• ベストアンサー

彼女に気づいてもらうには・・・ (長文)

三十路の女です。同い年・同性の友人のことなのですが…。 (正確には「友人と顔見知りの中間」)10年以上の付き合いがあります。 彼女から連絡が来るたび気分が沈みます。 彼女はこんな人(彼女自身に自覚症状は無い) (1) 他人の地雷を踏むのが天才的。 (2) 気分の波が激しい。とにかく直ぐに不機嫌なる。 (不機嫌になると → 無言になる。問いかけに無視。勝手に家に帰る。) (3) 他人に対する評価がとても厳しく、自分にとても甘い。 (彼女の話の内容は、他人の愚痴と批判ばかり。) (他人への批判が自分にもあてはまると、なぜ気が付かないのでしょう?) (4) いかなる時も、他人より優位に立ちたい。立っていたい。 (5) 人のために何かをする時は、「○○○をしてあげている。」という考えなので、常に見返りを求めている。 (本人の望むような見返りがない場合は、不機嫌+愚痴) 自発的に人格を改める日が来るかと思っていましたが、年々、ヒドクなっていきます。 同調・共感以外の意見は受け付けない傾向にあります。 直球のアドバイスにはキレる。不機嫌になる。当然、話は聞かない。遠まわしに言うと、自分のことだと気がつかない。 誰に対してもこのような態度なのかは分かりませんが、彼女の会話の内容から察するに、同じような感じかと思われます。 自覚症状のない彼女に(1)~(5)までを認識してもらい、人格改善を心がけてもらうためのよいアイデアはないでしょうか? 三十路になっての人格改善は手遅れでしょうか? 彼女と私の関係がどうなってもいいです。どなたか、チカラをかして下さい。 乱文、申し訳ございません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • S_T
  • ベストアンサー率35% (95/271)
回答No.6

こんにちは。 すごいお友達がいらしゃるようですね。 という私の周りにもいます。いました。 結構この手の人って、いないようでいるものなんだなー、 なんて感心したりしてしまいました。 ようは、彼女は周りの友人に甘えてる訳ですよね。 気を使わない仲でも、親しき仲にも礼儀あり。という 言葉を知らない人、って感じです。 一番彼女にとって痛いことは、友達がいなくなること。 だと思います。たとえ一人だけだったとしても 疎遠になる友達がいる事は、彼女にとっても 手厳しい仕打ちだと思います。 仲間とおっしゃってましたが、 他の周りの方は彼女のこと、どう思っているのでしょうか?そんなマイウェイなお友達ですから 一人だけが嫌な思いをしているとは思えないし。 もし、友達として物申して改心して欲しいと 思うなら、キレタとしても直球しかないですね。 ちなみに私は疎遠になるよりも直球勝負しました。 はじめは、地雷を踏まれたら、 「あ、今地雷踏んだ。」なんて当事者にその都度報告 してました。冗談で「地雷踏みすぎー」とか付け加えて。 でも、30過ぎの人格が形成されている大人に いくら物申しても無駄。全く悪びれない様子だったので 直球勝負しました。 私は直接当事者にモノを言えない人間なので 「アメとムチ」ならば「アメ派」なのですが、 頑張りました。正直、もう二度と会えなくてもいいやって いう心構えありましたが。 ポイントは、 1.決して上からモノをいわないこと   私はだしから「○○可愛気がない」って言ってしまい   大変でしたから。 2.キレタとしても自分は冷静になる。同じ土俵には   立たない。「泣いたらすむ」という子供的なもの   なので。 3.帰ろうとしても「何で自分から逃げるの?」   だったら、もう会えない。友達だと思えない。   と捨て台詞。 私は3になってしまいました。 ので、2ヶ月くらい連絡取りませんでしたが、 それから謝りの連絡が入りました。 そのとき、許しましたので今でも普通に会ってます。 彼女が自分にとって本当はいい友達になれるのに 惜しいという思いがあるのなら、直球勝負。 根本的に合わなくて、自分のストレスばかりが 溜まりそうならば、疎遠になる。 二者択一をお勧めします。

