• 締切済み

自己解決してしまう女性の対処法

こんにちは。切実です。 自分で全部考え込んで、抱え込んで、ネガティブになって、 結局悪いほう悪いほうに結論が流れてしまう女性は、どのようにすると良いですか? 前にもいちどそういうことがあり、 そのときは考えている最中に思考プロセスに言葉で介入して、干渉することで、少しましな感じにムリムリ変えてきました。 僕と交際する以前は、相手に相談をすることも無く決めてしまう感じだったようですが、僕と交際してからは全部言ってくれるようになりました。 ただ、ネガティブ気味な心の流れはしっかりあって、もちろん、ネガティブになる理由はれっきとしてあるのですが、僕は支えていくつもりではあるのですが、 ただ、いつもいつでも僕が相談に乗れるわけではないので、もう少し前向きに、もう少し考えすぎない子に、なってほしいな、と思っています。 前向きに考えよう考えようと、努力はしているようなのですが、 多分彼女は後ろ向きな考え方がクセになっていて、 ちょっとしたことで考えが後ろ向きに行ってしまうみたいです(体調や、あまりの幸福とのギャップなど 根気良く、前向きに接していったら変わるでしょうか? 根気良く接していけば、上手くいくのかどうかが不安で、もちろんここで絶対の処方箋が手に入るわけではないことはわかっていますが、 何か少しでも、参考になることを教えていただけたらと、藁をも縋る気持ちです。 僕との関係は前向きなところから始まった関係なので、今立ち止まっているところが上手くいけば、 きっと次も前向きに乗り越えられると思うんですが、 今大きな壁に打ち当たっていて、これを越えられるかどうかが、僕らが恋人としてやっていけるかどうかの境目だと感じています。 おそらく彼女もそう感じている、ように感じます。 思考のクセを変える、コツのようなものがあったら。 あるいは、このように後ろ向きだった女性で、考え方が変わった瞬間など、 教えていただけませんか? お願いします。

みんなの回答

回答No.5

dinggongさん、こんにちは。 恋人としてやっていけるかの境を考えるのでしたら、 思考のクセのある彼女をこれからも愛していけるかどうか。 彼女が、自分の力で変わったときに一緒に喜ぶことを楽しみに生きていけるか。 という事になるのでしょうか? 今、彼女を変えなければ付き合いを続けられないというのは、 彼女ではなくdinggongさんの事情かと思います。 大きな壁にぶち当たっているのが彼女だとしたら、 それを乗り越えて一緒に喜ぶことだけしか許されないのは あなたの願望だと思うのです。 彼女は、そういう思考のクセを持ちながらも、 自分を支えている人(それはdinggongさんでもあります)と出会えたり、 自分なりのたくましさで生きているのかと思います。 変えるか変えないかは彼女次第、彼女が変えたければ応援するし、 変えたくなければそっと付き合う。本人の成長を信じて。 次は、大きな壁に関する具体的な質問、それが彼女の欲しいものかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136038
noname#136038
回答No.4

実は私もたった今、同じことで悩んでいたんです。 ただ、相手は大親友です。 このままじゃまずいんです。どうにかしなきゃいけない。 こちらもいろいろアドバイスするんですが、彼女、凝り固まってて こちらはネガティブじゃなく、ポジティブすぎて、 「大丈夫よ、そのうち何とかなるから」っていうんですが、何とか なってなくて、どんどん悪い方向に来ているんです。 ちょっと鬱っぽくなってきているので、何とか健康のうちに、問題 解決してほしいのですが、とにかく現実と向き合うのが嫌いなんです。 私、最近思うんですが、現実と自分の考えのギャップが深くなりだすと 人間って精神を病むんだと思うんです。 私は20代の頃に結構、家のことで問題山積状態になり、このままじゃ私、 結婚できないかも、と思ったことがあるんです。 もともと気が弱いんですが、自分の幸せには結構貪欲なので、どうしても 解決してみせる!!って思ったんですね。 そういう時って、人間、ポジティブでもネガティブでもなく、ただただ 冷静で現実的なだけなんです。 火事場の馬鹿力みたいに人が変わってたと思います。 親友にも「よおし!やってやる」思ってほしいんですよ。 お互い、適度にアドバイスし適度に見守り、がんばりましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142920
noname#142920
回答No.3

