• 締切済み

子供達同士のお金の使い込みについて

dx5oykj5の回答

  • dx5oykj5
  • ベストアンサー率25% (12/48)
回答No.3

自分の子供だけを注意して教育するのがいいと思います 子どもは子どもの目線があって、全て大人の理想で動かすべきではない みんなが喜んでくれると考えた行動は肯定してあげて そのあとに1000円のありがたみを教えましょう 他の子は、他の家の教育で生きているのが現実 かなりの確率でお子さんへのいじめにつながりますし なにより「自分のお金で買った」という言葉は 一緒に遊んだ仲間をかばう言葉で、あなたが出ていくとそれを裏切ることになる 相手から「お前が使っていいと言ったのに何で怒られるんだ、もうお前とは遊ばない」 となるかもしれないし、なにより自分の行動から、友達が怒られることを息子さんが望んでいないのですから 小さな子供に安易に1000円を渡した祖母が一番良くないとなりますが 孫に1000円を渡して喜んでもらうのも普通のこと 心配なのは他人からの強要につながることです モノやお金で人を喜ばせてはいけないことを祖母と一緒にしっかり教えて大事に使うようになれば 今回の事はよい経験になると思います

関連するQ&A

  • 子供のお金がなくなった

    小学3年生の息子の事で、どうするべきか悩んでおります。 子供が1万3000円を自分の勉強机の引き出しにお年玉袋の中に入れてしまっていました。そのお金は野球の冬合宿のためにおこづかいを貯めたものです。そのお金がなくなりました。 最近、家族以外で子供部屋に入ったのは、一人だけ学校の友達でいます。でも、証拠もないので断定できませんし、まさかとも思います。子供にそれとなく聞いてみたらと言ったら「盗ったとしても、盗った人間が認めるわけないし、知らない」と言われるだけだと言います。 子供いわく、その友達は、よく1万円札を持っていてコンビにとかで買い物するらしいので、そのお金はお母さんの財布から盗ってると言っているらしい。財布から1万円なくなっても気づかない家のようなので、子供が大金を持っているとか、高いおもちゃを買っていたとしても気づかないと思われるので、親に最近大金を持っていないか尋ねてもわからないと思うので、嫌な思いをお互いするだけみたいで無駄かなとおもっています。 担任の先生に相談してみようかと思ったのですが、最近些細な事でいじめにつながるの怖くて迷っております。 なかったお金とあきらめたほうがようでしょうか

  • 子供がDSのソフトを盗られました

    小学2年生の息子が、友達とその友達の数人と公園で遊んでいるとき、 その一人にDSソフトを盗られました。 犯人の子と息子は同じ学校の同じ学年ですが直接面識は無く、 共通の友達というのがいて、 共通の友達と息子は現在同じクラスで仲がよいとの事。 その共通の友達が、 犯人の子がDS本体からソフトを抜き取る瞬間を見ており、 彼がその事実をすぐに息子に伝えてくれて、 息子も走って逃げる犯人の子を追いかけたらしいのですが、 結局逃げられてしまったようです。 子供がやった事とはいえ、 数千円のソフトが実際に盗まれていますので、 立派な窃盗事件です。その気になれば、 親同士が解決するというのも出来なくはありません。 けれども、大人が解決してしまうのでは、 かえって子供のためにならないような気がして躊躇しております。 というのも、 犯人の子に息子が自分で話してソフトを返してもらうというのは、 大人の世界でいう交渉ごとそのものですから、 息子が知恵を働かせる良い訓練になると思うからです。 かといって、それを強要してしまうと、 息子を追い詰めてしまいそうで、それはそれで躊躇されます。 (犯人の子はどうやら息子よりケンカが強いようです) このような状況で、 皆さんだったら親としてどのような行動をされますか? 考えを聞かせてください。

