• 締切済み

英語の論文が書けません;;助けてください><

論文の課題が出て、日本語で書くのが精いっぱいでとても英語では書けません;; どうか以下の段落を英語にしてください>< 教師はexerpt14のように誰かが間違えた時に他の生徒に当てるという方法をよく使う。学習者たちは考えなおしたり、もう一度答えるチャンスや時間がないため、隣の子と「ちがったー」と話したり、落ち込んだり、様々な反応を示す。教師はどこが間違っているかなどは一切触れずに正解が出るまで次々と学習者を指名する。今回の場合ではワカナが正解を言ったが、その頃には前に当てられた学習者たちの集中力はきれており、結果としてサナエとマイはどれが正しい答えなのか分かっていなかった。確かに彼女たちは真面目でノートなどもきちんと書いているが、間違った答えがたくさん出ることで正しい答えまで聞き流してしまったようだ。また、カナが笑顔ではきはき答えていたことから、その答えが印象に残ったのか、サナエとマイは二人ともカナの言った答えが頭に残ってしまっていて、チェックテストではカナと同じ間違いをしている。教師はCFの後に一人ひとりと関わることがないので、それぞれがどこまで理解できたかを把握することはできない。インタビューでも、みんな理解できたと思いますとコメントしている。学習者の理解や認識をきちんと把握するためには、やはり一人ひとりとのやりとりが重要であると感じた。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#129435
noname#129435
回答No.3

これは論文ではなくて、レクチャーを受けたりビデオを見たり本を読んだりして、感想や意見を書くレスポンス・ペーパーですよね。   教師がレスポンス・ペーパーを書かせる目的は、(1)内容を正しく理解できているか、(2)内容についての自分の意見とその理由を整理して文章に出来るかどうかを見極めるためなので、「要約」と「自分の意見」「理由」の3つが最低でも必要です。   レスポンス・ペーパーを書く場合は、まず受けたレクチャーやビデオの内容や本の内容を軽く要約したあと、自分の意見とその理由を内容と関連付けて説明するといいと思います。   日本の作文は 例→(理由)→結論の順で展開していきますが、 英語は逆で、 結論→理由→例→結論の再提示 の順番です。   karikarikoさんの日本語の文章だと、 例→結論 の形で、 冒頭の「誰かが間違えた時に他の生徒に当てるという方法」について(karikarikoさんが)賛成なのか反対なのか意思表示がない。 「誰かが間違えた時に他の生徒に当てるという方法」を「一人ひとりとのやりとりが重要であると感じた。(自分の意見?)」に結び付けるには、内容から引用した例だけではなくて、もうちょっと論理的な文章(「理由」にあたる物)が必要です。   日本語で読んでも理解しにくい文章を英語に訳すのは難しいので、 まず、自分の意見と(見たり聞いたり読んだりしたことの)内容を整理して結び付けていく作業を日本語でしてから、英語で作文(英訳?)してみてはどうでしょうか?    

noname#125540
noname#125540
回答No.2

やっぱし自分で頑張ってみるのがいいと思います。 逆に、書けないようなことを日本語で考えるのをやめるとか(^^; 書けそうなレベルに日本語を単純化するとか。 ・教師はexerpt14のように誰かが間違えた時に他の生徒に当てるという方法をよく使う。  ↓ ・ある生徒が間違った解答をした場合に、教師はしばしば他の生徒を当てる、exerpt14のように。 みたいな語順だととうでしょう?? ・学習者たちは考えなおしたり、もう一度答えるチャンスや時間がないため、隣の子と「ちがったー」と話したり、落ち込んだり、様々な反応を示す。   ↓ ・学習者たちはさまざまな反応を示す、たとえば、考え直したり、他の生徒と会話したり、落ち込んだり。 和英辞典、英和辞典、英辞郎などをヒントとして使ってみては? 間違った答え http://eow.alc.co.jp/%e9%96%93%e9%81%95%e3%81%a3%e3%81%9f%e7%ad%94%e3%81%88/UTF-8/ 落ち込む http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/je2/8556/m0u/%E8%90%BD%E3%81%A1%E8%BE%BC%E3%82%80/ ・・・・・というかもうちょっと日本語や内容を整理したほうがいいような気がします。 それと英語で論文を書くなら、トピックセンテンス、それを支持する文3つぐらい、まとめの一文、みたいな形式を考えるほうが良いのでは・・・・。 http://okwave.jp/qa/q5684373.html http://shouronbun.com/paragraph1.html