a-a-a
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 >結構この手の人って、いないようでいるものなんだなー、なんて感心したりしてしまいました。 <そうですね。私の周りではこの彼女1人だけなんですけどね。 『親しき仲にも礼儀あり。』彼女の辞書にこの言葉はないと感じられます。はい。 >「アメとムチ」ならば「アメ派」なのですが、 <私はどっちやろぉ…。感情的ではなく理論的に言ってしまうタイプなので「ムチ派」? 冷めてること・情が薄いこと…悩んでます。でも理論的になりすぎないように気をつけています。キツく冷たくなりすぎるとこちらの思いが伝わらないので。話がそれてしまいました。 >他の周りの方は彼女のこと、どう思っているのでしょうか?(-略-) >一人だけが嫌な思いをしているとは思えないし。 <どうなんでしょう?私は彼女の会社の人には会った事ないので。 <以前、彼女の幼なじみに会ったことがあります。 <皆、気の強そうな方で、彼女より上の立場からものを言う感じの人達でしたので、彼女のことで困っているという感じには見えませんでした。 S_Tさんは、直球勝負をして成功したのですね。私(彼女も)関西人なので、話し言葉は思いっきり関西弁なんですよ。関西弁しかしゃべられへん(笑)。関西弁ってキツク聞こえるじゃないですか?直球となるとかなり言葉選ばないといけないですよね。過去に直球で言ってキレられたことありますし…。理論的に話をして「a-a-aって、情の薄い冷酷な人間や!最悪や!」と言われたことあるし…。難しい。 『直球勝負』か『疎遠』の二者択一。 彼女には気が付いてほしいので、どちらを選択するにしても話し合いは必要ですね。3つのポイント肝に銘じ頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mayukitti
  • ベストアンサー率25% (84/333)
回答No.5

私の以前の仕事の先輩にも同じタイプの人がいました。友達ではなく先輩なので、かなり付きあうのが大変でした。 その方も、人の意見は耳を貸さないタイプでしたので、私の場合は、仕事上の付き合いと言うこともあり、しかも、入社当初、ペアを組んで仕事をしていたので、ストレスたまりまくりでした。 その方は当時34歳でしたが、会社の上司の言うことさえも、反論しまくって、(確かに彼女の言うことも一理あるのですが、あくまでも上司なので)会社中の人が困っている状態で、私も、このままでは、そのひとの立場もしまいには無くなると思い、後輩ながらも、何度も上司の口からこういう言葉が出るのは、きっとこういう風に思っているのでは? と、彼女のことを真剣に考え、助言をしていたのですが、とうとう、自分の意見を突っ走り、会社にいられなくなりました。 上記の経験を踏まえた上で なかなか、人の性格を変えるということは、難しいなと思います。 (自覚する前に、反論されて、ひどい場合は逆恨みされると思います。) 人格改善は出来ない予想です。(人格を変える事が出来る性格の方なら、すでに、変わっていると思います) とりあえず、会う機会がある場合のみ、我慢して、会う機会がなくなると同時に、疎遠になるのが良いのでは?

a-a-a
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 仕事の先輩で、ペアを組んで仕事をするとなるとかなり大変そうですね。 その点では、私、恵まれているのかも。 毎日、顔を合わさなくてもいいですから。 友人の場合は、「口が達者」ではないので、会社ではおとなしく(?)しているようなのですが、その我慢がすべて愚痴や批判となるようです。会社での人間関係もうまくいってないようですから。 その人間関係がうまくいかないのは、彼女の自覚症状のないその人格にも原因があるはずだから、早く気がついてほしいものです。 >なかなか、人の性格を変えるということは、難しいなと思います。 >(自覚する前に、反論されて、ひどい場合は逆恨みされると思います。) そうですね。難しいです。反論されても構わないですけど、逆恨みされると困りますからねぇ。 >会う機会がなくなると同時に、疎遠になるのが良いのでは? 距離を置くではなく、疎遠ですか。思いっきり割り切った方法ですね。ですがそれでは彼女が心配ですので、疎遠という方法を選択するとしたら、逆恨み覚悟の話し合いをしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

a-a-aさん、補足ありがとうございます。 今年いっぱいは趣味を通して会う機会もあるし、 その後も集まりがあるかもしれない。 彼女自身の為にも改善できたらなあ、とお考えなのですね。 私も#2の方と同じ考えです。 でもそれ以外で良い案はないか・・・とお悩みなんですよね。 でも直球のアドバイスにはキレるし、遠回しだと気づかないのであればもうお手上げな気がしますよね。 難しい・・・。 彼女自身がこの性格のせいで何か痛い目に合わない限り、改善は無理な気がします。 また彼女が改善を望んでるのかどうか・・・・。 #2の方のお礼で『冷たい返事をすると、多少は気を使った風な態度になる』と言う事でしたら 一応反省はしてるのかもしれませんね。 でもa-a-aさんがまた普通に接してくれると安心して 元に戻ってしまうのかも。 いつも彼女が機嫌悪くなった時はどうしてるんでしょう? 放っておいてる? 機嫌を取ってる? もしも機嫌を取ってるのなら、それが余計にダメなのかもしれませんね。 『なんだかんだ言ってもa-a-aさんは私の言う事聞いてくれる』って甘えてるのかもしれません。 彼女が機嫌の悪くない時、ごく普通の日にとことん話し合ってみてはいかがでしょうか? ・彼女の性格でどうして理解できない所があること ・今まで気づいてくれるのも待ってたし、アドバイスもしたけど聞いてくれなかったこと ・それも全て『余計なおせっかい』になってしまうのならこれ以上何も言わない ・でも付き合いは趣味の場でだけとして、 一線を引いた付き合いしかできないしするつもりも無い事 ただし趣味の場で彼女との関わりがどの程度なのか 予想がつかないので、会いにくいことになるかもしれません。 彼女自身が自分では気が付かないと思います。 気が付いていれば直す努力をするでしょうし、 気づいていながら「これで良い」と思ってる場合もありますよね? 本当は当たり障りない程度の関係を保って距離を置く事 性格改善は諦めるのが一番だと思います。 補足して頂いたのに良い案が浮かびませんでした。 申し訳ないです。

a-a-a
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 彼女、痛い目に合わないんですよね。自分に都合の悪いことは受け入れない。自分は悪くない。なので、気が付かないのでしょうか…。 改善は望んでないと思います。というか、自覚症状がないので気がついていないでしょう。 彼女は「私って他人に気を使ってばかりの損な役回りやわぁ」とか「周りがジコチュ~(自己中心的)ばかりで疲れる」と言うので、気を使っている“つもり”で何も気が付いてないようです…。 >いつも彼女が機嫌悪くなった時はどうしてるんでしょう?(-略-) >もしも機嫌を取ってるのなら、それが余計にダメなのかもしれませんね。 >『なんだかんだ言ってもa-a-aさんは私の言う事聞いてくれる』って甘えてるのかもしれません。 彼女は常に私よりも上の立場にいたいようなので、放っています。私自身はこういう次元で争う気はないので、そういう意味では彼女は甘え、私は彼女を甘やかしているのかも知れませんね。彼女が気が付かないのは、ここにあるのかも知れないですね。私は変に機嫌はとりません。彼女も機嫌が悪くなると、こちらのアクションには一切無視ですから。 >ごく普通の日にとことん話し合ってみてはいかがでしょうか? そうですね。趣味の場での彼女との関わりもありますので、言葉や態度には気をつけないといけないこと必須ですね。「会話」になるよう心がけます。一方通行では意味がないですから。 方法は2つ。距離を置くか話し合うかですね。 >補足して頂いたのに良い案が浮かびませんでした。申し訳ないです。 いえいえ、そんなことはありません。良いご意見下さったじゃないですか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私の友人にもよく似た人がいます。よくあれだけ人の地雷踏みまくって人生歩めるなと感心するところもありますね(^^;)。いったいいつになったら気がつくのか・・・と思いながら、彼女の高いプライドはますます高くなっていき・・・相変わらず人の文句ばかり言ってます。 でも私の友人もそうなのですが、たまに話をすると、そう悪いところばかりではなく、彼女なりに悩んでいたり、大勘違いでも彼女なりに何か考えていたりはしてませんか?人間悪いところの固まりという人はまずいませんし。私は彼女とどれくらいの距離を置くといらいらさせられずに済むのかが、かなり分かってきた気がします。あんまり近づきすぎるとヘビーです。彼女からのお誘いの10回に一回くらいしか応じてませんが、最近はうまくやれてる気がします。 他人が他人の人格を変えるのは無理でしょう。本人が変わりたいと思わないと。私の友人は3*年間彼氏無しなんですけど、恋でもしたら変わると思うんですけどね・・・(^^;)それを待つしかないかなぁ。

