• ベストアンサー

浄土真宗本願寺派と真宗大谷派

oyaoya65の回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

私の家は真宗大谷派で一昨年に母を亡くし母の葬儀の喪主をし通夜、葬儀と初七日を併せてやりました(葬儀場)。49日も葬儀場でやりました。葬儀後7日ごとに毎週お坊さん(住職さん)が家にきて仏壇でお経をしていかれます。百ヶ日まで続きます。この予定表は葬儀の後、住職から貰いました。各仏事の参考のお布施やお礼などの額の範囲も目安としていただきました。金額は決まってはいないけどその位の範囲から頂いていますとのことでした。葬儀に続いて大切なのは49日で親族を案内状を出し執り行います。ご住職(葬儀場の方がそう呼んでいた)のも会席料理(大抵弁当の持ち帰り)と引き出物等の人数に数えておきます。お礼やお布施などは2つの封筒に分けて包みました。葬儀や49日のお経が終わって住職が帰られるタイミングでお礼やお布施(色々な名目の諸費用がありあらかじめ住職に聞いて言われるとおりに内訳を袋に裏書して、引き出物とともにお持ち帰りいただきました。49日までは個人の魂は現世をさまよい仏壇には入れないそうで、仏壇の中の三角の敷物は裏返しにしておき、神棚は閉じて白紙で覆ってテープで止めておきます(住職さんからの助言)。この期間は魂がこの世との未練が断ち切れず個人が住んでいた所や行きなれた所を徘徊したりして自分の死を受け入れるのに必要な期間、自分の帰るべき肉体はもう無いと自覚し生とのお別れするための必要な期間だそうです。この期間は家の玄関に「忌中」と書いた紙を張って喪に服します。49日前は仏壇に赤系統やけばけばしい色の仏花は供えてはいけなく、白や黄色(菊や白ゆり)や淡い薄い色の花と果物などをお供えして置きます。住職(先代の住職はおっさま、今の住職は若住職=50代です)が7日ごとに見えるので色々お話が聞けます。僕の家は普段は高齢の介護度2の父が独居です。49日が終わると百カ日目に身内の親族だけ仏壇の前に集まって住職にお経を上げてもらいます。49日を終わると忌中の紙と神棚の目隠しの紙は取り除きます。仏壇の中の裏敷きの三角の敷物を表側に戻します。亡母の仮祭壇(葬儀場が用意してくれた白いダンボール製の二段のもの)にお骨壺(大小2つ。ひとつはお墓に納骨、他の1つは東本願寺の別院(本山の京都に納める方も見えますが通常その都道府県のもっとも大きい東本願寺)に納骨するもの)と位牌(住職に法名を書いて貰います。法名も○○院を冠したものは高価な戒名料になりますね。)と遺影の額縁写真と仏花2揃いを飾り、葬儀や49日の果物類をお供えし、葬儀とは関係なくお供えのご飯(電気釜の焚きたてのご飯)をお供えしています。1回忌の法要は亡くなった命日の1ヶ月前くらいの間に行うのが慣例だそうです(先日済ませました)。骨壷は1回忌終了後適当な時期に住職と相談して納骨(お墓と東別院)します。浄土真宗は親鸞聖人(開祖)や蓮如上人(4代目)によって広められた宗派で室町後期までは本願寺も転々と場所を移動して石山本願寺に本山が当たっとき、信長の焼き討ちにあって勢力を弱め現在の京都伏見に本山を再興し、江戸時代の末期に浄土真宗の宗派が10派に別れ、その中でも大きいのが西本願寺を本山とする本願寺派(いわゆる西本願寺)と東本願寺の真宗大谷派(天皇家の宗派として知られている)だそうです。なので2大派になったのがそんなに古くないそうです。葬儀があれば喪中はがきを送っておく必要はありますね。葬儀に参列した方は年賀状を送ってこないと思いますが、もう年賀状を投函してしまった人の分は多少届くかも知れませんね。 仏事は冠婚葬祭場担当者やその家が檀家となっているお寺の住職に事前に色々と教えてもらうといいですね。葬儀時に四十九日の法要会場を予約しておきます。私の所は互助会に履いていましたが、予約をしてなかったので葬儀場と同じ場所ではできず、他の葬儀場も葬儀とセットのようで断られ、結局、互助会の系統の他の葬祭場に予約しました。葬祭場で法要を行う場合(家の中の片付けが不要で最近多い)は住職の都合と会場予約を早めにしておいたほうがいいですね。通夜・葬儀と四十九日での費用は香典やお仏前を差し引くと会場費と住職(お寺)の支払い分位の足が出ますね。葬儀は互助会加入満期分(3口36万円)や会員割引分もあって、30万位足がでました(戒名は前払いで取得していたので含まず)。49日は15万位足が出ました(互助会掛け金は父の分も残しておくため未使用)。 葬儀や四十九日、一回忌は出席者の会席料理屋引き出物の関係で予約数(住職の分も含む)を確定し、変更可能限度まで確定できない場合は1~2人分増しで注文せざるを得ないですね(余れば誰かに食べてもらうなど)。 今年、親戚で不幸があり、葬儀と35日に父を連れて出席しました(いわゆる西本願寺の本願寺派)。当日の写真係を頼まれました。

