ブラックボックスに値を入れる事について

このQ&Aのポイント
  • ブラックボックスに値を入れることについて疑問があります。
  • ブラックボックスには一度に複数の値を入れることはできないのでしょうか。
  • また、写像の対応の図で一度に複数の値を表現することは正しいのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

ブラックボックスに値を入れる事について

貼った写メのように、xの定義域から、ブラックボックスに入れるxを選んで入れます。 関数の定義は、xの値を一つ決めたら、yの値が一つ出てくる、です。 写メでは複数のxを入れてますが、出てくる値は入れるxに応じて一つずつです。 しかし、このように出てくるyが一つずつだとしても、一気に複数のxを入れることは出来ませんか? 例えば y=2xにおいて x=1のときy=2 x=2のときy=4 … とは書きますが、 x=1、2のときy=2、4 x=3、4、5、6のときy=6、8、10、12 … とは書きませんよね。 だから、ブラックボックスに入れるのは一個ずつでないといけませんか? しかも写メでx≧0とすると、x=1、2、3は使っているので、このときのxはx≠1、2、3になってしまうから、x≧0ではなくなります。 だから、x=xを入れるのは最初に箱の機能を知るためですよね? それからその機能に従って値を変換していくと…。 ブラックボックスを説明する図で、入れる値が複数個なのはないのですかね…。 例えば、x=1のときはy=5、x=2のときはy=7、x=3のときはy=9、x=xのときはy=2x+3を同時に表したいなら入れる値は複数にならざるを得ませんよね。 となると、写像の対応の図にも疑問が生じます。 対応させる値を複数個とってある図もありますし。 実際、こういうのは正しくないのでしょうか? 変換(対応)させるときのxの個数について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

集合 S 上で定義された関数 f があるとして、 S の部分集合 A に対して x∈A ⇔ f(x)∈B であるような集合 B のことを f(A) と書く ことは、普通に行われています。これだと、 A と B の個々の元の対応は表されませんが。 S の元の組 (a,b,c,…) に対して、 f( (a,b,c,…) ) = ( f(a),f(b),f(c),… ) のような書き方も、使い道はありそうですが、 世間で通用してはいないので、使うときには、 あらかじめ「ここでは、こういう記法を使う。」 と宣言してから使ったほうがよいでしょう。

seikimatsu
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほど。 使い道はありそうなんですね。

関連するQ&A

  • 関数をブラックボックスや写像で考える事について

    関数は、よくブラックボックスや写像を用いて考えられます。 ブラックボックスと写像は似ているので、この質問ではブラックボックスを引用します。 例えば、関数y=2x+1があるとします。 この式をブラックボックスを用いて考えるとき、fという箱があり(このとき、y=2x+1より、fは2x+1という機能を表していますね。)、この箱にxという値を入れ、yつまり2x+1という値が出てくる図がイメージされますね。 だからy=2x+1をブラックボックスで考えるとき、xという値をfに入れたらy=2x+1が出てきて、それをy=2x+1という式で表しているんだなあと考えられ、つまり、y=2x+1をブラックボックスで考えるなら、yは変換後の値だと見て分かりますが、2x+1もx=xのときに出てきた値です。その出てきた値をyと置いて、y=2x+1という式になると思いますから。 そして、xは何でもいいから、2x+1はまた、何らかの値を入れたときにyという値がとるルールを示しています。 すなわち、y=2x+1の2x+1はx=xのときの値であり、yのルールでもあります。値かつルールです。 しかし、y=2x+1において、この2x+1は機能を示しており、yは2x+1という機能が、ある値を2倍して1を加えて変換された値だというようにも捉えらると思います。上で述べたように、2x+1は確かにfという機能を表します。 しかし、ブラックボックスや写像を用いて関数を考えるとき、その式がy=2x+1なら、このときの2x+1はx=xのときの変換後(対応後)の値であり、yのルールです。 機能はfであり、確かに2x+1がfです。だから、y=2x+1という式の中の2x+1を機能というのは間違いで、y=2x+1の仲立ちをしているfが機能を持っているのだと思います。y=(xの式)においてfは書かれてませんが、yと(xの式)の間に隠れていると考えて。 y=(xの式)において、(xの式)は機能と言えるのでしょうか? まあ自分はy=(xの式)における(xの式)は機能ではないがルールではあると言ってます。 しかし機能は直接それが働きかけるのであり、ルールは働きかけるのではないと思いました。 重要な事ではないと思いますが、とても長くなってしまいました。 よければ回答お願いします。