  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.1

他人に頼り切った、課題のまる投げはやめよう。 まずは苦労して自分で全文を英語で書いてみる。 その全文をここに載せると、暇な人が 「好意で」添削してくれる。添削はあくまで その回答者の出来る範囲だけ。全部見てくれるとは 限らないし、それで文句を言うこともできない。 あくまで人の好意だから。 まずは自分で全文を英語で書いてみて。

関連するQ&A

  • 英語に翻訳お願いします><

    長文ですいません;; 以下の文を英語に翻訳お願いいたします>< とっても困ってます!本当にお願いします;; この単元では、教科書の基本文として「どのバスが市役所に行きますか?」を学習する。教師は実験前に、エミを成績下位として著者に知らせてくれていていた。この教師は成績下位とみなしている学習者には質問も簡単なものを選ぶようにしていると感じた。エミに対する質問も、教科書の基本文の市役所の部分を市立病院に変えるだけで、かなり簡単な質問であった。しかし恵美は発表が本当に苦手で、当てられると顔を真っ赤にしてうつむいてしまう。間違えるのが怖くて意見が言えず、泣いてしまうこともしばしばらしい。彼女にとって立って発表させられている時間はとても苦痛であることは著者にも分かった。教師ははじめはWhichを使うことなどmetalinguistic comments をしているが、恵美がline4,6,8,10 でずっと無言であることから、なんとか彼女の口から正解を言わせようと、line9と11では「本文の最初の文のcity hallの部分をcity hospitalに変えるように」ともう答えを言ってしまっている。答えを確信して初めて、恵美は意見を言うことができ、答えにたどり着くことができた。教師がインタビューで答えているように著者も、恵美はCFの内容を理解しておらず、言われるがままに答えたのだと思っていた。しかしチェックテストで彼女は教科書もプリントも見ずに正解することができた。恵美はCFの内容を聞いていないように見えて、間違えたくないとう思いからとても注意を払ってCFの内容を聞いているようだ。教師は恵美は同じ問題も自力では解けないと断言していたが、実際には解けていた。教師の理解と学習者の認知に大きな差が出た例である。

  • 英語得意な方、手を貸してください;;

    英語が本当に苦手です>< 日本語で書いた論文を英語にしなければいけないので、助けてください;; 次の文を英語にしていただきたいです・・・(半分などでもいいのでお願いします!!) ゲンタは人なつっこくて教師もゲンタに対しては笑顔が見られる。成績下位の生徒の中でも、答えを引き出そうという姿勢が見られ、ゲンタも一生懸命答えようとする姿が印象的であった。しかし、英語は大の苦手ということで、プリントなどの様子を見ているとbe動詞の理解も曖昧であった。教師は今回のCFを通してゲンタがwhichの文については理解できたと答えているが、実際ゲンタは4で“which bus”の部分を訳せただけで、他の文法や単語の意味について分かっていないため、チェックテストでは全文を訳することができなかった。今回のケースでは教師がゲンタのつまづきの原因をwhichの部分の訳し方のみであると判断している一方、ゲンタは文全体の意味が分かっていなかった。このように教師が学習者のつまづきの原因を勘違いしていると、CFは意味をなさず、学習者の理解にはつながらない。5で教師は一応全文の訳を言っているが、訳し方の説明はなかった。よって、ゲンタはどうしてそうなるのか分かっていないので、きっと頭に残らなかっただろう。

  • 日本語⇒英語 訳をお願いします!!

    本当に頭が悪くて英語が全然できません;; 英語の論文の宿題がどうしても終わらなくてとても困ってます!! 次の文章を英語になおしていただきたいです>< Juriは静かであまり人と話すのが好きではない。発表の際もとても声が小さく、レコーダーに入らなかったり、聞きとれないこともあった。教師もジュリの発言は聞きとれないことが多く、合っているのかどうか確信できないこともあると言っていた。「今日は説明を聞いていたと思う」というインタビューのコメントからも分かるように、ジュリの理解については勘で判断しているようだった。ジュリは実際にはCFの内容をきちんと聞いていて、インタビューではCFの内容をきちんと話すことができていた。また、チェックテストでも応用問題に正解していた。大きな声で「はい」と言っていたら教師は彼女の理解を確信できたかもしれない。

  • 英語ができる人って、どうやって英語を理解してるんですか??

    駄文ですが、もしよかったら読んでください(汗) 日本語の文章を読む時は、  「日本語の単語を見る」 →「その単語についてのイメージが頭の中に浮かぶ」 →「イメージを繋げて、文全体の意味を理解する」 って感じで理解してると思います。 普通の英語学習だと、  「英語の単語を見る」 →「その英単語の意味を日本語に置き換える」 →「置き換えた日本語でのイメージが頭に浮かぶ」 →「構文などに注意をしつつ、英文全体の意味を把握する」 って感じだと思うんですけど、"ネイティブじゃなくて英語ができる人"も、この思考をたどってるんですか? それとも直接英単語からイメージを思い浮かべて、日本語を処理するのに近い感覚で文全体の意味を把握してるんですか?? かなり疑問&今後の英語学習の参考にしたいので、どなたか回答お願いしますm(._.;)m

  • 英語の勉強法(高校1年生)

    自分は、工業高校(進学ほとんど無しのFラン)に通う高校1年生です。 今までの英語やオーラルコミュニケーションの授業では、騙し騙しやってきたのですが、冬休みの課題として英数理の学習プリントが出ました。 自分はついにそこで英語の壁に直面したようで、適語選択や接続語記入などの問題で、全く回答が思い浮かばず、答えを見てやっと「あー・・・これかぁ」と思うものもあれば、「なんでこれが答えなの!?」と全く理解出来ないものもあります。 そこで、穴の開いた部分に単語や接続語を記入する問題では、パッと「ここが○○だからこれが入るな」とか日本語を見たときすぐ英語ではどんなふうに言うのかなんとなく分かる程度になる為に勉強をしたいと考えました。 以前にもこのようなことを考えたのですが、結局実践せずに終わってしまいました。 その時は英語教師に質問し、「ノートを見開き1ページ使って左側を英語だけで、右側をその本文や単語を和訳したものを書く使い方をしなさい」と言われました。 しかし、字が汚い(ちょっと関係してないかもしれませんが。。)自分には、到底そんな書き方をしてもあとで理解できず、向かないのかなと感じました。 そこで、どんな勉強法をすればそのようになれるか、質問したいと思います。 当然、これをやれば英語の成績が伸びる!なんて物あったら誰も苦労しない事ぐらい理解しております。あくまでも参考で。 英語科の教科書は第一学習社の、Vivid English Course Iです。

  • 英語を教えて下さい!「a」と「the」について

    英語の「a」と「the」について教えて下さい。 現在、英語力が初心者以下のため一から勉強していますが早速理解できない部分が出てきてしまいました。 英語では単語の前に「a」または「the」を付けますが、 この「a」と「the」の使い分けがあまり理解できません。 また付けない場合もあるらしく混乱しています・・・。 (1)「a」と「the」の使い分け方について教えて下さい。 (2)「This is a man.」はなんとなくわかりますが、 これが「Who is that man?」の場合、manの前にaを付けないのはなぜでしょうか・・・ 「Who is that a man?」では何故いけないのでしょうか. (3)「This ball is new.」もよくわかりません。 「This a ball is new.」では間違っているみたいなのですが、 何故この場合はballの前に「a」を付けてはいけないのでしょうか? (4)「私は毎日私の部屋を掃除します。」を英文にする問題で、 私は「I clean the my room every day.」と書きましたが、 正解は「I clean my room every day.」でした。 「あなたは教室を毎日掃除します。」という問題では正解が 「You clean the classroom every day.」でした。 my roomではtheを付けず、classroomではtheを付けるのは何故でしょうか。 (5)「私は手にペンを持っています。」という問題では、 「I have a pen in the hand.」と解答してしまいましたが、 正解は「I have a pen in my hand.」でした。 何故the handではなくmy handとなるのか・・・ペンを持っているのが自分自身の「手」だからでしょうか? 「a」と「the」の違いについてはテキストに親切に書いてあるのですが、 実際は上記のようによく間違えてしまいます。 英語に堪能な方、是非教えて頂きたいです。

  • 英語が壊滅

    今日河合の記述模試がありました 英語と古文は今までかなりの苦手だったのでこの夏は英語と古文をひたすらやりました 単語は必死でやったので長文は単語を拾って内容理解はできるようになったのですが、訳す問題になると構文がぐちゃぐちゃになっていました 文法問題は問題集などを解いてほとんど正解ということが多かったので自信がありましたが今日の模試では20点中4点しかとれていませんでした でも答えを見てそうだったのかと納得はできたのですが 古文は文法単語をひたすらやったので読めるようになったし正解した問題も多かったのですが、英語に関してはこの夏の頑張りはなんだったのだろうと思います あと4、5ヶ月で英語はどうすればいいでしょうか?

  • 英語リスニング力の改善

    限られた学習時間の中で効率的に英語リスニング力を身につけるにはどのようにしたらいいのか試行錯誤しています。 リスニング力を鍛えるには、正しい発音を学ぶことが近道だと聞きます。正しい発音を学んで、自分で発声できるようになれば、聞き取ることもできるということでしょう。 しかし、海外の人々は、発音が完璧にはほど遠くても、文法に疑問符がつくような人でも、リスニング力はしっかりしているように見えます("海外の人々”と言っても幅が広く、しかも個人差があって一般化はできないでしょうが)。 多くの国籍の人々が集まる会議で、早口を理解して回答したり、ポロッと言ったジョークなどに反応して時間差なく笑ったりするので、そう思えるのです。訛りのきつい発言も理解しているようです。 逆に私などが、内容的にあやふやな、あるいはしどろもどろの発言をしたら、聞き返してきます。ということは、通常の発言は問題なく聞けていると思うのです。 そのような人にどのように英語を学習したか聞いても、「(普通の)学校だよ」という答えしか返って来なかったりします。 たしかにヨーロッパなど、国によってはTVでは映画やアニメなど英語による放送で、現地語は字幕しかないので、学校入学前から英語を聞き、文字で意味を把握し、それが学校以外での英語の訓練となり、英語力が身についたりすることもあるようです。 また、就職するにしても多国籍企業が多いため、業務上で英語が必要になるケースも多いようです。そのため、英語以外の外国語を学校で学んだとしても「使う機会がないので忘れちゃう」こともあるようです。 しかし、英語教材への投資額や、英会話教室への通学時間など学習量から言えば、日本人は世界的にかなり熱心な英語学習者と言えると思います。それにも関わらず、いつまでも英語(特にリスニング)を苦手にし、会議などできょとんとしているのは日本人だけというケースが多いように思えます。 どこか学習方法が間違っているように思えます。 あるいは、単純に日本人は英語を聞くという時間が圧倒的に不足しているだけなのでしょうか・・・。 みなさんはリスニング力の向上の鍵となるものは何と思いますか。 また、どのような学習法が効果的だと考えますか。

  • theいる?いらない?いまだにわからん・・・・

    低級英語をいまさら復習している者です ちょっとわからないことがありまして、お答えいただけたら幸いです^^; 「私の妹はピアノをひく」を英語にしろ ↓ My sister plays Piano. と、描いたのですが 答えは My sister plays the Piano. でした theは「その」って意味だと思うのだけれど これの答えはなぜtheがつくので? ド忘れしました・・・教えてください theがなくても正解ですか?

  • 小学生6年生の英語学習

    家庭教師のアルバイトをしていて、小学6年生に英語を教えています。 アルファベット・数・曜日・月などはもうほぼ完璧で、もうすぐ中学生になるということで、 My name is ~ This is a ~ のような最初のほうで習うであろう文の言い方・書き方を教えているのですが、まだ勉強になっていないためか全くやる気がありません。 そこで楽しく学習できて中学生へと繋がるようなオススメの教材などありましたら教えてください。