• ベストアンサー

外国人のママ友が欲しいです

外国人のママ友が欲しいと思っています。 お互いの子供を連れて一緒に買い物に行ったり、食事に行ったり…と、日本人のママ友と同じような付き合いを外国人の女性ともしたいと思っています。 街中で外国人女性や親子を見かけて話しかけたことは何度もありますが、さすがに数分の立ち話程度では連絡先の交換をするまでには至りません。 またあまり会話に乗って来ない方もいらっしゃるので、迷惑なのかな、とも思い(言葉の問題があるだけなのかも知れませんが…)、お友達になりたいことまでは伝えられません。 失礼がなく会話を盛り上げ、「今度一緒に遊びましょうか!」と相手の方に思ってもらえるような良い手(話術)はありませんでしょうか? お友達になりたい方の国籍・言語は一切問いません。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33803
noname#33803
回答No.4

近所のスーパーなどでよく見かける外国人ママなら、同じ近所に住んでいると思うので、そういう方に何度か声をかけると仲良くなれそうに思います。私はそれで仲良しになれた外国人家族がいました。 質問者さんのお子さんと、同じくらいの年齢の子を持つ方がいいでしょうね。「うちの子と同じくらい?何月生まれ?」と話しかけてみる事から始まって、しばらく会う度に挨拶だけは欠かさずに。 やっぱりすぐに「遊ぼう!」とはいかないと思うので、気長にゆっくりと、立ち話を続けていくとその内に仲良くなれるかも。 知り合いの外国人の方は、「遊びに来てね!」と招き上手な方でした。お友達が多かったですね。常に誰かが遊びに来ていて、私も辞書を持って、子供とよく遊びに行きました。 日本のママ友みたいに個人的にべったり、という付き合いよりは何人かでワイワイやる方が警戒されず、良いのかもしれないですね。 ヒッポファミリークラブというのもあります↓

参考URL:
http://www.lexhippo.gr.jp/
chiffoncake
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはりこうしていくしかないようですね。 ヒッポはずっと気になってはいますが、 結局高いので入れず仕舞いです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#98815
noname#98815
回答No.3

お住まいの地域に「国際交流会館」や「異文化交流センター」のような施設はありませんか? そういう所の掲示板に貼りだせば、わりとすぐ見つかると思います。 (ただし、掲示板に自分の連絡先を貼り出すということで、質問者さんにとって望ましくないような相手からの連絡もあるかもしれません。その時は「もう相手は見つかったから」とでも言って断ることになりそうですね。) また、「多分化共生」などのキーワードと、お住まいの地名(市町村、都道府県名)でネット検索すると、ボランティア団体や相互サークルのようなものは見つかるのではないでしょうか。その中にベビーサークル等がある可能性もあります。そこに参加すれば友達はできるかもしれません。 ただ、こういう所に来ている人はたいてい何かに困っている人ですから、ある程度は質問者さんが相手を助けてあげるという関係になりがちです。(病院で通訳してあげるとか、市役所の手続きを手伝ってあげるとかです。)ただのママ友、というよりもう少し立ち入った関係になりそうですね。 日本人同士のようなママ友を探すとなると・・・・・うーん、やはり、外国人の多い地域の公園ででも気長に待つしかないのでしょうか。 でも外国人が相手だと、その人の文化によっては、日本人同士のような適度な距離感って取れないですよね。 踏み込んでほしくないところに来られたり、逆にこちらが何度言っても通じなかったり、ということはある程度ありそうです。 相手の国籍や言語は問わない、とのことですが・・・ もし質問者さんが海外で「日本人なら誰でもいいから友達になりたい」という人に道端で話しかけられたら、警戒せずについて行きますか? 「この人はどういう人なんだろう」と、少しくらいは観察しますよね。 なので、質問者さんも相手に「外国人ママ友がほしい理由」などをはっきり説明してあげたらいいと思います。その方が相手は安心するのではないでしょうか。 ちなみに私はドイツのデパートの中で、「日本文化が大好き」と言うおばさんからナンパされたことがあります。私は子連れでした。おばさんは私に名刺をくれて、家に遊びに来てねと言いましたが、結局その後こちらから連絡することはありませんでした。 でも、私と息子が参加していたベビーサークルにやはり「アジアが大好き」というドイツ人ママがいて、この人にはとても仲良くしてもらいました。言葉がうまく通じないのに一緒に公園やプールに行ったり、よく遊んでいました。 たくさん数をうてば、いつかは気の合うお友達が見つかると思います。 楽しいママ友ができるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.2

