• 締切済み

自分が大きらい

silmarinの回答

  • silmarin
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

私も同じ様な経験ありました… 自分の積極性や社交性を何とかしたいと努力→心折れる日々が続き→ぐったり ある日 「私は他人からの評価を気にし過ぎてる?他人の顔色ばかり伺ってて良い印象を出そうといつも無理してる?だから自分が解らなくなってる?自分の意見が言えないの?」と思いました …私、本当は1人で居る方がが楽なんだなぁ…と思い当たってから 何だか人の集まる場所では最初に「私、人見知りしちゃいます」宣言しました で、意見を振られた時は「わ~っ突然だから今、緊張してま~す」なんて前置きしてから話す 後は「ニコニコ」して他人の話を「頷いて」聞いてる… そんな事してたら、だんだん人馴れして自分の意見が言える様になりました …以上、私の場合でしたが… 参考になりますでしょうか?

petuna
質問者

お礼

温かいお言葉ありがとうございまいた。 人見知り宣言、使ってみます! にこにこ、相手の言葉に耳を傾ける、大切なことですね。 人を怖がらずぶつかっていこうと思います。

関連するQ&A

  • 人付き合いが苦手です。

    人付き合いが苦手です。 昔から人と親しく喋れなかったりして学生の頃もあまり友達がいませんでした。 人付き合いが苦手な自分が今、販売の仕事をしていてお客様とか普通に声はかけれるんですが、 仕事以外で人と喋るのが苦手というか挨拶も普通に聞こえないくらいの小さな声でしています。 以前、学生の頃の後輩に誘われて吹奏楽を10年ぶりに始めたのですが、3ヶ月たちますがなかなかその楽団の方と話をすることが出来ませんし、知らない人と喋るのも妙に緊張してしまいます。 何とか打ち解けたいと心の中で思ってはいるのですが、どうしたらよいのかわかりませんが、無理に仲良くならなくてもという考えもあります。 ただ、このまま団体行動が苦手なままで協調性もない自分を変えたいとも思っています。 団体行動や人付き合いの苦手を克服するのに何か秘策はありませんか?

  • 自分に合った仕事って?

    私には出来ることがありません。 仕事も上手くすることが出来ず 今は無職です。 自分に合った仕事を探せと言われ 学生時代からいろんなアルバイトを経験しましたが、どれもダメでした。 また再挑戦しよう!と思う気持ちと 私なんか迷惑かけるだけ…という気持ちがあって、一歩が踏み出せなくなりました。 自分に向いてない仕事でも 頑張ってる人はたくさんいるのに 私は頑張れません。 なぜ頑張れないのか なぜそんなに色んなことが出来ないのか たくさん聞かれましたが 自分でも分かりません。 もうお先真っ暗です。

  • 自分をさらけ出すには?

    よく人間関係で自分をさらけ出すと相手と打ち解けられる、という意見を聞きます。いつも緊張していて自分を出すのが苦手な人間が自分をさらけ出すにはどうしたら良いでしょうか?

  • 友達と話すとき緊張する自分

    私は34歳女性、子供が二人います。 私は昔から人と話すと緊張して高い声になり(受付嬢のような声)長く話すと息苦しくなってしまいます。友達全員ではなくて、本当に親しい友達数人には地声が出せます。 でも何年も付き合いのある友達でも緊張して高い声になります。 なぜそうなるのか自分なりに考えてみました。 たぶんその友達に嫌われたくないんだと思います。 何年も友達なんだからよほどのことがない限り嫌われることはないとは頭では分かっています。ですが緊張してしまうんです。 自分の意見はあまり言えず、ありきたりなこと一般的なことしか言えません。 あと私は会社員なのですが、後輩の女性と話す機会がたくさんあります。会議などでも。 私は仕切るのが苦手ですが、年齢的に仕切らざる得ない状況があります。 でも後輩の方が仕切り上手だったりして、自分に不手際があったらどうしようとか考えると会議などでは緊張して声が震えてしまいます。 必死でばれないようにしますが、とても恥ずかしいと思ってしまいます。 ダメなやつだなと思われたくないという気持ちが出てしまうんだと思います。 それでプレッシャーになって緊張してしまうんだと思います。 友達と話すとき、後輩と話すとき、会議で話すとき、どうしたら普通に振る舞えますか? 嫌われたくない、ちゃんとしていたい、ってどうしても思ってしまいます。 ちなみに嫌われなくないというのは、過去のトラウマが原因かなとも思っています。 小学校の時私はいじめられっ子でした。 ですから、私をいじめていたタイプに似ている人がどうしても苦手です。 私を救ってくれたクラスの中心的な女の子たちに嫌われたくないと思って過ごしていました。 こんな私と一緒にいてくれてありがとうと思っていました。 それが引きずっているのかなと思います。

