• 締切済み

地球の自転が遅くならないわけ?

こういう質問で、解決済みの質問がいっぱいあるのですが、いまいちすっきりしません。摩擦が無ければ確かに半永久的に回転するかもしれませんが、地球は月と重力相互作用していて回転のエネルギーは相当無くなるのではないのでしょうか。そのエネルギーが今でも出ていて、月との作用と釣り合っているから、自転が遅くならないとしないといけないのではないでしょうか。それともその相互作用は極小さいのでしょうか。ちなみに太陽の自転周期はおよそ一ヶ月位だそうです。別段一日でもいいような気がしますが、何か関係がありますか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2023/7550)
回答No.13

 地球の自転は徐々に遅くなっていますが、自転と公転が同期するのは太陽が白色矮星になった何百億年も後になるほど先の話のようです。  しかし、考えてみると、原始金星と原始地球が同じ速度で自転していたと仮定して、金星は自転が止まり、地球は自転が続いているのは、太陽からの潮汐力が原因としたら、潮汐力は距離の3乗ですから、金星は地球の8倍の潮汐力を受けて46億年以内に自転が止まったわけで、それで計算すると、太陽と月の両方から潮汐力を受けている地球の自転があまり遅くなっていないのは変な話ですよね。  月が公転しているので、地球の自転周期は29日よりも遅くなる事は無いのだと考えると、公転周期の365日の約13分の1しか自転周期が減衰しないことになります。火星は地球が受ける潮汐力の8分の1しか受けないのに地球とほぼ同じ周期で自転しているわけですから、地球の自転周期が短い理由がわかります。  月が無い状態で地球の自転周期が減衰を続けるとしたら、現在の13倍の潮汐力が加わるのであれば、金星と同様に自転が公転と同じ周期になっていたはずです。月があるのが自転が遅くならなかった原因ではないでしょうか。  そう言えば、系外惑星を調べてみると、地球とほぼ同じ軌道を公転する惑星は大きさに無関係に自転が止まっているものばかりだそうです。月のような巨大衛星が無いのが原因としたら説明出来るかもしれませんね。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.12

>初期値とは宇宙創世の時ですか? そんな難しい話ではなくて、高速道路で何箇所かに渋滞が出来るのとおんなじですよ。 それぞれの星を勝手な速度で回転させてシミュレーションすると、腕の形が出来上がります。 まぁ、頭で考えて理解できなかったら信じられないでしょうけど。実験事実だもの。理屈じゃなくて。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.11

>これを銀河全体に当てはめれば、銀河の腕も説明つきます。吟味のほど宜しくお願いします。 銀河が腕構造を持つのは、初期値として色いろな速度を持つものが回転しているときに帰結として生じる自然な形です。 天文の入門書を読まれてみると面白いと思います。

gaganiko
質問者

お礼

だから困るのです。今の天文書には明らかにバグがあるのです。初期値とは宇宙創世の時ですか?これもまだ未解決の問題です。その初期値が解るほど、その本を書いた人は神様なのでしょうか?

noname#136007
noname#136007
回答No.10

gaganiko さんこんにちは、 他の方々とのやり取りを見ていて、gaganikoさんの考え方に危うさを感じます。 言葉は悪いのですが、妄想と科学的推論がごちゃ混ぜになっている感じです。 妄想と科学的推論の根本的な違いは何だと思いますか?

gaganiko
質問者

お礼

逆に質問され逆切れです。このやり取りを見てあなたはどう思うかです。「自ら自転する星は衛星を持つ」をどう否定するかです。 だから金星探査機「あかつき」みたいな失敗が起きるのです。では

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.9

水星や金星は衛星を持たない. ついでに月がなくても地球の自転は徐々に遅くなる.

gaganiko
質問者

お礼

ありがとうございます。 「水星や金星は衛星を持たない.」は、確信を持つ前に調べ。こう考えました。水星は自ら自転しているのではなく、太陽の磁場で回されているのではないかとすると自転周期が58日というのもうなずけます。金星は地球に近い分、地球の磁場にも影響され、243日という長さでしかも逆行するというのも説明できます。自ら自転するかしていないかの違いです。どの仮説を取るかは、理論家としては命取りになることも確かです。不確実性時代の不確実性人間にならないよう私はがんばりたいと思います。では!ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.8

太陽の自転周期についてだけだが, 「太陽の自転周期はおよそ一ヶ月位だそうです。別段一日でもいいような気がしますが、何か関係がありますか」といわれても「何と関係あるのか」を明記しなければ答えようがない. 地球の自転周期とは (少なくとも直接の) 関係はない. ちなみに太陽の自転周期は緯度によって違う.

gaganiko
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 ちょっと質問が飛びすぎていました。実は答えから先に言うと、もし仮に月の衛生が無かったら、地中の自転はだんだん速くなると思っているのです。ですから月があるおかげでブレーキがかかり、それで釣り合っているのではないかと。そうだと仮定すると、太陽のように惑星を持つ数が多くなると、ブレーキが多くなり、自転周期も長くなると。自転は多分ゲルマニウムみたいな半導体物質があれば可能ですよね。補足使わせてもらいました。合わせてお願いします。

gaganiko
質問者

補足

Tacosanよろしくお願いします。 私の仮説は、自転している星は衛生を持つ。と考えているのです。太陽であれば、かなりの惑星を持ちます。惑星を持った分自転が遅くなるとするとすごく辻褄が合うのです。つまり太陽がまだ高速自転している時、吹き飛ばされたものが今の太陽系を造ったとすれば反動で太陽の自転もかなり遅くなると。これを銀河全体に当てはめれば、銀河の腕も説明つきます。吟味のほど宜しくお願いします。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.7

去年7月の皆既日蝕の際、当初の予測と皆既時間が違うのが話題になりました。主たる原因は地球の自転の遅くなり方が過去からの予測よりもひどくなってきているからで、その分予測位置が東西方向にずれたためです。 何故、地球の遅くなり方が顕著になってきたか、未だ謎だそうですが、一つの説に地球温暖化で海水が増え、満ち引きによる摩擦が大きくなったから、というものもあるらしいです。

gaganiko
質問者

お礼

nananotanuさんありがとうございます。 前の人のお礼文に質問の変更と質問の意図を添えてありますので、一読お願いします。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.6

狙いはあながち間違いではありません。 ここでは問題を流体に置き、干潮と摩擦でもってスマートにここで説明されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2 >地球は月と重力相互作用していて回転のエネルギーは相当無くなるのではないのでしょうか。 もう既に間違いである事は十分に指摘されてるので酷くはかきませんが、説得力に欠けます。 >回転のエネルギー >そのエネルギー こう言った表現は出来るだけ避けるべきでしょう。

gaganiko
質問者

お礼

isa-98さんたびたびどうもありがとうございます。 既に平行線の人だと思いましたので、あしからず。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

コメントにお答えします。 まず、測量点がまったく動かないとして考えます。 赤道上の地点が、自転によって1秒でどれだけ移動するかというと、 4万km/(24×60×60) です。 前回回答のとおり「55年間で34秒」ずれているので、これを赤道上の距離に換算すると 4万km/(24×60×60) × 34秒/55年  = 0.286km = 286メートル/年 つまり、南中時刻のズレは、赤道上の地点の毎年286メートルの移動に相当します。 (日本は赤道上ではないので「毎年286メートル」よりは小さい値になります。) ですから、大地の動きの赤道と平行な成分が毎年10メートル程度以上のペースでなければ、自転の減速の効果に比べて無視できる効果と言えます。

