• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:KYな中国人ママ友との付き合い方について)

KYな中国人ママ友との付き合い方について

kasumimamaの回答

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.7

私がであった中国の方も同じでした・・・ 私の場合は男性だったんですが^^ 私は当時、彼氏とデート中 同じ年齢の中国の男性と出会い お茶をして電話番号を交換しました。 それから毎日!!!電話がなりました。 一度は食事に行ったりしましたが、私も彼氏と同棲中ですからほかの男と・・・て感じでした。 彼はそういうことは関係ないようで 彼氏もおいで家に行っていいか。とにかく毎晩電話がかかってきたんです。 そしてはっきりと 言ったんです二人で。 お友達になるのは嫌ではない。お友達でいてもいい。だけど毎日電話はやめてほしい 仕事もしていて疲れているから と言うと すごく不思議がられたんです。 どうして?中国では友達は毎日遊ぶ 会えない時は電話する と。 そうなんだぁと私達の狭い世界観はそう印象付けられました。 だったらお友達になれないねとあちらから引いていきました。 お友達が欲しいママさん子供もいて知らない日本で言葉も話せないし不安なんでしょうね。 必死なんでしょうね。 でもおんぶにだったこ買い物確かに疲れますね・・・。 気遣いってないんでしょうか中国には・・・ 私なら・・・・そうだな・・・言葉を選ばなくてもいいんじゃないかな。 簡単に説明するしか。 今日は何時から何時までしか遊べない この後用事あるからバイバイね。 と・・・ 空気読むことも教えてあげたいし 自分から積極的に調べないとダメとか おんぶにだっこも それこそ空気読めも 私なら 全部教えちゃうかも^^ 日本語だって教えちゃうな。 中国語も勉強しちゃうな^^ 私はたまたまその方は男性でしたが違う外国人の方と友達になった時は いろいろと教えました。 毎日ではなかったけど私も勉強だと思って。 子度伊達中にはなかなか難しいかもしれないですが 縁を切ったところで気分も悪いんだろうし友達としても別に悪くないなら・・・ とことん教えるかも。 それが出来ないなら離れると思うんですがおそらく・・・しつこく付きまとわれてしまいそう^^ 逃げる労力いりませんか????私なら逃げて毎日顔合わせるかもしれないのに逃げて避ける労力より 教えてあげる労力の方が楽だな^^

hanako0930
質問者

お礼

中国人ママ友より激しいですね。ビックリです。 これも文化の違いなんですね。 言葉は選ばない、沢山の方にそういうアドバイスを頂いてますし その方が簡潔で分かりやすいのかもしれませんね。 教えるのも、時間もかかり、大変でした(過去に何度か一生懸命教えましたが、覚えようとせず分からない場合は、「家に来て」と呼び出しです。断りましたが。。) ご回答有り難うございました、参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 中国人のママ友に露骨に嫌われています

