• ベストアンサー

大相撲の取組みの決め方を教えてください。

あまり大相撲に詳しくないけど、相撲は好きで見ている者です。 どうしても、わからなくてモヤモヤなので、教えてください。 下位の力士でも、銀星を重ねたり、調子が良さそうだと横綱戦が組まれて、 「ようやく横綱と対戦できるまで出世した」みたいなことが言われて、「そうなんだー」と 思っていたのですが、今場所、なぜ、豊の島は本割で横綱戦がなかったのでしょう? そんなもんなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninnincho
  • ベストアンサー率46% (115/245)
回答No.2

横綱に対戦するのは横綱から順次下位に向かって15人だけが対戦でき、また同部屋は除きますので、だいたい対戦できるのはせいぜい前頭六枚目か七枚目までになります。 今場所豊の島は前頭九枚目に位置していますので組み合わせがなかった訳ですね。 しかし、かつて横綱が大関の取り組みを全部こなさずに、終盤まで成績が良く優勝争いに残っていた幕内下位の力士と本割で対戦したことがありました。 もし今場所も、早々に横綱と豊の島の二人だけが優勝候補になっていればそういうこともあったでしょうが、魁皇も含め終盤まで数人が残っていたために通常通りの取り組みになってしまったものと思います。

ameyama
質問者

お礼

タイミング、の問題なのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

現在横綱は一人 人場所では十五人としか取れません その十五人の中に豊ノ島は入らなかった それだけのことです 横綱の数が少ないので対戦できない力士があっても何の不思議もありません 特別な理由など在りません

ameyama
質問者

補足

もうしわけないですが、そういうことを聞きたいわけではありません。 算数くらいできますから。

関連するQ&A

  • 大相撲

    大相撲で平幕(前頭○枚目という番付)の力士が横綱に勝った時に"金星"、大関に勝った時に"銀星"と言われますが、大関経験者がその後成績不振・ケガ等で平幕に落ちて横綱・大関と対戦して勝った時も"金星""銀星"になるのでしょうか。

  • 大相撲番付、取組の規定

    大相撲に詳しい方お願いします。 1.【番付編成】横綱と対戦した力士は十両に落ちないというのはよく聞きますが、一部で「横綱または大関と対戦した力士は十両に落ちない」と聞いたことがあります。正確にはどちらでしょう。 2.【取組編成】現在で言えば北桜、豊桜のように兄弟は別の部屋でも対戦しません。これは相撲協会の規定に明文化されているのでしょうか。それとも単なる慣例でしょうか。

  • 相撲の取り組みは誰がどのようにして決める?

    大相撲もいよいよ大詰めになってきましたが、毎場所、一番大事な時期とも言える10日目を過ぎたあたりから、何となく横綱には 有利な前頭クラスの力士との取り組みが目立つ一方で、大関以下の優勝候補はかなりきつい取り組みになってくる、という感じが してなりません。協会は横綱を優勝させたいのかと勘ぐりたくなりますが、これは私の気のせいでしょうか。 そしていつもこの時期に思うことは、「相撲の取り組みって、誰が決めてるの?どういうルールで決めるの?いろいろな人の思惑 が反映されないようにコンピュータで決める?などなど、疑問が湧いてきます。 どなたか私のこの疑問を解いていただけませんか?

  • 相撲:昔の前相撲で勝てずに廃業してた割合は?

    今は前相撲で1番でも相撲をとれば全敗だろうが、翌場所はほぼ100%序の口に出世できますけど 昔(1970年ごろまで?戦前の話?)は前相撲で2連勝を4回しないと出世できなくて 後の横綱でも、1年以上(年2場所だけど)も前相撲をしていた力士もいたとか 出世できず番付にも載らずに廃業した力士もいたそうですけど 入門した力士はどれくらいの割合で序の口に出世できたのでしょう? 2連勝4回ってかなり狭き門の感じがするのですが

  • 大相撲の優勝の決め方

    大相撲で、昨日、旭天鵬が優勝しました。 規則により、勝ち星の一番多い力士を、優勝と決める、となっていると思います。 しかし、彼が実際に、今場所、最高の成績を残したのか、疑問が残ります。 横綱・大関との対戦数は次のとおりです。 旭天鵬は12勝3敗ですが、横綱・大関との対戦は、1人のみ。 栃煌山は12勝3敗で、対戦は3人 稀勢の里は11勝4敗で、全員(6人)。 私は、一応実力者である横綱・大関とある程度対戦した力士のなかで、勝ち星が一番多い力士が優勝となるのが、自然だと思います。 したがって、今場所は、勝ち星が1つ少ないが、全員と対戦した稀勢の里を優勝と薦めたい、と思います。 なぜこんなに不自然な優勝制度があるのでしょうか?

  • 大相撲の取り組み編成について

    きのうまで11連勝が4人と、久しぶりに盛り上がっている大相撲ですが、番付編成に関して以前から腑に落ちない点があります。平幕の朝赤龍が、いわゆる「割壊し」で今日から大関陣と当たる形になっていますが、朝赤龍が明日千代大海に当たることで、千代大海-武双山の大関対決が今場所は組まれないことになると思われます。朝赤龍はきのうまで全勝で優勝争いをしていますので、横綱・大関全員と当たって優勝してこそ幕内総合優勝と呼べるものでしょう(同部屋なので横綱対決はないが)。だとしても、場所中の取り組みの目玉である大関対決をなくすくらいなら、どうしてもう少し早く、朝赤龍の優勝争いを予期して、大関対決がなくならないような取り組みをつくらないのでしょうか。また逆に、過去には平幕力士が横綱大関全員と当たらないのに優勝してしまった(これも取り組み編成の失敗と思われる)こともあったように思います。この点がどうも納得できないのですが、ご説明いただけませんでしょうか。

  • 相撲と座布団

    相撲の試合で、たまに観客が大量の座布団を投げるのを見かけます。 これはどういう意味なんでしょうか。  例えば、下位の力士が横綱を負かした時に「あっぱれ!」という意味なんでしょうか。  それとも負けた横綱へのブーイングとか判定に不服のブーイングの意味ですか?   

  • 平幕でも2場所連続優勝すれば横綱になれる?

    大相撲の本場所のとある場所で前頭の最下位の力士が優勝して、その力士は次の場所で前頭筆頭になり、その場所でも優勝したとします。この力士は横綱になれるでしょうか?

  • 相撲についての疑問

    大相撲をよく見ています。 疑問がありますので、わかる方がいたら教えてください。 (1)力士たちは、自分の所属する部屋に住み込みしてるのでしょうか? それとも自宅から通ってるのでしょうか? (2)力士の取り組み相手ですが、前日に会議で決めるそうです。 休場者がいる場合は、人数が少なくなってしまいますよね。 休場者が奇数人数の場合は、対戦相手がいなくなってしまう力士が必ず出ると思うのですが、(おそらく下位の力士)そういうときはどうするのでしょうか?

  • 見てみたい取組

    今場所朝青龍が7連覇、年間完全制覇、年間最多勝など数々の記録を打ち立てました。 なので朝青龍があの名力士と対戦したら・・などと考えたくもなります。 皆さんは現役力士も含めて誰と誰の対戦が見たかったでしょうか? 自分は「朝青龍-千代の富士」です。千代の富士の活躍していた頃には自分は見ていなかったどころか生まれてすらいなかったのですが当時の映像などを見ていると筋骨隆々の体から繰り出される速攻相撲。あの時代に生まれていればと悔やむばかりです。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう