• ベストアンサー

家を貸すときの不動産業者について

kobaltの回答

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.3

今後、家を貸す予定でこちらのサイトでいろいろと調べている者です。 未経験者なので、参考程度に・・・ 不動産屋、ましてや大手であれば、マメに大家さんに連絡をくれるのは 難しい話に感じます。「連絡をください」と言われた時点で「難しい」と 答えればいいのでしょうけど、そうもいかなかったのでしょう・・・ 物件は複数ありますから、決まっていない物件をチェックして、大家さんに 連絡する行為そのものが、難しいことに私は思えます。 やはり、ご自分から連絡をとってみるのがいいですね。 ウエブ広告に関しては、私が聞いた限り「エイブル」では掲載費、 取っているそうです。 その代わり、契約率は非常に高いとか・・・ 我が家が貸す予定の1DK物件は、近くに大学があるので、大学の掲示板に 貼らせていただければ、すぐに契約ができそうですが、やはり素人で 契約までするのは難しいというアドバイスが多く(家賃滞納等)、 我が家は不動産屋さん経由で契約者探し、契約、家賃回収等、お願いする予定です。 物件はどのような状態でしょうか。 人気のない理由等を不動産屋に聞いてみてもいいと思います。 最近は契約者も細かいそうで、最低条件やあったらいいものをしっかり 決めているようです。 ある程度、直したりすることも必要になってくるかもしれません。 失礼ながら、もし物件が古いとか条件があまり良くないのであれば、短期貸しを 検討してみてはいかがでしょうか。 我が家は今、家の建て替えのために仮住まいしています。 古いマンションで、設備は多少新しいものの、長く住むなら契約しないような 物件です。 でも、そのマンション自体、元はどこかの会社の社宅だったそうですが、 今はテンポラリーで、家を建て直す人限定にしているせいか、随分と部屋が 埋まっています。 物件の状態によっては、検討してみるのも手だと思います。 ↓ 日本テンポラリーハウス

参考URL:
http://www.t-house.co.jp/
linlin20
質問者

お礼

ご回答、誠にありがとうございました。同じような境遇にいらっしゃる方からのご意見、大変参考になりました。 ちなみに貸そうとしているのは築15年の一軒家で、貸し出すのならある程度のリフォームは必要、と言われました。ただ、もとからあまり住んでいなかったので、家の痛み具合は軽いほうだそうです。なので、恐らくご提案のテンポラリーでなくても大丈夫かとは思っています。 エ○ブルは契約率が高いのですか、、、、しまった、それは失敗しました。他にも契約率が高い業者はあればぜひ教えてください。ちなみに私は○ンチュリー○○に依頼したのですが、評判はどうなのでしょう?ただ、もちろん変な所ではないと思うので、まめに連絡をくれない件については、それが普通だと思ったほうが良いみたいですね。 借り手が見つかれば契約は不動産業者を通すつもりですが、とにかく見つけるまでは自分でも頑張って色々試してみるしかないようです。もし何か、借り手を見つける良い方法があればアドバイスを頂ければ幸いです。 取り急ぎお礼まで。

関連するQ&A

  • 不動産売却時の媒介契約について

    媒介契約についてに質問です。 現在、数社と一般媒介契約を締結しているのですが、この度、窓口を1社にまとめたくて1社と 専任媒介を締結しようと考えております。 そこで質問なのですが、このような状況で1社を窓口にするのは可能でしょうか? 可能として、他の業者の媒介契約を解除した場合、専任の業者との間でもめたりしないでしょうか? というのも、専任を締結しようとしている業者さんはすごく良くしてくださる方なので、もめごとは起こし たくありません。 そもそも、これは不動産業者でいう抜き行為とかいうものになるでしょうか? この先、専任を締結したことによっての専任業者さんの今後が心配です。 これによって、物件を回してもらえない等、影響が出るのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 不動産業者の方、教えてください。媒介契約について

