• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この状況でもお年玉はあげるべき?)

兄一家と二世帯住宅、私は実家にいる理由は?子供へのお年玉はあげるべき?

このQ&Aのポイント
  • 私はリストラに遭い、一人暮らしをしていましたが、母の他界により実家に戻ってきました。就職も決まり、再び一人暮らしをする予定です。
  • 兄嫁からは「何でこの家にいるの?」と問われ、肩身が狭い思いをしています。兄嫁との会話もほとんどなく、子供たちとも顔を合わせたことはありません。
  • しかし、お正月に子供にお年玉をあげようと思っています。このような状況でも子供にお年玉をあげるべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.3

女の戦いで、言葉で負けてはいけませんよ。兄嫁に、貴方とは血がつながってないのだから、大きなお世話よ位言ってやってください。父の面倒をみているのよ、位いっちゃってくださいよ。 お年玉はあげる必要ないでしょう、親がにくければ、子供までにくいですよ。1円も上げないでください。

missing24
質問者

お礼

回答、有難うございます。 兄嫁は「長男の嫁」という実感がないみたいで、私に何かにつけて「あなたは娘でしょ」と言って来ます。 私はこの家の名義にはなってないので、早かれ遅かれ出ていかなければならない立場なのに・・・。 お年玉はあげない方向で考えてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

一緒に住むとそうなるんだよね。私も兄と一緒に住んでる時はとても仲が悪かった。 でも離れて暮らすようになったら嘘のように仲が良くなって・・・。今ではお互いを尊敬できるほどになりました。 ちょっと論点がズレてしまいましたが、私が言いたいのはお年玉など些細なことだということです。兄嫁とはこの先も他人ですが、実兄とはやがて仲直りできると思います。 お年玉は1000円ぐらい包んでおけばいいんじゃないですか?

missing24
質問者

お礼

回答、有難うございます。 実兄と仲直り、考えにくい状況かもしれません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.1

お年玉は親の為にあげるものではないですから あなたが甥か姪かしらないけど、その子を愛しているならあげましょう どうでもいい存在ならとくにあげなくても 自分は甥と姪がいますが、ただいま自宅療養中で無職ですから あげたくてもあげれませんけど、今年分も来年分も。

missing24
質問者

お礼

回答、有難うございます。 親にあげるものではないと分かってても、その子供・・・と思うとね。 今年のお正月は私も無職でした。 失業保険の中からやりくりしてあげたのにも関わらずお礼もないと何だかな~って思ってしまいました。 甥、姪の顔も見てない状況なのであげない方向で考えてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父から孫へのお年玉を受け取らない兄。

    私(バツイチ子持ち)は実家の隣の区に住んでいます。 兄は結婚して2年ほど前に子供ができたのですが、外国での仕事が終わり先日帰国をし、来年数ヶ月間だけ実家と同市の仕事が入っているため、単身で実家に住み、その間奥さんと子供たちは奥さんの実家(遠方)で暮らしています。 そんな中実家の母が倒れ2度に渡り入院となりました。 父は退職しているので母の面倒を診ることはできますが、12月中は仕事の準備のみの兄は、実家でいろいろやってくれていたようです(父談)。 兄は年末年始の休みを家族と過ごすため、先日奥さんの実家へ帰って行きました。 そのとき父が孫たちへのお年玉を渡そうとすると、兄は断固受け取らなかったそうです。 そのことを私は父から電話(兄は私たちの子供にもお年玉を用意してくれたという報告の中)で聞きました。 入院中の母には「物心付く年になった子供にじじばばからのお年玉もないなんて可哀相。お父さんががっかりしていたとお前から言ってくれないか?」と言われました。 兄の事情がわからないので想像ですが、退職・入院中の親に金銭的心配をかけまいとする思いから辞退したように思います。 母は「お兄ちゃんは頑固だから。意地張ってるのかな」と言ってましたが・・・。 お年玉を断られた父もちょっと可哀相に思います。 お年玉のお礼として、兄の子供たち(双子2歳)へはプレゼントを送るので手紙を添える予定ですが・・・。 私から頑固な兄にうまく言う方法もわからないし、 こういう場合、どんな風にしたらみんな丸く収まるんでしょうか。 子供の気持ち、親の気持ち、それぞれわかるだけに難しいです。 多分兄は意地を張っているのではないと思いますが・・・。 よろしければアドバイスください。

