく幅広い事ができる学科がいいでしょうか? たくさん質問しましたが、一つでも分かる方がいたら教えてください。またこうしたほうがいいなど、アドバイスもあればどんどんお願いしますm(__)m

  • 消防団員は特別職公務員になるのですか

    消防団員の報酬の支払いに関しての記事がありました。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180820-00010001-doshin-hok この記事の中に、「消防団員は市町村の非常勤職員の扱いで、固定の報酬(12市では年2万2千~10万円)のほか、出動ごとに手当(1回1100~7千円)が支給される。」とあります。 「消防団員は市町村の非常勤職員の扱いで・・・」ということは、消防団員は、特別職公務員になるのでしょうか? 以前に、同じように年間数万円の報酬がある民生委員については、特別職公務員ではなく「ただの民間ボランティア」と聞きました。 同じように年間に数万円の報酬なのに、消防団員は特別職公務員、民生委員はただの民間ボランティア、この違いは、どのような理由でこうなっているのでしょうか?

  • 消防士について

    初めましてこんにちは。 某国立大学3年生で建築学科を専攻しています。 来年、私は消防士になるため公務員試験を受験します。 また、幼いころから消防士に憧れ、陸上、野球で培った基礎体力と 大学で学んだ建築学を生かすためにも、予防業務員の仕事をし 私の地元を災害のない街づくりにしていきたいと考えています。 そこで私は大学に在学してる間に危険物取扱乙種4を取得し、 予防業務の仕事に就くために、消防設備士甲種を取りたいと考えています。 ですが、その反面、消防士試験において、資格は全く関係ないという話も良く耳にします。 教養試験はすでに準備を始め、ある程度の自信がありますが 面接試験不安を残していることから、建築を学んできた証として消防設備士をとり、 予備知識として活かしたいと考えているのですが、正直迷っています。 そこで質問です。 1.危険物乙4、消防設備士の資格を両方取る。 2.資格は一切取らず、教養試験だけに集中する。 3.中途半端になるので、危険物甲種の資格獲得を目指す。 4.その他 どれが一番良い選択といえるのでしょうか? 長文になってしまいすいません。 公務員試験が厳しくなっているご時世ですが、頑張って合格を勝ち取りたいと思っていますので 消防に詳しい方、ご教授お願い致します。

  • 消防官を目指してます

    大学1年生です。 消防官は小さい頃の夢だったのですが、地元の採用状況をみると例年30倍という難関です。今年は不景気ということもあり、公務員志向に走った人が多いのか、例年より倍率はさらに高くなってました。 消防官になるには体力も必要ですがまず何よりも教養・論文試験が良くないといけません。(適正検査もありますが・・・) やはり今からしっかりと勉強していないと合格できないでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 消防官になりたい

    僕は、消防官を目指している中学3年生です。 東京消防庁に行きたいと思っているのですが、仕事の内容や取っておくといい資格など教えてください。  また、消防官になるには、どのような大学に行けばいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 消防士2次試験

    私は高校3年なのですが、消防士の1次試験に合格し2次試験の面接を受けることになりました。 そこで消防士になるための志望動機、心構えといったものが聞かれると思うのですが、上手くまとまらず困っています。 何か良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 消防士・警察官を目指してます

    消防士・警察官を目指し、公務員予備校をどこにするか迷ってます。 今、大学4年で今年は独学で受からなかったので、来年に向け予備校を探してます。 自分の最寄駅びはアビバの公務員講座とLECの通信講座があり、このどちらかにしようと考えています。 今年は、面接があまりうまくいかなかったのでそういった論文・面接対策の部分でもしっかりしてくれるほうが良いです。 この2つの講座のメリット・デメリットを教えてください。 LECの通信講座だと担任とかが付かないみたいで、何をいつまでに進めればいいのか、どこが弱いか、などのアドバイスをもらいにくいのかと思ってます。 その点アビバだと最低月1で担任とWEBで面談があるみたいで最近の勉強状況のアドバイスなどがもらえるみたいです。 わざわざそういうのは人に頼ることではないですが、自分一人だとやはり気づかない部分があるので担任などからアドバイスは必要だと僕は考えています。 その反面アビバの公務員講座は比較的新しいのでそういった部分での心配もあり、値段も高いのがネックです。 なので皆さんからこの2つの講座についてお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 遅くても今月中にはどちらにするか決めたいと思っています。

専門家に質問してみよう