• ベストアンサー

裁判所のミスなのに・・・・・・・

判決もらいました。 でも、その判決文の債務名義者の名前に誤りがあった。 裁判所にその旨伝えた。 更正決定するから申し立ててくれ、とのこと。 申し立てたんだけど、その郵送費は原告負担とのこと。 裁判官のミスなのに郵送費はこっち持ち。 裁判官が勝手にミスったのだから、裁判官が郵送費を負担すべきだ!! なんで、更正決定の郵送費を原告が負担しなければならないのでしょうか? ご存知の方ご教示お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 判決は全部認容判決ですか。そうであれば、訴訟費用は全て被告の負担となっているでしょうから、訴訟費用確定の申立をされてはいかがですか。(更正決定の送達費用も計上できると思いますが。)

radiostarokwave
質問者

お礼

はい、全部認容判決です。 訴訟費用確定の申し立てにこの金額も乗っけておきます。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>なんで、更正決定の郵送費を原告が負担しなければならないのでしょうか?  裁判所が負担する旨の法律の規定がないからです。 >裁判官が勝手にミスったのだから、裁判官が郵送費を負担すべきだ!!  国に対して国家賠償法に基づく損害賠償を請求することは妨げられません。(国が応じなかったら、微々たる金額のために、一々、裁判をするのかお思いになるでしょうが。)

radiostarokwave
質問者

お礼

>裁判所が負担する旨の法律の規定がないからです。 なるほど。法律の規定がなかったのですね ご回答ありがとうございました。

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

郵送費の負担を求めて訴訟を起こせばいいじゃないの 一般人相手だって 「契約書の名前間違えたけど郵送費は払わない」 って相手が言ってきたら訴訟起こす以外に方法無いよ?

radiostarokwave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 国家賠償請求しないで、被告に請求しておきます

関連するQ&A

  • 裁判での予納郵券って何の為?

    代理人なしで原告となった裁判で予納郵券を収めましたが、これは何のために使うのでしょうか?判決文は直接受領し別に裁判所から郵送もなかったのですが・・・被告だけに送る郵送文があったとしてもかなり多すぎるのですが・・・?

  • 裁判について

    民事訴訟法の裁判の種類についてお伺いします。 判決・決定・命令をする主体についてテキストに記載されていた内容が、理解できなかったのでご教授願います。 テキストには、「判決と決定については、裁判所の裁判であるのに対し、命令は裁判長・受命裁判官などのように、裁判官が特別の資格でする裁判」と、記載されています。 私は、裁判を「裁判所」が行うということが、よく理解できません。 1人の「裁判官」が単独で、原告や被告に、面と向かって命令する。 ということなら場面を想定することができますが、「裁判所」が原告や被告に判決を下したり、決定を行うというのは、具体的にどういう場面なのでしょうか。 判決は、複数の裁判官が集まり、合議体で決まったことを、原告や被告に告げることが=「裁判所」の下した判決という意味なのでしょうか… つまり、裁判官1人が単独で判断して、原告・被告に告げる行為ではない。という理解でよろしいでしょうか… しかし、決定は単独で行うことができます(123)。にもかかわらず、上述したように、「裁判所」が主体となって裁判します。これでは、私が先程述べた内容と矛盾してしまうなぁ…とよくわからず困っています。 また、123条の「判決以外の裁判は、判事補が単独ですることができる」という条文もよくわかりません。 例えば、移送の裁判は決定で行いますが、判事補が独断で移送決定してよい。ということなのでしょうか。 その判事補の独断の決定を「裁判所」が主体となって行った決定という意味になるのでしょうか… 混乱していますので、読みずらい文章で恐縮です。 裁判官じゃなく、「裁判所」が裁判するということは、どういうことなのか?具体的に教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 裁判官の判断ミスについて(長文です)