    タイトルに中国人とつけるか迷いましたが…気分を悪くされた方がいたらごめんなさい。 そして長文です、申し訳ありません。 そのママ友とは(Aさんとします)同じ産院で、出産予定日が近かったので産院の開催する母親学級が一緒でした。とても日本語が達者で会話でもメールでも言葉に困ったことはありません。 日本での生活が長いようで、日本の礼儀もきちんとわかっていらっしゃいます。日本の最高峰の大学を卒業されたらしいです。 他に10人弱ほど、母親学級が一緒だったママ友がいます。全員が出産した後、定期的に子連れで集まっています。 今から一年ほど前、私が幹事で食事会をしました(幹事は順番でまわってきます) そこでAさんが子供のガーゼ(ハンカチ)を会場に忘れていかれ、最後に片付けをしている時に私が見つけました。 Aさんはその食事会の一週間後に引っ越しをする予定だったのですが、「明後日中に下記の住所に着くように送ってほしい」とメールがきました。 正直、「えーガーゼごときで~?」と思いましたが、小さい子供がいる中引っ越し準備で大変だろうし、物の価値は本人にしか測れないし、万が一雨に濡れても大丈夫なようにきちんとラッピングし、手紙も添えて翌日の朝一で送りました。 洗濯したかったけど、送るまでに乾かないかもしれないから、洗濯はやめておきますね、ごめんなさい、というメールも送りました。 しかしその後届いたという連絡もお礼もありませんでした。 まぁ引っ越し先に着いたばかりで忙しいよね…と思っていましたが、他のママ友の話によると、フェイスブックに引っ越し先の様子など近況をまめにアップしているらしいです。 実は私もフェイスブックをやっていて、他のママ友もほとんどやっているのですが、私とAさんは友達になっていません。 Aさんは他人からは友達申請出来ないようにブロックをしていて、私からは友達申請が出来ません。他のママ友との繋がりも、全てAさんから他のママ友に友達申請をしたそうです。 食事会の時にフェイスブックの話題が出て、私が「私にも友達申請してください~」と言って「オッケー」と言っていたのですが、結局してくれてないので私だけ繋がっていません。 私とAさん以外のママ友は全員繋がっていて、Aさんも私以外のママ友と全員繋がっているという状態です。 なので私はAさんの投稿を見ることは出来ないのですが(Aさんも私の投稿は見ることが出来ない)、他のママ友からAさんが近々また私達の住む地域に帰ってくるらしいという投稿があったと聞きました。 ママ友は「また一緒に集まれるね~」と言っていましたが私はかなり複雑な心境です。 一年前の私がAさんとやりとりしたメールはママ友全員のメーリングリスト上でのやりとりなので、他のママ友も、Aさんがガーゼを忘れてそれを自宅に送るように私に依頼し、私がそれに応えたことは知っています。 Aさんが引っ越してから、Aさんの近況が話題に出たので「私フェイスブックAさんと繋がってないから投稿見れないんだよね~そういえばガーゼは無事届いたのかな。何も連絡ないんだけど」と言ってみましたが、他のママ友達からは特に言葉はなく、数人はちょっと困った顔で笑うだけでした。 中国人だからどうとは思いません。中国人にも礼儀正しい方がたくさんいることは知っています。 でも国関係なくAさんは非常識だと思うんです。ガーゼを送った送料なんて微々たるもので、もし送料払うと言われても絶対受け取りませんが、せめて届きましたありがとうくらいのメールがあってもいいじゃないかと思うんですが。 私が何かAさんの気分を悪くさせてしまったのかもしれませんが、それにしたって大人げないんじゃないかと。 それとも中国ではこういったことはよくあることですか?でもあれだけ日本の文化を熟知されていて、他のママ友にはきちんとお礼もされているのに…。 また、他のママ友はこの状況をどう思っているんでしょう?これだけの材料があれば私がAさんに嫌われていることはわかりますよね。私はAさんの話題が出るたびに居た堪れない思いなんですが(話に入っていけないし)どのような対応をしていけばいいでしょう? 他のママ友にAさんの愚痴を言うのは絶対ダメですよね。本当は不愉快な思いをしていることを言いたいですが…。 ちなみに私とAさんは年齢が一回り以上違います。私は20代、Aさんは40代です。 私達が出産した病院は高齢出産に特化した病院で、他のママ友達も7割40代、2割30代後半、20代は私だけです(全員初産です) なので他のママ友からもちょいちょい上から目線というか、なめられてると感じることはありますが、私も最近ではあまり気にしないようにしていて、普通にタメ語で会話させてもらってます。 理由の一つには年齢もあるんだろうとは思いますが、私だったらいくら自分より年下だからって、自分の不注意で忘れた物を送らせておいてお礼の言葉もなしで平気ではいられませんが・・・。 今後Aさんがまた集まりに復帰されることが予想されますが、どうしたら良いでしょうか?

