• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海外に住んでる場合 親の葬式は?)

海外に住む場合、親の葬式に参列する方法とは?

okigirlの回答

  • ベストアンサー
  • okigirl
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

私もアメリカ在住です。半年前、父がガン宣告をうけ、いそいで1人、3日間だけの滞在で、父の様子をみにいきました。その後は電話を頻繁にいれ、様子をきいていました。5ヵ月後、突然の連絡で、危篤なので、間に合うならきてほしいと。余命1年といわれてかまえていたので、たったの5ヶ月目で、とるもののとらずの状態で次のあさ、子供2人をつれ、主人と犬は留守番。3人でまた4泊で飛びました。ところが、危篤といわれたものの、意外に病院で立ち直ったので、私がついたときには、座っていました。子供たちをあわせられてよかった、私もあえてよかった。病院に長居はできませんから、1日1時間ほどしか、いませんでしたが、とりあえず、父もすごくうれしそうだった。 またお正月にもどるから、がんばってよ!と、声をかけて、アメリカにもどりました。でも心のどこかで、もう子供たちつれては、もどってこれないなとは、覚悟はしてました。なぜならば、お正月料金は果てしなく高額ですから、親子3人分のチケットはきついからです。 でも自分だけはもどってこられたら、こようとはおもっていました。その反面、もしかしたら、これで最後になっちゃうかなって気持ちもあり。(いつなにがおきても不思議はないくらい、ガンが進行していたし、食事もとれないほどだったし、とりあえず、危篤状態にいたったわけですから)。 そのときも最後に、成田空港から父の病院に電話いれたときも、父はきてくれてありがとう。OO(うちの旦那)にありがとうと、いって。ママのことがそれだけが心配で、心配で。。そのような内容でしたが、父は私を海外にお嫁につれていったうちの旦那に対して、わざわざ、遠いのに、お金もかかるのに、自分に会いによこしてくれたということや、私と幸せにしていてくれてる感謝の気持ちでいっぱいだったとおもいます。そして、ママのことが心配でといったときに、私ははっきりと、だいじょうぶ、ちゃんと私がみるから、何も心配しなくていいよといいました。 なにいってんの!!よくならないと!なんて、言葉は私にはでませんでした。 父も私もあのときの電話の中で、お互いにもうたぶん、あえないかもしれないと、感じてたんだと思います。それからたったの3週間後に、父は急死しました。最後に電話ではなすこともなく、最後にママとはなすこともできぬまま、急に30分くらいで1人で死んでしまったのです。 私は3週間前にいったばかりだったこと、どんなにいそいでも、火葬にまにあわないのがわかった時点で、帰らないことをつたえました。私はあの3週間前に父に会いにいった。子供もつれていけた。父はちゃんと私たちが元気でいきているのもみて安心できたはず。 私は49日の納骨にあわせて娘をつれて、帰る事にしました。 葬式にこなくて常識はずれとか、ルール違反とか、事情も知らない人はいうかもしれないけど、現実には電車にちょっとのってくるわけとは、違うのです。私の周りの日本人の方々はほとんどのひとが、親の死に目にあえていませんよ。まにあっていません。みなさん、葬式か、もしくは、49日で、あわせて帰国しています。YOKUARUKUINU様も、心残りかもしれませんが、お父様のお葬式に参列できたら、それにこしたことはないのでしょうが、もし、できなくても、お父様はちゃんとあなた様の痛いほどの気持ちはちゃんとわかっていてくれているはずですから。でもお父様がもし、すこし長く持つならば、もう1度、お正月すぎて、会いにいけるといいですね。葬式はあくまでも、送り出すだけのセレモニーです。できたら生きていらっしゃる間に、もう1度、あえるほうが、私はそれを望みますけど。 私はあと3週間もってくれたら、たぶん、このお正月に無理してでも、帰ったと思いますが、結局はあえないままになってしまいました。49日、納骨式で、最後に送り出しに、さよならをしにいきます。 海外にいますと、そんな簡単に行き来できませんよね・お心、お察しいたします。 お父様がすこしでも長く、生きていられますように。ピースフルですごせますように。お祈りしています。

