• ベストアンサー

アンバランスな心理

こんにちは。 私は、情にもろい人でも、時々保守的な考えや差別的な考えを持っているのが不思議です。 情にもろいということは、弱い立場の人の立場に立って考えられるはずなのに、そうではない場合があるからです。 同じ人の中に、情の豊かさのようなものと、弱者に対する抑圧的な視点が共存していると、いったいなぜだろうと不思議に思います。 本人は、疑問に思わないのだろうかとか、どうしてこんなアンバランスな状態ができあがっているのかと気になります。 どうしてある人たちを思いやるのと同じ気持ちで、弱い人たちを思いやれないのか、知りたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4wisdom
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.1

情にもろいことが、弱者の立場になって考えるということから作用しているのではないからではないでしょうか。 弱者の立場になって考えられるという人は、いろんな角度からものを見られるということですよね。 いろんな角度からものを見た後、それでも保守的になるということもありえますが。 差別的な考えは、無知による偏見から生まれます。 つまり 情にもろい=物事をいろんな角度から見ようとする心構えがあり、自分の知らない世界を知って理解し、社会・世界を客観的に見てとらえることができる=保守的でも差別的でもない という式が成り立たたない故、情にもろくても保守的・差別的な考えを持つ人格が可能になると思われます。

moku10
質問者

お礼

4wisdomさん、丁寧なご回答をいただきまして、ありがとうございます。 私がたとえばこんな人、とイメージした人も、そういえばお金持ちや年長者にばかり同情を傾けて、事情を知りもしない若い貧乏な人をけなしたりしていました。 これはその人の心構えに原因があるんだなあと思いました。 強い人や威信のある対象にはぐっと同情を傾けるので、情にもろい人だなあと想わせるけれども、それはあくまで結果で、本人の態度や意識には何の影響も及ぼさないんだなと想いました。 いろんな角度から見ようとする態度や心構えがあれば、その先に理解や共感があるけれども、本人が持たないことにしているため、期待できないということですね。 表面に見えることだけではなくて、本人の態度や考え方に注意してみた方がいいんだなあと思いました。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

moku10
質問者

補足

それから、 >物事をいろんな角度から見ようとする心構えがあり、自分の知らない世界を知って理解し、社会・世界を客観的に見てとらえることができる という所を読んで、なるほどと思いました。 貴重なご意見をいただいて、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

保守的な考え方を持つのが駄目という価値観が、すでに間違っています。 人には思想の自由があります。差別的な考えというのも、 状況と内容によって、受け取り方が違ってくると思います。 保守の何が、あなたは気に入らないのですか?頑固だと思うのですか? 戦争に対する考え方ですか?これを語り出すと長くなるのでやめますが、 とにかく、一つの方向から物事を考えるのをやめましょう。 なぜ伝統を守るのか。なぜ戦争になるのか。なぜ皆で楽しくできないのか。 多角的に考える癖をつけましょう。 差別については、もちろん理不尽で馬鹿馬鹿しいものは多いです。 ですが、差別せざるを得ないような状況に追い込まれたという、 悲しいケースだってあります。 夜道で襲われて、男性恐怖症になったとか。 他人の煙草の煙を吸いすぎて、肺をやられてしまったとか。 特定の国の人から、立て続けに被害に遭ったとか。 何もしてないのに、痴漢扱いされて女性に優しくなれなくなったとか。 歴史的に悪人と呼ばれる存在にだって、仲間はいたりします。 家族もいるでしょう。犯罪者だって、そうと知った異性と結婚しています。 情は誰にでもあるものです。それと思想・価値観を結びつけるのは違う。 いろんな思いや障害を乗り越えて、人を思いやるのは素敵です。 ですが、人を思いやることができない人の立場を、 考えてみるのもいいかもしれません。 現に私は、あなたから配慮の足りなさを感じます。 優しい人だとは思うのですが。生意気言ってすみませんでした。 この辛口にめげず、今の優しさを持ち続けてくださいね。

moku10
質問者

お礼

namidamenaさん、貴重なご意見をいただいて、ありがとうございます。 私の言葉がご不快でいらっしゃったのでしたら、誠にすみません。 私は、情があるということと、保守であるということは関係がないと思っていますが、いかがでしょうか。 おっしゃるとおりに、少し配慮が足りなかったなあ、と反省しております。 namidamenaさんのご思想はnamidamenaさんのご自由だと思います。 どのようなご思想をお持ちでも、私がとやかく言う筋合いのものではないと思います。 お互いに尊重したいなあと思っています。 人を思いやることのできない人も、将来幸せになれたらいいなと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.2

結局宗教者と同じですね。情にもろいようで、平気で他宗や異端者を殺したり無視したりしますから。 愛を説きながら人を差別するのです。宗教による洗脳および家庭的環境的なものが影響しているのが原因です。 本音と建前の使い分けをしている人生を送ると差別する心が固定化して2重人格的になっても気がつかない生き方をするようになります。 今若いこのときに自分の矛盾に気がついたのでしたら救いはあります。心を鍛えて差別のないいい人格を目指しましょう。 それにはまず宗教を捨ててください。心学を勉強すればいいでしょう。

moku10
質問者

お礼

jinseiwalkさん、興味深いご意見をいただいて、ありがとうございました。 とても参考になりました。 私的には、ちゃんと信仰している人なら大丈夫かもしれないけれども、そうではない人は排他的になったりするのかもしれないなあと思います。 家庭環境も影響しているかもしれないなあと思いました。 本音と建て前の使い分けのしすぎで、心が固定化するというご意見を読んで、なるほどなあと思いました。 教えてくださった心学を調べてみて、面白そうだなあと思いました。 読んでみたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 周囲の反応

    こんばんは。 私が今までに感じた周囲の反応で不思議に感じたことを皆様にどう感じるかおたずねしたいと思います。 それは、世の中の闇の事実(弱者的存在や地域)を肯定的に話すと、私が闇の部類の人だと思う人が多数いるということです。 私は差別的なことがキライなので、どのような立場のことでも肯定的にお話をするように心掛けています。 肯定的に話しているだけなのに、「その類の人だ」と疑う人って結構いるんですよね。 私は自分がそうではなくても存在を肯定することができるので、言葉の表面だけを見て判断もしませんし、ましてやその人の前で目付き目の色を変える(蔑視する)ことなんてしませんが、皆様はこの話を聞いてどう感じますか?

  • 同性愛に対する嫌悪感

    同性愛者は嫌悪感を抱かれて当然だと思います。 もちろん暴力的な差別や一方的な言葉の暴力は絶対にだめだと思います。結婚とか職業とかもそんなことは勝手にすればいいと思います。 ただ、普 通の人からみたら、嫌悪感を抱かざるを得ないと思うのです。遠ざけたいのです。自分たちの子どもや家族と関わって欲しくないのです。この感情だけは仕方ないと思うのです。 最近では性的マイノリティとよばれ、弱者と呼ばれる人たちの味方につく事で逆に権力を得ようとする団体も多いです。そういう人たちに対抗することは弱者叩きや差別とみなされて、人でなしだと言われてしまいます。なので、今の日本では一般の人が立場を明らかにしながら、ホモを嫌いということが言えなくなってしまっていると思います。 同性愛の方は性的にやけにオープンに見せたがる傾向があるので、生理的に嫌悪感を抱いてしまいます。 まとまりませんが、私が言いたいのは理由はどうであれ、遠ざけたい、という気持ちを差別と捉えないで欲しいということです。差別は敵対すること、そして差別を受ける人の利益を損なわせることだと私なりに考えていますが、『遠ざけたい』という気持ちは自分や家族の環境を守るためで、傷つける目的ではありません。そして、論点は、遠ざけたいという気持ちを一般の人が主張することはいけないのかということです。 一般の人がホモの人を遠ざけたいと思う権利も当然あると思いますし、それを主張することが一概に弱者叩き、ヘイトスピーチと言われてしまうことがよくないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 「社会的な弱者」の保護の背景になるのは?

    弱い人に優しくしたり、助けてあげたりすることは、人間として正しいことですし、私もそう思います。 しかし、TV等で、それほど弱者とも思えない人に対してまでも、必要以上に「ことさらに」とりあげたり、心にもさそうな「歯の浮きそうなコメント」を繰り返しているのはなぜでしょう?また、「弱い人に」明らかに問題のあることや、犯罪に対しても、「非難」するようなコメントを聞くことはありません。何か「タブー」的なものすら感じます。 1.「タブー」的なものはなぜ存在するのか? 2.その「力の源」になって、弱者を、必要以上に保護している、背後関係?または根拠は何なのでしょうか? ここで言う弱者とは、女性・子供・貧困者・同和・在日・犯罪被害者・身体障害者・いじめにあっている人等、さまざまな人を指します。 世の中「強者」「普通の人」「弱者」に分かれると思うのですが、「普通の人」と比べても、保護され・優遇されていると思えるような「弱者」とされている人もいます。それがいけないといっている訳ではありません。「弱者」にはなぜそれほどの、得体の知れない、権力のようなものがあるのでしょうか? 「弱者特権」は何によって守られているのでしょうか? むしろ、まじめに「こつこつ努力」している「普通の人」が「逆差別」されているような錯覚?に陥ることもあるのですが。 「弱者」とされている人よりも「実質的にはもっと弱い立場の人」や「本当に困っている人」で何の保護も受けていない人もいると思うのですが。 3.「弱者」とされている人は本当の弱者なのでしょうか?

  • 子供生まなければいけないといっている人いるようですけど 他人がどのような人生生きようと本人の勝手なような気します 若いころから思想の自由を抑圧させるというのは、独特な 考えを他人に押し付け、個人は大切にされないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 被差別部落という名称に問題を感じます

    被差別部落という名称は、その部落が「差別されている」という事を、呼称される時期における(差別されているかどうかの)事実の如何抜きに解説しているものです。 この呼び方が存在する限り、その部落に住んでいる人達は無条件に「差別されている人達」であり続けます。 つまり地域差別がほぼ無くなり弱者救済の考えの厚い現代において、その地域の人々は「差別されている地域の人間だ」という看板を手に「弱者という権利」を振るえる事にもなり、社会が常に無条件に保護し続けなくてはならない事になります。 差別の所在というもっとも大事な真実を曇らせてしまうのです。 世界においても、100年先だろうが「地域差別が現存している国」というレッテルが残りかねないので重要な問題だと思います。 本来、適切な時期においてこの「被差別」という部分は取り除かれるべきなのですが(実際のところ、もう取り除いていいと思います)、それを提唱した人間は間違いなく「差別を闇に葬ろうとする差別主義者だ」と非難・糾弾される事でしょう。 「被差別部落」という呼称から「被差別」の文字を取り除く為のよい段階的アイデア(政策レベルからでも)教えていただけないでしょうか。

  • なぜ差別してはいけないのですか?

    タイトルのとおり、なぜ差別をしてはいけないのか僕には明確な理由が見つかりません。 もちろん、憲法によってあらゆる人達に人権が与えられていますし、民主主義社会では皆に平等に機会を与えようとしているのは分かります。また、差別は道徳的に悪いと考えられていることも分かります。差別の対象となる人達はかわいそうだとも思います。 しかし、差別しないことに社会的メリットはあるのでしょうか?(差別をし続けると、被差別対象者たちが反乱を起こし、社会の秩序を乱しかねないという理由以外で) 差別を肯定する明確な理由は私にはありません。しかし、差別を否定する明確な理由も今の私は知りません。今年の春から法学部へ進み、法はもちろん、哲学や倫理などを通してもこの問題に取り組んでいきたいと思います。将来は弱者の立場にたつ弁護士になろうと志す未熟な私ですが、みんさんが、この質問の答え、もしくは考えるヒントを与えてくれると幸いです。よろしくお願いします。

  • 創価学会の人はなぜ公明党に投票するの?