a-a-a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >よくあれだけ人の地雷踏みまくって人生歩めるなと感心するところもありますね(^^;)。 同感です。まぁ、私も人の地雷踏んじゃうことありますけどね。 >彼女なりに悩んでいたり、大勘違いでも彼女なりに何か考えていたりはしてませんか? 悩んだり、考えたりしています。 「愚痴をいう」「相手の方が悪い」で乗り切っているようです。 私が何を言っても、自分に「都合の悪い答え」にはキレルし、受け付けないのでどうしようもありません。 >恋でもしたら変わると思うんですけどね…(^^;)。 変わりますかね? この方法で彼女が変わるのなら、彼女に一刻もはやく誰か紹介しなくてはですね。 私自身、カレシいないのに、紹介できる人がいない。困ったなぁ…/(-_-)ヽ。 彼女、カレシできてもデート2~3回で別れてるからなぁ…。ふっているのか、ふられているのかは分からないですけどね。 私も、marimari1999さんのように彼女と上手に付き合っていけるように頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uribouzu
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.2

補足読みました! あまりアドバイスにならないかもしれないけど、 回答させてください。 a-a-aさんはとても優しいので心配されているのだと思いますが、やはり友人の人格改善は考えない方がいいと思います。 たとえ人に迷惑をかけてもご友人の性格はご友人のもの ですし、それによって引き起こされることもご友人の問題 です。 だれにもかえる権利はないと思うんです。 その代わり、その問題を引き受ける必要も義務もないんだと思います。 そこらへんの境界ははっきりしないと、疲れてしまうんじゃないかと思います。 それによってa-a-aさんが迷惑をこうむったりして 不愉快な思いをされるようであれば、やはり距離をおくしかないと思います。 今年いっぱいは関わる機会が多いということですが、 その後はそれほど関わらなくてもいいようですし、 縁を切らなくても、距離をおかれてはいかがでしょうか。 なんだがえらそうになってしまって、すいません。

a-a-a
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >だれにもかえる権利はないと思うんです。 >その代わり、その問題を引き受ける必要も義務もないんだと思います。 私も、uribouzuさんのおっしゃるとおりだと思います。 ですので、彼女が彼女自身で気が付くことを願っていたのですが…。 >そこらへんの境界ははっきりしないと、疲れてしまうんじゃないかと思います。 はい。疲れてます(苦笑)。冷たい言い方なんですけど、友人関係を続けていっても何のメリットもないなとも思います。 >不愉快な思いをされるようであれば、やはり距離をおくしかないと思います。 不愉快な思いというか、とにかく疲れるんです。一緒にいるとパワーを吸い取られていくような感じさえします。 距離はもう既に置いてますね。私からはよほどのことがない限り連絡しませんし、彼女に誘われてもほとんど断っていますし。 でも彼女気が付かないんですよ…。私が冷たい返事をすると、多少は気を使った風の態度なんですが、すぐに元に戻る。 自覚症状ないから仕方ないんでさけどね…。 距離を置いているといっても、その距離が短いのかもしれないですね。 もう少し長く距離を置いてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 ひとつ疑問なんですが、それでも彼女とは付き合い続けなくてはいけないのでしょうか? >彼女と私の関係がどうなってもいいです どうなってもいいのであれば、関わらないのが一番かと思うのですが・・・・何か事情があるのでしょうか? 今までこうしてやってきたのであれば性格が変わるのは難しく思います。 補足お願い致します。

a-a-a
質問者

補足

私も関わらないのが一番だとは思います。 電話・メールは着信拒否ということもできますし。 でもそれでは彼女はいつになっても気が付かないと思いますので。 彼女独身なんですけど、結婚願望もあるみたいなので、気が付いたほうが彼女のためになると思いますし。 「彼女と私の関係がどうなってもいいです」とは言っても、できる事ならあまり変な「縁の切り方」はしたくないです。 彼女と私、共通の趣味があるのですが、その趣味の関係で今年いっぱいは彼女と関わる機会が多いです。 「私の勝手」と言われればそれまでなのですが、変な縁の切り方をすると、共通の趣味で集まる機会があった時、気まずいかなぁとも思いますので。 まぁそれも、私がそこに行かなければ会うこともないのですが…。 と、言うことで何か良いアイデアがないかなぁと。 やはり、関わらないことが一番でそれ以外の方法はなさそうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弱音や愚痴に気づく方法について