  • どうやったら自分は変われるのか

    よろしくお願いします。30代男性です。 就職して以後全然成長していないことに気づきました。 同じようなところでミスをしたり、人間関係が苦手で、人にうまく話しかけられなかったり。 被害妄想気味なのか、人のちょっとした言動に、傷ついたり。 年下相手にも自信を持って接することができない自分はなんなんだ? 少しは成長しているのか、と思いました。 最初の会社で、やさしく注意してくれた人たちが懐かしいです。自分のわからない領域になるととたんにおどおどするのはよくない、と注意してくれたのですが、今もまったく自信は持てないし、空元気を出すこともできないまま。 何かしら勉強して、スキル等は身につけてきても、芯となる人間性が変わっていないので、毎日が苦しい、つらい。 本当は少し成長したいし、がんばりたいのです。 どうすればいいんでしょうね。もう疲れてしまいました。 再就職して、職場に不満たらたらで、傲慢になっていましたが、自分が失敗するとこのようにすぐ落ち込み自分はだめだと思ってしまいます。 人間関係 スキル 人生の楽しみかた 直したいことばかりなのですが、どうしたらいいんでしょうか?意識してやってきたことも10年たつと効果がなかったとわかり始めました。 もうすべてをゼロにしたいです。この時勢、就職は厳しいかも知れないけど。 職場を変えれば自分も変えられる、という思いもあって(もちろんそれだけではないですが) 転職しましたが結局根本は変わらなかったんだと思いました。 人生間違って痛んだと思います。もう遅いかもしれませんが アドバイスをください。

  • ダメ人間対策

    20代男です。 自分のことをダメ人間だと感じることが多いです。 具体的にいうと ・何でも後回しにしてしまう。 ・人付き合いが苦手。 ・よく疲れて引きこもりたくなる。 ・お金が貯まらない。 ・常に悩みだらけ。 自分の事をダメ人間だと考えてしまう方で、それでもしっかりと生きていけているかたはいますか。ダメ人間でも気持ちよく上手に生きていくコツなどありましたら教えて下さい。

  • 自分が分かりません。

    題名の通りなんですが、自分がわからなくて困ってます。 人の目ばかりきにして演技的にオドオドしてしまうのもありますし、 何でこんなことしてるんだろう?と何に大しても無気力になってしまいます。 でも病気なのかといわれたらそうじゃなく、大きく体も壊しませんし、女の子にもめちゃくちゃ興味はあります。 物凄く気が小さくて普通の人が緊張しない場面(外食、電車、車)などで緊張することもありますが、少しは克服しました。 そういう欠点は自分でわかってるつもりなので、 その欠点をなくそうと、あえて苦手な行動をしたりするのですが、 そうすると、いつも神経が磨り減ってる感じがして、 「おれはこれが嫌い」とはっきり主張してる人を見ると、 うらやましくなり、俺はなんなんだろう?と思ってしまいます。 人と接するには、結局は演技しかないんだ、ということになってしまいます。 確かに俺は人とは接したいんですが、巧く接せられなかったり、自分がイライラしたりして、避けてしまったりしまいます。 人間関係は、主体的にどう相手を利用するかだと思うんです。 でもなかなかそういう行動ができないです。 ぐちゃぐちゃしてて申し訳ないのですが、 いい本でも、アイディアでも何かご回答よろしくお願いします。

  • 母として・・・

    2児の母親です。 子供の頃から人間関係には悩んできました。学校を卒業し、学生時代のような煩わしさは感じていなかったのですが、結婚をし、子供が生まれ、子供が成長するごとに、また学生時代のような、人間関係の難しさを感じるようになりました。自分だけなら避けて通れても、子供のためを考えると、このままではいけない、という気持ちにはなるのですが、最近ほとほと疲れを感じてしまいます。 子供と同じ学校に通うことになっているご近所さんとは、仲良くしなくちゃ、と思っても、話しかけやすい雰囲気の方には自分から話せても、苦手だなと思う人にはどうしても声をかけることが出来ません。感じが悪いと思われているのか、向こうからは声をかけられることはありません。 幼稚園で仲良くなったお母さんとも、なかなか深くお付き合いは出来ません。 相手の子供さんが遊びに来たいといっていたと聞いて、よかったら遊びに来てくださいとメールしても(何度か来てくれたことがあります)返信が無かったりすると、私に何か悪いところがあったのかも、と悩んだりします。 母親として、子供たちには、人間としてもどんどん成長して欲しいと思うのですが、正直私自身のほうが親として足りないものが多すぎて、この先どのように人と関わっていけばいいのかわからなくなってしましました。共感していただける方、私はこうしたよ、というアドバイスなどお待ちしています。