gaganiko
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 計算は合ってるようですので、説明文の中では成立しているものなのでしょう。実は55年で34秒遅れるのが潮の干満と海底との摩擦によるものだとは知りませんでしたのであんな質問になったのですが、逆にその抵抗が無かったら又は無視するものとして、の質問だったのです。 平行線ですのあしからず。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 >>>地球は月と重力相互作用していて回転のエネルギーは相当無くなるのではないのでしょうか。 gaganikoさんがおっしゃる「重力相互作用」とは何のことでしょうか。 重力は、自転周期を長くする直接の要因とはなりません。 しかし、「風が吹けば桶屋が儲かる」と同じで、実は、結果として月の引力は地球の自転周期を長くしています。 月の引力によって地球上で起こることは何でしょうか。 それは潮の満ち引きです。 潮の満ち引きによって摩擦熱が生じます。 すると、エネルギー保存の法則により、摩擦熱が発生した分、何かのエネルギーが減らなくてはいけません。 それが、地球の自転の運動エネルギーです。 したがいまして、地球の自転周期は徐々に遅くなっています。 大昔は今より自転が速かったので、1年(太陽の周りを1周)の間に地球は400回転以上、すなわち、1年が400日以上あったと考えられています。 以上のことがありますので、1日の長さを24で割って、さらに3600で割ったものを「1秒」という決め方をすると、「1秒」という長さが色々な長さになってしまいます。 そこで、現在では、国際規格として「原子時計」という名の「絶対に狂わない時計」を使って「秒」という単位を取り決めています。 すると今度は、南中の時刻がだんだんずれていくことになり、それは、地球上で生活する私達にとっては不都合なことです。 ですので、うるう年ならぬ「うるう秒」というものをたまに設けて、ある1分間の秒数を61秒にするという補正が行われます。 国際原子時が導入された1955年からこれまでに、34秒の差が生じています。 http://www3.nict.go.jp/cgi-bin/JST.pl うるう秒が通算34回実施されたのだと思います。 地球の自転周期が55年間で34秒も長くなった(自転が遅くなった)ということです。

gaganiko
質問者

お礼

sanoriさんたびたびありがとうございます。 「重力相互作用」は、ネットで調べたのですが、地球が月をまわす力と月が地球を引っ張る力の作用と理解しました。多分sanoriさんとは違った思考でしょうけれども。なぜなら私はビッグバン説には立っておらず、地球という希少な星が奇跡を遥かに超える確率で出来た星とは思えないからです。これでは平行線になるのでやめます。ただsanoriさんクラスの人であれば、太陽の自転についても多少答えてもらえば助かるのですが。 どうもでした。

gaganiko
質問者

補足

gaganikoです。 後から思ったのですが、「南中の時刻がだんだんずれていく」とは逆に言うと日本の大地が動いているとも考えれば、その分の補正をしなければならないとも考えられるのではないですか。私は前に測量の仕事をしたことがあり、測量点が動くことを知りました。これは地震とかの原因がほとんどと思いますが。プレートもわずかに動いているのも確かです。それはどう考えれば良いでしょうか。

関連するQ&A

  • 【地球の自転は周囲の何の影響を受けて自転しているん

    【地球の自転は周囲の何の影響を受けて自転しているんですか?】 地球は磁石としても磁石を動かすには何らかの他の磁界が必要ですよね? 太陽が発している磁界を地球という磁石が受けて自転している? それとも宇宙空間の真空の無重力の世界に小さな磁石として磁場が生まれて地球は自転する? まさか月が磁石の役割をして地球は月の磁石によって自転してるわけないですよね?

  • なぜ地球は回ってる?

    地球は自転しながら太陽の周りを回ってます。無重力で摩擦0だとすると自転はなんとなく動き続ける理由がわかる気がしますが、なんで地球は星は自転しているのでしょうか?自転しなくて公転しててもいいのに。神様が地球をつまんで自転を止めるとどうなりますか? また、公転はについては、遠心力と太陽の引力が釣り合っているのでしょうか?それは楕円の軌道でも成り立つのでしょうか? もし成り立ってるとして、神様が地球を棒でちょっと突付くとバランスが崩れて太陽にひきつけられるor宇宙の彼方に行ってしまうのですか? 変な質問ですが、高校の物理の半分くらいの知識はありますので、お詳しい方、どうぞよろしくおねがいします。

  • 地球の自転について

    地球の周りを浮遊している隕石は地球に落ちて大概燃え尽きますが、地球の重さは増していきますよね。技術の進歩により人間が地球外活動をすれば地球の重さは軽くなりますよね。非常に微々たる物かもしれませんが地球の自転や太陽との距離に影響は無いのでしょうか?そもそも自転している理由(エネルギー)が理解できていませんが。専門の方教えてください。

  • 地球の自転?って

    地球の自転って右回り?左回り? 地球は太陽に対してはどっちに回ってるの? 月は自転しているの? 月は地球に対して右回り?左回り? 項目が多くてすみませんが 判る方お願いします!