こんにちは。30代既婚女性です。 多分、私、その彼女さんみたいなタイプでした。 20代でうつを3回くらい発症しましたね。(体質も関連してましたが) 中途半端に頭が良くて自虐的で、抽象思考をコトバに落とし込むのが得意で、しかも自責癖があって、『考えるのをやめられない』って感じでした。 今思えばバカみたいなんですけど(笑 当時は真剣にそうでしたね…。 私は20代はずっと親友に支えられてきましたが、30代に入って夫と出会いました。 私は二人と会話していて自分である程度軌道修正できるタイプだったからなのかなとは思いますが、二人に共通なのは、「ひたすら私につき合ってくれる」ってことでした。ぐるぐるぐるぐる私がいろいろ言うのに、ずっとつき合ってくれましたね。 安心感があると、いいほうに変わっていく気がします。 また、同じことを違う視点で考えられるように意見をくれるってのも良かったです。「こういう見方もできるから、あまり考えすぎなくていいよ」みたいな。 自分の見方が偏ってるなって気づいて、ひとりでも逆の視点で考えられるようになり、中間点を取れたり、どっちが正しいってものでもないな、って思えたりできるようになりました。(これ多分、あなたがしようとされてることですよね) また、親友は「ずっとつき合ってくれる」良さがありましたが、夫については「気分転換をさせてくれる」のが大きかったです。 私も彼に悪いな、と思っていつまでも話を続けたりはしなかったのもあるのですが、ずっと状況に固着するスタイルの親友との会話に対し、夫は私が落ち着いたら、ぜんぜん別のことをしてくれたんですね。お笑いDVDを見て一緒に笑うとか、どこかにお出かけするとか、昼寝するとか、ぜんぜん違うことを。(自分でできないですよー考え込む人って…) そうしてるうちに、私は「何も考えない」「頭を空っぽにする」「別のことをして考えをそらす」ことができるようになり、彼の口癖である「めんどくさい」を前向きに使えるようになりました。ぐるぐる考えている時に言うんです(笑 ややこしいことを考えない、ことって、ひとつの技術なんだな、って思いました。 特に『笑う』ってのが良かったです。 私は気づいたら、うつ病も完璧に治ってました。発症前の、中学生くらいには経験していた“晴れ渡った空”みたいな気持ちが戻ってきてました。 なので。 彼女さんの状態にもよりますが、聞く・ひたすら付き合うこと(女性は自分の話を聞いてくれることに癒しを感じるという脳構造です。解決されたいわけではないっていう面があります)と、そらすこと(話を聞いてない、ってならないように注意かな)を上手に組み合わせるといいのでは?って思います。 うちの夫は >僕らが恋人としてやっていけるかどうかの境目だと感じています。 こんなことはどうも考えてなかったみたいです。楽しいことしようよーって感じでした。 その、「考えてない」ってところに、多分私は救われたように思います。違うステージに異動できた、って感じで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130417
noname#130417
回答No.2

私は結構楽観主義に自分で意識を変えることができるのですが、二歳上の姉が後ろ向きの考えからなかなか抜け出せないタイプです。 独身の頃から、職場での人間関係や、婚約者とのたわいも無い会話での行き違いなど、なんでも悪いほう悪いほうに考える人でした。 その姉もこの3年ぐらいで変わってきています。 まずは、姉は悩み事を抱えるととたんにメールが減ります。お互い主婦で働いていないので、時間のあるときは3往復ぐらいのメールをやり取りするのが日常だとしたら、悩みだすと1通も出さない日が3日ぐらいになるんです。 そういう時は私の方から、状況確認のメールを出します。すると思った通りの悩みの種が芽を出しかけていることが多い。 その芽の小さいうちに解決すると、長引かなくて済むんです。 自分の思い込みで悩むことが多く、なんでそう感じたのか?それは本当なのか?他の人にもあることじゃないのか?となるべく自分で悩みだしたきっかけになったことを、詳しく話させるようにします。 最初は「気のせいじゃない!」といいます。 でも相手に確かめられないし、自分を非難しているという根拠はあるのか?と聞くと、 「思い当たることは無い」じゃあ相手に嫌われるようなことをした?と聞くと、「話したことも無いぐらいの人」とか言うんですね。 いよいよ、気のせいかも知れないと思い始めたときに、「そうだよ、気にしすぎて本当のことだと思い込んでいただけ」と姉の思いに同調します。 そうすると、私からの押し付けで「考え方を変えた」とはならず、姉自信が答えにたどり着いたという方向にもっていけます。 面倒なようですが、この問答を繰り返して、短絡的に私は嫌われていると思い込む癖を直さなければなりません。 何にでも原因があってのことなのに、原因をよく考えずに嫌われている・避けられていると思う。 どうしてか、理屈に合うのか、客観的に見てるか。と何度も検証することが大事なことと分かってもらうと、悩みの期間が徐々に減り、悩まないで過ごせた日数が増えます。 それを、受け止め手の私が教えてあげます。前はあんなに長く悩んでいけど、もう1週間ぐらい悩み無しで続いてるね。とか 去年も今ぐらいの時、幼稚園の行事があって、随分苦労したよね。とか。 乗り越えてきていることを、再確認してあげます。自己評価が低いので、自分がそれほど悩まないでいたことを忘れているから、私から言うと「頑張ったなぁ、そんな一時期あったあった」なんて思い出しては、今の悩んでない自分を評価できる。 長くなりましたが、このような会話を繰り返し、私の姉は1年で2週間ぐらい悩む程度に済むほどになり、必要ない思い込みで 自分が悪いんだと思わなくなってきました。 なので、人は考え方を変えられると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