googooganmo-goo
質問者

お礼

ありがとうございます。 おたんやなどの予定は、ご住職さんから予定表をもらっていましたし、 金銭面のことは私が口出しをすることはできません。 伯父や伯母が、今までお寺さんとのお付き合いをきちんとしていなかったので、 お寺さんに失礼があってはいけないと思い、作法やマナーで気をつける点があればと、質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 浄土真宗本願寺派と大谷派について

    それほど厳格ではありませんが浄土真宗本願寺派の家系の仏壇があり毎日手を合わせるくらいです。 新年のご挨拶に近くにあるお東さんで手を合わせさせて頂いてもよろしいでしょうか? いろいろ事情があり(距離的な問題も含む) お西さんに行くことができません。 新年のご挨拶に本願寺派の私が大谷派に行ってもいいのでしょうか? 近くに真言宗のお寺もあるのですが そこよりはお東さんの方がいいですよね?

  • 浄土真宗大谷派・本願寺派の本尊について

     今、日本の仏教・浄土真宗大谷派・本願寺派について、勉強していて、調査・考察をしています。 いろいろ歴史やルーツなど調べました。そして違いを知る上で、調査していて、 掛け軸の本尊の大谷派(東)・本願寺派(西)の違いがよくわかりません。様々な掛け軸の本尊を見比べましたが、大谷派内・本願寺派内でも、違いがあったり、と混乱しております。    作者によって違うのでしょうか?見分け方というか、決定的な違いというのはあるのでしょうか?  どうか、よろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗、大谷派・本願寺派?

    この間、祖父が亡くなり、葬儀を行い、無事に初七日を終えたところです。 そのときお経をあげてくれた、導師のことなんですが・・・祖父は本願寺派でして、祖父のお寺が遠かったので、来てもらうことができず、そちらの導師を葬儀屋さんに紹介してもらいました。 枕経、お通夜、葬儀とお経をあげてもらい、お話も大変すばらしいもので、「本当にこちらにお願いしてよかった」と思っていましたが,最近仏壇屋さんが来られた時に、「あそこのお寺はいいですよ~浄土真宗でも東も西の両方できますから」といわれたのです。 色々調べたところ、やっぱり東と西では全然違うのに、(もともとは一つですが)両方のお経をあげるお坊さんはいるのでしょうか? あとから聞いたところ、少し問題があるところと別口から言われたところですが、祖父の時もよくしてもらったし、信じたくありません。 でも両親は、49日は別のところにお願いする・・・と言っています。やはり、怪しいのでしょうか? 私は、お坊さんに悪い人はいないと思っています。 お布施も「気持ちだけでいいですよ。うちは寺構えもしてないし、金額をうちから提示しません。お金がないなら、0でも構わないんですよ。」って言ってたので金儲け主義ではないと思います。 誰かその道に詳しい方是非教えてください!