  • 子供同士のトラブルその後について

    小2の息子が、いつも遊んでいる小1の男の子に意地悪をしている事がわかりました。いつも遊んでいるメンバーは、息子と同じ学年の男の子2人、そして小1の男の子の4人です。公園で遊んだり、お友達の家の前で遊んでいる事が多いです。先程、小1のお母さんから電話がありカードケースを破いた事と男の子のカードが少なくなっている事、そして、息子が自分の子供にだけ意地悪な事をいう事が気になるという事でした。それと、息子が小1の男の子に見下した態度をしていたという事を違うお母さんから聞いたとも言われました。小1のお子さんも、息子と遊ぶ事にストレスを感じ始めているようです。実際、息子と小1の男の子は仲良く遊べないという感じで、息子が確かに意地悪をしている姿を私も見たことがありその度に注意をしていました。その後、私の目の前だけだったのでしょうが・・・小1の男の子に気を使って遊んでいる姿を見ています。この連絡が来る前に、DSのゲームが3枚なくなってしまったのだけど、息子が全て持ってきていなか?という電話が入りました。息子に確認した所、一枚だけDSの中に入れて持ってきてしまい次の日に返しに行かせましたが、後の二枚は現在も見つかっていないという事で、なんとなく息子が何かしでかしているという話し方に聞こえました。カードケースを息子が破いた時には、小1の男の子のお母さんがその場にいて注意をしてくれたようですが、その時に私に連絡をするかどうするかを迷い言いにくかった・・・という事もあり今まで何も知らせなかったと言っていました。(そのお母さんと私は面識があるという程度のお付き合いです。)カードケースは息子が破いてしまいガムテープをつけてそのまま使用しているという事だったので、お詫びをしてそれを弁償させてもらい、明日菓子折りを持ってお伺いする事になっています。相手のお母さんは、子供同士の事なので、私から息子に注意をし様子を見てみたいと言って下さっています。私としては、息子と小1に男の子は気が合わなく、私が注意をしても見ていないところでこれからもトラブルがあるような気がします。子供同士距離を置いた方がいいと感じているのですが・・・皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • お金を盗む子供への対処

    子供の素行についての相談です。 小1の男の弟が、袋分けしておいてある 家計のお金(封筒に入れ封もしてあった)から 今日、1万3千円もとりました。 小4の兄に1万円渡し、上の子は新しいゲームの ソフトを買い、弟はカードを3千円分買っていました。 はじめ、聞いてもシラをきり、嘘をついていたので、 仕方なく夫から聞いて叱ってもらうと、上記のことが わかったのです。 兄にはお小遣いを渡し、小遣帳をつけさせていますが いつもあやふやです。そして、高額な買い物はこれが 初めてではなく、その時もお金の出所も怪しかったので、 随分と言い聞かせていた矢先のことでした。 お金の大切さやお金を得る大変さは、話してきたつもりですが、 これほどまでに、身にしみていなかったのかと呆然としました。 どのような接し方・説明のしかたが良いのでしょうか? 将来、お金で失敗する人間になりそうで怖いんです。 また、こういう心配を相談できる機関はありますか?

  • 子供とお金の価値観

    子供とお金の価値観 先日、息子(小2)が近所のひとつ年上の男の子Aくん(小3)と、放課後、遊ぶことになりまして。 相手のお家でDSをすると行って、歩いて出かけていきました。 しばらくしたら二人で戻ってきて、今度は自転車に乗って出かけようとしていたので どこいくの?と聞いたら、Aくんとスーパー行ってくる!おごってくれるんだって!といって 出かけて行きました。 それを聞いて、私は、なんとなく違和感を感じたのですが、どうなんでしょうか。 小学2年生と3年生で、二人だけで買い物に行く、 おごったり、おごられたり、というのはまだ早いような気がします。 だいだいうちは、おこずかいはまだあげていなく、 お手伝いしたら一日10円ということにしてるのですが。。。 それぞれの家庭の方針によると思いますが。 その時は、Aくんがせっかくおごってくれると言ってるんだから、と、 あまり気にせず行かせてしまったのですが。。。 後になって、やっぱりよくなかったんじゃないかなと、悩んでしまいました。 Aくんは自分で自由に使えるお金がいっぱいあるようで、買い物に行くのが好きなようです。 以前もにたようなことがありました。 おごってあげるから、行こう!というようなことが。 Aくんのお母さんも容認しているようです。というか、あまり子供に興味がないようです。 ウチの息子は自由に使えるお金は渡していないので、誘われればほいほいついて行ってしまいます。 やはりそういうのはよくないと思い、息子に、もうおごってもらっちゃだめ!と言いました。 そのうちAくんに、たかったり。。。しないだろうなとは思いつつ(相手のほうが年上なので) でも「なんでだめなの?」と息子に聞かれた時、うまく説明できませんでした。 お金の価値を子供に教えるのはとても難しいと思いました。 みなさんは「お金」について、子供にどのようにお話されてますか?

  • 子供の気持ちはどうだったのかしら・・・(長文になりました)

    42歳女です。 先日、私の誕生日だったのですが中学1年の娘が「お誕生日おめでとう」と言ってハンドバックをくれました。 私は「これって3000円くらいするんじゃないの?」とお金の心配をしてしまいました。 今日はさっき、高校2年の息子が「いつも家事ご苦労さま。欲しがってた食器洗い器の足しにしてよ」と言って3万円くれました。 しかしこれはさすがに受け取りませんでした。 私は女手一つで子供を育てていますので一切子供達にお小遣いをあげていません。 では、プレゼントのお金は?と言うと月に一度会うお父さんから貰うお小遣いを貯めいるのだそうです。 話しが長くなってしまい申し訳ありませんが 私が気にしている事は 娘のプレゼントに「3000円くらい?」と金額を言ってしまった事。 息子が提出した3万円を受け取らなかった事。 これらの事は子供達の心を裏切る事にならなかっただろうかと心配になってしまいました。 みなさんの考え、ご意見を教えていただきたいです。

  • 子供が財布からお金を盗んでいきます

    小学2年と4年の男の子がいます。 最近私(母)の財布から小銭がなくなるようになりました。 2年生の方は完全に財布を私が管理してますし、特別お金を使っている様子もなく、そもそもまだそこまで知恵が発達してないと思うので、この子ではないと思ってます。 4年生の子は友達とゲームセンターに行ってるようで、友達に何回かゲームをやらしてもらったとか嬉しそうに話してきます。 お小遣いがほとんど無くなってるはずの時期に、下の子に駄菓子を買うためのお金をあげたりもしてますし、年齢的にも犯人はこっちかと、、、。 最近太鼓の達人にハマってるようで、スマホを見ながら自作のバチで叩いたりしてるので、自分だけゲームセンターにお金を持っていけないのがつらいのかもしれません。 因みにお小遣いは学年×100円なので400円、ゲーム機は買い与えずです。 と、現状はこのようなことなのですが、財布からお金を盗むことをどう注意すべきか迷っています。 誰かがお金を取ったと言っても自分ではないと言うのは目に見えていますし、たとえ犯人が兄であっても、本人からしてみたら自分の言葉は信用しないのかと思うでしょう。 弟の可能性もあるのに疑われるのは俺だけで、犯人と決めつけるのか、と。 親からしてみれば兄が弟より悪い子だから疑ってるとか、兄より弟をかわいがっているとかでは無いですが、親にそう思われてると思ってしまうのは可哀そうだと思います。 まずは本人に白状させなければ話は進みませんし、その後もどう展開していいものやら悩んでいます。 親バカかもしれませんが本当にいい子ですし、お札は取ったりはしないので太鼓の達人を友達とやりたいだけだと思います。 しっかりと叱ってからお小遣いを増やしてあげた方がいいでしょうか。 文章が下手で質問の意味が分かりづらいかもしれませんが、 特に、弟ではなく自分であることをどう認めさせるかという部分にお知恵をお貸しいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の「こづかい」について

    子供の「こづかい」について質問します。 中学校に入学する息子のこずかいをいくらにしようか迷っています。 平均的な金額を知りたいのですが… 因みに千円では安すぎるでしょうか?