  • ママ友が少なくて寂しい

    こんにちは。4歳児ひとりっこ娘の母です。 むかしから女友達は少なかったんですが、 ママ友も少なく、、、というかつきあいが薄く? 母子とも寂しい思いをしています。 子供が幼稚園で 「○○ちゃん嫌い!もう遊ばない!」と言われたと子供に聞いて、 先生に聞いたら「さびしいんじゃないかな。お友達をしつこくかまいすぎているんですよ。近所に遊び友達とかいればぜんぜん違ってくるんですけどね」と言われました。 ママ友がまったくいないわけでなく、ありがたいことに仲良くしてくれている人が、3人ほど(子供が赤ちゃんのときからのつきあい)、比較的近所(自転車で10分とか20分とか)にいるんですが、会うのは年に3,4回程度、お互いの家を行き来しています。 あと大学時代の友人や職場の友人でお互い子供ができて、 ママ友に発展した人が2人いて、こちらもお互い年に3,4回程度お互いの家を行き来しています。 あとは、英語教室に週1回行っていて、その場ではほかのママたちとも仲良くしていて、子供も楽しく遊んでいますが、お互いの連絡先とかもしらないし、その場かぎりのつきあいって感じです。 同じマンションの人もいるんですが、「近いから雨の日でも一緒に遊んだりできますよね!」と言ったら、なんか遊びたくなさそうな返事でした。同じマンションなのに帰りも別々に帰ります。なんか私と一緒に帰りたくないらしく?、帰り際に先に、「さようならーー」と挨拶して帰ってしまいます。 体操教室にも週1回行ってますが、そんな感じです。 長い幼稚園の夏休みや春休みやなど、母子だけで公園に行って、 その場で遊んでいる子に、子供が「あーーそぼ!」と入れてもらって 遊んだり、同じく母子で来ている人に声をかけて、一緒に遊んでもらったりしていますが、そんなに盛り上がるでもなく、その場かぎりという感じです。 みなさん、こんなものなんでしょうか? 幼稚園に通いだしたら、ママ友もできるかなって思ったけど、 うちはプレスクールからなので、もう幼稚園に通いだして3年目なのに、なんかしっくりくる友達ができません。 幼稚園のほかのママたちはお互いの家を行き来したりしている人もいるみたいなんですが、私はなかなかそこまで仲良くなれません。 私から「子供が○○ちゃんと遊びたいっていっているから」と言って、 連絡網の電話番号を見て、アポつけて遊んだりしたこともあるんですが、子供同士は仲良くなるんですが、私がなかなかママと仲良くなれないような気がします。つきあいが発展せず、いつもフェイドアウトするような感じです。 住んでいるマンション(44世帯)にも同じくらいの子供はたくさんいるんですが、私は近所づきあいはあいさつや立ち話程度で、子供を一緒に遊ばせるというつきあいまでに発展しません。 友達づきあいが薄いのは学生時代からなんです。 私は「友達がい」のない人間なのか、人となにか共有するのが下手なのか思いやりのない人間なのかわかりません。 結婚披露宴も呼ぶ友達があまりに少ないのもあって、やりませんでした。なぜか職場の同僚に「結婚式には呼ばないでね」と言われたことが2回もあります。 私としては貴重な友達でも相手にとっては、相手にとっては私はなんでもない人間のような気もして寂しいことがあります。 自分は孤独に慣れているのですが、子供がかわいそうで、 できたら、近所に育児仲間ができたらとってもうれしいのです。 これを機会に自分を変えて行けたらと思うのですが、 どうしてよいのかよくわかりません。 自分から、誘って友達になろうとしても、 フェイドアウトすることが本当に多いです。 その場かぎりのつきあいは愛想よくできるほうなんですが・・。 妹に言わせると、「おねえちゃんは昔から友達が多くないから、これでもよくやってるほうじゃない?」とのことでした。 昨日体操教室で、体操教室の先生(サバサバしたいい人です)に「最初見たときに笑いを忘れた人のように見えた」と言われて、ショックでした。確かにほんとうに学生時代から寂しいです。休み時間もお友達とワイワイ騒ぐことができませんでした。 長くなってすいませんでした。子供のためにもなんとかしたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

  • ママ友との付き合いに疲れます

    どこのカテゴリーに質問したらいいか分からなかったので、こちらに質問させていただきます。 引越しとともに妊娠・出産をしました。友達も育児の相談者もいないので、友達ができたらいいなと思っていました。 最近、単発のサークルでママ友ができました。2組だけだったので、仲良くなりざるを得ない状態かも知れません。 ママも子供もそれぞれ同じ年で、話しやすい方だったので仲良くなりました。 数回遊んで、そのママとはちょっと違うと思うようになってきました。 ママ友がたくさん欲しいらしく、街の至る所の育児施設・子育てサロンを巡っているようです。ガツガツしているというか、何かに焦っている気(せっかち?)がします。 1人じゃ行けないような所はお誘いが来ます。私が近所に他のママ友がいるのを知ると、会うようにセッティングを頼まれます。 けれど、彼女の友達は紹介してくれません。 育児サロンで仲良くなったママ仲間と1対1でこっそり会っているようです。 彼女は自分よりステータスが上のママを好むようで、高層マンションに住んでいる・持ち家の人、身なりがいい人がいたら、その人を離さないのです。私は彼女からしたら、ステータスは下です。なので、たくさんママ友ができたら、自然と離れていくと思うのです。 私の友達を紹介すると、こっそり会うんじゃないか、彼女と違うママと育児サロンへ行くと(あちらで行き会うから)どうなるのか心配になってきました。紹介損しそうです。 お恥ずかしい話ですが、私は若い頃、友人関係で辛い思いをしているので不器用です。 早くも疲れているのですが、このママさんと面倒なことにならない付き合い方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 外国人のママ友が欲しいです