  • ブラックボックスのイメージについて

    関数をブラックボックスで捉える事について、どうしても一つピンと来ない事があります。 関数は、ブラックボックス以外に、写像で考える方法もあります。 写像は、ある集合(定義域)の要素(x)をある集合(値域)の要素(y)へ対応させる規則fで、定義域の集合(円状)の要素から、値域の集合(円状)の要素へfと添えられた矢印が出ている図をイメージします。 このとき、定義域の集合の要素から、要素が円状の図に入ったまま、値域の要素へ矢印が達していて、このとき値域の要素も円状の集合に入ったままです。つまり、要素を一つ一つ取り出さなくていいです。 しかしブラックボックスでは疑問が生じます。 ブラックボックスは、定義域の集合からある要素(x)を選び出し、変換機能をもつ箱fに入れ、値域の集合の要素(y)となって出てくるものです。 このとき、定義域から値を一つ一つ取り出さなければいけません。 もし、集合A={1、2、3、…}を考えるとき、この要素全てをxで表す事にします。(xは一文字で集合の要素全てを表します。) イメージとしては、円状の集合に要素がたくさん書かれていて、xが現れ、要素全てをブラックホールみたいに吸収し、その結果、xただ一つになります。 このxをブラックボックスに入れるために取り出します。そしたら、定義域は空っぽ(空集合)になります。 そして、yに変換され、値域にはyが出来ます。 もともと、値域は空っぽです。 この後、具体的値を変換させようと思っても、定義域が空集合だから出来ません。xがあれば、イメージとして、xから吸収された要素が放出され、xが消えて、要素にいっぱい数字が現れます。 しかし、あるサイトでブラックボックスの逆関数の説明があり、出てきたyを、yが出てきた入り口から戻し、xに変換するというものでした。 これを利用すると、具体的値についても考えられます。 でも、ブラックボックスは、定義域の要素が減る→値域の要素が増える…、の繰り返しで、最後には定義域は空っぽになります。 値域は満たされます。 これって何かおかしいです。 または、初めから定義域と値域には要素が満たされており、入れる定義域の要素はコピーで、取り出さず、出る値域もコピーで、箱から出てきた値とコピーが重なるのでしょうか? それか、どちらも減っていき、最後には両方空集合になるのでしょうか? 写像と違う概念です。 ブラックボックスについて回答お願いします。

  • 関数で、一気に複数の値を対応させる事について。

    貼った写像の写メでは、ある瞬間に、一気に複数個の値の対応がなされています。(矢印の数が複数) これは参考書から抜粋しましたが、分かりやすく(というか一個ずつでは面倒だから、一気に説明したかった)とは分かります。 しかし実際には、一個ずつの対応でないといけないのですよね? (つまり、常に矢印は一本) ブラックボックスも、一個ずつしか値を入れてはダメですよね? それに写メでは変数x以外に数字が書かれています。変数xは一文字で全ての要素を表すから、x以外に文字が書かれてはいけません。 まあこれも面倒だから、一気に複数個書いたと分かっていますが、実際には正しくないですね。 だから今後、このような記法を見たなら(x以外に文字が書いてあり、対応も複数個)、もともとx一文字だったけど、xから1、aが飛び出した(しかし常に吸収可能)として無理やり受け入れるしかないですよね? 対応の個数についても、正しくはないが一気に対応させたと。 類似質問すみませんが、この記法の是非、受け入れ方を確認したくて…。

  • 任意の値xについて

    関数の定義域について考えます。 この定義域の集合をMとします。 写像を図でイメージすると、集合は円状の空間をイメージし、その中に個々の数が書いてある図がイメージされますね。その定義域の集合Mの個々の要素から矢印が出ていて、値域の集合Nの個数の要素へと矢印が達している図がイメージされます。 この定義域なんですが、例えば0<x<6(ただし整数)とすると、要素は1、2、3、4、5の5個だけです。しかし、あらゆる参考書やサイトを見てみると、定義域内の任意の値としてのxも要素に含まれています。 つまり、上で言うなら6個になります。 でもやはり6個は明らかにおかしいので、xは定義域内の何かの値に重なっている(しかし、定義域内なら何でもよいし、瞬間ごとにxは重なる値を変える、つまり自由に動ける。)のでしょうか? だから例えば、上の定義域で、ある瞬間では 1、2、x、4、5 別の瞬間では 1、2、3、4、x というように動いていて、重なる値は何でもいいと考えました。 すると常に5個になります。 間違った考え方かもしれませんので、ご指摘お願いします。 まあ、定義域に制限がないときは、要素を書き出してもキリがないから、xが加わっても差し支えはありません。 また、下の写メにおいては、座標軸上の任意の点について考えてあります。 これは、明らかに任意の点Pは常に何かに重なっている(しかし何でもよい。自由に動ける。)と思います。なぜなら、Pは動けても、常に座標軸上のある点に存在しているのですから。 つまり、参考書やサイトにある、写像の定義域に含まれるx=xは何らかの値に重なっているのでしょうか? それとも、例えば要素が5個なら、xを足して6個になるのでしょうか? 要素が無限個なら差し支えはありませんが。 また、例えば定義域の集合において、1、2、xだけが書かれていたら(本当はもっと要素はあるが、要素を適当に書き出した。)、xは1、2以外の何かになるのでしょうか? もしxが1や2なら、集合内に同じ数が二つ含まれる事になり、おかしいですから。