  • 子供のお小遣いについて

    今、テレビで子供のお小遣いについて やっているので、「…そう言えば」 と思い、心配になってきたので 相談致します。 我が家では、中3の娘1人 中1の息子が1人居ます。 中1の息子には毎月3千円を お小遣いとして渡しています。 (携帯代と少年ジャンプは別) 娘にはお小遣いを全く渡して ませんが、たまに欲しい時に 少しあげています。 (携帯代と吹奏楽で使う楽器が かなり高額な為) 靴や洋服は妻が買い与えています。 妥当な線はどれぐらいでしょうか? ちなみに、我が家の収入は 500万円/年ぐらいです。 よろしくお願いいたします。

  • 何歳くらいから子供だけで公園へ行かせますか?

    よくある質問かもしれませんが、皆さんのご意見をお聞かせください。 この春から新一年生になる息子がおります。 住まいは都会、家から徒歩1分圏内に公園があります。 道中も信号はなく、人通りがわりとある道を通って公園に行く事になります。 (車もそれなりに通る道です) 最近お友達のお母さん達から公園でのトラブルについていろいろ話を聞き、 いつぐらいから子供だけで公園へ行かせても大丈夫なのかわからなくなりました。 子供のタイプにもよるのでしょうが、皆さんはお子さんを何歳くらいから 子供だけで公園へ行かせるようになりましたか? 私が最近聞いた公園でのトラブルと言うのは、以下のような内容です。 ・ 親の同伴なしで来た子供の集団が、自分達がした悪い事を他の子のせいにした。   (親戚につれられてきた子供がおり、その子のせいにした) ・ 親の同伴なしで来た子供が、別の子供を仲間外れにしたり、ボールをわざとぶつけたりした。 ・ 親の同伴なしで来た子供が、他の子のお母さんにお菓子をせびってしつこかった。 主に、親の同伴なしで来た子供、あるいはその子供の集団が起こした事です。 公園で起こった出来事について自分達がした悪い部分は親に話さず、 都合良く報告して結果的に他の子のせいにしたり、 親の目がないからか他の子のお母さんにお菓子をせびって かばんを勝手にあさろうとしたりしたそうです。 ちなみに親の同伴なしで来ていた子供は年中~年長児です。 話を聞いていると「普段どのような教育を受けているのだろう・・・」と思う部分もありましたが、 親の目がないとこんな事になってしまうのか、と感じました。 親がいてもいなくても起こりうる事なのかもしれませんが・・・。 小学生にもなればお仕事をしているお母さん、またお仕事を始めるお母さんも多いでしょうし、 いつまでも子供について公園へ行ったりする事はできないと思います。 子供の自立を促す点でも、いつまでも親がべったりでは良くないとも思います。 でも、上記のような話を聞き、親の目がない所で起きたトラブルを子供だけで解決するのは まだ新一年生だと難しいように感じ、子供だけで公園へ行かせるのはいつ頃がいいのか わからなくなってしまいました。 私の知る限りの息子はどちらかというと気が弱く、お友達に乱暴するタイプではありません。 何かトラブルがあった時、自分が悪い事をしていなくてもビックリして涙が出てしまうタイプです。 そのため、子供だけで公園へ行かせてトラブルが起こると、 息子は悪い事をしていなくても悪者にされてしまいそうで心配です。 普段からそういった面は改善できるよう息子と話をしており、 徐々に改善はされているものの、急激な変化はまだありません。 子供だけで公園に行くうんぬんの前に、息子のそういった部分を 改める事の方が大切なのかもしれませんが、 息子の性格を思うとまだ子供だけで公園に行くのは不安です。 でも、不安をこらえて送り出す事で心身ともに鍛えられるのかな?とも思います。 皆さんはどのようにお考えですか? いろいろな話を聞く事で不安ばかりが大きくなり、わからなくなってしまいました。 私は少し心配し過ぎる傾向があり、この度のこの不安も行き過ぎた過保護なのか、 正当なものなのかわからなくなってしまいました。