  • 甥姪へのお年玉

    兄弟の子供へのお年玉について教えてください。 私は20代社会人未婚で、年の離れた兄には子供が3人います。 小2(女)、小1(男)、3歳(女)です。 小学校に上がる前は、お菓子や年齢×100円というお年玉をあげていました。 以前より、姪が 「お金ちょうだい」「お年玉なんぼもらえるん。小銭は嫌や」「クリスマスプレゼント小さいけどまぁ貰えただけいいか」 と発言するので、おかしいなぁと思いつつ、今年は小学生のふたりに千円ずつ、3歳の子に500円を渡しました。 ところが今年、兄の子供に渡した金額について、子供の前で兄から 「これ(500円)はあかんやろ。世間の常識から外れている」 と怒られました。 私は貧しい家庭に育ち、お金を稼ぐことの大変さや、 お金の大事さを小さいころから教えられ、その教えは今でも大事に思っているし、 そんな大切なお金をお正月にただもらえる事が嬉しくて、金額ではなく気持ちの問題だという認識でいました。 私には子供もいないし、兄の子供以外に、近くに子供がいないので 世間の常識といわれる子供へのお年玉の額を知りませんでしたが、 兄嫁の家系が、付合いなどを深く重んじているようです。 子供に「小銭のお年玉」を渡している私に「幻滅した」という兄嫁が 自身の母に愚痴るため、私はほとんど会ったことのない兄嫁の母にまで 「将来は孤独」とまで言われています。 兄嫁の考え方も尊重しますし、わたしの考えていることもバカだとは思っていませんが、 そもそも私の考え方というのは時代にそぐわないのでしょうか。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • お年玉トラブル

    明けましておめでとうございます。 昨日、妹の家に新年の挨拶に行きました。義弟・妹・姪2人・母と私がいました。後から義弟の兄一家が来ることになっていました。義弟の兄一家が来る前に姪2人にお年玉をあげました。 義弟の兄一家→義弟の兄・嫁・息子2人でした。ほとんど面識がなく、義弟から紹介され私は義弟の兄一家に挨拶を交わしました。特に息子は初対面です。しかし、その直後に義弟の兄の息子は、私にいきなりおっさんお年玉くれと言い出しました。私は絶句、義弟の兄夫婦は何一つ注意しない有り様でした。 私は義弟の兄の息子を何だその態度はと叱りました。そしたら、義弟の兄夫婦は子供の戯言にピリピリするのは非常識で無神経と逆ギレされてしまう始末。更にこの場では初対面の息子にもお年玉を用意しておくのは一般常識だと言われて、その場の空気が重くなりました。私はお年玉はあげませんでした。義弟の兄の息子はケチなおっさんと罵声を浴びました。 私と義弟の兄夫婦の言い分はどちらが正論でしょうか?

  • 会わない姪っ子へのお年玉について

    毎年お正月には主人の実家へ行きます。 そこには、義姉一家も来ているので、お互い子供へのお年玉を渡しています。 ところが今年に限って、実家へ行くと 義姉一家は事情があって、一足早く帰ったということでした。 そしてうちの娘へのお年玉を姑に預けたそうで 渡されました。 取り急ぎお礼の電話は入れましたが さて、こちらからの姪っ子へのお年玉はどのようにしたらよいでしょうか。 遠方なのでお正月くらいしか会うことがありません お年玉をそのまま包んで、郵便(現金書留)やなんらかの方法で 送るのがよいのか、 または、お金はやめて、それ相当のお菓子などにして 贈るほうがよいのか お菓子よりも、図書券や商品券が無難なのか・・ 姑がいうには 「気持ちだから受け取っておいてお礼だけ言えばいいよ」といいますが 実の兄ならともかく、嫁の立場の私としては それはどうかと思って・・ 同じような経験のある方や もしご自身が同じ立場だったらと考えたとき どうされるのかをどうぞ教えてください