    外国人のママ友が欲しいと思っています。 お互いの子供を連れて一緒に買い物に行ったり、食事に行ったり…と、日本人のママ友と同じような付き合いを外国人の女性ともしたいと思っています。 街中で外国人女性や親子を見かけて話しかけたことは何度もありますが、さすがに数分の立ち話程度では連絡先の交換をするまでには至りません。 またあまり会話に乗って来ない方もいらっしゃるので、迷惑なのかな、とも思い(言葉の問題があるだけなのかも知れませんが…)、お友達になりたいことまでは伝えられません。 失礼がなく会話を盛り上げ、「今度一緒に遊びましょうか!」と相手の方に思ってもらえるような良い手(話術)はありませんでしょうか? お友達になりたい方の国籍・言語は一切問いません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ママ友とのメルアド交換のことわりかた

    5ヶ月になる男の子のママです。 2週間に1度、幼稚園の園開放があり、0歳児の子育てサロンに二回目に いった時のことなんですが、たまたま帰り道が同じママさんがいて、家も近所だということがわかったのですが、あまりお話もしなかったんですけど、次回のサロンに参加するときにメルアド交換しませんか?と、もちかけられました。 そのときは「いいですよ~」と言ったのですが、 私はあまり人付き合いが上手いほうでもなく、 なおかつそのママさんと話しがすごく合うというわけでもないんです。 ちょっと心配なのは、「近所だし」という面をそのママさんが強調していたので、もしメルアド交換したらお互いの家をいききしましょうとかいわれるのも重いな~とちょっと心配なところもあります。 なので、できればお断りしたいかなと思うのですが、こういうことを相談できる友達も引っ越してきたばかりでいなくて困っています。 お知恵を拝借できればうれしいです。 宜しくお願いします。

  • ママ友 考えすぎですか?

    私には、7歳の息子がいます。 幼稚園で知り合った近所のママ友がAさんとBさんの2人できました。物凄く仲良くさせてもらってると私は思っていました。 しかも、家族ぐるみでお付き合いをさせてもらってるとも思ってました。 我が家が何かをしようと思ったら・・・誘ったり、別の幼稚園の友達と遊ぶ時やランチをする時は、必ず声をかけてました。 その2人は、こそこそと2人で買い物に行ったり、家族ぐるみでご飯を食べたりしています。私は、結構感が鋭い所があるので、話や態度で察してしまったり、子供が口走ったり、何度か遭遇したりもします。 前に、そのBさんの子供が、私に話そうとしたら、Aさんの子供が、「しっ!!」と口をふさいだので、明らかにママから内緒にするように言われてるんだと思いました。 先日、こういうこともありました。 夕方、家の近くでAさんの子供とパパさんにばったり会って、息子が一緒に遊ぶと言うので、私は家に帰ったら、すぐに帰ってきました。 Aさんの子供は、Bさんちにおもちゃを返す途中だったとか。そのあと、ママがきて、「てんぷらを多く作ったから」と差し入れを持ってきました。次の日、3家族で会うことがあり、AさんとBさんのパパの会話で、その夜一緒に食べてた事が分かりました。 最初の頃、Aさん達の子供が口走った時、2人はばつが悪い感じだったので、敢えて聞く気もありませんし、追求するつもりもありません。 子供が、小学校にあがり、毎朝送り迎えで会うこともなくなり、たまに会うとき、少しずつか避けられてるような気がします。 その2人は、おっとりとした性格に対し、私は2人にはうるさいタイプなのかもしれません。 そう思うと今まで仲がいいと思ってたのは私だけと思ったら哀しくて惨めです。 空気の読めない人だと思われてるかもとか、表向きは、何かと親切にして裏でこそこそ。前にBさんのパパさんから言われました。2人とパパさんが一緒のとき、「〇〇ママ(私のことです。)は、長続きしない」と話したと・・・。私はそう見られてるのかと落ち込んだりしたり、影で何を言われてるのか怖くなりました。 私は、空気が読めないわけではないんですが、話をする事がすきなので、調子にのっちゃうと思ってても話してしまうんです。 これが、空気が読めないということなのかもしれませんね。 これから、小・中学と一緒で、子供達は仲がよく、息子はそのこ達と遊びたがったりするので、どうしたらいいですか? どうやって接したらいいのでしょうか?

