• ベストアンサー

大学のレポートで困っています。

数学・ユークリッド空間内の幾何学のレポートです。 【問題】 定点Aとこれを通らない定直線XYがあるとする。XY上に2点P,Qをとり,PQ定長l,∠PAQ=定角αとなるようにせよ。 というような問題です。 まったく分からないので,ヒントとかでも良いんでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.2

(これも角PAQが大きすぎると解がありませんが...) 定直線XY上に適当に点Cを取り、点DをXY上に CD=Lとなるように取ります。 Dを通りXYに垂直な直線Mを引きます(この引き方は分かりますよね) また点Eを、角DCE=90°-αかつEは直線XYに対してAと同じ側になるよう 適当に取って、CEとMとの交点をFとします。 この時点で確認ですが、CD=L, 角CDF=90°, 角DFC=αです。 CとFの中点をOとすると、Oを中心とする半径OCの円Zは 3点CDFを通ります。 今、Aを通りXYと平行な直線Nを引き(これも引けますよね) Nと円Zとの交点(の一つ)をGとします。 *Nと円Zとの交点は2つある場合もあれば1つしかない  (Nと円Zは接する)場合も、あるいは交点が無い場合もあります。  交点が無い場合はこの問題の解はありません。 円周角の性質より角DGC=角DFC=αです。またNの性質から GとXYとの距離はAとXYとの距離に等しいです。 又、CD=Lでした。 よってAG=Kとすれば、C,DをともにKだけ直線XY上で動かした点が 求めるP,Qになります。

assn48
質問者

お礼

ありがとうございます。本当に助かりました。 また何かあったらよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

A から直線 XY に垂線を下すのが簡単かな.

関連するQ&A

  • 大学のレポートで困っています。数学・ユークリッド

    【問題】 互いに他の外にある2定円O,O'を与える。円O''が2円O,O'に、それぞれ点T,T'で接しているとする。直線OO'と直線TT'の交点をCとおいたとき、Cは2円O,O'の相似の中心であることを示せ。 このようなユークリッド空間内の幾何学のレポートです。 全く分からないので、申し訳ないんですが詳しく説明お願いします。 よろしくお願いします。

  • 非ユークリッド幾何学が誕生したとき

    数学、物理の初心者です。 「神は数学者か」マリオ・リヴィオ を読んでいます。 19世紀に非ユークリッド幾何学が誕生して数学の世界に革命が起きた、、、というところを読んでいます。 それまでは絶対的な真理とみなされていた幾何学が、厳密なものではなく経験に基づくものだとわかった。 ということですが、「経験に基づく」というのがいまいちよくわかりません。 ユークリッド幾何学が何千年もの間、空間の事を表す唯一の方法だと思われていた。 (これが「厳格なもの」が指しているところ?) 第五公準について、平行線は一本だけしか引けないのを証明できなくて、 「一本も引けない」(楕円幾何学)かも? 「たくさん引ける」(双曲幾何学)かも? で非ユークリッド幾何学が出来たんですよね? 「経験に基づく」とはこのあたりのことを指しているんでしょうか? 具体的に「経験」って何でしょうか。 「厳格」と「経験」が意味する事がよくわかりません。 本をお読みでない方でも、もしかしたらわかる方がお見えかな?と思って質問させていただきました。 幾何学についてざっと調べては見たのですが、ヒントになりそうなものが見つけられませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 数学教えてください!

    数学教えてください! 半径aの円Oの周上に動点Pと定点Aがある。Aにおける接線上に AQ=AP であるような点Qを直線OAに関してPと同じ側にとる。PがAに限りなく近づくとき、PQ/AP^2(弧)の極限値を求めよ。 解答を見ると、 θ=∠AOP 0<θ<π とおくと AP=2a×sin(θ/2) AP(弧)=aθ また、接線と弦の作る角の性質から ∠PAQ=AP(弧)の円周角=θ/2 △APQは二等辺三角形であるから PQ=2APsin(θ/4)=4a×sin(θ/2)sin(θ/4) PがAに限りなく近づくとき、θ→+0 であるから、求める極限値は… となっていて、極限値を求めるのはわかるんですけど、何故AP=2a×sin(θ/2)になるのかと、“△APQが二等辺三角形であるから”PQ=2APsin(θ/4)となる理由がわかりません。 わかりやすく説明してください!

  • 中学 軌跡の問題

    よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 学校で渡されているテキストのため、答えのみで、解説がのっていません。 1を途中までといてみたのですがうまくいかず。。。1がとければ、2もとけると思うのですが。。。 問題 長さ5の線分ABと、直線AB上にない定点Pがある。QはAからBまで動く動点である。このとき 1、 PQを3:1に内分する点Rの軌跡の長さを求めよ。答え 15/4 2、 PQを3:1に外分する点Sの軌跡の長さを求めよ。答え 15/2 私は1はA(0,0),B(5,0),Q(t,0),P(a,b)として、内分点(x,y)を内分点の公式で求めて。。。 としたのですが、そのあとどうすればいいのかわかりませんでした。 中学生だとこんなやり方ではないのだとは思うのですが、ほかにやりかたがわからず。。。 考え方も含めて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ユークリッド空間内の幾何学のレポートです

    大学の講義のレポートです。 自分の力では解けなかったので質問しました。 【問題】 互いに他の外にある2定円A,Bと、定直線AXがあるとする。円Aと円B上にそれぞれ点P,Qをとり、直線PQが直線AXに平行、かつPQの長さが最小となるようにせよ。 全く分からないので詳しく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 小・中・高で習う算数や数学の分類はなんですか?

    小・中・高で習う算数や数学の分類はなんですか? ユークリッド幾何学や非ユークリッド幾何学みたいに同じ問題でも色々考え方があってよく分からないです

  • 数学の質問! 直線と中点

    〔問題〕 xyz空間においてP(1,0,3)、Q(3,2,1)がある。 この時、直線PQを軸にして、X(4,0,5)を180度回転したとき、移動後の点の座標を求めよ。 2直線の中点が一致すればいいのですが、どうも合いません。 どこがおかしいんでしょうか? >>P(1,0,3),Q(3,2,1),X(4,0,5) 求める点の座標をY(a,b,c) (1+3)/2=(4+a)/2 (0+2)/2=(0+b)/2 (3+1)/2=(5+c)/2 よって、 a=0 b=2 c=-1 Y(0,2,-1) で→PQ・→XY=0 となるはずなんですが、ならないんです。。。 教えてください!!

  • 幾何学の問題です。

    幾何学の問題です。 「2直線l、mに他の直線nが交わっているときにできる角xと角yを同位角とすると 角x=角y?l//m となることを証明せよ」 という問題です。わかる人がいたら教えて下さい。お願いします。

  • 初等幾何の参考書

    高校以下で習う初等幾何について体系的に書かれている参考書のタイトルをいくつか、できれば特徴を添えて教えて下さい。 ネットや書店で探してみても、幾何というタイトルが入ったものが見当たらないのですが、数学Aというものがそうなのでしょうか?数学Aは初等幾何の内容をすべて含んだものですか? ちなみにここでいう初等幾何とは、3次元以下(2次元でも可)のユークリッド空間に関する幾何学で、補助線などを用いて長さや角度を求めたり、ユークリッドの公理系から様々な定理を証明するものであって、座標などの解析幾何的な手法やベクトルなどの手法を用いないもの全般とします。

  • 数学の問題です

    数学の問題です。解ける方よろしくお願いします aを正の整数として座標平面状に定点A(0,a)をとる。Aを通りx軸の正方向から測った角がθ(-π/2<θ<π/2)である直線をLとし、Lと放物線y=x2との交点をP,Qとする。 (1)1/AP+1/AQを求めよ (2)1/AP+1/AQがθが変化しても一定となるときのaの値を求めよ よろしくお願いします・・・!