• ベストアンサー

楕円銀河

星ができるとき分子ガスのちょっとした角運動量のむらのせいである決まった方向に回転しだし降着円盤を作るということでしたが、楕円銀河や渦巻き銀河のバルジはなぜ渦を巻かないのですか?角運動量のむらによりある決まった方向の回転だけになってもよさそうに思えるのですが。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185706
noname#185706
回答No.1

銀河の素のガス雲が重力で収縮して、いったん円盤状になった後で大半の星が誕生する場合には、円盤状の銀河ができるでしょう。この場合、いろいろな方向の角運動量をもっていたガスは互いの衝突により、角運動量の方向をそろえていったものと思われます。 これに対して、ガス雲の収縮の途中、つまりガス雲が円盤状になる前の、まだ比較的丸い形状の段階で大半の星が形成されれば、それらの星々は楕円銀河やバルジのような形に分布するものと思われます。ガスが星になると、星同士の衝突はあまり起こりませんから、星々の角運動量の方向を揃える過程はあまり進まないでしょう。 あるいは、円盤銀河同士が衝突・合体する場合に、衝突相手の重力の作用でそれぞれの円盤内の星々がいろいろな方向に散乱されて円盤構造が崩れ、楕円状の銀河になるという可能性もあるようです。この場合、散乱の方向がいろいろであれば、星々の角運動量の方向もさまざまになるのではないでしょうか。

astrophysics
質問者

お礼

では、楕円銀河の中の星たちは一応は中心(巨大ブラックホール)の周りをまわっているが、それぞれの星の回転方向、回転半径がばらばらなので、円盤上にはならず、そのような楕円銀河のように見えるということでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#185706
noname#185706
回答No.2

「お礼」に対して おっしゃるとおりだと思います。ただ、楕円銀河の星々の角運動量の和は一般には零ではなく、銀河全体としては回転しているようです。 #楕円銀河の中心に必ずブラックホールがあるかどうかについては、まだはっきりわかっていないと思います。

astrophysics
質問者

お礼

そうなんですね。 返答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 球状星団について

    なぜ円盤を持った球状星団(のような星の集まり、つまり同じような規模で銀河の周りをまわってる星の集まり)はないのですか? 言い換えると、どういう条件で、ガスが円盤をつくる前に星を作り球状に広がる星の集まりになるか、ガスが円盤を作ってから星を作り円盤を持った星の集まりになるか、の違いが出てくるのでしょうか? たとえば、渦巻き銀河はバルジ部分をディスク部分を持ちますが、何が原因でそれらの境界ができているのですか?

  • ダークマターと銀河の渦の数学的関係

    まずはじめに、物理にはあまり詳しくありません。 「渦巻銀河について物理的に考察すると、渦巻銀河はあのような形にはならず、もっと渦巻いているのではないか。」 ↓ 「渦巻銀河の円盤上にダークマターが存在すると仮定すれば、現在よく見る渦巻銀河の形に落ち着く。よってダークマターの存在が推測できる」 と雑誌で読んだのですが、 等速円運動の場合、角速度ω(=δθ/δt)を使って、 円盤上の一点の運動は、 v = rω a = mrω^2(これは銀河の中心に引っ張られる力とつりあう) と書けることは調べてわかったのですが、円盤上に架空の質量ダークマターがあれば・・・というのは、mの値が大きければ、ということでしょうか? mの値が大きくても、円盤上での一点の速度vは変わらないので銀河の渦巻きの度合いには関係ないような気がするのですが、数学的に教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 銀河円盤部の回転速度の理論値とケプラーの法則

    ダークマターの根拠となる銀河円盤部の回転速度の図ですが、「理論値」として示されているグラフはバルジ部のみの質量で円盤部の質量を考慮しない「ケプラーの惑星運動の法則」に過ぎない様にしか見えません。 「円盤部の質量を考慮しないグラフ」と「円盤部の質量も考慮したグラフ」を見比べて納得したいのですが、どこかにその2つは有りますでしょうか?

