• ベストアンサー

郵便事業の中途採用について

ある紹介で教えて頂き 郵便事業の中途採用を受けて採用して頂きました。 ですが、実際に業務をしてみると 朝は早く、夜も定時で帰れることはまず無いです。 真冬や今年のような炎天下(東京都で600人が熱中症で搬送された) でも配達しなければなりません 給料も、お世辞でも高いとは言えません 交通事故も非常に多く、危険も伴い 年賀状のノルマも正社員は6,000~10000はあり 全てグラフで達成ノルマがあります。 やはりもっと、安全な営業職や事務職に したほうがいいでしょうか? それとも、今のご時勢、仕事があるだけ 良いと考えて耐えるべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136967
noname#136967
回答No.1

あかの他人に頼ることでは全くありえない質問文です。 せめて、兄弟や両親にでも相談すべきことです。 まず、長続きするとは思えませんが、現在の職場に限らず。

rmu-22
質問者

お礼

彼女に相談します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事を続けるのが大変です。。。

    ある紹介で教えて頂き 郵便事業の中途採用を受けて採用して頂きました。 ですが、実際に業務をしてみると 朝は早く、夜も定時で帰れることはまず無いです。 真冬や今年のような炎天下(東京都で600人が熱中症で搬送された) でも配達しなければなりません 給料も、お世辞でも高いとは言えません 交通事故も非常に多く、危険も伴い 年賀状のノルマも正社員は6,000~10000はあり 全てグラフで達成ノルマがあります。 同姓してる彼女の手前、正社員の名ばかりに頼ってますが 結局は相当な無理をしています。白髪も増えました。 やはりもっと、安全な営業職や事務職に したほうがいいでしょうか? それとも、今のご時勢、仕事があるだけ 良いと考えて耐えるべきでしょうか?

  • 郵便局・郵便事業の自爆買い、ノルマについて

    郵便局・郵便事業の自爆買い、ノルマについて 【質問1】 郵便事業などではハガキシーズンになると期間雇用(非正規)などで増員したりしますが、それはやはり『雇った人にハガキをノルマで何枚か売らせて(買わせて)ハガキ配達シーズンだけ増員して終わったたら更新無し』っでしょうか? 【質問2】 最近のニュースでこんなのがあります。 非正規雇用の低賃金や時給800円とかの社員でも自爆買いはやはりあるんでしょうか? だとしたら本当に生活なんてできませんが、どうなんでしょうか?              2009年12月31日 ニュースの記事です   『年の瀬で、追い込みが続く年賀はがき販売。郵便事業会社のノルマが正社員だけでなく、非正規社員にも及んでいる実態が社員らの証言でわかった。専門家は労働条件の厳しい非正規社員へのノルマを疑問視している。 「正社員になりたいが、2千枚のノルマは無理」。道央の郵便事業会社支社に務める30代の男性は疲れ切った表情を見せた。 郵便物を各支店に仕分ける男性の年収は150万円。月の手取りは約10万円で、ほとんどが家賃や暖房代などで消える。食費は2万円以内に抑え、「ほとんど1日1食」。 ノルマは昨年より500枚多く、月収と同額の10万円分(2千枚)が当てられた。「友人らに500枚売ったが限界」。正社員は自腹ではがきを買い込む「自爆営業」でノルマを達成するが、男性には「自爆する金がない」。社員らによると、正社員になるにはノルマは必須条件という。 支店内には全員の販売実績が張られ、重圧の毎日。「待遇は悪いのに会社は責任やノルマは社員と同じように負わせる」と不満だ。 札幌市内の支店に勤める男性(58)の年収は200万円。2千枚のノルマは達成したが、300枚ほど「自爆」。男性は「未達成で、時給や勤務日数を減らされた人がいた。無理するしかない」。 非正規労働者に詳しい北海学園大の川村雅則准教授は「不安定雇用と低賃金を強いられている非正規労働者にノルマを課すのは問題」と指摘、「郵政民営化後の労働環境はひどくなり、見直しでは改善が必要」と話す。郵便事業会社によると、道内の非正規社員は4月現在7600人、正社員5千人。同社は「(年賀状の販売枚数は)期待値としてお願いしている例はあるが、ノルマではない」としている。』 http://www29.atwiki.jp/business-ethics/m/pages/257.html?guid=on

  • 営業職について教えてください。

    営業職(ルートセールス)って実際に個人のグラフみたいなのあるのですか? それで、ノルマが達成できない場合はどうなりますか?