  • 喪中のお年玉に関して

    わたしの夫の兄嫁さんが喪中です。(兄嫁さんの祖母が亡くなった) そのため新年の挨拶はひかえるとしてお年玉だけは、あげようと思います(教えてgooで調べた結果、無地のポチ袋にすればいいらしいので) ですが、もうすでにお年玉袋を用意してしまっています。 「おとしだま」と書いてある部分をなんとかして消したいのですが、どうしたらいいでしょうか? ※新しく買いなおすってのは、勘弁してください;; また、主人には兄の他に弟夫婦(別に暮らしている)もいるのですが、その弟のほうも喪中ということになるのでしょうか?(たぶん違うと思うけど・・・) もし、ならないとしたら、そちらの子供には、「おとしだまと」と書いた袋のままでいいのでしょうか? でも、そうなると・・・義兄夫婦の子供と違ってしまいますよね。 だから、いっそのことどちらとも無地のお年玉袋でいいのでしょうか? 片一方だけ、違ってたりすると子供同士でもめたりしそうだし。 大人のほうでも、変におもわれますよね・・・。 それか、別に「おとしだま」と書かれていても大丈夫なのでしょうか? 聞きたいことをまとめますね。 おとしだまの字を消したい!!どうすれば消せる?(無地がいい場合) 「おとしだま」と書いてあってもいいのか? 義姉のことを考えると無地のほうがいい気がしますけどね。

  • 嫁姑・相続問題。これ許されますか?!

    嫁姑・相続問題。これ許されますか?! 兄が他界したことにより、兄嫁が籍を外し、家二世帯住宅からも出ることになりました。以前から姑(私の母)とうまくいっていませんでした。 初めは兄嫁も母も、力を合わせて行こうと言っていましたがやはり喧嘩が起こり、出ていくことになりました。(母には一言も報告はなく勝手にいつの間にか引っ越していた) 土地と二世帯住宅(築3年)はすべて相続放棄すると言っています。 もともと兄の名義の土地・家ですが、兄の死により妻である兄嫁のものになっていると思います。それを放棄する形を取っているところです。 もう弁護士を立てて手続きをしているようで、放棄後は、母のものになるようにしているそうです。 (もう一人兄がいるのですが県外にいるので母に名義を戻す形になった) 私に文句の電話がかかてきて、兄嫁からすると、「二世帯住宅のプランは兄嫁がすべて考えたものであり、自分の形である。それが母の意地悪によって手放さないといけない。とても悔しい。もし二世帯住宅をわたしが立てなければ母は古い家に今でもずっと住むことになっていた。母のことを考えて私が出て行ってあげるのに、感謝してほしいくらいなのに感謝していない。悔しくて仕方ない」と言います。 二世帯住宅は自分のもの、という考えのようでした。いずれ母のものになるのですが。 だからなのか、財産放棄の手続きが完了するまでのつもりでしょうが、今も家に出入りしており、 インターホンや門の扉や庭木、内装に至っては、玄関の靴入れなども取り外して持って行っているようなのです。 築3年の家はまるで廃墟のような外見になっているのです。 母が畑仕事をしている間にいつの間にか物がなくなっているらしいのです。 兄嫁は二世帯住宅から、隣町の築30年の家に引っ越しました。きっとその家に取り付けるのだと思います。 しかも燃えないゴミなどは庭に放りっぱなしです。 いずれ放棄する家は、手続きするまで勝手にいじっていいのでしょうか?すごく勝手で許せません。 兄嫁の実家は不動産をしているようなので、何に関してもしたたかです。これも許されることなのか? でも、不確かなことを文句言ったら、母に何をするか怖くてできません。(すでに父は他界しており母は離れて一人暮らし。それもあって勝手なことをしてくる。)事実、以前、母の犬を山に捨られました。怖い人なのです。 財産について詳しいかた 教えてください。

