• ベストアンサー

中学受験の図形問題、教えてください

中学入試の過去問なのですが、解答のみで解説が付いていないため、 考え方が分からず困っております。どうか教えてください、よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ 正五角形ABCDEと正三角形AFGが図のように交わっている時、 アの角度の大きさからイの角度の大きさを引くと (    )度です。 (    )に入る数字を答えなさい。 ≪答え≫ 12度 どうして12度になるのか?教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず 方針から、   (方針)∠ア - ∠イ = ∠FAC           さらに、∠FAC = ∠ACG - ∠AFC              これらのことと、正三角形,正五角形の性質を用いて解きます。   (解答)         ∠ABC 正五角形の一つの角であるから       ∠ABC=1/5 × 180°×(5-3)           =108°       BA=BCより         ∠BCA=1/2 × (180-108)             =36°              ∠ACG=∠BCD-∠BCA           =108°- 36°            72°           ∠FAC=∠ACG-∠AFC           =72°- 60°  (△AFGは正三角形だから∠AFC=60°)           =12°       ∠ア-∠イ=∠FAC            =12°                         終わり。 どうでしょうか。 三角形において二つの内角の和は、隣り合わない外角に等しい という法則は良く使うので 慣れておきましょう。 おそらく質問者さんは 中学受験者だと推測されます。 中学受験、僕も通った道です。がんばってください!       

ryucchiman
質問者

お礼

ありがとうございます。 ア、イの角度を求めようとしていたので、まったくわかりませんでした。解説を読ませて頂いて納得しました。 ありがとうございました。 受験まであと2週間ちょっとしかありません、まだまだ過去問の出来がイマイチで苦しいですが、頑張りたいと思います。

その他の回答 (1)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

まず、正五角形は 2等辺三角形が 5つ集まった形をしています 真ん中に集まった所の角度は 360度 / 5 = 72度です 残りの角の角度は (180 - 72 )/2 = 54度です 正五角形の1つの角はその2等辺三角形の2つの角が合わさってできているので、108度です そうすると、二等辺三角形 ABC を考えると、角 ACB は (180 - 108)/2 = 36度とわかります そこで、角 ACD は 108度 - 36度 = 72度です 角AFC + 角 FAC = 角 ACD 角AFC は 正三角形の1つの角なので 60度 それを代入すると 60度 + 角 FAC = 72度 角 FAC = 12度です 角 ア の所の点を H、角 イの所の点を I とおくと、 三角形 AHI に着目すると 角HAI + 角AIH = 角AHE とわかります 角 HAI = 角FAC = 12度 角 AHE = 角ア 角 AIH = 角イ を代入すると 12度 + 角イ = 角ア したがって 角ア - 角イ = 12度 となります

ryucchiman
質問者

お礼

確か、先日もお世話になりましたよね。 いつも本当にありがとうございます。とてもよく分かりました。 またお世話になることがあるかも知れませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 中学受験 図形

    同じ大きさの正方形3個を右の図のように並べた図形があります。点Aと点Bの位置から直線を2本引きました。図のアとイの角度を合わせると何度になりますか。 どなたか解き方を教えてください、お願いします。

  • 図形の問題の解き方がわかりません

    1辺の長さaの正五角形ABCDEについて次の問いに答えよ (1)BEの長さを求めよ (2)外接円の半径を求めよ (3)正五角形ABCDEの面積を求めよ (1)は図を描いて求めようとしましたが∠BAE=108°となるので混乱してしまいました (2)以降は(1)ができなかったので考えてみましたがまったくわかりませんでした

  • 中学受験、図形の問題です。解説願います。

    某私立中学の入試問題(算数)です。解答のみで解説がないので理解できずに困っております。 どうか、教えてください。よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ 図の正方形ABCDで、斜線部分の面積を求めなさい。 ≪答え≫ 9と14分の9cm2

  • 小学校高学年の図形問題

    いくら考えても解りませんので、何方か教えて頂けないでしょうか。 図形の問題です。 問題 正五角形ABCDEと正三角形FCDを組み合わせてできた図形です。 角イの大きさは何度ですか。 絵が汚くてm(__)m よろしくお願い致します。

  • 中学受験算数、図形の問題、教えてください

    中学の入試問題なのですが、解答には解説が載っていないので解き方が分からずに参っております。どうか教えてください。よろしくお願いいたします。 問題)下の図のように、三角形と扇形を隙間なく並べたとき、斜線部分の面積を求めなさい。     ただし、円周率は3.14とします。 ☆写真がうまく撮れず、分かりにくくてもうしわけございません。  ちなみに答えは 38.13cm2 だそうです。考え方を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 正五角形の問題です。

    問題)一辺の長さがaの正五角形ABCDEについて,次の問いにこたえよ。 (1)BEの長さを求めよ。 (2)外接円の半径を求めよ。 (3)正五角形ABCDEの面積を求めよ。 (1)はなんとか出せたのですが、 (2)で引っかかってしまって…。 (2)は第二余弦を使って解いてみようと試みたのですが、できなくて…。どのようにすればいいのでしょうか?お願いします。

  • 図形問題について

    添付資料ですが、教えていただきたいことがあります。 問題 添付図でACとBDは円Oの直径であり、点Eは∠ACDの二等分線と円Oの交点である。線分ADとBEとの交点をF、線分ADとCEとの交点をGとする。 ΔACG∽ΔEAFがいえるものとする。 (ア)CGの長さを求めなさい (イ)EFの長さを求めなさい 答えは(ア)3√5、(イ)√5 ということですが、いかにして求めたらよいのでしょう? 高校入試の過去問を解いていて解説が無い為悩んでいます。教えていただけないでしょうか? 作成した図が下手ですが、線分BDは円の中心Oを交わっています。

  • 中学受験の図形問題、教えてください(2)

    もう1つ、こちらも解答のみで考え方が分からず困っています。 どうか教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ 図は長方形の紙片ABCDをBPを折目にして折った図です。 点E,Fはそれぞれ辺AB,DCの真ん中の点、点AがEFと重なる点をQとします。 AP:PD=1:2の時、次の問いに答えなさい。 (1)三角形BPQと三角形DPFの面積の比をもっとも簡単な整数比で求めなさい。 (2)図のXの大きさを求めなさい。 (3)三角形BPQと三角形DQFの面積の比をもっとも簡単な整数比で求めなさい。 ≪解答≫ (1)1:1 (2)30度 (3)4:3 (1)のみ自力で解くことが出来ましたので、(2)と(3)について解説して頂きたく、 どうぞよろしくお願いいたします。       

  • 中学受験・月の問題です。

    下記の問題を教えて下さい。 太陽と月の動きを調べることにした。しゃこう板を使い校舎のふちにかくれていくのを、場所を動かないようにして見た。その時の時刻は12時ごろ。太陽が隠れ切るまで ちょうど2分かかった。   (絵I)                    ・                   ・  ・   (目)            ・ 太陽 ・                                  見かけの大きさ              (絵II)        ・       ・ ・      ・ ・       ・ ・         ・  半月の絵です。   (絵III)          ____________                      (|          |  校舎から少し太陽が見えている図          |          |          人がこの位置から太陽を見ています。 問1 太陽の動きから考えて、太陽の見かけの大きさは角度で何度になるか? ア)0.1度 イ)0.5度 ウ)1度 エ)2度 オ)5度        答えは0.5度だそうです。 また別の時、上図のような半月が同じ方向に見えたので、太陽の場合と同じ場所に立って校舎のふちにかくれていくのを見た。その翌日同じ時刻に月をさがすと、見える方向が変わっていたし、形も半月からかわっていた。 問2 太陽と月のみかけの大きさはほとんど等しい。月の動きから考えて、半月が校舎にかくれる時間は、太陽が校舎にかくれる時間の半分より、長くなるはずか、短くなるはずか?   答えは、長くなるとのこと。 絵は苦肉の策です。 すいません。 問1は、角度って太陽のどのところか、わかりません。 問2は、問題の意味が全くわかりません。        どうかよろしくお願いします。                          

  • 天体の中学受験

    日本のある地点での春分の日の午後9時の西の空の様子です。この図で、星Pは北極星で、その高度は図の角度aで表されます。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)この日の正午に太陽はどの位置にありましたか? (2)図のア~ソの位置にある星のうち1日中地平線より下に沈まないのはどの位置にある星ですか? (3)図のエの位置にある星は6時間後には図のア~ソのどの位置に来るでしょうか? (4)図のイの位置にある星は、この日から2ヶ月後の午後9時には図のア~ソのどの位置に来るでしょうか? (5)この観測地点より北にある日本の地点で、北極星の高度を測ると図のaと比べてどうなりますか? (6)この春分の日から何日か後の午後6時に、月を真南の空に見ることができました。何日後でしょうか?ア:4 イ:8 ウ11 エ:15 オ:19 カ:22 解答は、 (1)イ(2)カ・シ(3)コ(4)キ(5)ア(6)オ です。 算数の家庭教師をしていたら、理科の質問されて・・・問題が分からなくて困っています。 誰か助けてください(汗)