    約2年前に、ある地裁に民事裁判を起こしました。 先日その判決があったのですが、その判決文に裁判官の誤解に基づく記載がいくつかあったのです。 その裁判というのは、抽象的な表現で恐縮ですが、私がとある企業(以後、A企業とします)に支払った金額に見合うだけの役務の提供が、A企業から私になされていないつまり、債務不履行として私がA企業を訴えたのです。 準備書面のやり取りが何度かあり、その後証人尋問が行われました。私は準備書面において、A企業が私に嘘の報告書を渡していると主張していたのですが、A企業はそれを否定していました。それで、証人尋問の際、私の代理人つまり弁護士が、A企業の代表者に対して、A企業が私に渡した報告書が偽造ではないのか?とA企業の準備書面での主張の矛盾点を、証拠を示しながら指摘したのです。そしたら、A企業の代表者は、その矛盾点を全く説明できませんでした。それで、証人尋問は終わりました。終了後、私の弁護士は、A企業が嘘の報告書を私に渡していたことは明らかになったと言っていましたし、私もそう思っていました。 それで、2ヶ月後つまり先日、判決文が送られてきたのですが、そこには、A企業は私にきちんとした報告書を渡している、つまりA企業の私に対する債務不履行はないと記載されていました。それ以外にも、A企業自らが準備書面の段階で認めている債務不履行に関しても、裁判官は否定していました。つまり、A企業の債務不履行を、裁判官は全く認めていないのです。 私はその判決文を読んで愕然としました。私の弁護士も、これほど大きな裁判官の判断ミスは経験したことが無いと言っていました。 準備書面や、証人尋問でのやり取りを文章に起こした書面をきちんと読んでいれば、上記のような裁判官の判断はなかったでしょう。つまり、裁判官は書面をほとんど読むこともなく判決を下しているのです。2年間も時間と神経を遣って裁判を継続してきた私としては、やりきれない気持ちになります。 そこで、私が質問したいことは、このような裁判官の初歩的且つ大きなミスの責任を追及することはできないのでしょうか?おそらく、民間企業でこのようなミスをすれば、降格や減給などの処分が会社から下されるはずです。それとも、裁判官は公務員だから、ミスをしても何のお咎めも無いのでしょうか? どなたか裁判事情に詳しい方、良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 承継執行文について

    債務名義に表示された以外の者を 債権者または債務者とする執行を許す場合とあるのですが 誰がどうやって債務名義とは違うと判断するんでしょうか。 具体的な場面が分からないです。 たとえば 判決文をもらって執行文をもらいに行く。 執行するための書類が整い いざ執行の段階にきて 裁判所や執行官が本人確認みたいなことをして 「執行先の人死んでますから(戸籍等で確認)、判決文の被告は存在しません 執行したかったら承継執行文をとってください」 もしくは 「あなた死亡した原告の相続人?(戸籍等で確認)判決文の原告は存在しません 執行したかったら、承継執行文をとってください」 ということですか? 執行文をもらう段階で 既に債務名義と相違が生じている場合も あると思うんですが 原告被告に確かに承継があったと誰がどうやって調べるんでしょうか。

  • 簡易裁判の欠席等

    原告被告とも、言い分は全部出尽くしたと思われるので次回の裁判で、『終結して下さい』と言おうと思っているのですが、具合が悪くて病院に行ったら、その大学病院で『次回いついつ来て下さい。』と言われた日が、裁判の日でした。 大学病院での予約は、その日を変えてもらうとすると、相当先になってしまうらしく、自分としては病院に行くのを優先し、裁判は欠席したいというのが、本音なのですが、 原告が裁判を欠席すると、被告に有利な判決が下ることになるでしょうか? また、裁判所に欠席する旨は当日電話連絡すれば良いのでしょうか? また後日、裁判所に欠席した件で、責められたり、書類提出するように言われること等あるのでしょうか? あと、もう一つお聞きしたいのが、よく判決文で『裁判費用は被告が払うものとする』といいますが、被告が原告に裁判費用を振り込むのですか? よく裁判で勝った負けたと言いますが、もし100万円の損害賠償請求した場合、『被告は40万を原告に払え』と判決が出たらどっちが勝った事になり、どっちが裁判費用を払うのでしょうか? また、相手の弁護士費用は払う羽目になる事はありますか?

  • 民事裁判の結果

    2年ほど前から  知り合いの連帯保証人になった、なってないで、 連帯保証債務履行 請求事件 と言う名目の民事裁判していたのですが(被告です)、 結局去年の9月に最終の尋問等終らせ、 11月に判決下され、結局私にに支払えと言う判決文が送達されてきました。 以後原告からも裁判所からも何も連絡ないですが、このままで良いのでしょうか? まだ裁判等は続いているんでしょうか?