  • 人と付き合いで悩んでいます。

     大学生の男です。 最近、人とどうすればうまく接することができるのか悩みがちです。 自分はもともと人見知りをする性格だった為に人と打ち解けるのに 時間がかかるほうです。友人の紹介によってうまく打ち解けること ができた人もいますが、自分一人の力ではできてないだろうなと思う こともしばしばです。そんなこともあって学生生活では友人と言える 人は決して多くありません。もっと多くの人と親しくなりたいのに 自分から行動することができずに、もどかしく感じています。  心を許した人には自分の素を出すことはできても、それ以外の人 には自分をうまく表現することのできない不器用なタイプです。 多くの人と親しくなるには広く浅く人と係わることが良いと思います が上辺だけの付き合いになりそうでどうも苦手です。浅い人間関係で 終わってしまうよりも友達は少なくてもいいから深く係わりたいとの 考えに傾きがちです。  就職活動を控えてエントリーシートや面接で自分をうまく表現できるのかとても不安です。ひとつ付き合いをするときには相手に不快感を 与えないように丁寧な態度を心がけていますが、堅いと言われたことも あます。現在インターンシップに取り組んでおり自分を成長させたい思いがありますが、緊張しがちで不安がよぎります。  人付き合いが苦手なのを克服するには何から始めればよいでしょう か。    

  • 自分の感情が分かりません。

    私は20代前半の女です。 原因、きっかけは覚えていませんが、高校時代に頻繁に登校拒否を繰り返し、そのうち人付き合いが苦手になりました。 卒業後のバイト先でも打ち解けず、とうとう勤め先の方に酷い迷惑を掛ける辞め方をしてしまい、そこからますます家から出られなくなり、一番仲良かった友達にも愛想を尽かされ縁を切られてしまいました。 急に泣き喚いたり、立っていられなかったり、ずっと揺れていなきゃ落ち着かなかったり、重度ではないと自分では思っていたのですがそれなりに精神不安定な時期がありました。友達を失ったことが私にとって大きなダメージになっていて、あれから私は人に対して「どうせこの人も私の事が嫌い、もしくは嫌いになって私を捨てるんだろう」と何処かで考えるようになりました。その為に、人に対する態度は冷たくなり、他の友達も何人か失いました。自業自得なのですが、今にしてみれば酷い人間だと思います。 それから何年か経った現在、私は必死の思いで引きこもりを辞め、バイトをしています。 急な気持ちの揺れなんかも無くなって、塞ぎこんでいた頃とは比べ物にならないくらい精神的にも落ち着きました。 ただ、人付き合いは苦手なままで、自分から話しかけられない上に話しかけられても素の自分を出せず、終始びくついた返事しか出来ないでいます。 そんな私を好きだと言ってくれる人が出来ました。 彼はバイトの先輩で、年上で優しくて良い人です。私は恋愛感情こそ無かったものの、好感の持てる方だったので誘われるままにデートをしました。 周りもお似合いだから、と付き合いを勧めてくれるので、意識するようになりました。お世辞にもカッコいいとは言えないのですが、本当に誰にでも優しくて、何かと気を使ってくれる出来た人。私に話し掛けてくれるのが嬉しいと感じ、緊張すると言って顔を真っ赤にしているのを、可愛いとも思いました。 私も好きなんだと思ったのですが 肝心のデートが全く面白くないのです。回数を追う毎に私の気持ちは冷めていきます。 緊張すると言って会話が弾まない、こちらが話を振っても膨らまずに半端な形で消えます。沈黙が長く、それが良い空気なら堪えられますが、しんどくて。 きっと慣れだと思い何度か行ったのですが、やはり。 一緒にバイトに入って仕事場で話したり離れて見てたりすると、意識して好きだと思うのですが、二人でデートすると詰まらないんです。 何故なのだろう、と。 私はこの人に対しても「仲良くなったって結局離れていってしまう嫌われる」と思っているのかもしれない、と考え至りました。あれ以来、友達すら出来ない私です。 だからそれ以上仲良くなりたくないのかもしれません。 私は男性と付き合った経験が高校生の時に有るのですが、あまり長くは続きませんでした。経験が浅いのです。 彼は私を好き、といっても恐らく「気に入ってる」程度では?と推測しています。その様に感じます。私も、ただ好かれて嫌いじゃないし「まあ好き」程度なので他の色々な気持ちが追い付かないだけなのか。 暫く人付き合いをサボっていた為に自分が分かりません。 付き合ってみたら良い、と周りには言われるのですが。 どう思われますか? 付き合う付き合わないの他にも、「あなた、こうなんじゃない?」みたいなご意見も頂けると嬉しく思います。

専門家に質問してみよう