• 締切済み

少額訴訟について

前回の質問で 元請の債務整理について質問した者です。 現在、元請の代理人から届いた 債権調査票を記入し送ってから、話が前に進んでない状態です。 当方の下請業者さんとの話し合いで (今回の工事では 全部で11社、下請業者さんがいます。) 下請業者さん各社に、ある程度の金額の支払いをし (各業者さんとも、60%~70%くらいの金額) 残りの債権は、債務放棄してほしいとの話をしておりました。 (現状では、口頭での話し合いです。) その内の1社から、昨日(16日)付けで 少額訴訟を起こされ、簡易裁判所からの通知が届きました。 この様な場合、どのように対応すればよいのか よろしくお願いします。 (答弁書をどのように記入して、返送した方がいいのかどうか等) 通常なら弁護士さんにお願いして 業者さんに債権放棄を認めてもらう方がいいのでしょうが 弁護士さんに支払う金額(数十万)があるのであれば 少しでも返済に廻したいと思い、自分で話し合いをしておりました。 自分と業者さんとの話し合いでは、 現況では、自分には支払能力がないため 残額の債務放棄を認めて貰わないと、自己破産しか方法がないので 少しでも支払いをしたいのでとお願いしておりました。 現在、11社中 8社の業者さんは、提示金額支払い後の債権放棄に同意しています。 (まだ、書類にはしておりません。) 残り3社については、返事は頂いておりません。(業者さんの社内での検討中です) この3社のうちの1社からの提訴です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • balancer
  • ベストアンサー率51% (87/168)
回答No.1

誰もレス付けないようなので・・・ >少額訴訟を起こされ、簡易裁判所からの通知が届きました。 少額訴訟は、60万円以下の1回審の訴訟で、待ったナシです。 貴方は、是非裁判所に出頭して、分割払い(3万円×20回など)の案を提示し、 合意にこぎつけるしかありません。 なお、出頭せず擬制陳述(書面だけ提出)の場合、(合意出来ず)判決を取られ 差押えされる恐れがあります。そのため、是非、出頭することをお勧めするのです。 但し、他の放棄の合意のできた業者も分割なのでしょう?? 分割であれ、特定の業者だけ全額返済であることを知った一応合意している下請け も反意を示すかもしれません。細心の注意が必要です。 ※結論は、前回と同様です。 貴方に数十万の返済原資も乏しい様なので、元請けに対して訴訟をして回収を 図るしか手はありません。 >破産宣告訴訟 などと有りもしない回答に惑わされても何ら解決しません。 >債権調査票を記入し送ってから、話が前に進んでない状態です。 前回も申し上げた通り、個人事業者の再生は、申立て迄1年かかることもあります。 それまでは、貴方にも元請けから(訴訟して)回収する時間があるということです。 これが空振りなら、貴方も破産か再生を選ぶことをお勧めします。

関連するQ&A

  • 債権譲渡通知書が届いた。

    私は建設会社(元請)に勤めています。 下請会社が自己破産の手続に入り、弁護士から債権譲渡通知書が届きました。 そこには、債権の一部を従業員に譲渡したので、直接お支払くださいとあり、氏名と住所と金額のみが記入されています。 法的には、「~~不安による~~」というような法律があるということで支払いを延期する予定にしてました。 1つ、上記の法律は何条にあるなんという法律なのか。ということと、債権譲渡通知書で優先債権になるとおもうのですが、これの支払を延期させることができるのか。 また、従業員への支払は現金書留とか小切手で支払えという意味なのでしょうか。通常は振込先がないとわからないと思うのですが・・・。 それと業者が自己破産に踏み切るというとで、今後の完了した工事に瑕疵やメンテナンスについて債務から差引くことはできるのでしょうか。例えば、他の業者へメンテナンス(定期点検)等の見積りをとってそれを根拠にするとか。 初めての対応で困っています。教えてください。