  • 簡易裁判所について

    裁判官ならではの苦労と喜び、検事ならではの苦労と喜び、弁護士ならではの苦労と喜びがあるのでしょうか? 簡易裁判所の書記官や裁判官は裁判中、原告被告の言ったことを書き留めているのでしょうか? また、裁判所側で、テープとかを取っているのでしょうか? 裁判所での裁判中、原告被告は、テープに取っていれば、なんて相手が言ったんだか、家に帰ったときに、思い返せるし、テープに取る事を許可して欲しいのですが、どうして録音が禁止なのでしょうか? 裁判官に出した上申書は、相手側には見られないですか? 裁判官に上申書をだすと、どの位効果があるのでしょうか? 裁判では、裁判官と、書記官と、もう一人原告被告等を読み上げる人がいますが、読み上げる人は、なんて名称の職業なんでしょうか? 書記官や、その読み上げる人になりたい場合、どうしたらなれるのでしょうか? また、裁判官、書記官、読み上げる人の3人に年収はどのくらいのものなのでしょうか? 仮執行宣言つきの判決を裁判所に聞きに行った、その帰りに銀行で振り込めば、強制執行はされないのでしょうか? 仮執行宣言付の判決が出ても、支払わなかったら、会社に勤めているサラリーマンですが、不動産がある場合は、どれをどのようにして、取り立ててくるのでしょうか?働いている会社は、どうやって調べるのでしょうか? 『民法第761条 夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは、他の一方は、これによって生じた債務について、連帯してその責任を負う。ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。』この法律で、『夫婦で連帯して払え』と訴えられていますが、高級車、ウォーターベッド、外壁塗装、防水工事、高級テレビの5つのうち、どれが日常の家事にあたるのでしょうか? 『ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。』とは、具体的には、どうすれば連帯しなくて済むのでしょうか?

  • 控訴答弁書。なぜ原告被告が提出するの?

    控訴って判決文に対して異議がある場合するものだと解します。 判決文は裁判官の考えです。 その考えに対して異議があるのに、どうして原告や被告が答弁するのでしょうかね? 本来なら裁判官がすべきではないでしょうか? 例えば、判決文に事実誤認があればそれは裁判官の誤りでしょ。 なら裁判官が意見するのが本筋じゃないでしょうか? その辺の事情を説明して頂ける方が居られましたら、宜しくお願い致します。

  • 判決言い渡しについて

    法廷で、「○時○分に判決言い渡しです」と裁判官が原告に対し言っていました。 具体的に、その時間にどこでどのようなことが行われるのか教えて下さい。 また、当事者がしなくてはならない事はありますか?判決文は郵送されて来ると聞きますので、恐らく無いのだと思いますが。

  • 民事裁判の判決日には誰も出廷しなくても良いのか?

    ある近隣トラブルで隣人に対する損害賠償請求訴訟を原告として提起しているのですが依頼している若い弁護士の言動に不信です。 裁判開始以降の口頭弁論期日の出廷に関してはその弁護士に一任し、結果は翌日などに報告書でその代理人は伝えてきていました。そしてようやく結審し、さる10月21日が判決日でした。 ところがその弁護士は「民事では判決日には出廷しなくていい事になっているので私は出ません」との事でした。判決日に当事者も代理人も出廷不要、なんてありえるのか私は不信に思いましたが、代理人には当日に裁判所から個別に結果が伝えられるシステムにでもなっているのだろうと思い、判決日当日の10月21日にずっとその弁護士からの連絡をまっていましたが何の連絡もありませんでした。 翌日になっても何の連絡なかったので事務所に電話をし(本人は不在)、判決結果を待ってる旨の伝言を残しました。 その後、判決から4日も過ぎた10月24日にようやく判決文が弁護士からFAXされてきました。そして、そのFAXには「裁判所からなかなか判決文が届かなかったので、本日わざわざ裁判所に行ってコピーをとってきた…」という呑気なコメントと、既にしっかりと成功報酬の試算書までもがつけられていました。判決はこちらの請求が大筋認められた勝訴判決でしたが、仮執行宣言まで付いた重要な判決だったにもかかわらず判決日から4日も過ぎてから、しかもこちらからフォローしてやっと判決文を入手出来たという状態がどうも理解できません。 私の感覚では「判決日」というと原告、被告双方(代理人若しくは当事者)が出席して裁判官による主文の朗読が行われるといった、まさに裁判のクライマックス的な場面だと思うのです。そしてこの日に原告であれ被告であれ判決文を謄写等して入手し、その内容を吟味して、場合によっては控訴するかどうかの検討をすぐにでも始めるのが常識な流れなのでは、と思うのです。 裁判を必死に争ってきた原告としては、結果である判決内容が気になるのは当然だと思いますし、少しでも早く内容を知りたかったのに結果的に判決日から4日後に内容が伝えらるという有様でした。 ついては、この依頼している弁護士の言う「民事の判決日は出席しなくてもいい」という事自体と「結果は裁判所から送られてくるからそれを待つものだ」という事は一般的なのでしょう か。 また、民事の判決期日は実際にはどの様な事が行われるのでしょうか?