  • 兄の離婚危機の気持ちの持ち方

    独身アラフォー女性です。 兄は結婚し子供が2人おります。 兄夫婦はかなり以前よりすっかり夫婦仲が冷めており 兄嫁は兄の食事・洗濯などはしますが子供とも殆ど会話のない状態が 続いているようです。 いわゆる家庭内別居というものでしょうか。。。。 それでも何とか、お正月は一家揃って、実家(私と母親の住む家)に来てましたが 昨年4月に母親が亡くなり、それ以降一度も実家には来ません。 今現在、実家には妹である私が一人で住んでおり、仏壇は実家にあります。 正直、お正月にはお線香の一本くらい上げに来てくれるのかとも 期待しましたが、兄が来ただけでした。 もやもやした気持ちでしたが、用意しておいたお年玉を姪に渡すよう 兄に依頼しました。 その後、兄から別件で電話があったときに、「もう離婚になるかもしれない」と 言っており、私からのお年玉も受け取らなかったようです。 (姪がというより兄嫁が拒否したと思います。) 私が思うに破綻していた家庭に更に追い討ちをかけたのが母の死去だった ように思います。 母親は私と同居していたため、実家からお葬式を出し、近所の手配等あり 自然と私と兄が色々と決めてしまったのも面白くなかったかもしれません。 母の死で余裕が無いなりに、兄嫁に気を使ったつもりです。 私なりに精一杯でした。 母が生前中、孫に会えるのは年に1、2回の数時間程度で 母が兄の家に寄っても兄嫁は玄関先で対応し上がらせてくれないようでした。 母は寂しい想いをしただろうと考えてしまいます。 母は楽観的な人だったので「お茶の一杯も飲ませてくれればね~」なんて 苦笑い程度でしたが、そのようなことが多々あり、 私は嫌な気分がしたし、正直、冷たい人だな~。。。。(^^;) それでも母も揉め事は嫌いでしたし、母が我慢してる以上、 私も何が言う権利も義務もないと思っていました。 今回のことも、もしかしたら私が何かしたか言ったかで兄嫁が 誤解や気分を悪くしているかもしれないのですが、 誤解を解きたいとも思わなく、母が亡くなった以上、もうどうでもいいや!が本音です。 夫婦間にしか分からないことだもあるだろうし 離婚にせよ、継続にせよ、兄夫婦が決めれば良いし どちらでも私は構いません。 兄嫁や姪と疎遠になったとしても、仕方ないと思います。 、、、、、と、思い切りたいのですが、どうしても心に引っかっかってしまいます(>_<) どう受け止めどう考えれば気が軽くなるのか、、、、 そもそも思い切ること自体が間違っているのか、、、 母が亡くなってから自分自身の感情がどうもおかしくなっているようにも 思い、考えも纏まりません。 どうか《気持ちを前向きに持っていく》考え方を教えて頂けたらと 思います。 分かりづらい文章ですがよろしくお願い致します。