    普通の考えでは、金持ちなら金持ち優遇の政策を掲げる党に、 貧乏なら弱者救済を打ち出す党に、 保守的な考えなら保守的な党に、リベラルな考えならリベラルな党に、 投票するというのが一般的な考え方だと思います。 (一般的ということにしといてください。) しかし、創価学会員は金持ちでも貧乏でも老若男女問わず公明党に投票します。 なぜなのでしょう? (公明党はすばらしい政党だから、というようなお答えはご遠慮下さい。 他の党に投票する人だってすばらしい政党だと思うから投票するわけで、理由を言ってくれないと何も言っていないのと同じです)

  • 中国 天安門 車炎上事件。

    中国当局は、新疆ウイグル族の犯行と睨んでいるようです。別段、ウイグルの人がやったとしても、チベットがやったとしても、内モンゴルの人間でも、何ら不思議でもありませんが、共産党、中南海の連中は、こういった事が起こるとは、今の今まで考え無かったのでしょうか?あれほど弾圧し、締め付けて、人種差別、民族差別極まれりといったような事を繰り返していながら、例え少数民族だとしても、一矢報いられる事くらい覚悟があったはずと思うのですが、この慌てっぷりです。ただ、残念なのは、核物質が積んで無かった事ですが。

  • ルームシェアのパートナーについて

    友人とルームシェアを行っています。 旧友であり、昔はよくくだらないことを話したりしたものです。 3年くらいルームシェアをしています。 最近友人は仕事が忙しく、責任のある立場に昇進したとのことで、ストレスがたまっているようです。 はじめて部下をもつ立場になったことに誇りも感じているようです。 そのこともあってか自分に対する態度も前よりも自信に満ちているように思います。 私と会話するときも部下と話しているのと勘違いしているのではないか?と思うような発言があります。 やはり上の立場にあがると部下は上司として接して会話をするため、気をつかったりするのですが、周りが見えていないのではないかと心配になる時があります。 ときどき人を差別するような発言も行うようになりました。 本人は気づいてないようですが、これからも共にする上で不安を感じます。

  • 強者が弱者を餌食にするのは、人間社会でも働く法則でしょうか?

    強者が弱者を餌食にするのは、人間社会でも働く法則でしょうか? 政治カテゴリーによく首を突っ込んでいるのですが、社会的弱者に属する人や集団を排斥し差別する人の投稿が、守ろうとする人の投稿より圧倒的に多いように感じるのです。 植物には住み分けというのがありますが、同じ場所にある場合、より生命力の旺盛な種がそうでない種を駆逐して繁茂しますよね。 動物の場合はもっとはっきり、肉食獣が草食獣を食べて生きて生きます。人間社会の場合、途上国ではやはりこの法則がはっきり見えます。一部の権力と富を持った支配階級が、権力も金も無い大部分の弱者を徹底的に搾取する社会が固定化しています。アメリカの支配階級は全世界で傀儡政権を作って一般民衆を弾圧し富を略奪し続けています。 人間社会は違うと教えられて来たはずなんですが、日本社会もどうもその法則から抜け出せていないと見えるんです。日本にも支配階級というものが形成されています。官僚や利権政治屋、大企業が日本社会を自分たちに都合のいいように動かしており、弱者の立場を代弁する共産党や社民党が一向に反撃できません。在日は日本のマイノリティーであり、弱者です。その彼らを見下し、差別する投稿が政治社会カテゴリーでかなり優勢です。 人間社会も所詮、生物社会の法則に従うのか、強い者が弱い者を食う。人類の進歩、幾多の血を流してたどり着いた民主主義社会というのは幻想に過ぎないのか?戦時中の反省から、ずっと反権力で弱者の立場からモノを言っていた朝日新聞も数年前から、完全に世界一の強者であるアメリカの腰巾着のような新聞になってしまいました。最大多数の最大幸福なんてのは、所詮不可能で、人間社会も落ち着くところは、一部の強者が残りの大分を食うような社会ということになるのでしょうか? いや、人間社会は違うというなら、どこがどのように違うのか教えて下さい。人間社会には動物社会にはないモーメントが働く可能性があるのでしょうか? どうも今の日本社会を見ていると悲観的になってしまいます。