うつ病系統ですよね。心配なら、精神科へ。 あとは、やんわり話を聴いてあげる程度で、時間が、けいかして、 物事が、解決するのを待つだけですよ。 こういう方は、生まれつきなので、なかなか、改善ではしないでしょう。 あなたが、一生面倒見るつもりなら、暖かい気持ちで包んであげて下さい。 あまり、考えを変えようとすると、貴方が疲れますよ。 しかたない、また始まったくらいに、あなたが、考えられれば、 付き合えると思います。

dinggong
質問者

お礼

僕もうつ系統かな、と思います。危うさは感じているのです。 以前精神科にかかっていた事もあるようです。 カチカチに凝り固まった考え方をするので、(それが魅力につながっている面はありますが) それ故にとても自分にとって厳しいところに行き着いてしまうこともしばしばあるようです。 それをもう少し柔らかくほぐしてあげたいのです。 そんな何もかもカチカチに考えなくて良いんだよ、と。 穏やかな心のありようで居てほしい。 それは叶わないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • つきまとい。しつこい女性の対処法。

    こんにちは。一年以上前から彼氏につきまとっている女性がいます。 ハッキリと断り着信拒否しても駅で待ち伏せしたり、公衆電話からかけてきたり、職場に電話してくる事もあります。 余りのしつこさに気持ちが悪くなってきました。 私:30代前半、彼:30代後半、その女性(Aさんとします):30歳になるかならないか。 Aさんは売れないグラビアタレントで、彼は仕事関係のイベントで知り合ったそうです。 当時彼には交際している女性がおり、単に綺麗な子だな~と一時的に誉めたりチヤホヤしたそうです。 その後私と出会い、前の彼女と別れて私達は交際を始めました。 付き合ってすぐ同棲し、結婚するつもりだとAさんにも連絡したらしいのですが、納得せず、共通の知人を使ってコンタクトを取ろうとしたりで今に至っています。 彼はAさんに一度も『好きだ』『付き合って』と言った事は無く肉体関係も無い(これは疑わしい)と言っています。 恐らく自分に自信がある分、一介のサラリーマンにコケにされたと思い込み執着しているのだろうと。 Aさんは【告白】→【交際】というのは子供のやる事で私と貴方(彼氏)は恋人同士になるハズだったと言い張り、私は「あの女」呼ばわりだそうです(・・;) 前の彼女がしつこくするなら、まだわかるのですが、何故付き合ってもいないAさんがここまでするのか。。。 2ヶ月程前、いい加減ウンザリした彼が『もし自分が誰とも付き合ってなくて、誰からも相手にされなくなってもAとは絶対に有り得ないし、嫌いだ』と話し、Aさんも『わかった』と。 その後しばらく連絡が無く安心していたのですが、先日また知らない番号からかけてきて泣き落とし。 私なら男性にここまで言われたら陰で泣いても、未練がましい態度は取りません。惨めったらしいのはプライドが許さないです。 グラビアだかモデルだか知りませんが、私だって若い頃は女優を目指していましたし、売れない芸能人がどの程度なモノか、当時の自分を含めてよく知っています。 今までは対処を彼に任せていましたが、いつまでも状況が変わらないので腹が立って腹が立って。。。 私が前面に出て文句を言おうか、それは醜い事なのか、プライド云々を考える私はAさん程彼を愛していないのか…Aさんは私達が結婚しても諦めないのか。。。 彼の職場にまで電話してきて、私には理解出来ない思考回路なので、どうしたら良いのか全くわかりません。 放っておいた方が良いのでしょうか。 なりふり構わず男性に執着した方いらっしゃいます? それは愛故ですか?それとも他の理由からですか? その様な女性と関わった方いらっしゃいます? どの様に距離を取りましたか? 途中グチになってしまい大変申し訳ないです。 読んでいただいた感想でも何でも構いませんので、ご助言いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ネガティブ思考を変えたいと思っている女性

    恋愛に関してネガティブ思考な女性でそういうところを変えたいと思っている人の好きなタイプってどういう感じでしょうか? 人それぞれでなかなか一般論にはできないでしょうが、自分がそうだとか知り合いでそういう人がいてそのひとはどうだとかでも結構ですのでよろしくお願いします。 例えば・・・ (1)ネガティブ思考を変えたいという気持ちから、積極的だったりプラス思考だったり前向きで強気な感じの人 (2)ネガティブにならなくて済むように、自分のことを好きでいてくれたり気を使ってくれたりする安心していれる人 (3)自分と似たような、ネガティブ思考な人

  • 仕事での女性の対処法・アドバイスを下さい!

    自分はイベントなどの舞台関係の仕事をしているのですが、職場の女性の方に困っています。 ちょっと仕事が忙しくなるとすぐに機嫌を悪くし よく人やモノにやつ当たりをします 。 また、同じ職場の仲間として自分に当たるのは百歩譲ってどうにか出来るのですが、お客様にまで 機嫌の悪そうな酷い態度を取ったり最悪の場合お客様にまでやつ当たりをします。 そのせいでよくお客様を怯えさせてしまいます 上司の方にも相談したりしているのですが、正直手に負えない感じです。 どうすれば良いでしょうか? 他の職場でも女性ってこんな感じなのでしょうか?

  • いたずらの対処法

     女性専用ネイルサロンを経営しています。お店の前にちらしをだしているのですが、朝晩、通勤途中にある男性が何のためらいもなく、ちらしを全部もっていきます。もちろん女性専用なので彼には必要ないものです。小柄の25歳前後。ちょっと足りない人?と思っていたのですが、ある日友人が店に来る途中ちょうどその男を見て、なんだこいつ?(見ていてなんか変な奴っていますよね)ってそいつを見ていたら、友人の方をちらちら見ながら取らずに通過していきました。それを聞いて、頭が足りないんじゃない、善悪の判断はついている、とかえって気持ち悪くなりました。  基本的に持ち帰りはフリーの状態なので、文句は言えないのかもしれません。ですが、ちらしは自分で作っているものなので、手間もお金もかかっており、こんなくだらないことで無駄にしたくありません。その時間だけひっこめたら?とおっしゃるかもしれませんが、人通りの多いゴールデンタイムということもあるし、いちいちそのためにというのも腹がたちます。  文句を言おうかとも思ったのですが、女性一人で仕事をしているので、何かあったら、とか後々を考えると下手に行動できません。おどおどした感じのくせに気持ち悪さがあり、いじめられっこタイプ。さらに逆ギレしそうなタイプ。それは偏見じゃない?という意見もあるかもしれませんが、そういうところの相談ではなく、そういう人間を相手にした場合の、何か効果的な対処法ありましたらご教授いただけませんか?  

