• ベストアンサー

「な」と「の」どちらと思いますか?

 いつもお世話になります。     報告文書で 「社会性、コミュニケーション能力が未発達 のorな ため、集団になると・・・」 どちらでしょうか。文法について勉強不足でわかりません。ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • winuser
  • ベストアンサー率30% (35/115)
回答No.1

「の」でいいのでは。

hogeghoge
質問者

お礼

 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コミュニケーション能力重視社会

    日本は数十年前に比べ、コミュニケーション能力が一番重要!みたいに謳われています。 コミュニケーション能力の範囲がやや曖昧ですけど、内向的な人や発達障害のある人は劣等種のように認定されて、とても生き辛い社会かと思うのですが、努力でコミュニケーション能力ありとなってる人も、ギスギスというか"人間はこうあるべき"の圧迫感感じませんか? コミュニケーション能力を声高に追求した社会って、果たして皆が生き易いのでしょうか?

  • 掃除が出来ないのは発達障害者だから?

    掃除が出来ないのは発達障害者だから? なんでも出来ないと発達障害とか脳の障害にしていったら世の中は障害者だらけになるのでは? 仕事が出来ないと適用障害で、社会性がないとコミュニケーション能力がない適用障害。 掃除ができないのは発達障害って世の中おかしくない? 勉強で暗記できないのは暗記障害でこれも頭が悪いのは障害者なのか?

  • 0歳 コミュニケーション能力を育むためには?

    現在6ヶ月の男の子を育てている新米ママです。 勉強ができることよりもコミュニケーション能力が高いことが 社会に出てどれだけ重要か痛切に感じてきたので、わが子には コミュニケーション能力、周りと上手く協調していける能力を 身に着けて欲しいと願っています。 そこで、皆様は、子供のコミュニケーション能力を高めるために 0歳のうちから出来ることとして、どういったことをされていましたか? 家でたくさん話しかけるというのも限界があり・・。 私と主人以外の人と会うのは、お友達&同じ位の月齢の赤ちゃんと会ったり、 赤ちゃん関連のイベントはたまに参加していて、 週1回か、2週に1回くらいは遊んだり参加しています。 あとは、実母が家に週1回来るくらいでしょうか・・ 出掛けるのは土日含めると、週4回位ですが、 ただ出掛けるだけでは、少しだけ話すくらいで、あまり他の人と触れ合う機会もないです。 子育て支援センターは、この間初めて友達と行ってみました。 やはり頻繁に行ったほうが、子供の為にも良いでしょうか。 ちなみに、しばらく専業主婦の予定で、保育園に入る予定はございませんが、 保育園など集団生活をした方が、 やはりコミュニケーション能力の発達にもいいでしょうか。 先輩ママの皆様の幅広い貴重なアドバイス、頂けたら大変嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • コミュニケーション能力をみにつけるには

    私は、中年の発達障害者です どの場所に所属しても、コミュニケーション能力がないといわれ まともに相手にされません 30歳位までは何とかなりましたが、そこから先は全然だめで 女友達みたいのができても、すぐ切られ、メール友も放流されます 過去にここで勧められたことでやっていることは、 ・新聞を読んで話題を仕入れること それと ・習い事をすることです しかし、習い事をかなりの年数続けているのに、雑談すらあまりできません それと、見合いをしても、会話が盛り上がらないといわれ、いつも 速攻で切られます どうしたら、コミュニケーション能力つくでしょうか? 助けてください。

  • 発達障害の人の適職や適切な環境

    発達障害に向く仕事ってありますか? 会社の規模はどうでしょうか?大手 中小 ベンチャー。 現在も就職活動している学生です。 長くてすみません。 インターネットで発達障害(医者に検査を受けろといわれてます)について調べてみると、このようなブログをみつけました。 例えば、 http://blogs.yahoo.co.jp/tsugeyosiharu/36248394.html 簡単にまとめると、発達障害の人は勉強はできるみたいだけど、社会にでたら人間関係で苦労しますよ!という内容。 このブログや他のサイトで、紹介されている職種ってどう思います?コミュニケーション能力がないといいながら、学校や塾の先生っておかしくないですか?ITにしたってそれがSEならやはり向いているとはいえないですよね。 今からでも間に合うもので、何かお勧めの仕事ってありますか?