    弱音や愚痴に気づく方法について 私は昔から自虐ネタで笑いを取りに向かうような性分でして、弱音や愚痴をよく言ってしまいます。 少し大げさにいったり談笑混じりに言うと相手も笑ってくれていたのでウケているのかな?と思っていたのですが、どうも不快にさせてしまうこともあったようで、先日知人から「弱音を吐くな、気分が悪くなる」注意されました。 そこから治そうと努力していたのですが、自分が弱音や愚痴だと思っていないことも他人には愚痴や弱音にとられてしまうようでした。 昔から口を開けば愚痴をいう、みたいなところは自覚していたこともあり、そこをなおすことはできるとおもうのですが、自覚がないところはどうしようもいきません。 無理にポジティブなことを言おうとすると「調子にのっててキモイ」と言われてしまい、ほとほと困っています。 こんなこと他人に聞くようなことではないと思うのですが、どのように改善すればいいでしょうか?どのようにして気づくことができるでしょうか? なにかアドバイスが有りましたらお願いいたします。

  • 他人の気分をもらってしまいます

    友人に境界性人格障害の人がいるのですが、 その人と会話するたびに、その人のマイナスの気分をもらってしまい、ブルーな気分になります。 会話中彼女は愚痴をつらね、相談をもちかけてきます。 私はそのたびにこうしたらとアドバイスなり感想なりを言うのですが、全く問題は改善されていません。 彼女はただ愚痴のはけ口としているだけのようです。 もう彼女に会いたくないと思っても、彼女の方から会うように仕向けてきます。 境界性人格障害の本を読んで、自己の境界をしっかり守ることが重要だとはわかったのですが、 それを実行するのは容易なことではありません。 このような私はなにか問題があるのでしょうか。 またこれからどのようにしていったらいいんでしょうか。 ちなみに、彼女以外の友人の愚痴は聞いても大丈夫ですが、 こういったメンタル関係の質問を読んでいて、暗い気分になることもあります。

  • 友人関係が続けられないと思ったら(長文です)

    友人との関係で悩んでいます(私は20代前半女性です)。 彼女は割と自己中心的な性格なのに加え、話し合いでものを解決しようとせずに不快な気持ちだけが他人に伝わってしまうことが多く、職場でも親しい人ができないようです。 いい所もあるのですが、少々陰湿な性格が災いして、他に友人もいないようです。 でも彼女とは共通の趣味があったこともあり、1対1の友人関係が続いていました。 あと、今となっては自分がカモにされていたのかもしれませんが、私しか彼女の辛さとか愚痴をこぼせる人がいない(彼女談)というのも、付き合いを続けた理由でした。 先日彼女の間違いを私が注意したことで「自分のことを理解してくれていない」と言い彼女が気分を害し、連絡が取れなくなったことがありました。結局しばらくして彼女が機嫌を直して連絡してきたのですが、今更ながらもう友人関係は続けられないと思い、離れたいと思っています。 友人関係を終わらせた経験のある方がいらしたら、どのようにしたか経験を聞かせてもらえませんか?

  • 気分屋は家でも我慢すべき?(長文です)

    きょうだいがおり、「お前は気分屋だ」とよく言われます。 自分が気分屋なのは自覚しているのですが、 その人に言われると凄く腹が立ちます。 その理由として、指摘した当人(以下当人)も気分屋だと思うからです。 〈私の気分屋なところ〉 ・「どこ行ってきたの?なにして来たの?」等いろいろ聞かれるのがうっとおしいと感じる。 それで無視したり。 ・自分としては今は話しかけないでほしいオーラを出している時に 話しかけられると低テンションで答えるor無視 ・自分が不機嫌になると返事の仕方が雑、無視したりする。 (当人の気分屋だと感じるところ〉 ・機嫌の悪い時には低テンション ・自分に都合の悪いところは無視orはぐらかす ・機嫌が悪くなると暴力に出る(毆る、蹴る、物にあたる…片付けるのは私や他のです) 当人が機嫌が悪い時、例えば私が話しかけて上のような態度を取られた時は、「ああ、機嫌が悪いんだな」と思ってそれ以上は話しかけません。 反応も芳しくないし、あっちもそれ以上かまわれてもうっとおしいだろうと自分に置き換えて考えるからです。 でも私が機嫌の悪い時、当人はそこでやめるのでなく更に話しかけたり、「機嫌悪いな」と口に出します。 誰にだって、機嫌の悪い時はあるでしょう?!と思うわけです。 当人を棚上げして私だけが特殊みたいに言われると…。 私だって家族の前でなく外ではこんなに気分屋ではないつもりです。 少なくとも家ほど甘えていないので、無視や低テンションでの返事はもちろんしません。あくまで家での態度なんですが…。 長くなりましたが、この当人に「気分屋」だと指摘されることがまずイラッとします。 必要以上に話しかけないでと言うべきでしょうか(でもまたキレそう…)。 いつも無視したい訳ではなく、ただ機嫌の悪い時にかまわないでほしいんですが…ほうっておいてほしいというか。 まず「機嫌の悪い時に話しかけないで欲しい」というのが自分勝手だとは思うのですが、 自分にとっても相手にとっても一番最良と思えます。 私の考えはおかしいでしょうか?家にいる時でも、我慢して話したくない気分の時にも無理して会話をしなければならないのでしょうか? なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 境界性人格障害を治したい