yokuarukuinu
質問者

お礼

父は医師に”今年一杯乗り切れないかも”と言われていましたが、大晦日を迎える日本で今も未だ生きていてくれています。しかし身体は動かなくベットで寝たきりです、回答者様のお父様のように電話で話す事も出来ません。ベットで子供達と話す時は良く笑っていました。しかし少し意識がモウロウとしているようで、先週私が日本で会った時は宙を見ている事が多々ありました。痛さは無いようなので私も子供達も、それには随分と救われました。 父の記憶が何処まで有るのか?と言う事もしばしばです。回答者様の御父様は電話に出る事も出来て、お母様の心配をするくらいハッキリしていたのに、3週間後に1人亡くなった事。回答者様がどれだけショックだったのか、想像を絶します。。海外に住めば、いつかコノような日が来る事を知っていたのですが、大好きな父が この世からコンナに早く居なくなるなんて、、会えなくなる事が辛くコンナに苦しいなんて、、日本行きのチケットも本当に御金が掛かって大変です。しかし借金をしてでも父に会いに行きたい気持ちと、こんなに散財したのでは今アメリカは不景気で何か有った時に家族を路頭に迷わせたら如何しよう。。と言う思いで不安な毎日です。お葬式に出れるにこした事は有りませんが、お金の問題が非常に大きいので父の具合を見て正月明けに行くか如何か、もう一度考えて見ます。49日の納骨式にOkigirl様が参列されること 御父様が天国から喜ばれて見ていると思います。でも私達はラッキーですね!こんなにも愛おしく愛してやまない父を持てたのですから♪それでは父が旅立つ時まで私も出来る限りの事をして頑張ります。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外から葬式に参列すべき?

    夫の祖母(父方)が入院し、年内持つかわかりません。 現在、夫の仕事の関係で海外に住んでいます。 そして初めての妊娠中で、出産は9月予定。私の場合、 7月以降には飛行機に乗ってはいけないので、もし夫の祖母が亡くなったとしても夫だけ日本に帰ることになると思います。 しかし9月以降に亡くなった場合、生まれて数ヶ月の子どもを飛行機に乗せて、葬儀に参列すべきなのでしょうか?一般的には、生後2ヶ月には飛行機に乗せても大丈夫だそうですが、私が精神的にもちそうにありません。 海外から日本まで7時間(深夜便なので子どもが泣くかどうかだけでも神経使います)、おまけに夫の実家は、東京から新幹線で4時間も掛かります。私と子どもだけでは移動だけでも大変です。 ただ遠いから参列したくない、のではなく、周りに少し聞いてみたところ、「旦那の祖父母には、数えるくらいしか会ったことないし、日本にいたら別だけど海外に住んでいて小さな子どももいる家庭は、旦那さんだけ帰る人が多いらしい」とのことでした。 実際、私も結婚の挨拶に夫の実家に行ったときしか会っていません。 夫の実家は田舎なので、夫の両親には理解してもらえるのか気がかりです。おまけに義母には8人の姉が居て何か言いそうですし。 この場合、どうしたら良いのでしょうか。ちなみに日本では、私と夫の実家は新幹線で6時間も掛かるので、実家に子どもを預けることはできません。

  • 海外への飛行機で出産した場合、赤ちゃんの国籍は?

     先日テレビで、飛行機の中で出産した場合、分娩費用はただになるというのを見ました。  臨月の妊婦さんが飛行機に乗ることはめったにないと思うのですが、もし、アメリカ行きとか、海外へ向かう飛行機の中で赤ちゃんが生まれてしまった場合、赤ちゃんの国籍はどうなるのでしょうか?  知り合いでアメリカに在住中にお子さんが生まれた方がいて、その子は、日本とアメリカの2つの国籍が選べると聞きました。飛行機の中は、免税になっていたりして、日本でも外国でもない空間ですよね?  主人とお酒を飲み、いいかげんに酔っ払いながら、ああだこうだと話をしていたのですが、主人は、「乗ってる飛行機が、JALなら日本国籍で、ユナイッテットならアメリカ国籍だ」といいかげんなことを言っています。  これから出産の予定もないし、どうでもいいこととは思いながら、やっぱり気になって仕方ありません。ご存知の方、いらっしゃいますか?

