年金未納期間と年金機構から指摘されているのですが

このQ&Aのポイント
  • 被保険者として昭和52年12月から任意の国民年金に加入していました。
  • 昭和59年に転勤により、年金手帳の上では「昭和60年1月手続きの上では、被保険者なくなった」旨の表記がされています。
  • 銀行(メガバンク)に確認した結果、必要な期間のデータがないとの回答でした。
回答を見る
  • ベストアンサー

年金未納期間と年金機構から指摘されているのですが

被保険者として昭和52年12月から任意の国民年金に加入していました。 昭和59年に転勤により、年金手帳の上では「昭和60年1月手続きの上では、被保険者なくなった」旨の表記がされています。 一方、当時年金手続きの窓口であった、市役所より昭和60年4月より葉書(保管)にて、国民年金の支払いを銀行自動引き落し(国民年金保険料口座振替納付)を開始するとあります。 ところが、年金機構のほうではこの自動引き落としの内容については確認が取れないとの回答で支払いの実績として認められませんでした。 但し、銀行等で支払いの確認ができれば認められるとの由。 そのため、銀行(メガバンク)に確認しました。 結果、10年程度(年金問題があることから+α年分)を残しているとの回答で必要な期間のデータ(マイクロフィルム等含む)がないとのことでした。 このようなケースに至った場合の処し方をお教えくださいませ。  (1)銀行では、「基本10年程度のデータしかない/年金問題があることから+α年分しか保管しているが」と聞きましたが、昭和61年の年金制度変更によるトラブルも多くあると聞く中、銀行からの回答にあるような約25年前のデータ(取引推移データ)は本当にないのでしょうか? 加えて、  (2)当時年金の窓口であった市役所に訪問して確認する事も考えております。  その場合の問合せ方法(以前電話した折、年金事務所に移管したためデータはないと・・・)についてお教えくださいませ。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.1

質問者様の年金記録が実際にどうなってるのか、また、質問者様が思っていた記録とどう異なっているのかが分からないと、お答えするのが難しいです。 まず、昭和59年に任意加入というのは、サラリーマンの配偶者だったということでよいでしょうか。 >昭和59年に転勤により、年金手帳の上では「昭和60年1月手続きの上では、被保険者なくなった」旨の表記がされています。 転勤だと、配偶者の方は期間の途切れなく厚生年金のままだったということで良いでしょうか。 「昭和60年1月手続きの上では、被保険者なくなった」とはどういう意味なのでしょうか。 言葉どおりだと、「任意加入をやめて保険料の支払いもやめた」という意味に取れるのですが。 年金保険料の口座振替開始の通知については、引き落とされたかの確認にはならないです。 自ら口座振替を申し出ていても、残高不足などで引き落とされず、そのまま現金納付もしないという人も結構ありました(たいてい常連さん)。 (1)については知識がありません。 (2)については、年金事務所に移管したというのは紙台帳のことだと思います。 電子データでなんらかの手がかりがあるケースもあるので、市役所で現在持っているデータを確認してもらうのは、 やってみていいんじゃないかと思います。 今回私がおたずねしたことを整理して、口座振替開始のはがきなど、できるだけ資料もお持ちになるとよいでしょう。 総務省管轄の第三者委員会に調査を依頼することもできます。年金事務所で受け付けてくれると思います。

pop-cosmo
質問者

補足

体を壊し、ご連絡が遅れましたこと申し訳ありませんでした。 又、ご丁寧なアドバイスを賜り心から御礼申し上げます。 さて、ご指摘の部分についてご連絡いたします。 1)まず、昭和59年に任意加入というのは、サラリーマンの配偶者だったということでよいでしょうか。  →その通りです。当時は任意加入でしたが結婚と同時に国民年金に加入いたしました。 2)「昭和60年1月手続きの上では、被保険者でなくなった」とはどういう意味なのでしょうか。言葉どおりだと、「任意加入をやめて保険料の支払いもやめた」という意味に取れるのですが。  →書類の上では、支払いを停止したと理解されます。 3)年金保険料の口座振替開始の通知については、引き落とされたかの確認にはならないです。 自ら口座振替を申し出ていても、残高不足などで引き落とされず、そのまま現金納付もしないという人も結構ありました(たいてい常連さん)。  →自動引落の口座には、十分な預金残高がありました。   従って、残金不足で引落ができなかったと言うことは、ございません。 3)年金事務所に移管したというのは紙台帳のことだと思います。  →そうなのですか・・・ 結果、銀行口座から自動引落の記録が確認できず、支払いがなされたことの確証が取れませんでした。《銀行の通帳を残しておくことの重要性を認識いたしました》

関連するQ&A

  • 年金未納期間があり どうなるのでしょうか?

