• ベストアンサー

天動説の矛盾

どうして天動説が矛盾をしているのか… 中学生にもわかりやすいように教えてください!! 明日学校で必要です!!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.8

 天動説に矛盾があるわけではないのです。ただ、延々と余計な説明を加えていかないと、天体の動きを正しく説明できなくなってしまうのです。  単純な天動説、つまり地球の中心をたくさんの星が円運動しているというものですが、これだと説明できない重大な欠陥が発見されました。  ほとんどの星は、おとなしく地球を中心とする円運動していいるように観測されました。しかしいくつかの星は、そうではなかったのです。ゆっくりになったり、あるいは逆方向に動き始めたりしていました。こういう「惑う」ように動くことから、これらは惑星と名づけられました。  それでも天動説は、これらの惑星を説明しようとしました。惑星が、周転円と呼ばれる小さい円運動をしながら、地球の周りを大きく円運動していると説明したのです。  しかもさらに天体観測していくと、周天円の運動自体に小さな周天円を付け加える必要があることも分かり、果てしなく複雑になっていきました。  さらに、惑星は地球の周りを回っている太陽の周りを回っていると言い始める人まで出てきました。  もう、何がなんだか収集が付かないような混乱ぶりです。  これらに「どうしてそういう動きができるのか?」を考えることは、難しく、もしできても非常に複雑なことになってしまうでしょう。  これに対して、地動説は単純です。天体の動きは全て単純になります。地球が自転しながら、太陽の周りを公転しているとするだけで説明できます。その理屈も、ニュートンが発見した「万有引力」一つで、きれいに全て説明できます。  自然科学は、同じ現象を説明するのに、複数の理論があれば、最も単純なものを正しいとすることになっています。これを俗に「オッカムのカミソリ」と言います(オッカムという学者が言い始めたので、そういう名前になっています)。  地動説は天動説より、はるかに単純で、しかもしっかり全てを説明できます。ですので、教会がいくら天動説に固執しても、自然科学者は地動説を正しいとしたのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

「地動説」といっても、特に地球だけが動いている訳ではありません。 太陽も、地球と太陽の共通の重心のまわりを回っているのです。 ただし、太陽の方の質量が圧倒的に大きいので、その「共通の重心」 が太陽の中になるだけであって。 「天」も同様です。「天動」でも「地動」でもなく、相互に重力作用を 及ぼして(自由落下して)いるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3058)
回答No.6

 質問の意味がわからないのですが、現実の惑星配置が天動説の通りではありません。  したがって天動説は誤りであり、矛盾とは別次元の話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.5

>どうして天動説が矛盾をしているのか…  どうもその問いかけそのものがあいまいですね。  その矛盾とは、天文学についてどのくらいの知識を持ち理解している人にとっての矛盾なのでしょうか。  天動説に中学生にもわかるような矛盾があるのなら、人々は大昔から地動説にたどり着いていたであろうと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4

図書館や図書室に行って百科事典などで調べないんですか? とりあえずこれ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%8B%95%E8%AA%AC

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

#2 のおまけですが, 「初期の地動説」では円軌道を仮定していたので「当時の天動説」より精度が悪かったそうです. ちなみにですが, 「天動説」といってもいくつかバリエーションがあったりすることにも注意が必要.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.2

天動説に矛盾はありませんよ。   もし、天動説に反する観測結果が得られた場合は「単純な円軌道にある星だと思っていたが、そうではないのだ。円軌道の上にある周転円の軌道上にある星だったんだ」とか「円軌道に微妙な楕円軌道が混じっていたんだ」と、星の(予想)軌道の方を修正して、矛盾を解消してしまいます。   実際、天動説が廃れる直前には、惑星の軌道は、複雑な軌道の組み合わせで矛盾なく説明されていました。   まあ、中学校で習うレベルで言えば「惑星の軌道が(単純な円軌道では)説明できないから」辺りが妥当でしょう。   なお、地動説を唱えたコペルニクスは「天動説を、より矛盾の少ない、完璧な物にしよう」として、うっかりと間違って「地動説の方が矛盾無く説明出来る」と気付いてしまったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

天動説とは、地球が宇宙の中心に静止し、他のすべての天体が地球の周りを回っているという説。古代・中世の宇宙観で、プトレマイオスにより完成した地球中心説です。 反対に地動説は、太陽は宇宙の中心に静止し、地球が自転しながら他の惑星とともに太陽の周りを回っているとする考え方。アリスタルコスやコペルニクスによって唱えられた。太陽中心説です。 参考URLにこれらの説明があります。

