戦前の大政翼賛会の役割とは?

このQ&Aのポイント
  • 戦前の大政翼賛会は、日本の中で重要な役割を果たしました。
  • その役割は、国民の反対意見を抑えることと、統一と連帯を促すことでした。
  • 大政翼賛会は、「皇道」、「大和魂」、「皇民化」、「国民精神統一」などのスローガンを掲げていました。
回答を見る
  • ベストアンサー

Japan の中の文章です。

戦前の大政翼賛会が果たす役割をまとめた箇所の文章です。 Negatively, evry effort was made to stamp out all dissident thinking . Positively, the Japanese hoisted such slogans as "the Imperial way" (kodo) , Yamato Spirit (yamato damashii), Imperial mission as exemplified in the phrase "all the world under one roof"(kakkou-ichiu), and "unity of government and religion"(saisei-itci). 上の文章の Negatively と Positively をどう訳したらいいのでしょう。 内向的には(陰の部分では)、外向的(表向きには)とでも訳すのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202494
noname#202494
回答No.3

これは直訳ではなんともうまくないですね。 質問者さんのように 陰では・表ではと訳すの一番が無難かもしれません。 negatively=covertly=写真のネガの部分=CIAのやっているような非合法(すれすれ)のやり方 positively=publicly=写真のポジの部分=中国のやってきたようなプロパガンダ の対比でしょう。 質問者さんの訳に一票。

hope_agt_hope
質問者

お礼

ありがとうございました。 繰り返し読んで理解します。

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

Negatively は悪く言えば、 Positively 良く言えば、 とするといいと思います。

hope_agt_hope
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

negatively とか positively は、教科書や百科事典のような、客観的な叙述が要求される場所では使わない、主観的な言葉ですから、あまり読者に取って意味は無いと思われます。  positive は「私の主観でいいと思うのは」 negative は「私の主観で悪いと思うのは」ぐらいであしらうのが無難でしょう。

hope_agt_hope
質問者

お礼

ありがとうございました。 英語の力を背景とした感覚で理解することが必要ということですね。 それがあれば、特にはこだわらなくても良いということ理解しました。

関連するQ&A

  • Japan の中の文章です。

    Japan (From Prehistory to Mordern Times) の中の文章です。 日米開戦の直前の大政翼賛会(Imperial Rule Assistance Association)の下での国家目的の動員を説明した箇所の文です。 Pressure was placed upon the newspapers, various professional organizations, and on the universities to merge facilities and to speak with a single voice. That voice was the concern of the third area of IRAA effort, namely "spiritual moblization." 最後の文章のconcernを「関心事」、the third area を「もう一つの領域」 とでも訳すのでしょうか。 「その声は、大政翼賛会のもう一つの領域の仕事-すなわち精神的な動員-であった。 教えてください。

  • すみませんが誰か此方の英文章を翻訳していただけませんか?

    すみませんが誰か此方の英文章を翻訳していただけませんか? ちゃんとした文章で読みたいので、英語の得意な方、宜しく御願い致します。 You work as both a model and a porn actress. How did you get started with all this? Chess: I started as a waitress in a small pub, but somehow ended up becoming a stripper later on. I have always been very open and straightforward with my sexuality and I really enjoyed it.

  • 次の文章、翻訳してもらえませんか?

    自動翻訳でもわからないところだけピックアップしてます。 下記の文章が意味不明でわかりません、翻訳していただけると助かります。 I have checked into the shipping cost for returning the camera back to you and given the amount I paid in shipping here and the amount back, it makes more financial sense to keep the camera. As such, I will drop the return request and also give you great feedback. I want to apologize for any inconvenience to you and wish you all of the best.

  • 文章解釈

    以下の[ ]内の文章に関する質問です。 “shove *it in their faces” と “the wear and tear it* put on the engine”の 理解が難しいです。 [Many successful people will try to tell you that anger is a powerful fuel in their lives.The desire to "prove them all wrong"or "shove *it in their faces"has made many a millionaire. But that's shortsighted. Such stories ignore the pollution produced as a side effect and the wear and tear *it put on the engine.] 1. The desire to "prove them all wrong"or "shove *it in their faces"has made many a millionaire. 「彼ら、全員が間違っていることを証明しようとする欲求や、彼らの目の前で、それ? を押し付けようとする欲求が多くの者たちを億万長者にしている。」 itはこの場合どのように理解すれば良いのか分からないです。 it は怒りを意味して、「怒りを彼等に振りかざす」のように理解すれば良いのか自信がないです。解説宜しくお願いします。 2. Such stories ignore the pollution produced as a side effect and the wear and tear *it put on the engine. the wear and tear *it put on the engine. の部分を関係節がないものとして表現すれば It put the wear and tear on the engine.となって 「怒りが消耗をエンジンに置く。」→ 「怒りが(エネルギー)の原動力に負担をかけた」 となり、比喩的に「怒りが私たちの身体に残した傷や負担」を表現しているという理解であっているのか分からないです。 解説宜しくお願いします。