    平成2年に就職して転職しながらも厚生年金にはいってきました。 しかし転職の際に平成10年に2ヶ月、11年に2ヶ月、14年に7ヶ月国民年金だったのに支払いをしていなかったようで、社会保険庁のHPで確認すると未納となっています。 さきの2ヶ月×2は以前に相談したところ、期限がきれてるから支払いできないので60歳になった時にはらってくださいと、社会保険事務所から委託され集金に歩く人から言われました。 その頃はそうなのか~程度にしか思わなかったのですが、いまの年金問題の報道など見ると本当にそうなのか?と疑問に感じます。 その計11ヶ月以外は厚生年金、いまは扶養にはいって3号になっています。 未納があっても国民年金はもらえるのでしょうか? 今月は忙しくて社会保険事務所にききにいけないので、心配なままです。 どうかアドバイスをおねがいします。

  • 国民年金一部未納の部分の納付記録が出てきた、現住所の社会保険事務所に行った方がいいのか、

    昭和47年度1月から3月ま未納になっていました。実家のほうから偶然 国民年金手帳保管証書が出てきたという連絡が入りました。当時は市役所の扱いであったらしく国民年金保険料納付記録控えと書いてあり昭和47年度の未納月のところに日付と担当者の印が押してあります。 また年金手帳も出てきたので見ますと確かに国民年金印紙検認記録の1月から3月まで市役所の検認印が押してありません。これって確実に認めてもらえるでしょうか、現住所の社会保険事務所に行ったほうがいいのでしょうか、当時の市役所にもって行ったほうがいいのでしょうか、 行くのは代理でもいいのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • 国民年金未納になっているが・・

    夫のことですが、平成13年に年金手帳番号の照会があったとき、手元にある年金手帳とは違う番号だったため、番号を統合してもらいました。その後、年金加入記録を取ったところ、昭和51年4月から昭和58年8月まで自営業だった期間の国民年金がかなりの期間、未納になっていました。本人は「親が一緒に払ってくれていたはず」といいますが、両親も亡くなり、もちろん証拠となる領収書などもありません。内心、払っていなかったのだろう・・と思っていたのですが、よく見ると 昭和56年4月から会社勤めをする直前の58年7月までの期間は納付済みになっています。結婚したのは昭和56年5月なのですが、私は自分が夫の国民年金の支払いに行ったことは1度もないので「親が払っていたはず・・」というのはもしや本当だったのかも・・とも思います。 年金手帳は「再発行」。何度か住所が変わり、夫が結婚前に住んでいたところと、今の場所は市長村合併しています。 昭和51年4月~5年間分と、昭和56年4月~昭和58年7月までの期間中、1ヶ月だけ未納になっているのも、なぜなのか理解できません。 払っているのに、この間の記録がなくなっているということはありうるのでしょうか? また、もう一点、納得できないことがあります。夫はその後何度か転職しましたが、新しい職場が決まるまでの期間、国民年金を支払い、領収書は9ヶ月分あるのに、記録では8ヶ月分が納付になっているのです。 年金記録が間違っていることはあるのでしょうか?またこんな場合はどうすればいいのでしょうか?

  • 年金未納

    この度結婚をすることになった相手(昭和39年10月生、43才)のことなのですが、今まで一度も国民年金の支払いをしてこなかったとのこと。 大きな会社での雇用も一度も無く、厚生年金の加入もありません。 私個人は、ところどころ未納があるもののなんとか30年程は支払いができそうなので満額には程遠いながらも支給はされそうです。 ただ、相手が全く支給が無いとなるとこのままでは老後があまりに心配になって書き込みさせてもらいました。 加入期間が25年以上などという断片的な知識はあるのですが、最高で何才までが支払い可能なのかがわかりません。 今からすぐに2年を遡って支払いを開始させたとすると、ギリギリでも最低額を支給してもらえる事ができるのか、それとも公的年金を諦めて個人で預貯金を少しでもためた方がよいのか、アドバイスいただけらと思います。 分かりにくい文章で申し訳ございませんが宜しくお願い致します

  • 年金未納

    10年ぐらい年金未納で将来を考えて支払いを考えてた矢先、年金記録漏れや役員の横領など話題になってるのを見ると年金を任せていいのかと不安もあり支払いを迷うのですが、国保は支払いを拒否すると銀行などの差し押さえはあると聞いたことあるのですが国民年金はこのまま支払い拒否続けてると差し押さえはあるんでしょうか?それから、もし30代から支払い開始をすると将来年金は生活費を補える金額をもらえるのでしょうか?教えてください

