• ベストアンサー

「に対して」、「詳細に至るまでまとめた」

 日本語を勉強中の中国人です。意味がわからない文があります。どなたか教えていただけないでしょうか。特に、「に対して」の前後の文の関係、「詳細に至るまでまとめた」の意味がよく理解できません。 「渡辺は、日本趣味を意図したこれまでの鉄筋コンクリートの建築が木造の表現におもむきを置いていたのに対して、石造表現を意図して詳細に至るまでまとめたと述べている。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

1. この場合の「対して」は「比較して / 比べて」という意味です。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/133672/m1u/%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B/ の6です。 a.渡辺は、日本趣味を意図したこれまでの鉄筋コンクリートの建築が木造の表現におもむきを置いていた。 b.それに比較して、 c.石造表現を意図して詳細に至るまでまとめた。(と述べている。) という構文です。 2. 以下は蛇足かもしれませんが・・・。 「詳細」というのは、「細部に至るまでくわしいこと」ですから、本来は、 「細部に至るまでまとめた」、あるいは 「詳細にまとめた」と表現するのが正しいように思います。 ただ、ネットで検索しても相当数がヒットしますので、「詳細に至るまで」が間違いと断定する勇気はありません。 いずれにせよ、「(大体ではなく、)細かな点までまとめた」という意味でしょう。 この場合の「至る」は、「極限に達する / きわまる」という意味です。 何を「詳細にまとめたのか」は、前の文章や段落に書かれているはずです。 また、蛇足の蛇足かもしれませんが、 「木造の表現におもむきを置いていた」 ではなく、 「木造の表現におもき(重き)を置いていた」 だろうと思います。 ご質問文の内容は完璧でしょう。        

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。理解できるようになりました。とても参考になりました。原文をもう一度確認したところ、おっしゃる通り、「木造の表現におもむきを置いていた」ではなく、「木造の表現におもき(重き)を置いていた」でした。さすがネイティブの方の語感が鋭いです。大変助かりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東洋で科学の進歩がないのは?

    どう表現するか迷ったのですがローマンコンクリートについて調べているうちにこれの原料がシラスとしりました。 このコンクリートはローマの建築に約2千年以上前に多用され石造建築の遺跡が多数残っています。 この配合は偶然みつかったと思いますが、同じシラスは鹿児島にも存在し富士山の噴火でも周辺に存在した筈です。 日本ではシラスは災害こそ起こしましたがローマのような活用法は発見されませんでした。 石造技術も野積み方式でコンクリート接着は発達しませんでした。 煉瓦の技術も日本は幕末まで知らず、建築は木造しかありませんでした。 材料の条件はほぼ同じと見られるのに東洋では科学技術として発達しなかったのは何故でしょうか?

  • 西洋の石造りの梁は何でできてるの?

    西洋建築の古代、中世の建物は石造ですが 梁は何でできてるのでしょか? 古代は鉄はなかったはず あっても、梁に使うような大きな型は作れなかったはず 木だと、現在まで持たないはず では、2、3,4階部分の梁は何でできてるの? それと、西洋の石造はよく長持ちするけど 日本の鉄筋コンクリートは何故、長持ちしないの? 学校なんかは、40年で全面建て替えしてるようだけど 雨のせいかな?

  • 耐火建築物

    鉄筋コンクリート造りであるけれど耐火建築物でなくて、逆に木造であるけれど耐火建築物という場合はあるのでしょうか?