参考URL:
http://www.astron.pref.gunma.jp/kyozai01/tendou/tendou_top.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天動説と地動説について

    天動説と地動説についての質問です。 なぜ天動説が地動説へ変更を余儀なくされたのでしょうか? また、天動説から地動説への変更が社会に与えた影響などあったら教えてください。

  • 天動説と地球球体説

    天動説と地球球体説 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 天動説と地球球体説の関連で困っています。 中世のキリスト教に大きな影響を与えたのはプトレマイオスの概念だと習いました。 資料集の説明を見ると、プトレマイオスの説は[天動説+地球球体説]ですよね? 中世のキリスト教世界は、天動説をとり大地はお盆のような形をしていると考えられた、と習いました。 ということは[天動説+お盆(≠地球球体説)]になりますよね? では、大昔に球体と考えられていた地球がいつからお盆の形をしていると考えられるようになったのでしょうか? ルネサンス期に論争になったのは「地動説か天動説」かばかりがとりあげられます。 「地球が球かお盆か」の方が大きな考え方の違いのように思えるんですが、こちらはあまり学校では教えてもらっていません。 どうしてでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。

  • 天動説から地動説に変わった理由

    なぜキリスト教が推していた天動説から地動説に変わったのか教えてください。

  • アリストテレス(天動説)コペルニクス(地動説)について

    アリストテレスやコペルニクスは天動説、地動説をそれぞれ提唱しましたが、この呼び方には間違いがあると聞きます。天動説、地動説という呼び方にどのような間違いがあるのでしょうか?

  • 天動説と地動説

    カシオペア座をつくる星の中で1番近い星でも地球から54光年離れていることを例にして天動説よりも地動説が正しいことって説明できますかね?

  • 日本での天動説について

    西洋ではガリレオ・ガリレイによる地動説の提唱が有名ですが、日本では天動説を唱える事があったのでしょうか。また、地動説に対する偏見もあったのでしょうか。 天文学について素人ですので解り易く回答願えればよろしいのですが

  • 天動説

    永井 隆博士の「長崎の鐘」に書いてありましたが、絶対座標系は存在しないので、座標系を地球の中心に固定し遠心力とコリオリの力を考慮すれば、天動説も間違いではないのでしょうか。宗教関係者で、キリスト教は、地動説を否定したので異端であると言うひとがいました。

  • 天動説と地動説について教えてください

    ある友人と科学の話をしていたときに出た話題にですが、 彼は、「天動説と地動説は見方の違いであって正しいとか間違いとか言うものではない。太陽系の運動を理解するのに、地動説のほうが優れているのは事実だが、それはケプラーやニュートンの法則を知って初めて本当に理解できるものだ。視野を広げれば、銀河系の中では太陽も動いており、太陽は中心で動かないと言う考え方は厳密には通用しなくなる」と言っていました。  太陽が中心で動かないと言うのは当然だろうと思っていただけにかなり驚きました。そこでお尋ねしたいのですが、 天動説と地動説の見方の違い、ケプラーやニュートンの法則とはどのようなものなのでしょうか?まだ中1で難しい公式はまったく理解できないので、できるだけ簡単に教えていただけたら大変うれしいです。 また彼は、「科学に絶対的真理という考えはない」と言っていましたが、これはいったいどういう意味なのでしょうか? 未熟な文章で大変申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします

  • 同心天球説と天動説

    エウドクソスの提唱した同心天球説とプトレマイオスの提唱した天動説はどう違うのでしょうか。 同じもの、と考えてもよいのでしょうか。ご教授の程、よろしくお願いします。

  • 地球が丸いことと、天動説の関係について

    古代人の宇宙観は地球が平面で天動説、というのが一般的常識になっています。 しかしものの本によると(岩波、地球を測るなど)エラトステネスは夏至の太陽の南中角度を測って地球が丸いこと、さらに地球の直径までも示しています。 古代人は地球が丸いことを知っていたのではないかと思います。 人間の宇宙観は「地球=平ら、天動説」から「地球=球、天動説」「地球=球、地動説」と変化していったと思いますが、間違っていますでしょうか。 もし正しいなら、「地球=球、天動説」の人たちは地球の裏側のことをどう考えていたのでしょうか。まだ万有引力は発見されていない訳だし、、、、 そもそも「地球」という言葉は球であることを前提にしているわけですが、この言葉はいつ頃生まれたものでしょうか?

赤が印刷されない!何が原因?
このQ&Aのポイント
  • マゼンダのカートリッジを交換したが、印字しても赤が出ず、緑の文字になって出ます。
  • カートリッジは間違えておりません。
  • これはどうすればよいのでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。
回答を見る