    こんにちは、いつもお世話になります。 媒介契約の仕組みについて教えていただきたいのですが、例えば賃貸を考えておられるお客様とA社が一般媒介契約を結ぶとします。 1.それを知っているB社は、A社に断りもいれずにさらにお客様と一般媒介契約を結ぶことはルール違反でしょうか? 2.さらに、Bが専任を結び、Aを排他することは可能なのでしょうか? 3.B社がA社の存在を知らなければどうでしょうか?(看板もあがっていない、お客様からも告知を受けていない等) 4.賃貸について書きましたが、売買の場合と違いはありますか? 他社の一般媒介後の専任が許される(営業力の問題)とすれば、看板をあげている不動産所有者に直接、一般媒介なのかを聞きにいけば専任を結ぶ営業も可能ですよね。逆に一般を結んだ側からすれば、後に知らなかったという業者に専任を組まれると排他される危険がありますので質問させていただきました。 どうぞご教授お願いいたします。

  • 専任媒介契約について

    リゾート地に所有する土地を売却しようとある不動産仲介会社と『専属専任媒介契約』を締結しました。多くの会社に売却仲介を打診し、価格の問題ではなく売るのはかなり難しいと、仲介業務を中々引き受けてもらえなかった立地の物件です。 そんな中、仲介を受けますと言ってくれた業者と専属専任媒介契約を締結し、宅建業に基づく1週間に1度の報告を求めたところ、『多数の物件を抱えており専属専任媒介の報告はできない』との理由で一般媒介契約に変更してほしいと申し出がありました。 契約書には業者側からの解除・変更等の条項はなく、他に受けてくれる業者もなさそうなので致し方ないとは思いますが、心情的に釈然としません。業者側から『ぜひ専属専任で仲介させてくれ』と言われ、1度の報告もないうちに、『やはり一般媒介に変更してくれ』と一方的に解除変更できるものなのでしょうか?

  • 不動産仲介業者は媒介契約を自由に断ってもいいの?

    こんばんは。自宅の売却を考えています。一般媒介契約で複数の仲介業者に依頼するつもりです。ある業者に打診したところ、「ウチは専属専任でしか契約できない」と言われました。それを聞いて、なんとなくスッキリしないので、皆さんにお聞きしたいのですが、「専属専任」、「専任」、「一般媒介」と3種類ある媒介契約は、仲介業者がやるかやらないかを勝手に決めても法的には問題がないのでしょうか?また、媒介契約を依頼して(種類は問わず)、媒介契約自体を一方的に断られるようなこともある得るのでしょうか?

  • 不動産屋との契約

    田舎の不動産の売却を専属専任媒介で依頼しましたが、活動報告が1回しかなく、レインズ登録証明書も送って来ませんでした。不信感がつのったまま3ヶ月が過ぎてしまいました。何の音沙汰もないので、不動産屋を変えるつもりでいたのですが、契約が切れてからしばらくして勝手に3ヶ月更新された書類が届きました。 売主に確認せずに専属専任の更新は出来るのでしょうか?こちらが素人でわからなければ適当に扱ってもかまわないという不動産屋は多いのでしょうか?

  • マンション売却の専任契約について素朴な疑問

    マンションを新たに購入したため、以前住んでいたマンションの売却もしくは賃貸を望んでおります。 当初は、売却をメインに考えていて地元の不動産業者と売却に関する専任契約を結びました。 が、しばらくたってもなかなか売却がスムーズにいかないため、賃貸にしてもいいかなと思い始めました。 売却の専任契約を結んでいる不動産業者は大手ではないため、賃貸に関しては別の不動産業者に依頼しようと思っています。 そこで、気になったのが売却の専任契約を結んでいるのですが、 賃貸目的で別の不動産業者に依頼するのは、専任契約を結んでいる以上は何か契約違反等の問題になってくるのでしょうか? 賃貸に考えが傾いているのなら、売却の専任契約を結んでいる不動産業者を辞めてから、 賃貸用の不動産業者と話をするような形にして、売却と賃貸の依頼が別々の業者でも重複しないようにしないとだめでしょうか? 売却の専任契約というのが、売却だけを拘束するのか、賃貸にかかる部分まで拘束されるのかお教え願います。 よろしくお願いいたします。

  • 専任媒介から買ったほうがいい?