「外国人」に幻想を抱いていませんか? 私の知人は日本人医師と出来ちゃった婚した「外国人」ですが、 子供の成長と共に段々「外国人」ママ友のネットワークができ、 毎日一喜一憂していました。 如何に違法なずるい事をして生き抜くかの情報ネットワークです。 日本が如何に非常識かとか、日本のルールはおかしいから守る必要はないとか、 どんな悪い事をして成功したかとか、正そうとする私に攻撃して来るほどです。 具体的に書く訳には行きませんが、話を聞いているだけで恐ろしくなり、 私は一切縁を切りました。 常識感の違う日本で子供を育てるという事が、如何に精神に影響をきたしているか 母親になると凄いですね。近づかない方が良いかもしれません。 全員ではないと思いますが、皆さん夫には内緒にしているようです。

chiffoncake
質問者

補足

>「外国人」に幻想を抱いていませんか? 抱いておりませんよ。(笑) 抱けるほど現実を知らないわけではありませんので。 私も海外で生活をしていた時は、どうすれば精神的に楽に生きられるか ということは考えましたよ。 私は海外にいるときにはまだ「母親」ではなかったので、 海外に住む母親というものがどれほど凄いのかはわかりませんが、 文化、風習、習慣が違うと苦痛なことがいっぱいありますから、 イライラする気持ちはよくわかります。 ただ、私は心底「日本人」ですので、”違法なずるいこと”を平気で 行える国民性を持っていませんから、精々同国の人とその国や 国民の悪口を言う程度でしたが… 日本人であっても”違法なずるいこと”をやっている人は山ほどいますので、 国籍が違うと言うだけでそういう目で見るつもりはありません。 日本人同士でも友達になれない人はいますし、 国籍が違っても友達になれる人はいる、程度でママ友探しをしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164050
noname#164050
回答No.1

なぜ外国人の友達が欲しいのか理由が判りません。 無差別に外国人を求めても、良い事はありませんよ・・・。 それぞれの国の文化、習慣、風習を学ばないと、とんでもない問題が起きますし、あなたの人格そのものが否定されます。 私は国際結婚をしているから良く判ります。

chiffoncake
質問者

補足

> なぜ外国人の友達が欲しいのか理由が判りません。 自身が海外生活が長く、自分が海外で生活していた時に 地域の方に助けてもらうことが多かったので、 今度は逆の立場になれればと思っているだけです。 > 無差別に外国人を求めても、良い事はありませんよ・・・。 付き合う相手を国籍だけで差別するつもりはありませんが、 性格人格までもを無差別で良いとは言っておりませんので… 日本人同士であっても、相手を見て付き合いますよね? それと同じです。 > それぞれの国の文化、習慣、風習を学ばないと、 > とんでもない問題が起きますし、 > あなたの人格そのものが否定されます。 私は国際結婚はしておりませんが、いろいろな国に 通算10年ほど暮らしておりましたので、 このことはよくわかっているつもりです。 ですから、簡単に入り込めない、自分の知らない国の人には 尚更どう声をかけて、友達になりたいと言うことを 伝えたら良いのかわからないでいる、ということなんです。 それなりに長い海外生活をしておりましたので、嫌な思いもたくさん、たくさんしてきました。 それであっても私は国籍問わずいろいろな方と お友達になりたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ママ友が羨ましい。

    私は男の子のママで現在妊娠中です。 私は実母が無神経な性格のため、幼い頃から母との間にだけ確執のようなものがあるので、正直仲の良い親子ではありません。 仲良くしているママ友が、子供を連れて気軽に実家に帰り、楽しんでいるのを見るととても羨ましく思えます。帰ると母親と一緒に仲良く買い物・料理をしたり、育児の悩み事を相談したりとリフレッシュできて楽しいとのことでした。なので、母親が理想のお母さんだと嬉しそうに話しているのがとても幸せそうです。車でも2時間はかかる距離ですが毎週と言ってもいいくらいに帰っていますが、全く大変ではないんだとか。 ママ友はとてもいい人だし、気が合うからよく一緒にランチに行ったりして遊んでいます。嫉妬ではなく、ただただ羨ましくて、憧れの存在のような感じです。なので、どうしてうちはママ友のような親子関係じゃないのかな~と、聞くたびに私が凹んでしまいます。妊娠してからは特に凹みやすくなったような気がします。。。 私もそんな親子になりたくて、母をランチに誘ったりとしてみましたが、私とは全く性格が違うし、自分が正しい!と思っている母なので、どこに行くにも何を食べるにも嫌々な態度ばかりだったので、誘っては後悔する。の繰り返しでした。どんなに考えても母親のようなお母さんだけにはなりたくない!と思ってしまうほどです。 ママ友のような親子関係に憧れる事自体が間違っているのでしょうか?妊娠中の子が女の子だったら、ママ友のような親子になりたいと妄想してしまう日々です。もし、男の子だったら、三人目で女の子が欲しいと思っています。 仲良しな親子関係の方は昔からそうだったのでしょうか?それとも結婚を機にとか、何かきっかけがあったのですか?もし、穏やかな関係になれた方法があったら教えてください。

  • 頑張ってるのにママ友が出来ない・・・

    7ヶ月の赤ちゃんがいます。 結婚して全く知らない土地へ来たので 知り合いが全くいません。実家は遠方です。 ママ友が欲しくて市や病院が開催している 離乳食教室や親子教室や赤ちゃん教室など 色々調べて行ったりしていますが 未だにママ友が出来ません。 だいたい自分から話かけて その場では楽しくお話出来るのですが 時間になれば「じゃあ・また・・・」でさよならします。 私も、いきなりメルアド交換しましょうとはいいずらくて・・・。 市で開催されているやつは、大抵皆さん友達同士で来ています。 地元の方で友達同士ももちろんいるのでしょうが グループの方達は年齢もバラバラで 産院が一緒だったのか何処かでママ友になったんだろうなって 勝手に思ってます。 私が、産んだ時は2人3人目の人が多く 同じ病室だった人は里帰りの方だったので 結局1人も友達が出来ませんでした。 友達が作りやすい病院の配慮もなかったですし。 変な焦りがあります。 公園に行ってもみんなワイワイしてる中で子供と2人ぼっち デパート行ってもママ友同士でお買い物してたりランチしてたり とても惨めになるんです。 結構みんな簡単にママ友を作ってる気がするので 自分が何か悪い所があるのかなぁって気持ちが暗くなります。 夫は、仕事が忙しい人なので 何処へ行くにも毎日子供と2人だけです。 どうしたらママ友が出来ますか? 皆さんの経験談を教えて下さい。 幼稚園に行くようになれば自然にママ友出来ますか?

  • ママ友のグループに入ってますか?

    1歳半の男の子と生後まもない子供の母親です。 先日里帰りから帰ってきて児童館に行った所、いままで仲良かったママ友には別の仲の良いママ友ができてて、一緒にお弁当を食べたりしていました。 私は顔見知りのママ友はたくさんいて、外で会えば立ち話もするし児童館ではいろいろなママ友と話すのですが、いつも一緒にお弁当を食べたり外出をともにするママ友はいません。 他に仲のよいママ友はいるのですが幼稚園は別々です。 幼稚園が一緒のこの児童館ではいません。 どうしたらいいでしょうか? 今から心配でしょうがありません。

  • ママ友の作り方

    1歳10ヶ月の子供がいる20代前半の主婦です。 ママ友の作り方、アドバイス頂きたいです。 子供ももうすぐ2歳、そろそろ友達が欲しい頃だろうなと思いママ友を作ろうと思いました。とくに今まで欲しいと思ったことはなく、挨拶や軽い会話を交わす程度でした。2歳までは親子べったり楽しく過ごして、友達作りはそれからでいいやとのんびり構えていました。そして今、3月4月は人の入れ替わり時期だしチャンスだと思いましたが、やはり1歳10ヶ月でママ友作りは時既に遅しでしょうか?みなさんもっと早くからしてるようです。すっかり出遅れてしまいました。 地域の子育てサロンやその他イベントもいつも保育士さんと話したり子供と遊んでいて気にしてなかったのですが、みんなガッチリグループができてて、気づけば私だけポツンでした。 新しく越してきた人達は「引っ越してきたばかりで何もわからないので」と上手にグループの仲間に入っていってすごいなあと思って取り残されるばかりです。 この前ちらっと他のお母さん達が私のことを「あのいつも1人でいる若いママだよね」と話しているのを聞いて(悪口ではありませんでした)すっかりお馴染みのお一人様って知られてるのかと思い、なんだか更に気後れしてしまいました。 ここから友達作り、できるコツあるでしょうか?今更遅いと割り切ってやっていくべきでしょうか…。お母さん達の年齢も年上の方が多く、学生の時の友達作りとは違う感じがします。 よく友達は子供が勝手に作るから、と聞きますが幼稚園に入るまではどうしてもママ友つながりの友達になるかなと思い悩んでいます。

  • ママ友 作り方が分からない

    長文すみません。ママ友について質問です。 ママ友は必要だよ~と色んな人から聞いていたため、引っ越してきてすぐ生後3ヶ月くらいから子育てサロン、親子教室、支援センター、習い事など積極的に行ってました。 その場では話したりするものの、定期的に遊ぶママ友はできませんでした。 習い事でも気付いたらグループができていました。受け身だからダメなのかと思い自分から動いても、遊ぶのを断られたり。 ついに、子どもは友だち0人で1歳半を過ぎてしまいました。最近は子どもには申し訳ないですがママ友作りを諦めていました。 先日 親戚に育児相談をしたら、ストレス溜めないためにママ友と出掛けたらいいよと言われ…夫にもママ友作って出掛ければいいじゃんと追い討ちをかけられ…祖父母にも○○ちゃん(孫)は友だち何人できた?と聞かれ… どこに行けば、どうすればママ友ができるのでしょうか?

  • ママ友といないとダメなの?

    常にママ友をおうちに誘って遊んだり、幼稚園の園庭開放へ一緒に行ったりするママって周りに多いなぁと思いました。園庭開放は親子だけで来てる人はほとんどいなくて、ママ友と一緒が9割近かったです。意外でした。 私は子供と自由に動きたいので、なんでもかんでもみんなと一緒って苦手で。 たまに子作りのタイミングも同じ時期にする人もいてちょっとびっくりです。 グループに入ってなかったら、親子共々避けられたりとか。 ママ同士ってつるんでないとダメなんですかね?

  • 距離を置きたいママ友

    家が近いママ友だと付き合いも長期になる場合もあると思いますが、 以下のような状況で相手と距離を置きたいと思うママはいるでしょうか? 初めての出産で女の子だったけど、家の近くに同じように赤ちゃんを子育てしてる 母親がほとんどいなくて、同じ年の男の子を育ててる母親(自分と年も近い)と交流をし始める。 保育園から付き合い、小学校入学した頃になると、 少しずつ女の子の買い物と相手のママ友の買い物の内容も微妙に変わってきたし、 男の子も走り回るようになり、一緒に出かけしてもバタバタして正直ちょっと疲れる。 相手の子も女の子だったら、もしくは、一人で出かけた方がもうちょっと落ち着いて買い物もできる とは思うけど、子ども同士まだ仲が良いし、ママ友も用事があると結局一緒に行動するようになる。 嫌ではないけど、そろそろ距離を置きたい。 そんな風に距離を置きたいママ友がいる女性はいるでしょうか? 子どもが男の子と女の子でそれぞれ違う場合のママ友は多いでしょうか? (それぞれ異性のきょうだいはいないものとします。)

  • ママ友

    以前小学生の子供が友達と喧嘩をし、先生も含め話をした事があります。うちの子 がいつもちょっかいを受けてて、頭にきてやり返したようです。 それ以来そのお母さんは私に対して敵意を示してきます。 挨拶しても無視・又は睨む、2人しかいない廊下ですれ違っても、あからさまに目をあわせません。私が他のママ友といると他のママ友には挨拶をし、こちらはちらりとも見ません。 先日私の仲の良いママ友達が(子供も一緒)その方の家に遊びに行ったようです。 このママ友には、その方の相談もしていました。(みな同じ幼稚園、学年) どちらが誘ったか分かりませんが、ママ友の子供が遊びに行くと話していて知りました。 ママ友の方は当日私には「子供の約束があるから先に帰るね」と言ってました。 正直、私の(子供)陰口を言われてるのではないかと心配だし、派閥的なものもできるのではないかと心配です。ママ友に聞くのも変だし・・・ 私はママ友にもその方にもどのように接したら良いですか? また同じような経験をされた方はいますか?その後どうなりましたか? アドバイスお願いします。

  • ママ友がいない人をどう思いますか?