    (診断は受けていないのですが、自分は境界性人格障害に当てはまるとこが多いので境界性人格障害ではないかと思っています) 境界性人格障害を治したいです その上でわからないことがあったので3つ質問させていただきます ・完治できなくても、少しでも改善できる方法はありますか? ・改善した後にもう一度なってしまわないように気をつけることはありますか? ・病院に行かずに改善したいですのが、自分で改善することはできますか? 調べても、自分で治せるのかと、治し方について詳しくわからなかったので質問させていただきました 自分の症状 ・見捨てられることを恐れる ・気分の変化が激しい ・感情を抑えることができない ・人を怒らせたり傷つけたりしてしまう ・自分を傷つけるような行為を繰り返す ・自己像が不安定

  • 愚痴をこぼすのをやめたい

    私は日頃愚痴をこぼしてしまいがちです。 そのためストレスは人より溜まらないと思います。 他人の愚痴を聞くのは平気で、嫌な気持ちはしません。 むしろ励ますのは好きです。 いつも愚痴を聞いてもらいながら、ああ、悪いことしてるな。ごめんね。 と自覚しています。人の優しい態度に甘えてまた愚痴をこぼしてしまいます。 しかし今日、「貴方は愚痴が多いよね」と言われ、 これは直さなくてはいけない状況だと感じました。 どういう意志をもてば愚痴を言わなくなりますか。 愚痴をこぼしそうになったときはどう気分転換したらいいのでしょうか。

  • 自己改善のために(長文です)

    いつもお世話になってる者です。 今日は、洗いざらいぶちまけたいと思います。 今まで、自分は出来た人間ではなかったと最近気付きました。 いろいろ挙げたらキリがないのですが、自分の悪い点を挙げると、 (1)社交性がない (2)話題性に乏しく、自分の興味のある分野以外の話は詰まる (3)人によって態度を変えてしまうことがある。嫌いな人にはかなり冷たくしてしまいます。 (4)他人への気配りが足らない。OKWEBの回答も遅くなるし、まとめてお礼するし、他人の質問の回答回数が著しく少ない。 (5)心のどこかで、見返りを期待してしまう。 (6)運動神経がとにかく悪い。体育の成績はあまりよくない (7)身長170cm体重70kgで太り気味、おそらく第一印象は悪く見られる。 (8)積極性がない。いつも消極的。 (9)物事を良い方向に見れない。とてもマイナス思考。 (10)他人から聞いたのですが、とにかくオーラが暗いらしいです。 (11)気分に左右されすぎです。気分の優れないときに話しかけられたら、いい加減な返事になってしまうことがある。 (12)誘惑にも弱い。勉強せねばならんときにもDVD見たり、寝たりしてしまう。 (13)精神的に弱すぎる。ちょっと学校で人間関係に問題が生じると学校を休んでしまうときがある。 (14)(13)で学校を休んでしまうなど、親にまったく孝行できていない。 (15)どうしても人の目を気にしてしまい、自分は自分と、割り切れない。 思いつくことを書きました。 こんな自分が嫌でたまりません。こんな人間だから好きな女性にも振られてしまったような気がします。しかし、もてたいからという理由だけでなく、明日を機に改善していこうと思います。しかし、どうしていけばいいかが分かりません。どうすれば直していくことが出来ますか?