  • どこまで自己主張していいか悩みます

    こんばんは 僕は高1の10月頃からうつ病で体調を崩し 高2から通信制高校に通っている4月から 高3になる17才ですものです。 今は通信制に通いつつ授業の無い日はフリースクールに通っています。 17才にもなってこんな事を相談させていただくのは 恥ずかしいのですが 僕は中学生からつい最近まであまり自己主張をしませんでした。 いい子ぶっていました 「今こんなことで悩んでいる」 「この人のこういうところが嫌だ、むかつく」 「今日こんな楽しいことがあった」 ポジティブな感情はともかくネガティブな感情を周りにいる人にあまり言いませんでした。 友人に「正直なにを考えているのかわからない」といわれたこともあります。 ですがフリースクールに通って少しずつ思いっきり笑ったり はしゃいだり、そういうことが少しずつまた出来るようになりました。 だけどそこで最近また悩みが出来ました。 それは、 キツイことを言ったりちょっとおこり気味だったり、落ち込んだり 不安だったり後ろ向きなことまで周りに露骨に主張してしまう事です。 ネガティブな発言をしてしまいます。 周りには年下が多いしネガティブな発言は周りの空気を悪くしてしまうので するのはよくないでは? と思っているのですが 楽しいことを思いっきり自己主張できるようになると ネガティブな面まで周りに主張してしまいます。 そのことでまた落ち込んだりしてしまいます 原因は僕の対人関係の少なさのせいだと思いますが 自分をどこまで主張していいのかが分かりません。 内容によると思いますがネガティブな事は主張しない方がいいのでしょうか?また主張しないようにするにはどうすればいいでしょうか? またこの文章をよんで頂いて、ほかにもっとこうしたほうが良いよ というのがあれば、アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 浮気の対処法

     一年半付き合っている彼が浮気をしているような気がします。確たる証拠があるわけではありませんが、行動などからそういう気がするのです。相手は、たぶん以前付き合っていた女性。  私と彼の関係が特殊なため、そこから説明します。彼は私が勤めている会社の上司で、バツイチで子持ちです。年齢差は30歳あります。一見、遊びのように思われがちですがこれまで真剣に付き合ってきたつもりです。あくまでも私は、お互い真面目に付き合っていると信じていました。  同じ会社で勤務しているため、毎日顔を合わせますし、ほとんど夕食も一緒に食べます。週末も子供に会わない日は私と会ってくれます。こんな状況で、浮気なんかできるのか?と自分でも思いますが、前の女性と関係が続いているような気がします。ゴルフを一緒にやったり、旅行にいったり、彼女のマンションに行ったりしているようなのです。  彼のことが本当に好きで、そういう女性がいるというだけで、嫉妬で狂いそうになります。ただ、彼と別れたいわけではないのです。以前彼と浮気について話したことがありました。そのとき彼は、たとえ浮気されても、別れたくなければ、泣きわめいたり、逃げ場の無い問い詰め方をしてはダメだといいました。そうされると男は逃げてしまうものだと。  彼の性格上、束縛や日々の生活の細部にあたしが入ってくることは嫌っているのはわかるんです。だからこれまで、旅行に行くにしても、ゴルフに行くにしても、細かく誰と行くのか、どこに行くのか聞きませんでした。しかし、今、彼が他の女性といるのかと思うと辛くて耐えられません。問い詰めて、全部正直に話してもらいたい。でも、その事実を聞いて、彼を許せるのか。そして、許せない時に別れられるのか、私にはわからないのです。  やはり、悲しい結末を迎えないためにも、このまま気にしない振りをすべきなのでしょうか? 

  • 【女性に質問】愚痴や弱音を全くこぼさない男は心を開いてないように感じますか?

    【女性に質問】愚痴や弱音を全くこぼさない男は心を開いてないように感じますか? 今まで交際して来た女性の前で弱音や愚痴をただの一言もこぼしたことがないです。 「あの上司が~」 「仕事が~」 「あいつが~」 「俺はダメだ~」 こういう類です。 というより、20歳くらい(現在32歳)からその傾向が強くなり、女性に限らず誰の前でも弱音や愚痴はほぼ言っていないと思います。 辛い時でも人に相談することはありませんでした。 今でこそ、こういったサイトで人に相談することも大事なのかと思い利用させて頂いてますが、今までは基本的にはそういったことはありませんでした。 それは私が真に強いからではなく、意識的にやってきた部分もありますので、当然無理をしてる時もあります。 ただ、それでも今ではだいぶ体にしみ込んで習慣化してますので、けして弱い方ではないと思います。 一度弱音や愚痴をこぼすと癖になりそうなので、そういったことをしなかったわけですが、これはおかしいのでしょうか? たまには愚痴や弱音をこぼしたり、人に相談した方が人間らしいでしょうか? これまでの交際期間はほとんど短期間になることが多かったです。 なぜかというより、私がすぐ「ふる」からです。 自分が愚痴や弱音をこぼさないことが定着してくると、他人がそういうことをするのが許せなくなってくるのです。 暗いことやネガティブなことを言うと許せなくなってくるのです。 だから我慢できず「ふる」のです。 いつでも前向きな女性っていないのでしょうか? 女性は何歳になっても甘えたいのでしょうか? またこなな男は心を開いてないように見えるのでしょうか? 最近ふと思うのが、私みたいな性格のもっと徹底した人間が自殺してしまうのかなと思ったりもします。 絶対他人に自分の弱いところを見せないわけですから・・・。 自分が普通なのかそうでないのか分からないので教えてください。