    こんにちは。 5ヶ月になる娘の子育て中ですが、私には「ママ友」というものが一人もいません。これからも積極的に作るつもりはないのですが、ママ友がいない人は周りにどう思われるのでしょうか? 今はまだ良くても、娘が1才くらいになってもママ友がいない場合、私たち親子が他のママさんたちから「変な親子」として警戒されるようなことはありますか? 私の少し前に出産した友人(住んでいるところが離れています)がママ友を作るようにしつこく言ってくるのです。 あまり作るつもりがない旨を伝えても、強がり(?)と思われるらしく、「大丈夫、検診とかで勇気をだして声をかけてみなよ」などと言われてしまい、会話がかみあいません。 他の共通の友人にも私のことを話しているらしく、友人の間で「ママ友もできず家に引きこもりノイローゼ寸前」と思われているようです(笑)。現に数人の友人が心配して電話をくれました。 実際は、週末は夫と親子3人で過ごし、平日も実家が近いのでちょくちょく両親が遊びにきたり、母とランチをしたり、スーパーやデパートにも歩いて行けるので娘を連れてショッピングをしたり、それなりに楽しく過ごしているつもりです。 また、来年には娘を保育園に預けて職場復帰しなくてはいけないので、今は娘と二人の時間を大切にしたいとも思っています。 というようなわけで、私自身はママ友をどうしても必要だとは思っていないのですが、友人たちがあまりにも心配してくれるので、そんなにママ友がいないことが変なことならば、娘のためにも考え直した方がいいのかな?と少し心配になってしまいました。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • どうしてママ友って嫌がられるんでしょう?

    最近どこの掲示板を見ても「わずらわしいからママ友なんていらない」「自分達の話ばかりしてて子供を見てない」などと、ママ友に関して批判的な意見が多いです。 少し前の質問でも「どうやってママ友をつくればいいのか」という意味の質問に、ママ友の作り方ではなく「ママ友は必要ない」というような回答が多く、「はて?」と思いました。 また、ご近所で仲良くしている友達(子供も仲良しで何かと会います)と話してるのも、掲示板上では「つるんでる」などと批判的ですね。 もちろん、一人でいたいなら一人でいればいいと思いますし、何人かで仲良くするのも良いと思います。 だけど、グループになってる人達って一人でいる人を「かわいそう、寂しいだろう」なんて思ってないだろうし、気にもしていない人が多いのに、一人のひとに限ってグループでいるママ達を批判しますよね。 偏見がすごいなぁ~と思って、とても疑問でした。 「私は一人が好きなので」って言う人は、逆に会社や過去に友達はいなかったのでしょうか? 子供を通じてでも仲良くできる人ができたら嬉しいだろうし、面倒なことは元々の友達でも全くないとは言えないと思います。 なぜ「ママ友」ってそこまで過敏に反応されるのですか? 私としては 1、ママ友がいたら本当は嬉しいけど、できないのでそう言って諦めてる 2、もともと一人でいるのが好きで、友達なんていらない 3、過去にママ友がいたが、嫌われたり面倒な目にあって一人でいるしかなくなった。 これくらいしか思いつきません。 でも、2って、ママ友が嫌なのではなく友達自体必要ないってことですよね。 3は自分も悪いと思うし(人を見る目がないってことで)、ママ友がいけないわけではないと思います。←例えば、過去に浮気されて、以来男全員大嫌い!ってのと一緒ですよね。 他にはどんな理由で嫌がられるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • iPhoneからアプリを介して印刷する方法について詳しく解説します。
  • iPhoneのアプリを使って印刷しようとするとプリンターがオフラインとなり、印刷できない問題についての解決策を提案します。
  • iPhoneとプリンターを同じWiFiに接続しているにも関わらず、印刷ができない場合の対処方法をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう