• ベストアンサー

このcould のニュアンスを教えてください

ある日本の小説の「そんなことを考えているうちに、本を読む気分でもなくなってしまった」というくだりを、英語版は、「I couldn't read anymore.」と訳してありました。 このcould の意味というか、使い方というか、解説していただけませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.2

I couldn't read anymore [(even) if I tried to (read)]. 読もうとしても、これ以上は読めないだろう。 ---> 本を読む気分でもなくなってしまった。 になったのだと思います。理由不明の過去形(助動詞)は、仮定法がその陰に隠れている時が多いと思います。 would like to の would や had better の had 等も、その陰には仮定法が隠れています。

engg
質問者

お礼

ありがとうございます! お礼が遅くなってすみません! ただの過去形か仮定法かこれだけではわからないということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

「そんなことを考えているうちに、本を読む気分でもなくなってしまった」 →『ええい、こんなの読めねえや』という気持ち 「I couldn't read anymore.」 →『ええい、こんなの読めねえや』という気持ち 小説の翻訳は、原文の読者が味わうのと同じ喜怒哀楽を、訳文の読者に味わわせるのが狙いですから、これで完ぺきです。

engg
質問者

お礼

ありがとうございます! お礼が遅くなってすみません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

「最早読むこと能わず」>「読むことが出来なかった」 単に可能性の否定であると思いますよ。

engg
質問者

お礼

ありがとうございます! お礼が遅くなってすみません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • couldの使い方

    (1)I went to Mexico last week, and I ( ) meet her then. 選択肢could かwas able to で回答was able to のみ。解説;1回限り(その時だけの)行為をした、できた』や『かこの特定場面』にはwas able to を使わなければならない。couldは実際にしたかどうか不明の時に使う。もしcould meetをいれると「私なら、その気になれば」という意味で仮定法の使い方となる。 とありました。???私がNativeに教えてもらった、もしくは、practical usage本を読むに、過去の時をはっきりあらわしている場合には、couldも「できた」で使える。(まぁ、誤解なく100%できたと言いたかったらそら、be able to 使うといいよ。とは言ってましたが)と勉強した覚えがあります。 上記の解説のcouldの場合は、過去の時をはっきりあらわさない、短文でいきなりcould出現のときであり、また最近日本でもよくみる「emergency code」のマニュアルとかで使われる「ひょっとして~の可能性がある」などに使われるのではないですか? なのでこれはどっちでもいいと思っています。なんでcouldだめですか? 教えてください。

  • なぜcould haveなのですか?

    こんにちは。 英語の問題があります。 "I ( ) out but I didn't feel like it, so I stayed at home." 空欄に当てはまる答えは、"could have gone"でした。私は"could go"の選択肢を選び不正解でした。 なぜ"could have gone"が正解なのでしょうか? 私の理解では、 I could have gone out : 出かけることができた I could go : 出かけることができた で同じ意味ではないのかと思っています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • could have gone to ... と could have been to ...

    知人から相談をうけました。ある大学入試問題集の次の問題についてです。 ほぼ同じ意味になるように(  )に適当な語を補え[一部改題してあります]。 1. I didn’t go to Dublin to meet a friend of mine, because I couldn’t afford to. 2. If I had had enough money, I could ( 3 )( 4 ) to Dublin to meet a friend of mine. 知人はそれぞれをhave, beenとしたのですが、答えはそれぞれ,have, goneとなっていました。 これではだめなのでしょうか?いいとすれば、意味上の違いはあるのでしょうか?もし、だめだとするとなぜだめなのでしょうか? 以上の点は解説にはありません。よろしくお願いします。 

  • 英語 過去形be able to, could

    I couldn't sleep well last night, because I had a bad cough. という例文がありました。 そして疑問に思ってのですが、 canの過去形はbe able to~は「過去に一度出来た」という意味で、 couldは「昔は~出来たものだ」みたいな能力的な感じですよね? じゃあ、なぜここはbe able to~でなく、couldなんですか?

  • couldの意味について

    couldの意味について 『 I negotiated the company.But nogotiations didn't succeed.At the end of the day they could say “You're fired”. 』 上記の『 could 』の意味がわかりません。 最後の文章は 『最終的に会社は“君はクビだ!”と話しました。』 という意味でいいのでしょうか? なぜ、ここで『 could 』を使う必要があるのかわかりません。 詳しい方がいましたら、教えてください。

  • couldの使い方を教えて下さい?

     NHKラジオ英会話講座より I haven't seen Tracy all afternoon. I know she was here in the morning. Where could she have gone?(どこへ行っちゃったのかな?) (質問) (1)couldはどうしても、「出来る」という可能性のイメージが拭えません。ここではどういう意味で使われていますか?同じような例文を幾つか教えてくださいませんか? (2)Where has she gone?/Where would she gone?/Where might she gone?  上記の文を日本語に訳してもらえませんか?違いを感じたいのです。間違った英文かもしれませんが・・・・。  以上

  • willとwould、canとcouldの使い分け

    willとwould、canとcouldの使い分け方で混乱しています。 例えば、ネイティブの方が、ビデオ通話についての話になって、 私が きっとぎこちなくなると思うという意味をこめて "I think I will be awkward" と言ったら相手は " I would be " と、言っていたのですが、 時々willとwouldの使い分けで混乱します。 ある歌詞に、 "I guess I could fill a book..." (「本が書けるだろうよ、~について」という日本語訳です) この時は何故canではなくcouldなんでしょうか? この二つの例以外でも、wouldが使われる時とcouldが使われる時それぞれなぜwillかcanじゃないの?と思うことがあります。 英語に詳しい方教えてください(>_<)

  • canとcouldの違い

    canとcouldの現在の可能性についての違いが理解できません。 辞書には can:used to say that something is possible could:used to say that something is possible or might happen と書かれていました。 ほとんど同じ意味ですよね? 違いは何なのでしょうか? よくある熟語でThat couldn't be better! というようなものがありますが、 That can't be better.は聞いたことがありません。もやもやしているので、どうかよろしくお願いします。

  • will とcouldは置き換え可能ですか?

    こんにちは。お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、主人公が恐竜から逃げるシーンで、以下のような描写が有りました。 Biff took a photograph. ‟Come on,” yelled Chip, ‟don't stop for that. this one could eat us!” この場合のcould は、willと置き換え可能でしょうか? また、別の場面で、 ‟It’s an apatosaurus. It’s like the one in the museum. It won't hurt us.” という描写が有ったのですが、この場合のwon'tはcouldn'tと置き換え可能でしょうか? どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  •    ‘I could ~ ’ = 「~するのもいいな。」 ?

       AEROSMITHの、I don’t want to miss a thingの歌詞で、‘I could stay awake~’ ‘I could spend my life~’ などとありますが、この日本語訳を見たら、「~するのもいいな、」というふうになっていました。  これは正しい訳なのでしょうか、僕の持っている英和辞書に載っていない意味なので困惑しました。

EP-813Aのインク不具合
このQ&Aのポイント
  • EP-813Aの数日前から黒のインクが認識されなくなり、カートリッジの固定がうまくいっていないようです。
  • EP-813Aのインク不具合で、数日前から黒のインクが認識されなくなりました。カートリッジの固定が問題の原因と思われます。
  • EP-813Aの黒インクが認識されなくなり、カートリッジの固定がうまくいかないようです。修理が必要ですか?
回答を見る