  • Japan の中の文章です。

    Japan (From Prehistory to Mordern Times) の中の文章です。 The Restration of 1868 had brought to the fore a group of Shinto scholars who demanded the elimination of Confucian-based education in the name of Japanese imperial values. Their influence was successfully countered by advacates of Western scientific training. 1868年の明治維新は、日本の皇室の価値観の名のもとに儒教に基礎を置いた教育の排除を要求する神道の学者の一団を前面に打ち出した。彼らの影響は、西洋の科学的な教育を提唱する者たちによって、首尾よく反撃された。」 どうも、二つ目の文章の訳がおかしいですね。 それとも、ここで successfully を使っているのは(結果的に良かったと言いたい)著者の主観で、この訳は、この訳でいいのでしょうか。 間違っているのであれば countered の訳し方だと思っています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • Japanの中の文章です。

    次の文章は、江戸時代の「山片蟠桃」の言葉です。 Within the universe, there was reason (ri) which worked through matter (ki) to produce the world of man and things. Behind society as well there was reason and order if one could but comrehend it. 最後の文章の could but をうまく訳せません。 大体の意味は解るのですが・・・・「人はそれを理解できないできない(わからない)かも知れないが」 とでも訳すのでしょうか。 その場合は but=not に置き換えられますが、それで「いいのでしょうか。 教えてください。この部分だけで結構です。

  • Japanの中の文章です。

    次の文章は、平安時代の説明の一箇所です。 By the middle of the tenth century the Japanese state and its government had come a long way adhreing to the bureaucratic idea which ha been given shape in the Taiho anstitution. First of the Chinese concepts of government to lapse was perhaps the most fundermental, namely the principle that the state had an existence of its own over and beyond the body of nobles who comprised its officialdom. 二つ目の文章の訳し方がよく解りません。 間違っていても自分なりの訳を挙げるべきでしょうが、最初のFirst of the Chinese concepts of government to lapse からが訳せません。 それでも無理にでも訳してみると、 lapseを引くと「消滅する」とか「経過する」、「堕落する」とか出ていますが 中国の統治体制は失われていくという概念の最初は、おそらく最も基本的なものである。 すなわち、国家は、それを構成する官僚組織の上に又超えてそれ自体存在した。 これでは意味がつかめません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • Japanの中の文章です。

    最初の文章は平城京の外観についての説明、次の文章は班田収授法のまとめの部分ですが、any の訳し方について教えて下さい。 Its lack of an outer defensive wall is a reminder of Japan's safe isolation from foreign invaders and even from domestic enemies of any consequence. That these procedures were enforced with any degree of success is one of the remarkable aspects of the early aristocratic age in Japan. 内容から判断すると、最初の文章は、 「平城京に外壁がなかったのは、他国の侵入者から分離していたこと、又、国内にどんな強力な敵さえもなかったことを想起させる」 次の文章は、 「これらの処置が、施行されたものの、どんな程度の成功もなかったことは、日本における初期の貴族政治時代の注目すべき側面の一つである」 とでも訳すのでしょうか。よろしくお願いします。

  • Japanの中の文章です。

    江戸時代の将軍と大名の関係を説明した箇所の一部分です。 The relationship of shogun to daimyou, especially the tozama(outside lords) and shimpan(collataral house lords), was not to change so much. They remained pretty much vassals in feudal sense. (このあと、多くは封地替えの対象になったり、行政的な役割を担った譜代、旗本の役割の説明があります) 最初の文の was not to change は不定詞を使っていますが did not change と、どう訳し方が違うのでしょうか。 次の文章の訳(pretty much) は 「彼らは封建的な意味(主従関係の中)では、ぬくぬくとしていた」 とでも訳すのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • Japan の中の文章です。

    Japan (From Prehistory to Mordern Times) の中の文章です。 The dominant idea of strengthening the state (fukoku-kyohei) was thus only incidentally concerned with social policy. Moves toward social equality were therefore most often the result of measures taken for other more practical reasons. きっちりと訳せません。 「富国強兵という支配的な考えは、単に付随的に社会政策と関係しただけである。したがって、社会的平等への動きは通常他のもっと実用的なな理由で採用された方法の結果である」 訳を直して下さい。 明治政府が維新直後から、それ以後出した政策をすべて最初から計算していたわけではないことを説明した箇所に続く文章です。 よろしくお願いします。