  • 素朴な疑問・・・地球の自転

    地球は1年で365日ですね。 つまり南中が365回あるということです。 また365日で1回公転してます。 すると正確に言うと地球の自転は1日で360度ではなく 360+360/365度回転してることになりますよね。 で、365日経つと366回転することになります。 わかりやすくいうと 1年(1公転)がもし2日しかないとすれば 地球は1日で360度+360/2度=540度回転し、 二日で1080度回転して 地球自体は3回転します。 地球は1年で365「日」ではあるけれど366回自転してるんですよね。 太陽に365回向く(365「日」)、 あるいは365回南中するということであって 地球自体はは366回転してますよね。 質問は 上記の理屈、間違っているでしょうか?ということと、 とすれば学校のテストの問題で 「1年で地球は何回転しますか?」 の答えは366回ですよね? 365回という回答は間違いですよね? (但し、閏年は除く)です。

  • 地球の自転周期

     先日、子供(小学生用)の宇宙に関する本を買ってきて読んでいました。  そこに、地球の自転周期が時間にすると、『約23時間56分で1回転するとでていました。 『なぬ、4分も(1日24時間より)早いの?』とびっくりしました。  そこで色々調べてみたのですが、 地球の自転周期は0.9973日、とか23.97とかでていました 質問は、 (1)子供用の事典に出ていた23時間56分は本当でしょうか? (2)地球の自転周期は0.9973日を時間にすると何時間でしょうか   以上です、よろしくお願いします。    

  • 風と自転の関係

    ちょっと疑問です。 地球を太陽からもらうの熱エネルギー以外はエネルギーは保存されると考える事を前提とします。 台風とか北半球と南半球とでは回転方向が違いますよね? これって自転が影響してるんですが、どのようにして大気に影響するんですか? 地球の上層大気との摩擦との関係と考えましたが、上層大気と地球って同じ慣性系ですよね?地球のから出たガスですから。 宇宙の何かのとの摩擦なんですか? 地球ってほかに何か多大に気象に及ぼすエネルギーもらってますか? どなたか出来れば物理に詳しい方回答お願いします。

  • 地球の自転 、公転について

    地球の自転 、公転について 地球についての図鑑をもっているんですが、地球の自転周期をみてみたら0.9973日(23時間56分)とかいてありました。公転周期をみてみたら1.00004年(365.26)とかいてありました。 一日は4分短くなっているし、一年は365日より多くなっています。なぜでしょう?

  • 陽子と電子との相互作用、地球と月との相互作用の根本の力は・・?

    陽子と電子が永遠性を持って回転していますが、 その力は、相互作用により生じるのだと思いますが、 その相互作用により生じる回転力を、生じさせている 元々の力はどこから生じるのでしょうか?つまり、 絶えず、お互いが、関わり合いを持とうとする動機・目的・方向性 を持つ根本のエンルギーがどこからか絶えず生じない限り、 お互いに、相互作用を持とうとも思わないはずです・・・ その大本の力はどこから絶えず来ているのか?? どうか専門家の方、アドバイス願います。 地球と月との関係も御願いします。 地球の位置エネルギーは、運動エネルギーとして、 月との相互作用として使われているのでしょうか? だとすれば、保存の法則に従い、位置エネルギーは、 運動エネルギーへと変質するので、地球は、その太陽との 公転軌道を維持できなくなるのではないでしょうか?? 月との相互作用に「力」がとられてしまい、へたってしまい 千鳥足になるのではないか・・・?と・・・??

  • 潮汐力が何で自転の摩擦になるの?

    月が常に地球に同じ面を向けている説明として、「地球と月の間で発生する潮汐力が摩擦となって、月の自転周期と地球を回る公転周期が一致したため」といわれます。 一応納得はするのですが・・・ しかし、地球のように地表が液体で覆われていて液体が潮汐力によって移動し、その移動にエネルギーが費やされたとか、液体部分と個体部分の摩擦が自転にブレーキをかけたのなら理解できますが、月面には岩しかありません。 一体、具体的には潮汐力がどうなって自転周期と公転周期が一致するんですか? もしかしたら、月の形そのものが完全球形ではなくて、たとえばラクビーボールのような形で、尖った側が地球に垂直に向くように自転と公転が一致しているのか??とも 思ったりするんですが。 用語も知らない素人の質問なので、うまく疑問が言葉に出来ませんが、博識の方ならそこまで斟酌していただけると信じてます。よろしくお願いします。