  • お年玉について教えてくだい。

    先日、別のカテゴリーで質問したのですがあまり回答が頂けなかったのでもう一度こちらで質問させていただきます。 お年玉についてですが皆さんは従兄弟にお年玉をあげますか?主人の母方の従兄弟で弟(18歳)兄(19歳)に毎年お年玉をあげているのですが兄の方は高校を卒業し、専門学校生になりましたが今年もお年玉をあげるべきでしょうか?主人(25歳)は18歳の時に就職してから親に言われてあげているようです。ちなみに主人の実家は毎年、母方の実家に兄弟、子供と集まるみたいなのですが主人は毎年、正月も仕事なので両親にことずけています。私としては正直、従兄弟にお年玉をあげる事を疑問に感じるのですが・・・私の方は従兄弟も多いですが従兄弟からもらったこともあげた事もありません。友達も同じ意見でした。従兄弟というのはお互い同じ立場だと思ってしまうのですが・・・しかも直接会うのだったらまだしも両親にことずけてまであげなくてもって思います。しかも、従兄弟からお礼の電話も一切ありません。主人は一人につき1万円ずつあげてきたみたいですが正直キツイです。かと言って、主人が独身の時からあげているのに急にあげないって訳にもいかず・・・まーお年玉も一生あげるわけじゃないから、仕方ないかと諦めています。話がそれてしまい愚痴っぽくなってしまいすいません。ちなみに従兄弟と主人の関係ですが最後に会ったのが小学生の時だったらしくまったく疎遠です。それと、私たちに子供(1歳)がいるのですが去年は子供が産まれた初めての年だったのでその集まりに私だけ行ったのですがその時に子供にと叔母がお年玉をくれました。その時は受け取ったのですが次回以降はその集まりに行かないつもりです。それで、もし行かないのに子供にお年玉をもらった場合は受け取らない方がいいですか?乱文になり申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • お年玉は送るもの?

    主人がいきなり自分の弟の子供たちにお年玉を送るといいだしました。 上の子は今年6歳になりますが、今まで一度もお年玉を上げたことは ないそうです。 私達はお正月に主人の実家に帰らないので(帰るのは年一回)主人の弟一家と 会うことはありません。 私は今まで遠くに住んでいてお正月に会えない親戚にはお年玉をもらったことも ないですし、周りの友達に聞いてもわざわざ送るのは変じゃない?といわれました。 お正月に帰らなければ必然的にお年玉も毎年あげないことになりますが、 その場合わざわざ送らなければいけないものなのでしょうか? 是非ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 時期は早いですがお年玉について

    お年玉についてですが皆さんは従兄弟にお年玉をあげますか?主人の母方の従兄弟で弟(18歳)兄(19歳)に毎年お年玉をあげているのですが兄の方は高校を卒業し、専門学校生になりましたが今年もお年玉をあげるべきでしょうか?主人(25歳)は18歳の時に就職してから親に言われてあげているようです。ちなみに主人の実家は毎年、母方の実家に兄弟、子供と集まるみたいなのですが主人は毎年、正月も仕事なので両親にことずけています。私としては正直、従兄弟にお年玉をあげる事を疑問に感じるのですが・・・私の方は従兄弟も多いですが従兄弟からもらったこともあげた事もありません。友達も同じ意見でした。従兄弟というのはお互い同じ立場だと思ってしまうのですが・・・しかも直接会うのだったらまだしも両親にことずけてまであげなくてもって思います。しかも、従兄弟からお礼の電話も一切ありません。主人は一人につき1万円ずつあげてきたみたいですが正直キツイです。かと言って、主人が独身の時からあげているのに急にあげないって訳にもいかず・・・まーお年玉も一生あげるわけじゃないから、仕方ないかと諦めています。話がそれてしまい愚痴っぽくなってしまいすいません。ちなみに従兄弟と主人の関係ですが最後に会ったのが小学生の時だったらしくまったく疎遠です。それと、私たちに子供(1歳)がいるのですが去年は子供が産まれた初めての年だったのでその集まりに私だけ行ったのですがその時に子供にと叔母がお年玉をくれました。その時は受け取ったのですが次回以降はその集まりに行かないつもりです。それで、もし行かないのに子供にお年玉をもらった場合は受け取らない方がいいですか?乱文になり申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

はがき印刷について
このQ&Aのポイント
  • はがき印刷に関するお悩み解決法をご紹介します。
  • 年賀はがきの裏を印刷する際に用紙がなくなってしまう問題について解説します。
  • EPSON社製品を使用したはがき印刷の方法についてご説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう