• 締切済み

ガテン系 役立ち資格は何ですか?

boyz3menの回答

  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.3

大型とけん引と危険物乙4を取って、 「ローリー」と言う道もありますよぃ

gaseneta
質問者

お礼

回答ありがとうごさいます。 大型と けん引は持っているので、危険物乙四の取得も考えています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 玉掛けとクレーン資格について

    成形機の金型(300kg)をクレーンで移動させる時には、玉掛けとクレーン資格の2つがないと自分ひとりで金型をクレーンに取付け・移動できないのでしょうか?玉掛けのみでは1t以下なので金型をクレーンに取付け・移動はできないのでしょうか。。 誰かわかる方教えてください!>_<

  • 有資格の仕事を無資格にやらせる。 

    仕事での出来事なのですが 自分の会社は工場で中小零細企業です。 まぁ中小零細ではよくある出来事だとおもうのですが 有資格の仕事を無資格にやらせています。 先日上司からクレーンと玉掛けをやってくれ と言われました 資格もっていない と伝えたら じゃあ先輩とやってくれ。 と言われたので 先輩にきいたらじつは先輩も資格もっていませんでした なので先輩も無資格者になります。 先輩は勤続年数がもう10年、20年と ベテランなので、無資格仕事をしても 怪我しない。失敗しないと思っているのでしょう ですが、リフト関係の学校に問い合わせたら 本当は違法です。 車でいう無免許運転しているのと 同じことなんですよ なので個人的には本当は資格を取りたい と思っています。 ですが、自動車学校に聞いたら 玉掛けやクレーンは講習の日数は2~3日で取れるけど もう日程が決まっていて、ほとんど平日にしかやらない と言われてしまいました。 もちろん平日は仕事です。 有給はまだ、新人なのでありません。 この場合どう対処したらいいでしょうか? 上司の指示とはいえ、本来なら法律違反なので 直接社長に話をして資格をとらせてくれ。 仕事でつかうから、会社が費用負担で取りに行きたい 平日講習なので、休む ってことを伝えるべきですよね? それが普通に考えたら 筋を通していることだとおもうのですが どうおもいますか? 大変困っております。

  • フォークリフト等の資格について

    教習場で取ることができる資格で大型車 けん引車 大型特殊車 フォークリフト 移動式クレーン 小型移動式クレーン 玉掛 高所作業車などいくつかありますが、どれが将来有効でしょうか?

  • 倉庫 求人 歓迎資格

    倉庫の求人で歓迎資格のところにクレーン免許・玉掛としか書かれていない場合、電話でフォークリフトは使うのか質問するのは悪いことではありませんよね? 自費でフォークリフト・床上操作式クレーン・玉掛の技能講習修了したのでどうしてもその3つを生かしたいのですが

  • ISO公的資格について

    お世話になります。 ISOにて公的資格について質問です。 弊社には天井走行クレーン2.5t(リモコン手元で移動するタイプ)があり、金型の荷降ろしや移動などに使っているのですが、このクレーンにはクレーン操作、玉掛けの公的資格はいるのでしょうか?知人からは2.5tならばいらないといわれました。 もし、必要なら使用する社員は取得しないとえらいことになります。 ちなみに、必要ならばどこで取得するのでしょうか?詳しいHPなどご存知でしたら、宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
    • ISO
  • 玉掛けは資格としては食える資格ですかあ?

    現在、34歳(男性)で現在、介護の仕事をしています。みなさんご存じの通り介護の仕事は結構ハードで定年までできるかなあって最近疑問を感じるようになりました・・・そこで少しずつですが、転職に有利になるかなあっていう介護系以外の資格をとってきました・・ (今までとってきた資格) 大型自動車免許 フォークリフト です。これからもちょっとずつでも、介護の仕事を続けながら資格をとっていきたいと考えています。 その次に目指すのが玉掛けの資格です。港での仕事や建設、工場などいろんなところで使えそうなのですが、実際のところお金になる使える資格なんでしょうか?玉掛けを修了したら今度は小型クレーンの免許も取ろうと考えてます。 ご存じの方は是非教えてください

  • 履歴書の資格欄ですが?

    履歴書に資格をかく欄があります。 市役所の土木を受けるのですが、車両系・移動式クレーン・玉掛けの技能講習を書いてもいいものかわかりません。 どうか教えてください。

  • 天井クレーンって資格取るの難しいですか。

    工場の中とかで、ホイストに運転席があって 中に乗って運転するクレーンってあると思うんですが、 あれって、なんていう資格ですか。 クレーンの資格っていろいろあって ネットで見たんですがちょっと分かりにくかったので 教えてください。 たぶん国家試験とかだと思うんですが 難しいんでしょうか。 筆記試験とか実技とかって どれくらいで合格できるのでしょうか? 挫折してあきらめる人とか多いですか。 私はそっち方面?の持っている資格は 床上操作式クレーン 玉掛け、小型移動式クレーンとかですが ホイストと玉掛けは工場で使っていますが 受講した内容とか実技とかほとんど忘れています。 いつも同じ物を吊ってたので慣れでやっていて 仕事(現場)以外で使っていること以外殆ど忘れている状態です。 玉掛けの合図、動作とかも大体でやっていて忘れています。 工場内で実技試験みたくきっちりやっている人いませんから。 筆記試験用の教科書って、国家試験ってきいただけで めちゃめちゃ分厚そうな気がするんですが 1か月くらいで試験合格できそうならチャレンジして 仕事を見つけたいと思っているのですが。 誰か教えてください。 私は、一応、車とか、バイクの免許が取れる程度の かなりレベルは低いですが、なんとか普通の範囲内に入っている ボーダーラインぎりぎりの人間ですがどうなんでしょうか。 文系なんで計算とか電気とか皆目ですアレルギーが出ます。 中年で未経験でも雇ってくれる確率の高いクレーンの資格って どれでしょうか。

  • 今月会社命令で資格を所得しましたが休日出勤になってない

    今月会社命令で床上式クレーンと玉掛の資格を取りました で、給料明細見てみると 資格試験受講の土日がすっぽり抜けているみたいです クレーン資格が金土日の三日間 玉掛が木金土の三日間 明細見ると 土曜二日日曜一日の給料が抜けてるみたいです 明日会社に講義するつもりですが 世間では会社命令の資格取得はどの様に扱われてますか?

  • ホイスト式クレーンの操作資格

    平行移動できるクレーンに吊り上げ荷重2tの電動ホイストがついています。 この機器の操作するにはどんな資格が必要になりますか?ネットで調べたのですが、複雑でわかりいくいです。自分が考えているのはクレーンの特別教育と玉掛け技能講習の二つかなと思っています。