• ベストアンサー

なぜGDPで社債市場の比較をしているのか

2010/12/6付日本経済新聞の社説で、 東京証券取引所が東京金融市場の拡大を狙い「プロ向け社債市場」を設置するが、その試みにより市場拡大できる可能性がある理由として、 「2009年末の日本の債券市場での社債発行残高は59兆円と、国内総生産(GDP)の約13%にあたる。米社債市場がGDPの50%近い規模であることを考えれば、日本が市場を広げる余地はまだある。」 と述べてあるのですが、なぜGDPがものさしとして使われているのでしょうか? 深く考えず、基本的な点からご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

経済規模の指標として一番一般的だから。 アメリカとソロモン諸島では同じ絶対額で議論をしても意味が無い。適切な規模を考えるにはその国家の規模に応じた金額を語らなければならない。その時には経済規模の指標が必要でGDPが一般的。

yuki-kigune
質問者

お礼

ryuken_decさん、ご回答ありがとうございます! 「経済規模の指標として一般的だから」ですか、確かにGDPは一般的ですよね。私も一度は「一般的だから」で流してしまおうかと社説を読みながら思ったのですが、妙に気になってしまって(汗) GDPって一企業で考えれば売上総利益部分。粗利額で負債の一勘定に過ぎない社債を述べることに「?」となりまして・・・。日経社説は、資金調達手段として社債利用が進んでいないことを示したいと思うので、資金調達方法のうちの社債が何%とかにするのが正しくないかと思ったのです。 資産額が小さくても利益率が高ければGDP額は大きくなるので、 A、社債/資金調達方法=50%、社債/GDP=20%  (利益率の大きい企業が多い国) B、社債/資金調達方法=20%、社債/GDP=50%  (利益率の低い企業が多い国) (社債額はA,B共に同額) という場合も考えられそうではないでしょうか?この場合GDP比が低いAの方が、社債利用が進んでいると言えませんか? そう考えると、GDPは普遍的に使える指標ではないと思えてきまして・・・(汗) なにかものすごく基本的な点で私が間違っている可能性もありますが、せっかくお答え頂いたのにぐだぐだで申し訳ないです。

その他の回答 (1)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

GDPが万能指標で無いのはその通り。 >A、社債/資金調達方法=50%、社債/GDP=20%  (利益率の大きい企業が多い国) >B、社債/資金調達方法=20%、社債/GDP=50%  (利益率の低い企業が多い国) >(社債額はA,B共に同額) >という場合も考えられそうではないでしょうか?この場合GDP比が低いAの方が、社債利用が進んでいると言えませんか? >そう考えると、GDPは普遍的に使える指標ではないと思えてきまして・・・(汗) しかし、この認識は少し違う。 上の条件だとAはGDPに対して資金調達額が小さい。計算するとBの40%しか企業の資金調達がされていない。A国は資金調達額が増える余地がある。資金調達額が増えれば社債の余地も増える。

yuki-kigune
質問者

お礼

おぉ!再度ご回答頂けるとは、本当にありがとうございます。 ご指摘を受け、再度よく考えた結果、確かにA国の方が資金調達額・社債利用共にBより市場規模が拡大する余地が大きいと言えますね。社債の比率を増やす施策を行う必要性で考えればBかとも思いましたが、そもそも資金調達全体が拡大する余地が無ければ意味が無いですね。 結論として、国ごとで経済関連の比較をする場合にGDPを利用すると概ね正しい比較が可能そうだというと考えるに至りました。 おかげ様で、色々と考えることが出来ました、本当にお世話になりました。又機会があれば宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • GDP

    「一般に、ある国の輸入が増加すると、その分だけその国の国内総生産の規模は拡大する」 これは誤文で、「輸入」の部分が「輸出」になると正しいのですが、ある参考書には『輸入増加→外国人が日本国内で稼ぐ→GDP増加』と書いてありました。 この考え方でいくと上記の文は正しいのでは…?

  • 個人での転換社債投資について

    転換社債の売買(割安な転換社債の買いや、信用売りと組み合わせた売買など)に興味があります。個人です。投資経験は株、日経先オプ、FXです。債券売買の経験はありません。投資可能なお金は1000万円程度です。ggっても古い情報ばかりだったり、情報が少なくてよくわからないため質問させていただきます。 1: 現在売買可能な転換社債の一覧は、どこかのウェブサイトにあるのでしょうか? 2: 現在、どこの証券会社でもっとも多種類の転換社債を売買できるのでしょうか。私がメインにしているSBI証券の「債券」のページをみても、新規募集の債権がいくつか載っているだけのようです。 3: 現在、個人による転換社債の売買というのは低調なのでしょうか盛んなのでしょうか? それなりの流動性はあるのでしょうか? 転換社債を発行している企業は多いのでしょうか少ないのでしょうか? あいまいな質問ですが、あまりにも情報がすくなくて、転換社債投資というものの雰囲気がわからないです… 4: いわゆる「転換社債」というのは、2002年以降は正式には「転換社債型新株予約権付社債」である、逆に言えば、昔「転換社債」と呼ばれていたものや、外国の本で「転換社債convertible bond」と出てくるものは、現在の日本では「転換社債型新株予約権付社債」とイコールである、という認識でいいんですよね? 転換社債に詳しい方、よろしくご教示いただけますとさいわいです。

  • トヨタファイナンスオーストラリアリミテッド社債

    トヨタファイナンスオーストラリアリミテッド(2019年7月30日満期 米ドル建社債)は大丈夫でしょうか? 日興証券に外貨MMF(米ドル)で日本円で約260万円保有しています。 証券会社の担当者が「現在外貨MMFの金利は0.1%ぐらいしかありません、それに比べてこちらは金利がずっと高いから乗り換えた方がお得ですよ」と強く勧めてきます。 利率は1.71% 格付けはMoody’SでAa3 S&PでAA- です。 しつこく電話してくるので、乗り換えにしてしまったのですが、大丈夫ですかね?

  • 日本株投信と米国社債どうすれば

     いま手元に日本株式の投信と米国高利回り社債投信に分類される商品を持っています。 ここのところサブプライム問題により不安定な動きをしており、どちらも一割弱の損が出ております(米国の方は5分程の配当があります)G7終了後の動きも芳しいものが見られず損失拡大の不安があります。 そんな株式市場、債券市場に不安を覚える投資家達は資金を石油、金などへシフトし始めているとのこと。 そこで質問なんですが今のところ損切りして日本株、社債と距離を置き石油やゴールドなどの投信に乗り換えたほうが良いのでしょうか。 わたしは今の損失がカバーでき投資金額が元に戻れば少し様子見のため 投資を休憩しようと思っています。  ご意見をお聞かせ下さい、またもし乗り換えるならどんな投信がよいのでしょうか、石油、金の他にウオータファンドですか、新興国ですか アドバイスお願いいたします。

  • 公開市場操作

    公開市場操作について教えてください 国債(こくさい)とは「国庫債券」の略で、国(日本国)が発行する債券となります。債券というのは要するに借金のこと と書かれてました。 ファイルを見てください。 私が黄色で線を引いたところに、有価証券とは国債のことと書かれてます なぜ、国の借金(国債)を市中銀行と日本銀行間で売買するのですか? 借金を売買する理由を教えてください

  • 米国ETF 日本市場で買うか米市場で買うか

    S&P500のETFを買って長期保有しようと思っています。 SBI証券に資金を置いています。 ①外貨両替して米市場でVOO、IVV、SPYなどを買うことも出来るし、同じものを日本市場で上場している1547、1557、1655などを日本円で買うことも出来るのですが、おおざっぱに言ってどちらが得でしょうか。 SBIではこれらはどれも買付手数料無料になっていますが、その他の中間手数料的なもので日本市場上場のものが割高であれば米上場のものを買うし、大して変わらないのであれば日本市場上場のものを買うつもりです。 ②VOO、IVV、SPYの中ではどれがお勧めでしょうか。

  • 実質GDPの具体的計算方法について

    基準年に生産されていない財、サービスが比較する年に生産されている場合、この財,サービスの市場価値はどのように勘案されるのでしょうか? 特にGDPデフレータを考えるときに、「その期に生産された財、サービスの価格を基準年に生産された同じ財、サービスの価格と比較する」(マンキュー入門経済学P263)とあって、???って感じです。 マンキューは、ホットドッグやハンバーガーの例を用いて実質GDPの計算の説明をしていましたが、例えば、(恐らく)1994年まで生産されていなかったパソコンとかが1995年から日本で生産されるようになった場合、とかをどのように勘案してるのかということについて一切ふれてないので... 誰かお詳しい方、教えて下さい。

  • 現実味高まる GDPマイナスに潜む「重大な事態」

    東京五輪後の日本経済破綻、現実味高まる GDPマイナスに潜む「重大な事態」 http://biz-journal.jp/2015/08/post_11260.html 4~6月期の実質国内総生産(GDP)が年率換算で1・6%減になりましたが、みなさんのGDPアップのための解決策を提案してください。

  • 公開市場操作について教えて下さい

     経済学の初学者です。ある教科書(Economics Principles and Practices、邦題「アメリカの高校生が学ぶ経済学」WAVE出版)を読んでいます。基本的な内容なので日本の教科書とあまり変わりないと思います。日本の場合の話でいいので教えて欲しいことがあります。  金融政策の手段としてFRBによる(1)預金準備率(日本でもあるのかな‥)の変更、(2)公開市場操作、(3)公定歩合の変更等があると書いてあります。  (2)の公開市場操作-金融市場での政府証券の売買-について質問です。マネーサプライ(以下MS)を増加させたい場合、FRBが債券を買います。債券といえば国債や地方債などがあると思いますが、FRBのような中央銀行の債券購入資金の源は何なのでしょうか?以前に中央銀行がMSの抑制目的で債券を売った時の代金のマネー(金融引締政策時のマネー)を今回のMS増加(金融緩和)に使い回すというものあると思います。仮に税金が資金源とすると、税金徴収しなければ市場に出回っていたはずのお金を課税徴収して再び市場に供給するという無意味なシステムですよね‥。  初学者で、しかも寝ぼけているので大きな勘違いをしているのかもしれませんが、どなたか教えて下さい。

  • 価値観

    本質的に最も根本と成る物差しは(弥生時代で言えば例えば米の)生産量で、現代風に言えばGDPです。 しかし、現在人は食べ物があって当たり前の時代に生きているから、GDPが根本的な物差しということが観えなくなっているような気がします。 生きがい、やりがい、好きな事ややりたい事をやる、家庭や友人との絆、娯楽、みたいな価値観に幸福を求め、それを否定するわけではありませんが、人間はもっとベーシックな生き方をするべきじゃないでしょうか? 朝起き、仕事をし、夕食を食べ、寝る、ただそれだけの人生じゃダメでしょうか?