  • 国民年金の未納

    社会保険庁の年金個人情報提供サービスを利用して、国民年金の未納期間があることが判明しました。 平成14年5月~平成15年10月まで、会社を退職して「自分探しの旅」をしていました。(^0^;) <未納期間> 平成14年5月と平成14年7月~平成15年6月 合計13カ月分 「自分の将来のために…」と、2~3カ月分を、まとめて支払していました。 現在、夫の転勤で会社を退職し、失業保険受給中なので、国民年金に加入していますが、2~3カ月分を、まとめて支払しています。 なので、平成14年6月の1カ月分だけが納付済になっているのが、ちょっと不思議です。 最寄の社会保険事務所に問い合わせしましたが、「当時の支払をした照明できるもの(領収証等)を持参して、お越し下さい」と言われました。 実家でも探してもらいましたが、やはり数年前の領収証は、出てきませんでした。 そこで、ご相談です。 1)支払をした記憶はあるけれど、支払の証拠が無ければ、社会保険事務所内で、調べてもらうことは出来ないのでしょうか? 2)国民年金の納付には、時効があると聞いたことがありますが、何年でしょうか? 3)万が一、時効が過ぎた場合は、どのような方法でも支払をすることは困難なのでしょうか?

  • 年金の未納について

    先日、社会保険事務所から連絡があり、結婚前の数年分の年金が未納だと言われました。 でも、結婚直前にその間の年金が未納であることに気づき、両親に資金援助してもらい、区役所の窓口ですぐに納付しているんです。当時のことは、私自身も両親もはっきりと記憶しているのですが、領収書を保管していません。 私は大学卒業後、どこにも就職せずに結婚したため、会社などに記録が残っていることもありません。 このような場合、未納であるという社会保険事務所の言い分を全面的に受け入れ、その期間の未納分をもう一度納付するしかないのでしょうか。

  • 払っていたはずが・・・年金未納期間

    結婚する以前3回ほど転職したため国民年金と厚生年金を出入りしていたので手続きミスなどで年金未納期間があるといけないと思い調べてもらいました。すると2回目に被保険者第1号に変更があった月の1ヶ月のみ未納期間がありました。11年前の事なので記憶ははっきりとはしていませんが月末だったこともあり引き落とし手続きが間に合わないと「今月分は現金で」と市の窓口で1ヶ月分納めた記憶があるのですが証明するものがありません。こんな時はどうすればよいか良いアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 未納期間がある場合

    未納について、いくつかの質問を閲覧しましたが、 似たようなケースがなかったため、新たに質問させていただきます。 現在、夫27歳、私25歳です。 今での年金の支払い状況は、 夫 H12.2.~3. 国民年金(1号) H12.4.~H13.3 未納(12ヶ月) H13.4.~現在まで 厚生年金 私 H14.11.~H16.9. 国民年金(1号) H16.10.~H18.3. 厚生年金 H18.4.~H18.5. 国民年金(3号) H18.6~H18.11. 国民年金(1号) H18.12.~H19.3. 未納(4ヶ月) H19.4.~現在まで 国民年金(3号)  です。 夫婦とも、未納の期間があるのですが、 先月、健康保険の手続きなどのために市役所に行った際、 そこの窓口で年金について少し伺ったところ 「今後、25年以上厚生年金に加入していくんだったら、  別にこれぐらいの未納期間があっても  貰える年金の金額的にはほとんど変わらないし、  払わなくても大丈夫だと思うよ。  ま、あんまり大きな声では言えないことだけどね。」 と言われました。 その言葉を鵜呑みにして安心していたのですが、 ここ数日のテレビなどを見ていて、急に不安になってきまして…。 今後は定年まで、夫が厚生年金に加入・私は3号とする場合、 この未納の状況では、毎月どれぐらいの金額が変わってくるのでしょうか? また、現在支払い可能な私の未納分の4ヶ月は、 早急に支払った方が、将来的に特なのでしょうか…?

  • 国民年金の未納期間分の支払い。

    専門学校を20歳で卒業後、恥ずかしながら2年ほど無職のままでした。 その期間に関しましては国民年金を免除という形を取っていました。 が、2013年12月よりパート社員として働き始めたのですが、 国民年金を免除されていることを忘れ、市役所への申告を怠ってしまいました。 そのことをつい先ほど思い出した次第です。 そこで質問なのですが、収入を得るようになってからおよそ1年間の間の国民年金はどのような形で処理されるのでしょうか? 免除期間とみなされ、申告をした月より支払い開始になるのか。 あるいは、滞納とみなされ1年分の国民年金を支払う必要があるのか。 或いはその他か。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答願えればと存じます。

専門家に質問してみよう