  • コミニュケーション能力について

    コミニュケーションについて、現在勉強及びいろいろ調べ物をしております。 専門家の方、もしくは、詳しく勉強されているかた、見ていただけたら、お考えを記載していただければ幸いです。 下記本などで調べたこととそれに対してです。 現在のそれぞれの人間は、積み上げてきた経験や環境によって、できごとを積み上げて、コミニュケーション能力が成立していくということということが本で読んだり、または、大学の講義等で学習いたしました。 たとえば、普通であれば、小学校時代ではその時相当の、学校でのコミニケーション、学校外での活動の中での付き合いのコミニケーション、家族または、友人の家族とのコミニケーションなど、それをもとに、中学での学校でのコミニケーション、また、学校外でのコミニケーション、…とのように、高校、(大学)と経験を積み重ね、それを元で社会でのコミニケーション能力の成長があるとのことです。 まとめれば、つきあった周りの人と家庭環境、それらの経験で人間性が出来上がっていくとのことで本で読みました。 ということは、成長するまでに、その年齢相当のコミニケーションの経験を積んでいくことで、一般人の場合、順調にコミニケーション能力が成長していくと解釈できるのかな~と思います。 そこで、たとえば、幼稚園(保育園)、小学校、中学校、高校と、とにかく、家に詰め込まれ、学校以外で友人なり、それにともなうコミニケーションをほとんどすることができず、社会に出た場合は、コミニケーションが経験不足により相当困難な状態になりませんかね~? また、そのような人間が(それぞれの年齢でそれ相当の経験を積めなかった人)成人したのちに、コミニケーションをなんとかするためには、どのような策や方法がありますかね?? わかりずらい文章だと申し訳ありません。このようなことを専門に勉強されている方とかいらっしゃいましたら、ぜひともお考えを記入していただけたらと思います。

  • 英文の添削をお願いします。

    いつもお世話になっています。以下の英文は文法上間違っていないでしょうか。ご指摘いただけると助かります。よろしくお願いします。 When do you study , before dinner or after dinner ? あなたはいつ勉強しますか。夕食後ですか夕食前ですか。

  • コミュ力がない人が研究者に向いているのは真実なのですか?

    コミュ力がない人が研究者に向いているのは真実なのですか? 一般論ですが、コミュニケーション能力がない人は研究者に向いていると言われますよね? 確かにポスドク、助教まではコミュニケーション能力がなくても研究・勉強さえ秀でていれば 何とかなるかも知れません。 しかしながら、准教授、教授クラスになると、 人脈は必要でしょうし、人前で講義などをする機会も多くなるでしょう。 そうすると、コミュニケーション能力は極めて必要になってくるのではないでしょうか? 一般的に言われる「コミュ力がない人が研究者に向いている」 というのは、研究所研究者や万年助教・ポスドクのことを指しているのでしょうか?

  • 回帰分析の目的変数が0~1の確率の場合は?

    今、集団の中のある割合(具体的には、ある集団の中の外国人の割合)を目的変数にして回帰分析を行っています。 目的変数は0から1の連続変数を取るのですが(割合なので)、この場合用いる回帰分析はロジスティック回帰でよいのでしょうか? 自分が勉強した範囲では、ロジスティック回帰の目的変数は、0 or 1の2項変数を取るので、違うのかなという気がするのですが・・・(でも代わりに何を使ったら良いのかわかりません)。 勉強不足で申し訳ないのですが、どなたかご教授頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • エクセルでANDとORの併用条件の式が分かりません

    いつもお世話になっております。 エクセル(2010)の関数で、ANDとORは何とか使えるのですが、今回両方を使いたいので IF関数にANDとORを併用しようとやっているのですが、思うように動きません。 具体的には、例えば A1 セルの値が「50以上 AND 100未満」OR「適合」なら<合格>、そうでなければ<不合格>を別のセル(B1)に表示させたいのです。 出来そうなのですが、能力不足でうまく行かないのでよろしくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • 65歳以降の人で話題が健康やお金の話ばかりしている人が中身の空虚な人生を生きている人の特徴である
  • 人生後半を生きるコツは時間を忘れて打ち込める何かを見出すことだそうです。時間を忘れ、食事も忘れて打ち込める何かを見つけておくこと。
  • 健康とお金に関心があるが、何か打ち込めるものを見つけることが難しい
回答を見る