  • ママ友とギクシャクしてしまった。

    娘の友達のママさんと仲良くしてました。 娘たちな小学生の時はうまくいってましたが、中学生になった今、あまりうまくいってないようで、娘も悩んでいるようです。これはお互いさまなんじゃないかなと思いながら。 そのママさんと会った時に、子どもたちの今の関係の話題になりました。中学生、色々あるよね。。と感じで話していたんですが、ママさんも色々思うところがあるようで、なんとなく嫌な雰囲気になってしまいました。 最後は話題を変えて別れましたが、もう、今までのようなお付き合いはできないかなー。と思ってます。残念だけど。 私も言いたいことあったけど、我慢してました。娘からしか聞いてないことだし。。 なんだか後味が悪かったです。

  • ママ友の相談、どうしますか?

    小学校1年生男子の母です。 同じクラスに、幼稚園から一緒の女の子がいます。 ママ同士とは気がねなしのつきあいです。 学校にあがり、 そのお子さんと遊んでくれる友達がいないようだ、 と相談されました。 まだ、クラスのお友達は出来ていず、 幼稚園のつながりでまだ遊ぶ子が多いようです。 そのお子さんは、性格がきついようで、 幼稚園では大人しいお子さんと遊んでいたことは知っていました。 大人しいお子さんは隣の学校に行ってしまい、 同じ学校に行った子達には、遊びたくないと言われていると他のママから聞きました。 ですが、ママはそれを知らないようで、 仲間はずれにされていて心配しています。 あなたの子供がキツイみたいだよ。 なんて言いますか? 余計な事ですかね。 うちは男なので、女子の面倒くさいことはないので、わからないです。

  • ママ友が欲しいけど…

    4歳の息子と1歳半の娘がいます。 人付き合いが苦手ですが ママ友が欲しいです。 でも人見知りで自分からは 話しかけられません。 息子のときに頑張ってはみたのですが ことごとく失敗しました。 顔見知りにはなるのですが そのあとが続かず 気が付けば私以外のみんなで仲良く なっていました。 話しをしてても私は空気のような存在になります。 私が喋ってもあまり反応がありません。 私に何かしらの原因はあるのだと思います。 近所のママさん達が毎日のように子供を遊ばせているのですが 子供の遊んでいる声を聞くと 胸が苦しくなります。 近所のママは休みの日など一緒に 出掛けています。 みんなは仲良くできるのに私は出来ない。 とても苦しいです。 こんな私にもママ友できますか? 出来ないなら出来ないなりに どのような気持ちでいれば苦しくなりませんか? アドバイスお願いします。

  • ベッタリと付き合うママ友がいない影響...

    2歳の子供がいます。この子がお友達と上手に遊べないのと 口が遅くて人見知りで保健師さんから 個別の呼び出しを受けてます。 自閉症を疑われているようです。 私は母親の勘ですが自閉症ではないと思います。 いくつか自閉症の特徴的な事項に当てはまることもあったんですが きちんと目もあうし言ってることもわかるし表情も 普段はにこやかで感情豊か、こだわりもとくにありません... 言葉は単語のみですが意思を伝えようという気持ちもあります。 ただやはり他のお子さんと比べると お友達の中にうまく入っていけなかったり もじもじじてしまったりやり取りもへたくそに見えます。 私には特定のベッタリ付き合いのあるママさんはいません。 メルアドを知っててもたまにしかメ-ルしないし 公園で逢って挨拶しておしゃべりするくらいです。 誘い合ってどこかに行ったりおうちを頻繁に行き来したり 一緒にサ-クルに行ったりしてる友人はいません。 私はこのくらいの付き合いのほうが面倒なくていいと思っていたんですが仲のいいママさん同士のお子さんはやはり仲良しでお友達と遊ぶのも 上手です。 我が子がお友達と遊ぶのが下手なのは 人付き合いの下手な私のせいかと最近考えて悩んでいます。 べったりと付き合える親子さんがいたほうが 子供の為なのか、サ-クルとかに入ったほうがいいのか このままでも子供なりに段々変わっていくのか... と考え込んでしまいます。