  • 値を確率的に返す関数(写像)の例

    2つの値を確率的に返す関数(写像)の例を教えて下さい。 例えば、f(x)において、xの定義域が、実数全体とすると、 xが、有理数なら、関数の値が1 無理数なら 0 という関数? は、確率50%くらい で、1と0を返しますが、 これを、f(x、y)として、 x、yの関係に応じて、確率が変わる: 例えば、y=x cos2θ とすると、 1になる確率が、cos2θ になり、0になる確率が、sin2θ になる ようにしたいのです。 例えばでいいので、関数(写像)の式を、お教え下さい。

  • f(x)の役割について

    例えばf(x)=2xがあるとします。 このとき、f(x)は2xによって変換される値として置かれているだけで、f(x)という書き方でそれはxの関数であることを示しています。 しかしこのf(x)がある値を2倍するという操作をしているわけではなく、2xがしています。 つまり、f(x)は値であり、xの関数であることを示している以外に何か意味を持ってますか? 機能を言うならfですよね。 fは写像としての役割を果たしているので、ある値をある値に対応(つまり言い方を変えるとある値をある値に変換)しているので、ある値を2倍しているのはfであるとも言えると思います。 だから、f(x)というものは機能を持たず、それは単なる値にすぎなくて、fが機能を持っているのですよね? また、2xなどの(xの式)と同じ機能を持っていますよね? 最後に、f(x)をxの関数、またはfをxの関数というのは、どちらが正しいのでしょうか? どちらでもいいのでしょうか。 fが関数というのは、fは写像(別の言い方で関数)だからで、f(x)の場合はf(x)は値で、xの値が一つ決まればf(x)の値も一つ決まりますし。どちらでもいいとは思いますが。 関数の意味の定義の仕方の違いだと思います。fが関数だと言う場合は写像を意識し、f(x)の場合は値を意識しているかと思います。

  • Q1、基本行列の性質、行列式の性質を用い lPijl の値を求めよ。(

    Q1、基本行列の性質、行列式の性質を用い lPijl の値を求めよ。(証明) Q2,基本行列の定義、基本行列を行列の左側からかけたときの性質を用いてPij(c)の逆行列を求めよ。(証明) Q3,写像f:X→Y,g:Y→Zがともに1対1対応のとき、合成写像g・f:X→Zも1対1対応になることを示せ。 Z=(g・f)(x)=g(f(x)) 一問でもいいので、わかる方いらっしゃったら、お願いします。

  • 単射の定義

    基本的な質問です. 数学の本のいくつかの本に単射の定義が出ていました. 集合GとG'の間に写像fがあり,Gの点x,yのそれぞれ写像の点,x',y'があるときx≠yであるとき,x'≠y'であるとき単射であるという. この定義には,写像fが一価であることを定義の要件として必ずしも明示されていない(一価であるのならばこのような定義は入らない)ようなので,次のように考えた場合矛盾があるでしょうか.いいかえれば,単射の定義としては,x≠yであるとき,x'≠y'であるだけでなく,逆のx'≠y'であるときx≠yの条件も併せてつけるべきではないでしょうか. Gの点xに対して,x1',x2'が,yに対して,y1',y2'に対応し,x≠yであるとき,x1',x2y1',y2'がいずれも異なる場合の写像は,上の定義だと単射といえるのではないでしょうか

  • 数学IAの問題です

    実変数xの定義域が|2x-√5|≦5で定義される二次関数 y=2x二乗+|3x+1|+|x-1|-2 1、この関数yがy=0となるxは【ア】個存在し、最小のxの値は【イ】であり、最大のxの値は【ウ】である 2、この関数yがy<0となるxの範囲は【エ】である 3、この関数yの最小値は【オ】であり、そのときのxの値は【カ】である 4、この関数yの最大値は【キ】であり、その時のxの値は【ク】である 細かいやり方を知りたいのでなるべく詳しく書いて頂けると嬉しいです やり方を写メしたものなどもとてもうれしいです よろしくお願いします

  • そもそも"図"の定義とは?

    数学基礎論を勉強してみたのですが、 図形(幾何学)に関しては定義はどうなっているのでしょうか? 図とは単に視覚的表現法であって"図"の定義なんてものはそもそも無いんでしょうか? 円とは集合{(x,y)∈R;x^2+y^2=r^2,0<r∈R}の事と定義出来ると思いますが 角度の定義はどのように定義されるのでしょうか?(図でなら簡単に定義(?)出来るでしょうが その場合,先に"図"の定義をしないといけませんよね) また、平行線の定義とは何なのでしょうか? 因みに sin,cos,tanは図を使わないのなら無限級数で表される写像として定義出来る事は分かりました。