• ベストアンサー

中学受験の算数(流水算)

どなたかこの問題の説明をしていただける方お願いします。 (1)まず、東に向かって泳いだときの速さと西に向かって泳いだときの速さの比が2:3なので、流れのないところの速さは2.5となりますから、潮の流れの速さは0.5となり、問1の答えは1:5となりました。 (2)問題集の答えは5:2でしたが、なぜ2という数字がでたのか理解ができませんでした。 (3)ウの長さがわからないため、お手上げです。問題集の答えは9分となっていました。 よろしくお願いします。 (海城中学の21年度2次試験の問題です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • longsu
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.2

(2)はイ、ウの区間がどういう区間かを考えればいいのではないでしょうか。 イの区間は潮に流されている状態ではあっても、速さとしては潮の流れのないときの状態で泳いでいると考えていいと思います。 ウの区間はイの往路を泳ぎきるまでに潮によって西に流された距離と復路流される分の先取りを合わせたものになります(二倍)。 流された区間は潮の流れによって発生したものであり、潮の速さで考えます。 (3)は結構パワフルな計算ですが、(2)が理解できれば悩むことはないでしょう。

plapla321
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 Aから北に向かっておよぎ、流れのある部分に入った地点をB、以降向きを変えた地点をC、Dとすると、もし流れがなかったら泳いだルートはABの延長になるはずです。ABの延長とCDの交点をEとするとBからCまで斜めに泳いだということは、 ・南に向かって泳ぐ ・西に向かって流される の二つの動きが合わさった結果斜めに泳ぐことになったということです。従ってBEの長さとECの長さの比は泳ぐ速さと流れの速さの比に等しくなります。  

plapla321
質問者

お礼

ご説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学受験の算数の過去問だと思います。平面図形ですがどうしても分かりませ

    中学受験の算数の過去問だと思います。平面図形ですがどうしても分かりません。 面積が210cm2 の三角形ABCがあります。辺BCを2:3の比に分ける点をD,ADを1:2:1の比に分ける点をそれぞれE,Fとします。CE,CFを延長して辺A. Bと交わった点をそれぞれG,Hとするとき,次の問いに答えなさい。 三角形CEFの面積→63cm2(多分あってる) AG:GB→1:5(多分あってる) AG:GH:HB→お手上げ 四角形GHFEの面積→お手上げ お分かりになりますか?

  • 中学受験算数の問題(仕事算)教えてください

    中学受験の算数の問題です。答えは分かっているのですが、考え方がわかりません。 どうか教えてください、よろしくお願いいたします。 {問題} 1時間当たりの仕事量が違う太郎君、次郎君、三郎君の3人が、一日6時間ずつ5日間働いて 完成する仕事があります。初日は三郎君が休んだので、太郎君、次郎君の2人で6時間ずつ働き、 2日目から4日目は3人で6時間ずつ働きました。最終日は3人で7時間ずつ働くと完成する予定 でしたが、最終日に次郎君が休んだため、太郎君と三郎君が2人で10時間30分ずつ働いて 完成することができました。次の問いに答えなさい。 (1)三郎君が一人でこの仕事を終わらせるには何時間かかりますか? (2)一時間当たりの、次郎君と三郎君の仕事量の比を求めなさい。 (3)仕事量に比例して賃金が支払われ、次郎君は48000円もらいました。   太郎君と三郎君はそれぞれいくらもらいましたか? 2013年立教新座中学の入試で出された問題だそうです。 ちなみに答えは、(1)180時間  (2)2:1  (3)太郎103,500円 三郎28,500円 (1)、(2)だけでもいいです。 小学生にも分かるように解説して頂けたらありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 流水算について

    速度算の問題で皆さんに質問があります。 a・b・cの3人がボートで長さ60キロメートルの川をこぎ下るのに、aは6時間、bは7時間かかった。今、静水で3人がこぐ速さの比は5:4:3であるという。cならこぎ下るのに何時間かかるか? という問題で紹介されている答えとして ↓ aとbのかかる時間の比の逆比から速さの比を求めるとaとbの速さの比は7:6である。流れの速さはa・b・c の静水時の速さの比5:4:3に対して2にあたる。 (a=7-5 b=6-4 いずれも2 ) cがこぎ下る速さは、3+2=5 5に当たるので、aのこぎ下る時間の7/5倍(bの6/5倍) かかる。 6×7/5=8.4 時間 と、実際に到着にかかった時間の逆比から速さの比を求めて、答えを導いていますが、逆に実際にこいでかかった時間の比をそのまま使って静水時にこぐ速さを逆にこぐ時間の比に直して求める場合どういった計算になるか教えてほしいです。そもそもそのやり方ができるものでしょうか?長文スミマセン💦 ちなみに 自分は 実際にこぐのにかかった時間の比はa:b:c=6:7:? 静水時の速さの比は5:4:3より時間の比は 3:4:5となる。 よって?は 6/3×5=10分 と求めましたがこのやり方のどこがマズイかも教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします

  • 中学数学 平行四辺形の問題です。

    中学数学の問題で、答えは分かっていますが、解き方がわからない問題があります。 (1)は解けましたが、(2)(3)がわかりません。 [問題] 図のように、平行四辺形ABCDの辺ABを4等分する点のうち、Aに近い点をE、Bに近い点をFとする。辺CD、DAの中点をそれぞれG、Hとする。またFHとEGの交点をIとし、FHの延長線とCDの延長線の交点をJとする。以下の問いにア~オから選んで答えなさい。 (1)EF:GJを最も簡単な比で表しなさい。 ア、2:3 イ、1:2 ウ、3:4 エ、2:5 オ、4:5 [答え] エ→済み (△AFHと△DJHが同じということでAF=GJと考え答えを導くことが出来ました。) (2)FI:IHを最も簡単な比で表しなさい。 ア、6:5 イ、5:4 ウ、4:3 エ、5:3 オ、3:2 [答え]  ウ (3)△EFIの面積を15cm^2とするとき、平行四辺形ABCDの面積を求めなさい。 ア、200cm^2 イ、210cm^2 ウ、220cm^2 エ、230cm^2 オ、240cm^2 [答え]  イ 先に書きましたように(2)と(3)がわかりません。いろんな平行線などを引いてみたりしましたが、わかりませんでした。解き方を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 中学入試問題の算数、もう1つ教えてください

    早稲田中学の今年度の算数の問題に親子で悪戦苦闘してます・・・。 問題集には答えのみしか書かれていないため、考え方解き方が分からずに閉口しております。 どうか教えてください、よろしくお願いします。 問題)次の(ア)(イ)(エ)にあてはまる数字を、(ウ)には「上」か「下」を入れなさい。 坂の途中に学校、太郎の家、次郎の家、花子の家があります。 太郎の家は学校より坂の上に、次郎の家は学校より坂の下にあります。 学校から太郎の家に行き、すぐに戻って学校の前を通り次郎の家に行くと65分掛かります。 学校から次郎の家に行き、すぐに戻って学校の前を通り太郎の家に行くと90分掛かります。 坂を下る速さは上る速さの2倍です。 学校から太郎の家まで行くと( ア )分掛かり、学校から次郎の家まで行くと( イ )分掛かります。 学校から次郎の家に行き、すぐに戻って太郎の家に行き、次に花子の家に行くと1時間50分 掛かります。また、太郎と花子が、それぞれの家から学校に向かうと、 学校に着く時間の差には5分の差ができます。花子の家は学校より坂の( ウ )にあり、 学校から花子の家まで行くと( エ )分掛かります。 ちなみに答えは、ア=30、イ=20、ウ=下、エ=5 です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中学受験の図形問題、教えてください

    中学入試の過去問なのですが、解答のみで解説が付いていないため、 考え方が分からず困っております。どうか教えてください、よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ 正五角形ABCDEと正三角形AFGが図のように交わっている時、 アの角度の大きさからイの角度の大きさを引くと (    )度です。 (    )に入る数字を答えなさい。 ≪答え≫ 12度 どうして12度になるのか?教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。    

  • ある友人に出された問題です。長らく中学数学から離れていたので、とけなく

    ある友人に出された問題です。長らく中学数学から離れていたので、とけなくなってしまいました。 先日友人に答えを聞こうとしたら、丁度友人が長期海外出張に行っており聞くことができませんでした。 そこで是非解き方と回答を是非お教えいただきたいと考えております。問題は以下の通りです。 問1 ある会社の全社員数は、昨年度よりも5%少なくなっており、 このうち男子社員は昨年度と変わらないが、女子社員は10%減少している。 来年度も同様に女子社員が10%減少し、男子社員が変わらないとすると、来年度の 女子社員が占める割合は約何%となるか。 問2 小学生のあるクラスの男子と女子の人数の比は5:3であり、男子の身長の 平均は女子の身長の平均より4cm高く、クラス全体の身長の平均は146.5cm であった。女子の身長の平均を答えよ 問3 一定の速さで走る船がある。 この船で川の上流地点aから下流地点bまで下ると48分かかり 、反対にbからaまで上ると1時間20分かかる。川の流れの速さも一定であるとすると、この船が流れのないところでab間と同じ距離を進むのにかかる時間を求めよ。 是非お願いいたします

  • 算数の問題を教えてください。

    次の問題の解き方をくわしく教えてください。 <問題> ある流れに沿って数の計算をしていくことを考えます。 このとき,次の問いに答えなさい。 プログラム ア:Mを入力する。 イ:N,Iを0にする。 ウ:Iを1増やす。NにIを加える。 エ:IがM以上であれば,オに行き,そうでなければウに戻る。 オ:Nを出力する。 このプログラムにおいて,最初にMに10を入れると最終的にNとしては何が出力されますか。 また、このとき,ウを何回通りますか。

  • 小学6年生の算数ですが教えてください。【その2】

    比の問題ですがとき方が解りません。 アンダーバーのところに入る数字を教えてください。 (1)2:6=3:_ (2)8:4=_:5 (3)4:10=_:15 解き方と、答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • GREの算数問題、解き方を教えてください。

    「次の数字のなかで、10の30乗が割り切れないのはどれか」という問題で、選択肢が、250、125、32、16、6 の5つです。 答えは6なのですが、どうやって解くのでしょうか。 この問題は、GREというアメリカ大学院入試試験の問題の抜粋です。1問につき、1分程で解答していく必要があるので、パッと見て答えを導くにはどうしたらよいのでしょうか。レベルは中学の数学程度のはずなのですが、私はこういう問題が苦手です。 「10の30乗」というとゼロが果てしなく続く大きな数字をイメージするので、パッと見ると、32も16も6も、割り切れなさそうに思えてしまいます。どのように考えるのか、見当がつかず、、、どなたか教えていただけますか。 どうぞよろしくお願いいたします。