  • 生まれて初めての海外旅行に行ってきます。

    今年のお盆明けに海外に行ってこようと思っています。 アメリカに住んでいる友人に会いに行きます。 実は、海外旅行も初めてなら、飛行機に乗るのも初めてです。 分からないことだらけです。 どんな些細なことでもいいので、海外旅行について、飛行機の乗り方について、アメリカでのお金の払い方について、色々教えてください!! 一番心配なのが、飛行機の乗り換えと、税関手続きが想像もつかないくらい全く分からないことです。 現地まで一人で行かなければならないし、英語も話せないので、どうしようか困っています。 どんな些細なことでも結構です。 教えてください!!

  • 葬式に子供を連れて行けない。

    私はアメリカに住んでいます。父の病状が悪く近いうちに日本で葬式に成るでしょう。 私には12歳に成ったばかりの娘と14才の息子がいます。子供達は既に私と先週一度日本に行き父と2週間病院にズーっと付きっ切りでいたので、父との最後の対面をはたしています。それに子供達は学校が有り、出席日数に響くので日本には春までいけません。私が日本に行ったら主人が居ますが仕事で夜遅くまで帰れないので、子供達だけで留守番する事になってしまいます。子供達も状況を察して、私が日本に行く事を承知してくれていますが、、息子は部活が有るので帰るのが6時過ぎくらいになります。すると娘が家で3時間1人に成ってしまいます。娘はトテモ御爺ちゃん子なので、今も毎日御爺ちゃんの事が心配で泣いています。私が日本に居るときに訃報を娘に知らせたら、娘が精神的に物凄くダメージを受ける事は間違い有りません。その時に私が日本で娘の悲しさを受け止められないのも心配です。私は娘とアメリカに居るべきなのか?死期が近づいてる父と居るべきなのか?物凄く迷っています。先週一度私が子供達と日本に帰国した時には、父との最後の対面も済んだつもりでした。母も姉も『葬式は遠いいから自分達でやれるから心配ない』といってくれているのですが、私は父の葬式くらいは出たい気持ちで一杯ですし、無理すれば行けない事も有りません。しかし子供の事を考えると不憫です。皆様はコウ言う経験ありますか?あれば参考にしたいのでスミマセンが是非 教えてください。

  • 妊婦でお葬式に飛行機で行きますか?

    祖父が危篤状態で危ないのでお葬式に行かないといけなくなりそうです。でも現在妊娠7ヶ月で 妊娠中のお葬式はよくないというし飛行機で行くのも 疲れてしまうかなと思います。 お世話になった祖父なのでぜひ出席したい気持ちはあるのですが 出席することで余計迷惑をかけるのもどうかと思います。もし私の立場だったら行かなくてもいいでしょうか?

  • お葬式(特にお香典の金額について)

    今日、主人(アメリカ在住)の母がなくなり 明後日お葬式があります。 喪主は長男の兄です。 帰国の為の飛行機のチェケットの手配などでお葬式には間に合いませんが、この2男としての主人はどの程度お金を負担すれば良いのでしょうか。 身内として花輪を送り、お香典(幾らぐらい入れれば良いのか分りません)だけを出せば良いのでしょうか。 また、一般的なお香典(親族の場合)の金額も教えていただきたいのですが・・・。

  • 海外に数年いく場合の保険

    アメリカに数年間留学する予定です。今まで1年間しか海外経験がないのですが、その時は東京海上の海外旅行保険に入っていました。 今回は学校に医療機関があって700$くらい(?)の保険に入ると治療を受けられるそうなのですが、どうしようか考えています。アメリカから他国に旅行に行くかもしれないし、日本から行く間に飛行機が落ちたら困るし(そこらはVISAのカードでカバーできるのでしょうか?) とかく医療費の高いアメリカ。保険なるものが全く分かっていない私は、ただあわてるばかりです。 どうやって選んだものか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 母親を残しての海外生活10年過ぎて