  • 主人の実家が浄土真宗大谷派(東本願寺)です。最近、浄土真宗について学び

    主人の実家が浄土真宗大谷派(東本願寺)です。最近、浄土真宗について学び始めました。 御本尊は阿弥陀如来だと思うのですが、後光の数が違ったり、立像だったり座像だったりで少々混乱しています。 毎日、手を合わせる対象としての阿弥陀如来様を選ぶとしたら、どれが良いのでしょうか? ちなみにまだ仏壇はありません。

  • お墓と浄土真宗西本願寺への納骨について

    浄土真宗本願寺派のものです(母が亡くなるまで知りませんでしたが・・) 母が亡くなり、父が墓を建てました。 火葬したときにお骨が2つありました。(一つは小さくのど仏?) 父は2つともお墓に入れると言っていましたが、まわりに聞いたところ、浄土真宗本願寺派では京都の西本願寺(大谷本廟?)に納骨すると言っていました。そこで、お伺いします。2つともお墓に入れるというのはおかしなことなのでしょうか?本人の気持ち次第と言われればそれまでなのですが・・・。あと、京都の西本願寺(大谷本廟?)に1つを納骨する場合にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。 ちなみに住まいは大阪です。 よろしくお願いします。

  • 仏教の宗派、特に浄土真宗について

    仏教の宗派、特に浄土真宗について お詳しい方がおられましたらご回答お願いします。 仕事上、宗教に関わることが多くあります。 浄土真宗に大谷派・本願寺派がありますが 以前、大谷派のご住職に墓石に年齢は寿算と刻み、 才ではなく歳と入れると伺いました。 この点について大谷派と本願寺派では違いはあるのでしょうか。 その他大谷派・本願寺派での違いがあれば教えて下さい。

  • 浄土真宗西本願寺と真宗興正派は違う?

    このたび、お寺にお世話になることがありまして、本家の宗派について 調べてみると、私の先祖は、浄土真宗西本願寺派ということでした。 近くのお寺に宗派を尋ねてみると、真宗興正派だということです。 同じ浄土真宗の分派とは思うのですが、宗派としては同じでしょうか? 違うのでしょうか?  葬儀など行う場合、どちらの住職に依頼するのが正しいのでしょうか?

  • 浄土真宗 西本願寺。法要のお経

    浄土真宗 西本願寺(お西)です。 この度三回忌法要をしますが お坊さんが拝まれるお経をお教え頂きたいのですがよろしくお願いします。

  • 浄土真宗大谷派

    浄土真宗大谷派なのですが、その納骨について教えていただきたいのです。 墓苑を管理しているお寺の御住職(他宗派)に「この度納骨をしたいのですが」と相談した所「門徒の方は納骨をせずに京都に納めるのではないでしょうか」と助言いただきました。 地方性もあり、難しい問題かもしれませんが助言いただけると助かります。よろしく御願致します。

  • 浄土真宗本願寺派寺院の彫刻について、質問させてください。 先日、法事で

    浄土真宗本願寺派寺院の彫刻について、質問させてください。 先日、法事で真宗寺院へ行ったのですが、本堂の向拝のところをよく見ると、柱の横に大きな象の彫刻がありました。また、別の個所を見ると、蛇、葡萄、鼠など、たくさんの彫刻があります。寺のお坊さんに聞いてみたのですが、あまりよく解らないみたいです。 これらの彫刻の意味が知りたいです。仏教とどのような関わりがあるのでしょうか。仏教はインドでお生まれになったお釈迦様の教えですから、なんとなく象はわかるような気もします。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 できましたら、浄土真宗本願寺派のお坊様のご回答がありがたいです。 その他の方のご回答を拒否しているのではありません。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう