• ベストアンサー

ト調調からへ長調への移調を教えてください。

saga_2010の回答

  • saga_2010
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.3

パソコンに入れて,ワンクリックで解決です。 音楽の先生に頼みましょう。

xnf74989
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 先生に聞いてみたいと思います★

関連するQ&A

  • アルトリコーダーの移調

    フルートの楽譜をアルトリコーダーで吹く時、 CからFに移調するのがいいのですか? 高音がでるならそのままでもいいのですか? また、簡単なドからはじまるようなハ長調の童謡(1オクターブぐらい)の場合は、どうでしょうか? ドはソプラノの運指のソで吹いています。 ご指導おねがいします。

  • 歌曲の移調はどんな調に移調しても良いのでしょうか?

    歌曲の移調はどんな調に移調しても良いのでしょうか? 私は歌い手ではなく、ピアノ弾きです。 スペイン歌曲を勉強したく、楽譜を探したのですが、あまりたくさんの楽譜が販売されていませんでした。 今回、アルトよりのメゾソプラノの方に歌っていただきたいので、ソプラノの楽譜を移調をすることにしたのですが、その歌い手さんにどのくらいの調なら歌えるかと確認したところ、四度くらい下げるような指示でした。(たとえばg moll→d moll) 私はその通り楽譜を作ったのですが、最近になって、私の習っている先生に移調したことを話すと、「まさか三度とか違うわけじゃないだろ?」と言われて、今すごく焦っています。 確かに今までの移調は半音とかそんな程度でした。 そこで、お聞きしたいのは、移調はどの程度までならアリなのでしょうか… 下げたり上げたりしすぎると、曲の雰囲気が変わってしまうという意味で、できるだけ近い音域が良いのでしょうか。 大事な試験で使おうと思っていたのですごく焦っています。よろしくお願いいたします。

  • 移調後の調名(嵐の明日の記憶)

    ある曲を半音3つ分移調して〇〇調のようにすると、楽譜上は次のようになりました(楽譜作成ソフトを使用)。 第1イントロ key=Am→変ホ長調 第2イントロ key=Cm→変ト長調 A・Bメロ key=C(ハ長調)→変ホ長調 サビ key=Am→変ホ長調。 このまま音符を移動させていいのかわかりません。もともとはキーが3つあるのに移調すると楽譜上は調が2つ…。 ピアノソロの楽譜を参考に合唱アレンジ用の楽譜を制作中なんですが、ピアノソロの方が原曲より3半音分低く、このままではユニゾン部にソプラノが出せない音が出現するので、原調に戻そうとしています。ふだんポップスのソロアレンジは耳コピでやってるんですが、移調が苦手でして…。 曲は嵐の明日の記憶です。3半音上に移調した場合の調はこれで正しいのでしょうか。 第1イントロ…変ホ長調 第2イントロ…変ト長調 A・Bメロ…変ホ長調 サビ…変ホ長調

  • 移調のやり方について(ハ長調をニ長調に)

    学校のレポートの問題なのですが、 自分の学校の校歌(ハ長調)をみて、レポートの五線にニ長調に移調しなければならないのですが、やり方がいまいち分かりません。 今はとりあえずネットや教科書を見て、ト音記号と「♯」を高い方のファと高い方のドの所に書いたところです。 ここから何をすればいいのか教えて欲しいのですが、あまりこの説明ではよく分からないのかもしれないので、何か他に書かないといけないことがあれば言ってください。 よろしくお願いします。

  • ト長調の楽譜を演奏するときの音符の読み方

    50歳代の手習いで,小学生が使うソプラノリコーダー(バロック式)で練習しようと思います. 私は楽譜が無知ですが,今ちょこちょこ調べている最中です. http://studay.blog83.fc2.com/blog-category-4.html ↑ここに「ト長調」の音階があります ト長調は 「ソ」の音が「主音」になる(ファに#をつける) 音名:ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ# 階名は,ソ→「ド」,ラ→「レ」シ→「ミ」 ド→「ファ」 レ→「ソ」 ミ→「ラ」 ファ#→「シ」 ソ→「ド」と読む. ト長調の楽譜に従って,ソプラノリコーダーで音を出すときは ト長調の「ソ」は音階がドですが,演奏する時は音名の「ソ」ですよね? ト長調の「ファ#」は音階はシですが,演奏する時は音名の「ファ#」ですよね? よろしくお願いします.

  • ハ長調やト長調等の聴感上?の違いについて

    お世話になります。 音楽にはあまり詳しくありませんので、的外れな質問でしたら、それも指摘いただけたらと思います。 曲によって、xxxx ハ長調 ・ xxxx ト長調 とかがあると思います。 この時、ハ長調の曲とト長調の曲で何が変わってくるのでしょうか。 音の高さが変わるというのはわかるのですが、ハ長調もト長調も長調も「長調」ですので、どちらも「明るい曲」になるのだろうと思います。 短調であれば、暗い感じの曲・悲しい感じの曲になるのだろうと思います。 しかし、同じ長調どうし、同じ短調どうしで、「ハ」と「ト」が違うことで、聴き手は何を聴き分ける(感じ分ける?)ことができるのでしょうか? 「移動ド」?で、「ハ」も「ト」も、ドレミ・・・と唄ってしまえば、音の高さ以外に違いは無いように思います。 「こういう違いを聴き分ける(感じ分ける)ことができる」と言うのがあれば、教えてください。

  • 音楽の宿題で分からないところが(長調についてて)

    音楽で分からないところがあります。 ハ長調とかって2212221のようなリズムがあるそうですが、 その方式が全く分かりません。 それでファを♭にしたらト長調になるとか先生が言ってますが全く理解出来ません。

  • 音楽の調につき、基本から理解したいのです。

    現在ドイツ在住の者です。過去4年程アルトリコーダーの個人レッスンを受け、大変満足し、それなりに成長してきました。 でも音楽の専門知識が特にない(小中学校の音楽の授業だけ)ので、先生のおっしゃる「Dモル」やら「Cデュア」がちんぷんかんぷんなのです。 別にそれが理解できなくても、楽曲は十分演奏できますので、絶対的不自由はないのですが、やはり理解したい。(理解していると世界が広がるんだと思うので。しかし、なぜ理解がどう世界を広げてくれるのかもあわせて知りたい!です) みなさま、基本から教えてくれるサイトか、本を 教えてください! ちなみに 日本で言う「ドレミ、、」がドイツでは「CDE...」というのは知っています。「モル=短調」「デュア=長調」も調べました。 しかし例えば「Dモル」の「D」はどこから来るのか(楽曲の最初の音がDで始まるのか?)、モル(短調)かデュア(長調)かの区別はどこできまるのか、といったことがわかりません。

  • 音楽を聴いていると移調してしまう

    WindowsXPで、いつも買ったときからノートPCに入っていたBeat Jamで音楽を聴いています。 音楽を聴いていると突然、移調してしまう(音程のキーが高くなってしまう)のです。 しかもテンポも少し速くなってしまいます。 まるで移調する機能でもついているのかと思ってしまうのですが たぶんそんな機能はありませんし、音質も悪くなります。 まるで壊れたように移調するのですが、音程・テンポ以外で変化する部分はありません。 一度移調すると、なぜかWindows内の音(メールが届いたときの ピロリンという音など)も全て高いキーになってしまうのです。 移調するのはBeat Jamで音楽を聴いているときだけに起こります。 ずっと長く聴いていたら移調してしまうこともあれば、2、3曲聴いただけなのに 移調してしまうこともあります。 音楽を聴いている最中に勝手に移調してしまうことはありえるのでしょうか。 それとも故障なのでしょうか。 ちなみに再起動をすれば元に戻ります。 よろしくお願いいたします。 (情報に不備があればご指摘・補足要求もお願いいたします)

  • フルートの楽譜をアルトサックスの楽譜に移調する

    よろしくお願いします。 私は、アルトサックスを個人レッスンのサックス教室で習ってます。 葉加瀬太郎さんのエトピリカをアルトサックスで吹きたいと思い、楽譜を探したのですが見つからずフルート用が見つかっりました。 このままじゃ吹けないだろうと思い(このときはあまり移調について詳しくなく理解はしてませんでした。)先生にレッスンの時相談しました。 先生に楽譜を見せると、♯を3つ増やして音符を1段下げれば良いと教えていただきました。 先生に教えてもらった通り移調しました。 ただ、アルトサックス用の楽譜が見つからない度に先生に相談するのもあれだからと思い移調楽器入門と言う音楽之友社の本を買って移調の勉強することにしました。 そこで質問なんですが 本によると実音(フルート)からE♭(アルトサックス)への移調は長6度高くするとなってます。 先生は短3度低くするように言われてます。 何故ですか? 確かにエトピリカの楽譜を長6度高くしたら、アルトサックスでは吹けない音になるのでそこら辺の兼ね合いで先生が調整してくれたのでしょうか?