    専任媒介から買ったほうがいい? 中古戸建てを探していたところ、以前他の物件の問い合わせをした不動産から 近所の物件を紹介されました。 探していた地域で価格も予算内だったので、ぜひ中を見せてほしいと頼みましたが 、「業者のほうがちょっとOKくれない…」みたいなことをぼそっと言われました。 業者って?と思いましたが、深く考えず連絡を待っているのですが、先ほどネットで その物件がほかの不動産で「専任媒介」で売りに出ているのを見つけました。 専任でもp他の不動産を介して購入できるとのことですが、今現在連絡待ちをしている間に 他の方に契約されたりするのでは…と不安です(人気のある地区なので) この場合、やはり先に物件を見つけて紹介してくれた不動産からの連絡を待つほうがいいのか、 それとも「専任媒介」している不動産に連絡をとったほうがいいのか? ぜひ教えてください。

  • どうして専任媒介にペナルティがないのでしょうか?

    ワンルームの投資物件をいくつか持っていて、売却や賃貸の経験から不思議に思っていることですが、業者さんに依頼に行くと、大抵は専任媒介にさせて下さいと言います。 「専任」ならネットに載せたり、アットホームで配ったり広告を出す等して一生懸命やるのでお任せください、とか言われ、つい、その言葉にのって頼んでしまいましたが、一度も専任で決まったことはありません。 (その程度のことなら、「一般」で頼んでもしてくれます。) 4月から3室(いずれも異なる地域)空室が出たのですが、どこも専任にしていた間は1ヶ月~1ヵ月半全く音沙汰なし。理由を聞いてみると、シーズンオフだからとか、周りに新築が出来たからでしょう、などと言っていました。 ところが、「一般媒介」に切り替えて数社に頼みに行ったところ、ほぼ毎日のように案内の連絡が入り、早くて3日目、遅くて10日で決まってしまいました。(シーズンオフなんて考えられない位・・・) もし、このまま信じて「専任」に任せていたら、いつまで経ってもなしのつぶてだったわけです。 売却の時も同じでした。 こちらは生活がかかっているのに、「専任」の業者は、長い間預かっておきながら「反応がありませんでした」の一言で済んでしまうというのは納得がいきません。(勿論、今の宅建業法ではそうなっているのは分っていますが) 質問というより意見のようですみません。おかしいんじゃないかと思う方もいらっしゃるのか、或いは当然と思われているのか疑問に思っていましたので、教えてくだされば幸いです。

  • 不動産屋

    今、所有しているマンションを 売却するか賃貸に出すかで どちらか早く決まった方でという事で 大手の不動産屋に専任媒介で出しました。 それなのに、もう4ヶ月も決まりません。 最近など、2件はっきりと買うとか 借りるとか意思表示をした方がいて そのために給湯器を新品にしたり 冷蔵庫はいらないというので苦労して 廃棄したりしたのに、2件ともドタキャンされ その大手の不動産屋は、ドタキャンなんて 当たり前だと言ったので少しカチンと きました。同じタイプのマンションは もうとっくに売れたり賃借人がついて いるそうです。一般媒介に切り替えると 言うとその不動産屋から それでは力を入れないからみたいに 言われましたが、もう急ぐので 一般に無理やり切り替えました。 どうして決まらないのか、一般媒介が いいのか専任媒介がいいのか 経験ある方に伺いたいのですが。

  • 宅建業法関連

    基本中の基本かもしれませんが、いわゆる宅建業法において、業者が宅地建物の売買または交換の媒介契約を締結した場合、書面作成等の義務が発生します。そして、媒介契約の種類も選択できますが、依頼者保護の観点で指定流通機構への物件登録などさまざまな規制があります。 この考え方には、貸借が除かれていますが、貸借においても任意でこのような対応(専任媒介や一般媒介で依頼者をしばる)ことが認められるのでしょうか?インターネット等によりいろいろな業者の対応を見ると、賃貸借も当然に専任媒介や一般媒介の受付を表明していますので一般的なのかとも思いますが・・・。そのとき、依頼人の保護として規定されている業法の義務についての対応についてはどこまで必要だと考えればよろしいのでしょうか?