• 締切済み

親の扶養控除から外れる事によっての親への負担は?

19才のフリーターです。 今年、勤め先を変えて、生まれて初めて年末調整をするのですが年収が110万程になりそうなんです。 103万円を超えると親の扶養から外れると聞きました。 そうすると親は年間いくら位損をするのでしょうか?親の年収は200万前後だと思います。 母子家庭で親に負担は掛けられないので、親の支払いが増える分だけ家に入れるお金を増やしたいのです。回答お願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>親の扶養から外れると… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、税金のカテですので 1.税法についてのみ述べておきますね。 >親の年収は200万前後だと… 「所得」で 122万。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 子供はあなた 1人だけですか。 基礎控除と社会保険料控除だけとしても「課税所得」は 60万ぐらいでしょうか。 >親は年間いくら位損をするのでしょうか… 【当年の所得税】 38万× 5% = 19,000円 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 【翌年の住民税】 33万× 10% = 33,000円 の増税になります。 >年収が110万程になりそうなんです… (110 - 103)万 - (19,000 + 33,000) = 18,000円 逆ざやにはなりませんね。 >母子家庭で親に負担は掛けられないので… ですから、税金とは、稼いだ額以上に取られることはないのです。 扶養、扶養なんて気にしないで、稼げば稼いだだけ家計にゆとりは生まれるんですよ。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>そうすると親は年間いくら位損をするのでしょうか? 貴方が扶養でなくなると、扶養控除と寡婦控除(離婚の場合)が受けられなくなります。 所得税 630000円(扶養控除)×5%(税率)=36500円     350000円(寡婦控除)×5%(税率)=17500円 住民税 450000円(扶養控除)×10%(税率)=45000円        300000円(寡婦控除)×10%(税率)=30000円 計算上は合計129000円 税金が増となります。 でも、年収200万円だともともと課税される所得が少ないので、所得税で3万円、住民税7万円くらいで合計10万円の増でしょう。 今は、お母様の所得税も住民税もかかっていないでしょう。

関連するQ&A

  • 親の扶養からはずれることについて」

    17歳のフリーターでアルバイトを始めました。そこで質問です。 年収103万以下だと親の扶養からはずれ親の負担が増えるということですが、もしアルバイトもせずに生きたら親の扶養からはずれることはないのですか?また、アルバイトでも年末調整をしてくれと頼んだらしてもらえるのですか?

  • 親を扶養にいれることについて教えてください。

    私の家庭は母子家庭で、母は収入が100万円以下です。(年齢55歳) 今年、親を扶養に入れることができることを知り、私の扶養に母をいれました。 年末調整を会社に提出する際に、母の収入もちゃんと記入しましたが、 結局、12月の給料では年末調整不足分として少し税金を引かれていました。 年末調整で扶養控除分の金額が戻ってくるのかと思っていたのですが 間違っていたのでしょうか。 税金のシステムが全くわかっておらず とんちんかんな質問でしたらすみませんが、教えていただきたいです。

  • 扶養控除について

    現在、親に扶養されパートをしています。 親(70代・年金収入*障害者の兄弟1人も扶養)。 フルで働ければ良いのでが、私の身体的な問題で 頑張って年間140万前後の見込みです。 (交通費―支給無し・保険―雇用保険のみ) 国民年金も滞っている状態です。 扶養から外れてしまうでしょうか? 11月現在の合計が119万位ですが、141万越えてしまうと控除されないんですよね? 出勤を調整するか否かで迷っています。 不安もあるし、親に負担のかからないようにしたいのですが。 よろしくお願いします!

  • 親の扶養について

    収入は年金のみの71歳の親を扶養にいれようと人事課に聞いたところ、扶養には3種類あると聞きました。 私は一応、公務員の立場になります。事務職ではないのですが。 こういうことがよくわからないので間違っているかもしれませんが、(1)扶養手当(2)健康保険(3)所得税の3種類だったかな? 違うかもしれません(T_T) 質問の結論を先に言うと、扶養したことによって、私税金はいくらくらい上がるのでしょうか?ということです。 税金はもちろん所得よって違うのはわかっていますが、だいたいいくらかがわかれば…と思い質問しました。 130万円以上の恒常的な収入がないと見込まれる場合、月に~円扶養手当がつくみたいです。 親の場合年間165万円くらいあるようなので、手当はもらえません。でも、現在病気になっているので、健康保険には入れるようで、それは入れようかと思っています。 で、年末に給与所得者の扶養控除の申告書の書類では、年金収入-120万=が所得になり、その見積りが38万以上は扶養控除は受けられないそうで、親の場合は少し出るため、扶養控除はうけられません。   扶養控除が受けられないということは、私が扶養したことによる、負担額が発生するってことですよね?  いくら発生するのでしょうか? 手当がもらえるわけではなく、健康保険だけの扶養で、損をしてしまうことがあるのでしょうか?

  • 扶養控除について

    今、SOHOとして自宅で働いています。 主人はサラリーマンで、現在私は扶養家族にはいっています。 昨年は100万以下でしたので、特に気にすることなく働いておりましたが、今年は仕事が増え、130万を超えるか超えないかぎりぎりのラインなのです。 130万を超えると、諸々の税金等の支払い義務が発生しますよね? 今年はなんとか130万内におさめたいとは思うのですが、逆に いろんな諸税金・保険を自分で負担して払う事を覚悟したら、 いくら以上、年間収入があれば損をしないで済むのでしょうか・・・? 全く知識がなくてお恥ずかしいのですが、 働いても余計な支払いがあるなら抑えたいし、 目標としていくら収入があれば、税金等を払いながらも 損(という言い方はおかしいかも)をしないで済むのでしょうか・・?

  • 扶養控除

    年末調整で今年160万ほどバイトで稼ぎました 月14万程度の稼ぎです 大学生なんで扶養控除になってると親から連絡がありました。 この場合って親が払う税はどれほど増えるのでしょうか? 母親は主婦で 父親が会社員で年収は550万程と聞いてます

  • 扶養控除について

    現在派遣の仕事をしてます。 いくつか質問があります。 1.派遣の給料が103万円超えた場合、主人の所得が1000万以上 ある場合は扶養控除がなくなり、働き損となるのでしょうか? 2.主人の所得が1000万だとして、私が103万以上収入を を得て、扶養控除がなくなったとしても、年間いくらの給料が あれば、言葉は変ですが損をしなくなるのでしょうか? (友達は月に15万ぐらいと言っていました) 3.派遣で今は月3~6万程度ですが、所得税が引かれています。 この所得税は年末調整で戻ってくるのでしょうか? また所得税が引かれた差し引き支給額が私の所得となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養控除について

    今度から親の扶養を抜けるフリーター(25歳)なのですが、抜ける事により親の税金は年にどのくらい上がりますか? 親の年収は200万程です。

  • 私は今19歳のフリーターです。家は母子家庭で20歳になったら親の扶養、

    私は今19歳のフリーターです。家は母子家庭で20歳になったら親の扶養、保険、税金、年金はどうなるのか教えてください。今病院代などは全額免除された状態です。年収が103万円以下なのですが何がどうなるのでしょうか?扶養や保険は20歳になったら自動的に親から外され私個人の話になるんでしょうか?無知ですみませんが教えてください。

  • 扶養対象から外れたことによる親の負担増額分が知りたいです。

    20歳の大学生でバイトを二つ掛け持ちしています。 今年の収入が103万円を越えることが確実です。 また、母子家庭で母親の収入は年間100万円ほどです。 数々のサイトを参照して 1年間の給与所得が130万円を超えると、所得税の課税対象となり、給与所得-130万×8%分所得税を払う、また、社会保険料分の負担もしなければならないということが分かりました。 しかしその前に103万円を超えると親の扶養対象から外れて親の負担額が増えると知りました。 知りたいことは、 ・親の負担額を具体的に知ることは出来るかどうか ・負担分を取り返すためにはいくら収入を得たらよいか ・上に書いた自分の理解に間違いは無いかどうか です。お願いします。

専門家に質問してみよう