• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベビーカーをたたんで抱っこで電車に乗ったら・・・)

ベビーカーをたたんで抱っこで電車に乗ったら・・・

jijihkの回答

  • jijihk
  • ベストアンサー率30% (314/1022)
回答No.5

とっさに良い表現の言葉がでなかっただけではないでしょうか? 私は口下手なので、思わず無言のままジェスチャーだけになっちゃうことが多いですね。 しかし、電車は公共交通機関です。 大昔ならいざ知らず、現在では子供づれで電車人らざるを得ないのが普通の生活ではないでしょうか? 昭和の半ばまでならば、赤チャン連れで小さな町内からでる事などまず必要ありませんでした。 しかし、今はそうは行きません。 行動範囲が比べ物にならないと思いますよ。 それなのに電車に乗るのに、混んでなくても畳まなければいけないと考えるのは何か異常と思いませんか? 赤ちゃん連れならバギーに子供を乗せたまま、少々混んでいても危険を感じない限りいいと思うのですが? 太った人が乗ると混んでいる時はスペースをとるので迷惑なのでしょうか?大きなバックを持って乗るのは迷惑なのでしょうか? バギーにしても、車椅子にしてもそのスペースは、一人分としてなぜ普通に認められないのでしょうか? すごく不思議です。 海外に在住していますが、あまりにも混んでいたら危険なのでバギー後とは乗りませんが、少々混んでいるぐらいならそのまま乗せます。普段は詰める事をしない現地の人達は、バギーが乗ってきたりすると詰めたりします。並んでいた人がバギーの我々を先に乗せてくれて自分たちは乗れなかったこともあります。ニコニコして子供にバイバイしてくれていました。 電車自体もバギーや車椅子が置きやすいように座席の無いスペースが作られています。 バスも殆どは車椅子で一人で乗れるようになっています。 バギーの子供を乗せたまま乗るのは普通の事です。 バギーで子供を載せていて、荷物を持っていたりすると、車椅子用のステップリフトを下げてくれ乗せてくれたりします。その間普通より停車時間が延びても普段は非常にせっかちな現地の人は気にもかけずに待っています。 タクシーに乗るとき荷物が多いとバギーをトランクに入れたりします。 座席も含めある程度大きな荷物を乗せると、別料金が掛かります。 車椅子は対象にしてはいけないことになっていますが、バギーも今だかつって料金を取られた事はありません。 日本で駅のエレベーターをバギーで使おうとすると、バギーに子供を乗せたママ並んでいると何度かにらんでくる方がいました。エレベーターには優先対象者としてバギー利用者みたいな事が書いてあってもです。 とても不思議です。 バギーに子供を乗せていて、にらみつけられるのは日本でしか経験した事がありません。 フィリピン、タイ、シンガポール、ハワイ、香港、マカオ、中国いずこでもそのような経験はありません。 西洋人の友人いわく、日本は先進国だけど文明国ではないから仕方がないのでは?と言っていました。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 >とっさに良い表現の言葉がでなかっただけではないでしょうか? なるほど! そういうこともあるかもしれませんね。 >それなのに電車に乗るのに、混んでなくても畳まなければいけないと考えるのは何か異常と思いませんか? そうですよね、私もそう思います。 混んでいなくて、邪魔にならないのならいいのではと思います。 >太った人が乗ると混んでいる時はスペースをとるので迷惑なのでしょうか?大きなバックを持って乗るのは迷惑なのでしょうか? >バギーにしても、車椅子にしてもそのスペースは、一人分としてなぜ普通に認められないのでしょうか? 確かにそうですよね! あぁ、でも車椅子とベビーカーだと別なのかもしれないとは思います。 結局、赤ちゃんは抱っこすればいい、という考え方の方が、電車でのベビーカー反対なのでしょうね・・・。 >普段は詰める事をしない現地の人達は、バギーが乗ってきたりすると詰めたりします。並んでいた人がバギーの我々を先に乗せてくれて自分たちは乗れなかったこともあります。ニコニコして子供にバイバイしてくれていました。 素敵ですね! 日本はなかなかそういうことはないですよね・・・。 >電車自体もバギーや車椅子が置きやすいように座席の無いスペースが作られています。 そう言えば日本にも車椅子のスペース、ここ数年でできましたね。 >日本で駅のエレベーターをバギーで使おうとすると、バギーに子供を乗せたママ並んでいると何度かにらんでくる方がいました。エレベーターには優先対象者としてバギー利用者みたいな事が書いてあってもです。 それは驚きですね!! さすがにそういう方は私は見たことがありませんでしたが、大きい荷物も持っていないし、エスカレーターがすぐそばにあるのに、ベビーカーで待っている私たちを見ても無視して、乗り込んでしまい、エスカレーターを使えない私たちはもう一度下りてくるのを待ったことは何度かあります。 >バギーに子供を乗せていて、にらみつけられるのは日本でしか経験した事がありません。 そうなんですね・・・。 なんだか寂しいですね。 そういう小さいひとつひとつが、少子化につながって行くのでしょうか・・・。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベビーカーで電車に乗るとき

    もうすぐ4ヶ月になる娘がいるのですが、今度初めて ベビーカーで電車に乗ることになりそうです。 今までは、抱っこで乗っていたのですが7キロを超えて しまい、抱っこでは辛くなってきたのです。 そこで、質問なのですが、 1.ベビーカーに子供を乗せたまま電車に乗るときは  車両のどこに立ってるのが一番安全なのでしょうか? 2.エスカレーターしかない駅の場合、ベビーカーのまま  エスカレーターって乗れるものでしょうか?  一回づつ抱っこして、ベビーカーをたたんで乗った  方がいいのでしょうか? 3.もし、ベビーカーのままのる場合、上りエスカレータ  -はなんとなく乗せ方が想像つくのですが、下り  エスカレーターはどのように乗せますか? 4.同じく、駅で階段しかない場合はやっぱり片手で  抱っこ、片手でベビーカーを持って上り下りするしか  ないですか? いっぱい質問があるのですが、よろしくお願いします。

  • 電車内でのベビーカーについて

    子供を勤務先の託児施設に預けるため、 毎日ベビーカーで地下鉄に乗って通勤しています。 時間は10時前後と16時前後で、それほど混み合ってはいませんが、関西圏のオフィス街のため、仕事中のサラリーマンやOLの方、学生などが多く、ベビーカーはきっと邪魔だと思われているだろうなと思います。 また、子供は1歳8ヶ月ですが、13キロ近くあり、身長も大きいので、一見2歳過ぎにみられることが多く、こんな大きな子なのにベビーカー?と思われているような気もしています。 ベビーカーは電車内では嵩張るので、可能なら子供を歩かせながら抱っこで移動したいのですが、 やんちゃな男の子で、地に降ろそうものなら、前後左右に駆け回るのを、追いかけ回さねばなりません。 階段エスカレーターを見つけるとエンドレスで乗りたがります。 人が多い中、それは危険です。 かと言って、抱っこ紐を使えば、子供の身体が大きいので前が見えなくなります。 周囲に迷惑をかける恐れもあるため、考えに考えた結果ベビーカーで移動しています。 ですが、そんな背景は誰にも分かりませんし、2歳に見える子供をベビーカーに乗せている母親よりも、 抱っこで大荷物を抱えた母親象の方がおそらく周りの目もあたたかいような気がします。 春には自宅近くの保育園にいきますから、勤務先の託児施設へ連れて行くのもあと4ヶ月ほどですが、他の手段を考えるべきでしょうか。 といってもタクシーは経済的に難しいし、おんぶはリュックや手荷物なども考慮すると、難しいでしょうし、やはりベビーカーが母子ともに1番良いのですが、電車内での周りの目がやはり気になら躊躇ってしまいます。

  • ベビーカーに赤ちゃんを乗せてバスや電車に乗ること

    こんにちは。8ヵ月娘のママです。 よく、ベビーカーに赤ちゃんを乗せてバスや電車に乗るママさんを見かけますが、大丈夫なのでしょうか? 以前、テレビで、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて電車に乗せるのは危ないって放送されていた記憶がありますし、ベビーカーの取扱説明書にも、赤ちゃんを乗せたまま持ち上げないように警告が書いてあると思います。 私は、電車に乗るとき、最初はベビーカーを折りたたんでショルダーストラップで肩にかけ、娘は両手で抱っこしてから電車に乗りました。 電車に乗った後も、娘を私のひざに抱っこして、ベビーカーは片手で動かないように持っていました。 でも先日、乗り降りするときに娘を抱っこしてベビーカーをたたむのが面倒なので、電車に乗るときだけは、ベビーカーに乗せたまま電車に乗ってしまいました。 さすがにバスは狭いし、段差もあるし、危ないので、やりませんが・・・。 でも先日、2・3ヵ月くらいの赤ちゃんをベビーカーに乗せてバスの乗り降りをしていたママさんがいますが、危なっかしかったです。 あと、同じく2・3ヵ月くらいの赤ちゃんをベビーカーに乗せてバスに乗ろうとしていたママさんがバスの運転手さんに「(車椅子用の)後ろから乗ってもいいですか?」と訪ねたら、「今回はしょうがないけど、今度乗るときはたたんでもらうから文句言わないでね」と言われていました。 皆さんは、ベビーカーに赤ちゃん乗せたまま電車やバスに乗りますか?

  • おんぶしながらベビーカー

    2歳と0歳の子供を連れて外出するとき、0歳をおんぶか前抱っこ、2歳をベビーカーで連れて外出できたらと思うのですが、ちょっと難しくて、今は下の子の寝てる間に上の子を連れて外出しています。 子供をこのように二人連れて外出してるママに質問です。コツはありますか。二人ともぐずった時など大変なことはありますか。私はおんぶが苦手で、この前抱っこ紐で前抱っこしベビーカーで外出したのですがすごい疲れました。おんぶのコツも教えてください。。

  • ベビーカーを嫌がった時

    こんにちわ。 5ヶ月のママです。 毎日買い物や、散歩など出かけてますが、 たまにベビーカーにのせる時に泣いて嫌がる事も あります。しばらく抱っこしてまた乗せても、 その時はダメです。 また、散歩中にいきなり泣き出し抱っこして 落ち着いて、ベビーカーに戻そうとしたら 泣いて嫌がる時があります。 こういうことってよくありますか? 買い物に行く前は仕方ないので 抱っこ紐に変更になります。 そろそろ8キロなので重いですが・・・

  • 電車で移動の際、抱っこひもやベビーカーを使いたがらない夫。これってどうですか?

    4ヶ月の赤ちゃんの母です。 第一子ですので、日々悩みながら育児しています。 夫の考え方について相談です。 うちは車を所持していないため、少し遠出するときは電車を使います。 自宅から2駅先に大きなショッピングモールがあるので、家族で出掛けます。 夫は自分が抱っこしたいのか面倒なのかはわかりませんが、 徒歩5分の駅までならまだしも電車内でも抱っこひもやベビーカーを使いたがりません。 ベビーカーはマナーとして畳まなければならないことがあるので、使用したがらないのはわかるのですが、抱っこ紐も必要ないといいます。 ショッピングモールに行ったら乗せるカートがあるので移動の際だけなのですが、 流石におすわりもできない、首も座りたての乳児をそのまま抱っこで 電車に乗るのは危険だと思うのです。 皆さんはどうなさっていますか? また、いつまで必ず抱っこひもやベビーカーを必ず用いてお出かけしていましたか?

  • 電車内でのベビーカーについて

    今月末で6ヶ月になる女の子がいます。 子供はまだ一人です。 車は主人が殆ど乗っていってしまってるので、 日頃は歩いて駅周辺のウィンドウショッピングを楽しんでます。 主人が休みの日は車があるので、あっちこっちへ当然出かけたくなり、要求しますがあまりに連日(土日や毎週)になると、『いい加減休もうよ』なんて言われます。 でも、車があると遠出(と言っても1時間圏内)ができるので、待ってました~♪と言う感じになります。 かといって主人を追いていくと1時間で帰ってこい!といわれます。自分も置いてかれると寂しいみたいです。 公園が近くに全く無く、公園デビューも無い!って喜んでいる所ですが、最近子供がお腹にいる頃まで月に1回は行っていた所(友人と待ち合わせて会っていた所電車で1駅の所)へ行き友人(同じ頃に出産してます)とまた会いたいな~。って思うようになりました。 そこで・・・今までA型を使っていましたが、今回B型を購入しベビーカーも軽くなったので電車に乗ってみようと思います。子供は日頃結構静かな子で一人でおもちゃで遊んでも、あまりギャ-ギャ-泣かないとっても楽な子です。 そこで経験のある方にアドバイスを頂きたいのですが・・ (1)日頃おとなしい子でも電車に乗ったとき人が大勢いておお泣きしたことはありますか? (2)ベビーカーは必ずたたむのが常識ですか?混んでいる時はもちろんですが、空いている時でもそうですか? (3)荷物はどんなものにいれてますか?(電車に乗る時は抱っこ紐を使うつもりですが、リュックで行くと前と後でおんぶに抱っこ状態になるので・・・ その他色々アドバイスがありましたら、お聞かせください。長々文章が長くなりましたが、宜しくお願いいたします。

  • 縦抱っこで出かけられるのはいつから?

    もうすぐ生後3ヶ月半になる子供がいます。 最近、だんだんと首が座ってき始めました。 うつぶせにしても、まだグイッと首を上げるには至っていませんが、両脇を支えてお座りの体勢をとると、何度か左右にキョロキョロ出来る程度になりました。 A型ベビーカーを持っていないので、外出の時は、横抱っこが出来る抱っこひもを使用して出かけています。ただ、その抱っこひもの説明書によると、「横抱っこでの使用はお子様の体重が7kgまで」「7kg超のお子様は横抱っこで使用しないでください」と書かれており、うちの子はすでに7500gになろうかという勢いです。でも、いかんせん首が座っていないので、試しに家で縦抱っこにして歩いてみましたが、しばらくすると首がガクッと前に垂れてしまいます…。首に負担がかかるのではないかという心配もあります。 首座り後から使用できるCombiのB型ベビーカーも持っておりますが、こちらも「首がしっかり座ってから使用してください」との注意書きがあり、まだ使う勇気がありません…。「首はまだ座ってないけど、抱っこが大変だからもうB型に乗せちゃってる」というママさんもいて、いいのかなー?と疑問に思っています。そこで質問なのですが、抱っこひもを縦抱っこ仕様にして出かけるのは、やはり首が完全に座ってからのほうがいいでしょうか?それとも、もうそろそろ縦抱っこにしてもいいでしょうか?

  • 電車やバスでのベビーカー

    電車やバスでのベビーカー 近年多く見かけます。混んでいようが夜中であろうが見かけます。20年前、友人たちも子供が歩けるようになるまではひたすら公園に通い、ベビーカーでデパートや飲食店にいくことはほとんどなかった。せめておんぶだっこひもにして車中ではおりたたむくらいの配慮がほしいと思うんです。赤ちゃんも安心して泣かないし。以前バスに巨大なベビーカーが乗り込んできて、おばあさんが「迷惑なのよねえー」といったら、そのママは、「降りればいいんだろ降りれば!」といって次の停留所で降りたことがあった。 やっと車内で化粧や飲食が見られなくなってよかったと思っていたのに、私が時代に遅れてるんでしょうかね。赤ちゃんは可愛い、たまーにおんぶ見かけるとほんとにうれしい。

  • ベビーカーを嫌がるんです。

    初めまして。私は、7ヶ月の男の子を持つママです。最近ベビーカーに乗せると大泣きするんです。あまりにも泣くので道を歩いてる人達の注目の的です。最初は泣くたびに抱っこしていたんですが、それが出来ないときは、泣かせたまま足早に帰ります。そして、家に着く頃には泣き疲れて寝てしまいます。抱っこ紐を使うしかないのでしょうか?