  • 女性の心理について教えてください

    1年間、性的関係にあった男性と性的関係は解消したがその後もメールやLINEやたまにお茶をする女性というのは、相手の男性に対してどういう意識を持っていると思いますか? 交際するのでなく、性的関係(所謂セフレ)になったのは、お互い彼氏・彼女みたいな関係(付き合うと口約束はないが交際している雰囲気)になったのだが実は男の方は既婚だった。でもその後も関係は続いたという感じです。 男が既婚とわかってから、性的関係は続いたが女性からは恋愛相談(どうやって彼氏を作ればいいか?等)をしたり、月2ぐらいで女性の家に男が泊まりに行くとか月1ぐらいでどこかシティホテルに泊まるという関係でした。 できれば同性(女性)のご意見をお聞きしたいです。

  • 怒鳴る夫への良い対処法について教えて下さい

    自分で怒鳴ることは悪いことだと分かっているはずなのに、カッとなると怒鳴ってしまう人に、怒鳴らないようになってもらう方法はありますか? ご自分がそういう方、またはご家族やお付き合いされている人にそういう人がいる方で、「これが効いたよ!」という経験をお持ちの方にアドバイスをいただきたいです。 結婚2年半の旦那(38歳)が2~3週間に1度ぐらいの割合で怒鳴ります。 きっかけは、彼が私の言動を気に入らないことらしいのですが、私も人間ですので、普通に生活していて彼のために常に完璧に行動することなどできません。 また、私からすると原因は怒鳴るほどのことではないことばかりですし、たいていの場合は、逆ギレと言うか、彼が自分で原因を作っているように思えます。 例:日曜大工の道具をまとめて管理すると彼が自分から言い出したのですが、ある日私が「XXを使いたいから出してくれない?」と頼むと、見つからない、と。 (ちなみに、私は整頓が得意ですが、旦那は整理整頓が下手です。なので、最初から嫌な予感はしていました。。。) そこでつい私が「あ~あ、自分で保管しておけば良かった!」と言ったら、「探せばいいんだろう!」と怒鳴る、という感じです。 私が逆の立場だったら、思わずムッとはするかもしれませんが、なくしたのは自分の管理が悪いのだから、自分のせいだと認めます。なので、ここでキレて怒鳴るという思考回路が分からないのです。 こういうときに私が余分な一言を言わなければ良いのでしょうが、使いたいものをなくされて、旦那に文句を言ったり責めたりしないまでも、ネガティブな感情も出すなと言うのは正直、無理です。 私自身の実家の家族、親類、親しい友達などには頻繁に怒鳴るタイプの人がいないため、大きな声を出されることに慣れておらず、対処法も分からず、結構なストレスです。 捕捉しますと、彼の両親も温厚な人達で、いつも笑顔。彼との関係も良く、彼は実家では非常に穏やかです。なので、育った環境が原因でもないように思えます。 私に対しても、彼は普段は付き合いが長くなっても手を抜かずに大切にしてくれ、基本的に優しい人です。 そして、彼の機嫌が直ったときに、怒鳴られるのは本当に苦手なので止めて欲しいと私から何度も頼んでいますし、今まで2~3回は「もう怒鳴らない」と約束してくれているので、頭では怒鳴ってはいけないと分かっているはずです。 それでも、怒鳴り続ける。ということは、自分でもコントロールできないということ?ということは、一生これが続くのでしょうか? 今のうちに何とかしたいなと最近は切実に思っておりますので、彼の気持ちや思考回路が分かる人に、対処法を教えていただけると助かります。 なお、私自身は、特に気が長い訳でもヒステリックな訳でもない、いたって普通レベルの人間です。生活を共にする人とときおり議論になることは仕方ないとは思いますが、怒鳴られるということがものすごく嫌です。 よろしくお願いいたします。

  • ポジティブとネガティブ

    ポジティブ思考の男性はネガティブ思考な女性を好きになりますか? やっぱりポジティブはポジティブの人を好きになるものなんですかね? ネガティブと言ってもウジウジじめじめしすぎてる感じではないです。 くだらない質問でごめんなさい(><)