  • 郵便配達のスタッフについて

    郵便配達のスタッフを経験された方にお聞きしたいのです。 1.長期アルバイトから正社員を目指すのは現実的ですか? 営業ノルマが年賀はがきは最初は3000枚だと言われたけど売れなくてもペナルティはないと言ってましたが、売れなければ仕事をいくら覚えようとアルバイトのままですよね? 2.面接に行って来たのですが採用する前提でユニフォームのサイズを測ったり、免許証の番号とか印鑑を使って証明書?みたいなものをあちらで発行するとか言われ記入させられたりしたのですが他の方も面接の時点でされましたか? 3.ギャンブルをするかどうか聞かれたのですが、のめり込んで仕事を休む可能性や印象の問題でしょうか?それともニュース等で取り上げられてる自爆営業させるためにお金を浪費しないかどうかの確認でしょうか? 4.採用通知が数時間後には来たのですが正直誰でもいい感じなのでしょうか? その他経験した方で上記以外でこう言った経験された等ある方いらっしゃいましたらお話をお聞かせ願いたいです。

  • ゆうメイトのアルバイトの人に質問があります

    郵便局でアルバイトをしようかと思っているのですが ネット上でいろいろ書かれているうちの一つでもあるのですが アルバイトのノルマって達成しなかったら自腹切る というのは事実でしょうか? OKじゃないんですけどヤフーの知恵袋で 郵便局で社員として働いてる方(旦那)が、ノルマ達成できなくて 毎月3万円前後自腹切るはめになって困ってます という質問があるのを見ました。 売れなかったものは自分で買うしきたりになっていて 生活費が毎月会社に取られてしまって、しゃれにならない という内容でした。 2ch上ではこういうのを「自爆」?と言っているようですが・・・ 2chの書き込みはデマも多いと思うのですが 質問投稿サイトに書いてる方は、デマではないと思います。 そんな中、アルバイトはどうなんだろう って思いました。 私は自分ひとりの生活費が稼げればいいので、郵便局での正社員は一切考えていません。 社員になるつもりのないアルバイトでもノルマはあるとネット上では 書かれていますが、アルバイトの自爆?自腹はあるとは書いていません(たぶん) 働こうかな?って思っていて、そんな自腹切らされるようなノルマがあるなら この場で、「行かないほうがいいな」って思うのですがどうなんでしょうか? 私の希望職種は外務でバイクか軽での配達ですので 配達先で「いかがですかー?」などの声かけはしてもいいと思ってます。 ただ、年賀状は売れるでしょうが、カモめーるとかゆうパックとか切手とか 無理だと思います。 配達先で声をかけることはしても、売れないと意味がない!などと 怒られることはありますか? アルバイトでも自腹きりますか? 後、売れたら売れたで勤務時間外でサービス残業で、自分で配達しなきゃいけない っていうのも本当なのでしょうか? アルバイトでそこまでしなきゃいけないなら辞めておこうかなと思います。 ただ、福利厚生などしっかりしてそうなので、その辺の時給の給料だけで 何の保証もない会社のアルバイトより、良いと思えたのでかなり気になります。 人に話しかけるのは苦手ではないですが 買うまで人に押し売りせざるを得ないほど営業に力をいれないといけないのであれば あきらめるしかないと思いますが・・ 郵便局でアルバイトされている方でノルマで、大変な目にあってる 方いらっしゃいますか? ご教示お願いいたします。宜しくお願いします。

  • 銀行事務(一般職)の方 TMなど数字はありますか?

    数ヶ月前から某銀行で派遣してます。 金融機関の一般職の方にお聞きしたいのですが ボーナス時の定期等、電話勧誘などされてますか? 数字はかせられてますか? 知人も金融で働いてるのですが そこでは電話勧誘などなく すべて渉外がされてるそうです。 他の銀行の一般職は 数字もってなくて、こういうのはうちの銀行だけらしい という話も聞いたことあるので 実際どうなのかなと思って。 特別なところを除いて ノルマのない会社はないとは思ってますが 数字を持たされて グラフまで作って達成度を表示(?)されて。 ノルマがイヤで前の会社を辞めたのに 次の職場でもあるなんて。。。 (今の職場は、転職して2回目の就職です) 友達で、ノルマなんて全然ないよ~ なんて言ってる人もいて なんでこんな違うんだろうなんて 悲しくなってしまいました。 ・・・なんて営業の方に比べたら 全然こんなのツライうちに入らないんだろうけど。。。 長くなってしまいましたが (しかも意味不明部アリ・・・) よろしくお願い致します m(_ _)m

  • もっと頑張って就職活動するべきでしょうか?

    もっと頑張って就職活動するべきでしょうか? 大卒/20代中間/男/東京都実家暮らし 今までは派遣をしてました。 郵便事業(時給の契約社員)の内定を貰ったのですが 問題が多い気がするんです。 時給900円/8時間労働/週5日/社会保険完備/=月15万 1、手取り12万ぐらい 2、配達募集だったのに、年賀ハガキの営業などもありノルマがある ハガキのノルマは2000枚~4000枚あるそうです。他にもお中元。お歳暮。ギフトなどのノルマがり、売れないと次の契約更新は無い可能性が高いです。手取り12万なのに自爆買いなんてしたら手元にお金が残りません。 今は不況ですが、大卒20代中間ぐらいなら、まだ頑張って活動するべきでしょうか?

  • 月曜日に企業の面接を控えている者です。今回は最終面接だと思われます。

    月曜日に企業の面接を控えている者です。今回は最終面接だと思われます。 ラスト一日を面接対策に費やそうと思い、あらためて企業の情報を検索するついでに、2ちゃんねるの書き込みをつい覗いてしまいました。 そこでは元社員の方の否定的なスレが多く、これからその企業で働くことに不安がよぎってしまいました。 ノルマや、無理な商品の勧誘。。。営業職なのである程度は予想していましたが。。。 このご時勢の中、正社員として採用してもらえるかもしれない貴重な機会だと思うのですが。。。 全てを鵜呑みにするつもりはないのですが、仕事は仕事と割り切って、あくまでも採用されるように気持ちを切り替えるしかないのでしょうか? 参考意見をいただけたら、幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 

  • 営業か事務かで迷っています・・・

    現在、就職活動中ですが、職種で迷っています。 私は最初、事務職希望で就職活動をしていました。 準備や地道な作業は好きですし、キャリアウーマンタイプの人間ではないからです。 あと、やはり営業に比べると定時で帰れるという印象があったので。 ですが、文系女子で事務職を希望している人は多く、資格などのない私が内定を勝ち取ることができるのだろうか・・・と思い、営業職も視野に入れてみようかと思っています。 バイトは接客業をしていて接客は好きなのですが、普段はわりと人見知りします。人は好きなんですが。 あとはやはりノルマ達成できないと居づらくなりそうで・・・。 でも、色々な人に出会える所は魅力的だなとも思います。 このまま事務職希望で就職活動を続けるべきか、営業も視野に入れるべきか悩んでます・・・。 どっちかに決めないと中途半端になってどこにも内定決まらないんじゃないかなんていう焦りもあります。 どんなことでもいいのでアドバイスや意見などよろしくお願いします。

  • 郵便局の中途採用

    失礼します。郵政外務の正社員を中途採用枠で考えています。アルバイトから入って、頑張り次第では正社員採用も可能でしょうか?それとも、一般で試験を受けないといけないでしょうか?

トナー交換しても印刷できない
このQ&Aのポイント
  • トナー交換後にも印刷ができない問題が発生しました。お困りの製品は【DCP-J963N】です。Windowsで使用しており、無線LAN接続をしています。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線の種類については記載がありません。解決方法を教えてください。
  • 【DCP-J963N】のトナー交換後に印刷ができない問題が発生しています。使用している環境はWindowsであり、無線LAN接続をしています。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線の種類については記載がありません。解決策を教えてください。
  • お困りの製品は【DCP-J963N】で、トナー交換後に印刷ができない問題が発生しています。使用している環境はWindowsであり、無線LAN接続をしています。関連するソフトやアプリは特にありません。解決方法を教えてください。
回答を見る