  • 回避性人格障害 強迫性人格障害

    18歳男です。 先ほど回避性人格障害というもの知ったのですが、凄く自分に当てはまっていて不安です。 他人からどう見られているか・嫌われていないか等ををとても気にしたり、煽りに対しての耐性が無いのか他人から馬鹿にされたり批判されるととても悲しく怖くなったり、ムカついてしまいます。 仲の良い友人の些細な一言に「もしかして馬鹿にしている・嫌っているのではないか」と勘ぐってしまい、思いつめたりその友人が怖くなったりしてしまいます。 自分はとても優柔不断だと思います。 人見知りが激しく、初対面の相手と話すのがとても苦手で、無意識のうちにあまり人と関わらないように生活していると思います。 その為友人は多いとは言えないです。ですが自分自身では交友関係を広げていきたいと思っていますし、友人などからの連絡が来るととてもうれしく感じます。 また様々なことに劣等感があり、常に自分に自信が持てないです。 その為人前で文字を書く事や友人とカラオケに行くことなどが怖いと感じます。 また高校2年の頃不登校をしていて、その頃は憂鬱な気分になる事が多かったです。 将来に希望が無く死にたいなどと考えることも有りましたが、痛いし怖い事をする気にはとてもなれませんでした。自傷行為もしていません。 その後通信制高校への編入などで不登校は直り大学にも受かることが出来ましたが、4月から通う大学に関しても劣等感を感じてしまっています。 その為、不登校をしていた頃程ではないのですが自分の将来が怖くなることがあります。 また過去に趣味で誤った事をしてしまったのですが、こんなことをしたのにこの趣味を続けていて良いのかと強く思いつめてしまうことがあります。 これはつい最近思うようになってしまいました。 強迫性人格障害なのでしょうか? 物を捨てることに抵抗があったり、友人に頑固だと言われる時があります。 こういうものはただの性格や心配性だと思っていたのですが、人格障害というものを知ってとても不安です。 匿名掲示板などで境界性人格障害に対して暴言が吐かれているのを見ましたが、 不安を抱える・虚しさ など自分と被る事があって自分が批判されているようでとても怖いです。 やはり回避性・強迫性人格障害なのでしょうか?病院に行くことも考えています。

  • 無意識な思考をやめたい

    他人から批判されると、しばらくの間、頭の中がそれに対する反論や人格攻撃でいっぱいになってしまいます。 また、その批判を無意識に反芻して不快な気分になったり、しばらくたってから突然思い出すこともあります。 批判の内容は、当たっていたり、良かれと思ってやっていたことに対するものだと特に批判を反芻して考える回数が多くなる気がします。 無意識に反芻しているときの状態を思い出してみると、批判に対する反論を考えてしまったり、相手の人格に対する攻撃を考えてしまいます。それで不快な気持ちになってしまいます。悪循環ですね。 場面はいろいろで、第三者を通して聞いた時は反論できませんが、面と向かって批判された時は思考停止になってしまい、その場では言い返すことができません。 あとから思い出して、上のような状態になります。 無意識に思い出したり、攻撃的な批判を考えることをやめるにはどうしたらいいでしょうか。無意識に反芻して、上の状態になってしまいます。自分でもつらいし、精神的に疲れるし、止めたいと思っていても、止められないんです。

  • 友人と深くつきあえるようになりたい

    私はちゃんと会話することができず、他人と深くつきあうことができません。 他人と深くつきあえないのは、性格の悪さもあるかな、とも思います。 最近、こんな自分の人生に諦め気味です…他人と関われない人間の人生なんて…と。 会話をする自信がなくて、他人と関わる機会も避けがちになっています。 でももし改善できるものなら改善したいので、皆さんのご意見を伺いたくて投稿しました。 会話できない、というのを具体的にいうと、他人の話にたいして、何の感想も持てず、「ふーん」といって終わってしまいます。 頭が悪い、ということは自覚していまして、自分の経験もそのときの感想もよく覚えていません。(そもそも「いい経験」をしても感じ取るものが少ないんです) 友人の好きなものや共通の思い出などもタイムリーに思い出せません。 また、流れよく会話することができず、他人の質問の意図を的確に汲み取れず、とんちんかんな返答をしてしまい、話し方も言いたいことをうまく伝えられず、わかりにくくつまらない話になってしまいます。 性格の悪さも自覚していまして、会話が長時間になったりすると面倒くさくなってしまいます。 また、友人や彼氏が自分を特別に好きだと思っているとは信じることができません。 何が言いたいのかわかりにくいかもしれません。 ごめんなさい。 こんな私ですが、何らかの努力をすることで、友人と深くつきあえるようになる可能性はあるでしょうか?

専門家に質問してみよう