    こんにちは フランスに住んでもうすぐ10年になります。 年末に父親が他界し、急きょ日本に帰国し,今、フランスに戻ってきました。 まだ、未婚の三十代、兄弟は、姉と兄がいます。 やっとこちらのでの生活もヴィザの面も落ち着き、一人で好きなように 暮らしています。 父が他界してお葬式など全て兄達に任せて、年末の飛行機のチケットも取れず、告別式にも間に合わず帰国しました。 70代にもうすぐなる母親は、実家に一人で生活しています。 白髪になった年老いた母親を残して行く事はほんとに心苦しい。 そろそろ、帰ってこない?ということも言われました。 こちらに帰ってきたばかりですが、涙が止まりません。 みなさんなら、やはりどうしますか? 日本に帰りますか?

  • 親戚が亡くなりました。姉に困っています。

    県外の大好きなおばさんが亡くなりました。(私は姪にあたります) 電車や飛行機を使っても4~5時間はかかる場所ですので すぐ行くのも大変な事ですし、切符がなかなか取れませんでした。 そこの親戚が「遠くて大変だから落ち着いてからゆっくりおいで」 と言ってくれたので 飛行機の切符の取れる最短で学校のない10日後に行く事にしました。 亡くなったおばさんはうちの父の兄弟なのですが、 うちの父は具合が悪くて 長距離移動ができません。なのでまだ行く事が出来ません。 体調が良くなったら行こうという事になりました。 すると 私の姉が「兄弟が死んでいるのに葬式にかけつけないのはおかしい!」 と責めてきます。 姉は別の県外に住んでいるのですが その別の兄弟(おじさん)は葬式に行かないと言っているのには そっちは「しょうがないよね~いろいろあるからね~」と言います。 うちの父の具合が悪いのに対して心配するどころか 「具合が悪いの?嘘でしょー?え~?元気でしょ~?」とか言ってきます。 父が具合が悪いため 私が代わりに行くので、姉にも 「昔すごくお世話になったから、一度(遠いけど)行けば?」と言ったら 「行くか!そんな。 お金があっても行かないわ!」と言われたので それから姉とは連絡取っていません。 冷たいと思いませんか? おばさんが亡くなって改めて、心のない人だと(昔から思っていましたが) 確信しました。 自分の親が死んだ時も何もしないと言います(自分は嫁いでいるからだと) こんな姉と今後どのように付き合っていくべきか困っています。 さっぱりわからないので 良いアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 海外で飛行機が目的地と違う空港へ着陸した場合どうしたらいいのでしょう?

    海外で飛行機が目的地と違う空港へ着陸した場合どうしたらいいのでしょう? たとえば個人旅行でドイツのフランクフルトへゆく飛行機に乗ってて、 悪天候などの事情でミュンヘン空港に着陸してしまったという場合です。 ツアーなら旅行会社がなんとかするでしょうが 個人の場合、知らない土地でどうしたらいいのか困りますよね。 以前ヨーロッパへ行ったときはそのようなことはなかったですし また海外旅行保険にも加入して、 事前に上記の質問をしました。 海外旅行保険の会社の回答では 「確約はできませんが、事情によってなんとも言えませんが、 できる範囲内でお力になりたいと考えておりますが・・・」とのことでした。 「海外でそういうことがあったら、そこでほったらかしでしょう」なんて ことも聞いたことがありますが、 それでは誰も個人で海外旅行へゆかなくなると思います。 語学が堪能なだけ人が個人で海外旅行してるわけではないでしょうし。 立場を置き換え アメリカ人が個人旅行で日本の成田空港へゆこうとして飛行機に乗ったのに 天候不良などで札幌千歳空港の着陸したとしたら、 そのアメリカ人はその先どうやって成田(東京)へゆけばいいのか 困りますよね。 どうなると思いますか? あるいはそのような体験をされた方いますか?