  • 少額訴訟を起こすにあたり・・

    養育費の強制執行を行いましたが、送達書が第三債務者に届いた日に養育費を支払う債務者〔元夫〕が即日退職しました。 第三債務者は強制執行の差押命令が出て、強制執行とは何かを地裁に問い合わせたにも関わらず、 差し押さえた給料分も含め全額を第三債務者が債務者に即日、支払ってしまいました。 その後、債務者は養育費も債権とし、破産宣告の申し立てをしてしまいました。 債務者側には破産申し立て後の裁判所からの通達の時に異議申し立てをするつもりですが、 第三債務者の過失に訴訟を起こそうと思います。 私の強制執行の差押は給料の1/2です。 第三債務者が債務者の差押を手助けしたとしか思えません。 破産宣告をしてしまう債務者に即日辞めることを認めてしまい、 私が今まで支払ってもらえなかった100万円以上の養育費の強制執行の不履行を手助けし、養育費を破産の債権にさせてしまったことに、納得いきません。 少額訴訟で取立てできる額も15万円ぐらいと思います。 それで、金額が少ないため少額訴訟を起こしたいと思いますが、この様な問題で少額訴訟は出来るのでしょうか。 もし、出来るのであれば、訴状でどのような意見書を書けば有利になるのか、教えていただけないでしょうか。 また、司法書士の方に頼んだほうが自分でするより相手側が対応するものでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 少額訴訟で、答弁書を出したのに被告が出廷しなかった場合

    どうなるんでしょうか? もうじき私が原告の貸金返還の少額訴訟があるのですが、 答弁書には請求に対する答弁 口にレ点を入れてください。 訴状(支払督促申立書)の請求の原因(紛争の要点) に書かれた事実について、 □認めます □間違っている部分があります。 のところで、認めますにレ点がついていて、 話し合いによる解決(和解)を希望します。 分割払いを希望します。 と、あるんですが、分割払いの金額に納得がいきません。 もし、少額訴訟で相手側が答弁書だけ提出して、 当日出廷しなかった場合、納得できない金額での和解を飲まなければ ならなくなるんでしょうか? 経験者、弁護士、司法書士の方がいらしたら教えてくださいませ。

  • 少額訴訟の強制執行

    賃金の未払いに対して、有限会社を相手に少額訴訟を起こし、代表取締役が欠席したため勝訴判決を得、確定しました。 しかし、この期に及んでも相手が支払いに応じようとしないので、強制執行を行いたいのですが、債権を差し押さえる場合、預金債権(預金口座がどこにあるか)や他の債権の有無をどのようにして調べたらよいのでしょうか。司法書士や弁護士の方に依頼すればよいのでしょうか。よくわかりません。 賃金の未払いといってもたいした金額ではないので、あきらめても良いのですが、相手の態度が余りにも不誠実なので腹が立ちます。 こうしたことについて詳しい方、是非お教えください。

  • 小額訴訟和解に関して

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。今、小額訴訟を行っています。裁判の内容は下請業者(個人)に仕入れ代金や諸々経費分の仮払としてお金を渡していましたが業務を終了することなく下請業者が業務を放棄してしまいました。それ以外でも私の会社の名前を使い、仕入れ業者に対する未払い、孫受け会社に対する未払いなどを発生させています。未払い部分は私の会社で清算しました。 最初は詐欺ではないかと思い警察に相談したところ詐欺での立証は難しいと言われ、弁護士に相談しました。まず被害金額は二つの現場でそれぞれ60万弱、合計約120万円でしたので、費用をかけずに小額訴訟で争うことにしました。昨日1回目の公判があったのですが、相手方の弁護士から和解の申し立てがなされました。しかし答弁の内容は事実と違い、仕入れ業者や孫受け業者に対する未払いはこちらの責任と相手方弁護士から言われました。私は和解をすることに対して、小額訴訟を提訴していますが、和解金を受け取らず、迷惑をかけた取引業者に対しての謝罪文を被告から提出してもらうことを条件にしたいと思うのですが、これは可能でしょうか?金銭での問題の訴訟ではありますが、やはり会社としての信用を第一に考えて、このように考えています。

  • 陳述催告の申立書の提出方法について

    当方は債権者です。債務者が支払をしないため債務者の元請会社を第三債務者として債権差押申立をしようと思っています。 第三債務者の会社名・住所はわかっていますが、差押債権の金額などはまったくわかりません。 債権差押命令申立をする際に、第三債務者に対する陳述催告の申立書を同時に提出しようと思っているのですが、この場合は差押債権目録は提出しなくてもいいのでしょうか?

  • 工事請負代金の債権差押について

    質問です。 債務者(下請会社)が 第三債務者(元請) から受け取る工事請負代金請求債権(以下、工事代金)を差押した場合、 工事代金を受領する権利を差し押さえたのだから、同時に義務も承継することになり、 本件の差押債権者(債権者は、債務者の下請会社ではない。単に債権者(債務名義は小切手金請求事件の勝訴判決))は、 元請から工事続行を求められるとの話を聞いたことがあります。 私自身は、このようなことは全く考えもつかなかったのですが、 工事代金を差し押さえたら、その債務(工事を完成させる義務)をも負うことになるのでしょうか? どなたかご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 請求金額と値引きについて(下請法)

    倫理・法律的に問題があるかみなさんの意見を聞かせて下さい。 ケ-ス1 コストダウンのために、両者で協議した結果、 毎月の請求に対して5%の値引きを付加して請求書を作成する事と 取り決めた場合。 例  元請け 100,000円分の発注 下請け 請求額100,000円      値引き △500円 元請け 99,500円で支払い    ケ-ス2 5%減額した金額の支払いを両者が合意しており、 下請け業者からの請求書の金額に対して、 元請けで5%減らした金額で支払いしている場合。 例  元請け 100,000円分の発注 下請け 請求額100,000円    元請け 99,500円で支払い いずれも、10年以上の付き合いのある下請けさんとの約束事ですが、 最近取引を始めた業者さんとはこのような決まりはありません。 自分としては、支払い時の値引きよりも部品の単価に反映してもらった方が、 発注検討時に業者さんの実力を比較し易いため、両方やめたいとおもっていますが、 何か特別なメリットでもあるのでしょうか?

  • 下請債権保全支援事(ファクタリング?)について

    下請債権保全支援事(ファクタリング?)について 電気工事業の会社で事務をしているものです。 中小企業の条件には当てはまっております。 最近になって、「下請債権保全支援事業」なるものがあるのを知ったのですが・・・・ 下請債権保全支援事業を利用したい場合はファクタリング会社へ連絡しないとならないのですよね。 そして、サイトを見て回ってちょっと分からないことがあったので質問をさせていただきます。 (1)もし、審査が通っていて、保証対象の手形が不渡りになってしまった場合はどうなるでしょう? 【一千万の手形】-【各社の保証料+助成4%+制度利用金額1%】=当社へ入る金額 ・・・このようになるのでしょうか?? さらに負担するような金額はあるのでしょうか。 「損失補償(支払額の95%)」というのが引っかかっています。 当社には関係なく、ファクタリング会社様に国から支払われる金額のことなんでしょうか?? (2)保証金額の上限は3億か6億。 ということは、(1)の1千万の手形ならば全額保証OKなのですよね?? 上限が3億になっていたなら、「合計4億の保証」をしてもらってても、3億までしか当社には入らないということですよね? 3億上限なのに4億の保証とかしてもらえなそうですが(^^ゞ (3)・・・保証限度額はどうやって決めてるんでしょう? とりあえず、1千万の手形を保証してもらった場合はどうなるのか教えていただけませんでしょうか?? ・手形 ¥10,000,000.-(A社200万+A社300万+B社500万 計3枚) ・サイト 120日 (6月14日にファクタリング会社に申請。 A社200万→残り75日 A社300万→残り75日 B社500万→残り100日) ・保証限度額 上限3億円 ・7月30日に元請会社A社が倒産。手形が不渡りになってしまった!(B社は大丈夫) 上記の様な設定だとどうなるのでしょうか?? +αですべてA社だった場合も宜しくお願い致します。 どなたかご助言をよろしくお願い致します・・・!

  • 産業再生機構が支援すると取引業者はどうなるのでしょう?

    よく、産業再生機構が入って支援が行なわれ、取引銀行への債権放棄などをしますよね。 その会社はいいですが、下請けの会社はどうなってしまうのでしょうか? 親会社への支払いが滞ってしまった下請け業者も債権放棄してもらえるのでしょうか?