• 締切済み

チップアンテナのしくみ

チップアンテナについてですが(1)~(2)における小型の原理をご存知の方、ご教授ください。 (1)セラミック型 (2)積層型 ☆最後にチップアンテナは誘電率やコイル成分等の形状に より従来のアンテナより小型化になっていますが、 利得と帯域が犠牲になっています。 その理由をご存知の方、御教受ください。

みんなの回答

  • moe225
  • ベストアンサー率62% (210/338)
回答No.1

はじめまして。 ところで、未だにどなたからも回答がないようですので、少し検索してみました。 ただ私は専門家ではないので、詳しいことについては解りかねます。 (本当に申し訳ありません…) 直接のお答えではないですが、何か一つでも研究の お役に立つことがあれば、と思い以下のサイトを貼らせて頂きました。 どうかお調べ頑張って下さいね。 http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c0%d1%c1%d8%b7%bf+%a5%c1%a5%c3%a5%d7%a5%a2%a5%f3%a5%c6%a5%ca&hc=0&hs=0 http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah14700.htm http://www.furukawa.co.jp/ELC/electron/SF2450.htm

参考URL:
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c0%d1%c1%d8%b7%bf+%a5%c1%a5%c3%a5%d7%a5%a2%a5%f3%a5%c6%a5%ca&hc=0&hs=0
communication
質問者

お礼

ありがとうございます。 チップアンテナに関しては最近のものなので 資料がないのが現状です。 どうもありがとうございました。 他の見識のあるかたもお願いします。

関連するQ&A

  • RC チップ

    マラソン大会において記録(時間)の計測に使用する“RCチップ”について質問します。計測原理は,http://www.runnet.co.jp/rc/に簡単に説明してありました(500円硬化大のプラスチックで作られていて重さ3グラム の小型発信器チップを各ランナーの靴ひもに装着します。RCチップを装着した ランナーがカーペット状のアンテナを通過すると、アンテナから発射された電波 がチップのナンバーを素早く読みとり(カーペットアンテナの読みとり範囲地上 70cm)時間を記録します。)が,次の点が疑問です。解かる方,経験のある方,回答をお願いします。 質問1)スタート場所,ゴール場所にカーペットアンテナが複数置いてある理由?複数置いておくことで踏み忘れを防止するためのように思いますが・・・。 質問2)何千人と参加者多数の市民マラソン大会では,「誤作動」が起こるような気がします。実際のところ,どの程度の確率で起こるのでしょうか?もちろん,チップは規定通り装着した場合です。

  • メーカー別セラミックコンデンサの特性差

    メーカー別による、汎用品チップ積層セラミックコンデンサ(06x03mmタイプ)特性の差について教えてください。使用周波数帯域は、2GHz以下容量は20pF以下で、気になる性能は、直列のインダクタと抵抗(Q値)です。会社による差は無いんじゃないかなあと思うのですが、いかがでしょうか?ご存知のかた、使用経験のある方おられましたら、教えてください。

  • ダイポールアンテナに同軸ケーブル直結は駄目?

    下記の記事、 http://eric333.exblog.jp/20445055 直接コメント書き込み欄がないので、同じ傘下のこちらに書かせていただきました。 この記事に反論があります。 1)ダイポールアンテの共振点は給電点インピーダンスで75オームです(ずれは僅か)。※1 2)同記事の下方で「良し」として示される「h型アンテナ」のエレメントは垂直ですが、このエレメントだけを水平にすると「ダイポールアンテナに同軸ケーブル直結」と全く同じになります。元々原理は同じです。※2 結論としては、「ダイポールアンテナと同軸ケーブルの直結」は「h型アンテナ」と同じ原理であり、「問題ない」です。 このときのインピーダンスマッチングは周波数に依存するため、マッチングした周波数が受信利用できる周波数帯、と言うことになります。 皆様はどのように捉えられたでしょうか。 趣味としての地デジ受信を目指しての自作アンテナであれば、あまり気にせずに気楽に作ってみるのが(とにかくはやってみるのが)、こういう分野(趣味)の入り口第一歩です。 #### おまけ ※1 この僅かなずれが許されずにマッチングを取る(VSWRを1.0に近づける)とすれば、TV電波のように広い帯域は、複数局を一つのアンテナで受信できなくなります。逆な言い方をすれば、マッチングをわざとずらして広帯域受信を実現しています。市販品の多素子化はゲインを得るのではなく、広帯域化というのが本来の目的でしょう。 ※2「h型アンテナ」に於ける注意点としては、(上向きの)芯線側に被覆を残した場合や下側を網線折り返し(スリーブアンテナ)とした場合はそれぞれに近接する絶縁体誘電率が影響するため、絶縁体の速度係数(1以下)を乗じた値の長さに調整する必要があります。また、ダイポールアンテナは、(水平偏波地域では)水平に設置しますが、h型アンテナもダイポールアンテナと同じ様に(同じなので)横にする必要があります。 ※このほかの問題点はバラン変換ですが、当該記事では触れられていないので割愛します。 ## うぅ~ん、ジャンル選択が難しい…

  • 非接触型ICカードについて

    SuicaやICOKAなどのFeliCaに代表される非接触型ICカードは、どうやって通信をしているのでしょうか。 コイルアンテナと磁界によって誘導電流を発生させてICチップを動かしていることは解るのですが、発信器(発信器?)が付いているわけではないのに、データの送信ができる原理がわかりません。 どなたか知りませんか?

  • 光速粒子の発生方法について

    今日とあるニュースを見てふと思い出したのですが、正式な名称がわかりません。 こんな感じの装置です。間違っているかもしれませんが、ご存知の方がいましたらご教授ください。 昇圧コイル(超高電圧)か何かを用いて、荷電粒子か素粒子を光速近くまで上昇させる装置があったと思うのですが… 形状は確かドーナツ型になっていたと思います。 磁場だったかもしれません。 軽く原理なども説明していただけると嬉しいです(もちろん装置の名前だけでも大歓迎です) 京大の2回生でも理解できるような解答だとなお嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • チップアンテナ

    チップアンテナとはどのようなものなのでしょうか? 原理、構造がよくわかりません。 また、チップアンテナだとどのくらいの周波数帯を受けることができるのでしょうか?

  • 盗聴器の不思議

     もう何年も前ですが、ワイドバンドレシーバに周波数帳などで調べた周波数をメモリーしてメモリースキャンかけながら町中を車で走ると、なんぼでも盗聴電波らしき信号を受信できました。電気通信事業法にふれるかもしれませんが、10年近く前のことでして(^^;)  思うのですが、盗聴器ってなんで律儀に周波数を守る必要があるのでしょうか。周波数がある程度高いと電離層反射も起こらないし、周波数が高くなるほど減衰がはげしいので出力を下げれば混信の可能性は全くないので、どうせ電波法違反なら好きに周波数を選べばいいと思うのですが。  また、音声のダイナミックレンジを多少犠牲にすればレシーバの最小ステップ(6.25KHz?)の間に帯域幅を十分納めることができるはず。そうすれば今よりずっと発見しにくい盗聴器が作れると思うのですがどうでしょう。そのような規格のアプリチップがないので装置の小型化ができないせいなのでしょうか。  TVで見る盗聴機発見業者のレシーバの周波数表示がモザイクになっているのはなぜなんでしょうか。  ご近所の盗聴電波はその存在を教えてあげるべきなんでしょうか。

  • チップでチップ

    ※ 映画でよく見るシーン 場所はラスベガス、ルーレット/カードの勝負に勝った主人公が席を立ちながら  「これは君に」と格好良くディーラーにチップでチップを渡す。 ここで疑問=ディーラーがチップを換金する際、客にもらったチップなのか         店のチップをちょろまかしたものなのか?         店側はどうやって区別する?  

  • 無線LANアンテナのチップセットについて

    WDC-433DU2H2-B 11acをubuntu20.04パソコンで使いたいため、ドライバーを探しています。本製品のチップセットの情報お持ちの方、情報頂けないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • チップアンテナの放射効率測定

    現在、放射パターン測定用の電波暗室(2次元方向に 360度回転のターンテーブルのみ、3次元方向の回転は 無し)で各種チップアンテナの放射効率測定を行い たいと考えています。 とりあえず、XY面、YZ面、ZX面の3方向に関して放射 パターンを測定し、そこから放射電力積分法で近似 計算を行って放射効率を算出してみたのですが、 当然の事ながらXY面、YZ面、ZX面それぞれのデータ で算出した放射効率はどれも異なった値となって しまいました。 もちろん、アーチ状のターンテーブルで3次元的に 測定しなければならないのは分かっていますが、 どうしても上記方法で簡易的にでも傾向を掴みたい と考えています。何か良い案はございませんで しょうか?

専門家に質問してみよう