  • 【凄い建築学を思い付いた】とある国を旅していたとき

    【凄い建築学を思い付いた】とある国を旅していたときにレンガの色が違う継ぎ接ぎだらけのレンガの城を見た。 そこで私はなぜ同じレンガにしないのです?と聞いたら、 同じレンガにすると全倒壊する。違うレンガを継ぎ接ぎで使うと強度が弱いレンガだけ割れて、割れたレンガの部分だけ交換出来るのです。 そして割れてはレンガを交換し、数百年、数千年持つのです。 と聞いて思い付いたのですが、日本の住宅を鉄筋とコンクリートと鉄骨と木造の全ての材質で作れば最も強度が高い家が出来るのでは?と思いました。 一軒家に至っては、すでに私の気付きと同じことに気付いた技術者もいるようで積水ハウスや大和ハウスは鉄骨と木造を組み合わせたハイブリッド構造をしています。 でも鉄筋とコンクリートの良さも使う場所があると思うのです。 だから鉄筋コンクリートと鉄骨と木造のトリプル構造建築技法を採用すれば日本の地震大国や洪水で河川が反乱するようなインフラ整備が遅れている発展途上国並の環境になっている今の日本の住宅には必要な建築技法だと思ったのですがどう思いますか? 未だに鉄骨造と木造のどちらのほうが良いかみたいな比較をしていますがハイブリッド構造、トリプル構造にすれば良いのでは? 無駄な争いに見えます。

  • 橋梁構造の差について

    世界遺産の中に西洋では多くの石造橋梁があります。 所が東洋や日本では石造橋梁は存在しているようにみえません。 建築物が木造が多かったとしても石材が不足していたとは思えません。 各地の築城に大量の石材を使用出来ています。 カエサルがドナウに架けたのは木橋ですがこれは戦時の急増で架橋技術のデモの意味もあったとききます。 なぜ西洋と東洋、日本とこのような差が生じたのでしょうか?

  • 「布基礎」等、宅建試験関連の言葉の意味を教えてください。

    今晩は。今年の宅建の合格は、望み薄なので今又、受験勉強をはじめています。改めて、テキストを詳細に読むと、判らない言葉が多く振り回されています。そこで、その意味をぜひ教えてください。 鉄筋コンクリート造の建築物の分野です。 1)テキストの中に「鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあっては2cm以上、・・・・(中略)・・・、基礎(布基礎の立上り部分を除く)にあっては捨コンクリートの部分を除いて6cm以上としなければならない。」の中にある ”布基礎”と”捨てコンクリート”を教えてください。 2)「また、鉄筋を鉄骨で覆い、それにコンクリートを流し込んだ”鉄骨鉄筋コンクリート造”は、鉄筋コンクリートよりも靭性が高くなり・・・・・(後略)。」の中にある ”鉄骨を鉄筋で覆い”の部分が良くわかりません。「鉄骨」も「鉄筋」も同じようなイメージがあります。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本の有名な建築家

    日本の有名な建築家  日本語を勉強中の中国人です。日本の有名な建築家を知りたいと思います。教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本以外の焼き討ち

    日本の建物は木造なので武士の戦いでは火を放つのは当たり前に行われますけど、日本以外の石造建築の国では焼き討ちは全然行われなかったのでしょうか?それともわざわざ油をまいて火をかけた? こういう国では敵を一気に殲滅したい時はどういう方法を用いていましたか?

  • 地下室を作る場合の地上階の建築費の削減について

    現在、4坪程度の地下室+地上1階(但し、天上高は5m程度)のアトリエを建築予定しており、設計を業者にお願いしております。 地下は鉄筋コンクリート造で、地上は2x4の木造としております。 質問ですが、例えば、地下を作るのと同時に、地上階の壁も地下の鉄筋コンクリートを延ばして作った場合と、地上を木造で作る場合では、総合的に考えてどちらが安価になるのでしょうか? 比較対象は、地上階が木造の場合はモルタル壁、屋根はガルバニュウム鋼板で、鉄筋コンクリートの場合は、床壁天井の内装は一切必要ありません。 一切の住宅設備は考えず、単に箱として考えた場合で教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 建築物についての質問です。

    建築物の構造にはどのような種類がありますか。 私が知っているかぎりでは ・木造 ・軽量鉄骨 ・重量鉄骨 ・鉄筋コンクリート ・PC(プレキャストコンクリート)等 その他にこれらの利点があったら教えてください。 さらに工法とかもあったら利点とともに教えてください。