  • 銀河で黒く見える部分がありますが

    銀河で黒く見える部分がありますが、どうしてでしょうか? 1.星が少ない 2.黒いガスで背後の星が見えない 本来渦を巻く星の集合体ですから、光の柱に見えるはずです。 1は考えにくいですし、 2にしても膨大な量のガスです。 よろしくお願いします。

  • 渦巻き銀河の質量の見積方法

    takashiです。たびたびすみません。 先程、銀河の質量について質問したものですが、 正確な問題文を確認したところ、渦巻き銀河に ついては、半径には依存しないようです。 正確な問題は 渦巻き銀河の質量の見積方法について論議せよ。 特に円盤部分の回転速度が200km/sの時、 この謹賀の質量について論議せよ。 です。たびたびですみませんが誰かお答えできる方 よろしくお願い致します。

  • 太陽系や銀河系も回転してますが、動力源は重力でしょうか?

    太陽系は太陽の周りを周る9つの惑星から成り立っていますが、どの惑星も自転?しながら公転してますよね?それって中心に巨大な太陽があるからなのでしょうか?銀河系自体も渦をまきながら回転していますが、それって銀河の中心部にとてつもない重力をもった星?(ブラックホール?)などがあるために渦を巻いて回転している(できる?)のでしょうか?塵やガス、小さな岩石等が一番最初に公転(回転)し始めたきっかけは何なのでしょうか?教えて下さい。

  • 回転運動の謎 基準はどこに? 相対性はどうなる?

    運動しているかしていないかは、どこを基準に取るかで変わります。 視点がどこにあるかで変わります。 それゆえに、運動は相対的なものであると考えられているようです。 並進運動の場合、静止している物体Aから見て速度vで運動している物体をBとすると、 物体Bから見れば、自分は静止していて、物体AがAから見えるBの運動方向とは逆方向に速度vで運動しているように観測されます。 これは、基準点をどこに取るかで、運動速度が反対向きに見えたり、止まっているか動いているかの立場が変わってしまうことからですね。 しかし、どちらの視点を採用するにしても、相手が等速直線運動をしていることには変わりません。 ところが、回転運動のような加速度を伴った運動の場合はどうなのでしょう? 回転する円盤Cと同じ回転軸上で、同一平面上に、もう一つの円盤Dがあるとします。 両者の間には摩擦力や風圧などは一切作用しないものとします。 今、円盤Dは静止していて、円盤Cが角速度ωで回転している場合を考えます。 それぞれの円盤に人が乗っている(互いにぶつかったり、他の円盤の影響を受けないとして)場合、円盤Cに乗っている人は、遠心力を感じ、円盤の外側へ向けて弾き飛ばされるような力を受けます。 しかし、円盤Dに乗っている人は、何の力も感じません。 ここでとても不思議に思うのですが、回転している円盤C上の人から見れば、円盤Dが角速度ωで回転しているように見えるはずです。 ならば、円盤Dに乗っている人が遠心力で弾き飛ばされそうになっているのを観測できそうに思うのですが、実際にはそうはなりません。 これはなぜなのでしょう? 今まで、他の質問サイトなどでも質問したのですが、遠心力は本当の力ではなく、慣性力だから問題ないなどといった回答しか得られず、全く納得できませんでした。 そもそも、回転運動の基準とは、どこにあるのでしょう? 本当に円盤Dが静止してい基準になるのでしょうか? 静止しているように見えて、実は宇宙のどこかの星の周りを回っている中で、たまたまある星と回転軸を同じくして回っている可能性だってあるでしょう。 宇宙にはこれだけたくさんの星があるのだから、そのうちのたったひとつと一緒に回っていても不思議はありません。 並進運動の場合は、単純に立場が変われば、お互い反対方向に動いているように見えるだけで、その他は何も変わりませんでした。 しかし、回転運動の場合は、一方だけが遠心力を感じ、他方は感じなかったりします。 回転運動も、相対的なものではないのでしょうか? 円盤Cと円盤Dの関係は、相対的な物ではないのでしょうか? 更に要約すると、何を以って、回転しているか回転していないかを判断すればよいのでしょう? 宇宙のどこかに絶対的な基準点が存在するのでしょうか? それゆえに、自分が回って、自分以外の宇宙全体は静止している場合と、自分だけが静止していて、自分以外の宇宙だけが自分を中心に回転している場合は、何が違うのだろうかといつも悩むのです? 実際に自分が回転すれば自分だけが遠心力を感じ、自分以外の宇宙が自分を中心に中心から遠ざかる方向に飛ばされていくようなことにはなっていませんが、これはなぜなんでしょう? それとも、回転運動を相対的なものだと考えること自体が間違っているのでしょうか? ならば、どこが間違っているのでしょう?

  • コリオリの力の説明がよくわかりません…(汗

    wikipediaをみてみたのですが、具体例として 「今、角速度 ω で回転している座標系で、回転中心から r の位置に質量 m の質点があると考えると、その角運動量はmωr2である。この質点を、角速度を変えないようにしながら外側に移動させるには、適当な外力(トルク)を加えて角運動量を大きくしなければならない。これを、ともに回転している座標系からみると、外力を受けているのに運動の方向が変わらないので、外力を打ち消す力が働いていることになる。この力がコリオリの力である。この力は見かけ上の力である」 と、ありました。 これを自分なりに理解しようとしてみました。 以下が正しいかどうか教えてください 回転している円盤が床の上においてあったとします (この円盤の面は床と水平ということ) その円盤の中心に球が一つあり、 円盤の中心に人が一人、円盤の外側に人が一人いたとします 外からみると、その回転している円盤の中心から球が1直線に外で観察してる人に向かって転がるが円盤の中心にいる人からみると、球には円盤の回転とは逆の力が働き曲がりながら外側へ転がっているように見える このとき(円盤の中心にいる人からみて)球に働いているように見える回転とは逆の力がコリオリ力 つまりコリオリ力とは慣性の法則の回転バージョン ということでいいのでしょうか? 違っているかどうか教えてください

  • ケプラーの面積速度一定の法則は角運動量保存則か

    ケプラーの面積速度一定の法則を説明する本やWEBに、それを角動量保存則と説明するものがあります.  公転に保存されているのは果たして角運動量なのでしょうか.どうでしょう.教えて下さい.  角運動量保存則だというなら、その時の公転する惑星の回転モーメントは定数に一定できますか.  回転モーメントをどう考えるか教えて下さい.  回転中心と角運動の対象物体を固定する剛体が無いと回転モーメントがありません.回転モーメントの無い物には角運動量もないのではありませんか?  惑星が太陽を中心とする公転するときにその中心から径を支える剛体が無く、その径はどこも自由空間です.  すると惑星の公転に対する回転モーメントが無いので角運動量保存則があるとは理解できません.  回転モーメントはないが、しかし公転の惑星にはまだ直進の慣性モーメントはあると理解しています.  たとえば重心の周りを回転する物体が、剛体でつながっておらず、ただ自由空間で隔てられたときは角運動量を持てないのではないでしょうか.  角運動の慣性は剛体の重心からの距離と円周接線方向の速度と微小体積の質量の積を単位に、径にそって積分し総和とするのではなかったでしょうか.  トーラスのように芯が空でも軸が固定されていれば角運動量はあると思います.  でも回転中心と回転体を固定する剛体がないなら角運動量は無いとおもいます.  太陽と惑星の間は自由空間なので角運動量の保存則は成り立たなくはないですか?  太陽を焦点の一つにおいた楕円軌道上で、太陽から一番遠い方向に惑星が離れていくとき、太陽からの引力は運動方向の真後に近いので、軌道にそって惑星の運動を曲げるほどの力には足りないでしょう.なぜ太陽付近の軌道と一番遠い付近の軌道が対称的な形状となり、同じ楕円曲線になれるのか、理解できません.  曲げ足りない分を角運動量が補うとしたら、回転モーメントの定義をどう考えたらよいのでしょう.教えて下さい.

  • 楕円軌道での運動量・エネルギー

    惑星(質量m)が太陽(質量M、半径R)を中心として 楕円運動(長径a、短径b)する時の 角運動量と全エネルギーEの出し方を教えてください。   円軌道の場合は判りました。 楕円軌道という事でケプラーの法則を使うのは判ったのですが・・・。 宜しくお願いします。