• 締切済み

量子力学・半導体に関する質問です

量子物理学を勉強しています。 Semiconductor Opticsという文献を読んでいます。 その中の25.3.2.3Coherent Processesの中で 「スピンの位相緩和時間は波動関数のthe real space partの位相緩和時間よりもかなり長くなり得る」 とあったのですが、これはどういう現象なのでしょうか? できれば波動関数を用いて式で説明していただきたく思っています。 どうかお力添えお願い致します。

みんなの回答

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.1

 どのレベルから理解できていないか解らないので、回答し辛いのですが、だいたい以下のようなことです。  量子状態はそれが複素数で指定されるのに対し、観測量が実測であることに対応して、位相という項が現れます。これが量子の干渉性を生み出しています。この位相情報は環境との相互作用により乱され、徐々に失われて行きます。この位相情報が失われる時間の指標が位相緩和時間です。スピンの例で行くと、z方向に量子化軸を取った時に、経度方向の向きの情報が位相に対応し、こちらの変化は、エネルギーの変化をともなう緯度方向の変化(エネルギー緩和時間)よりも起こりやすくなります。これが、その本に書いてあるT2<2T1ということです。  非相対論的波動関数では、時間と空間が非対称です。そのため粒子は、空間部分を表す波動関数と、それとは独立の内部角運動量自由度であるスピン関数の2つの組み合わせで状態が指定されます。これら二つを独立なものとしてとらえて、それぞれで位相緩和時間を考えると、空間の位相緩和時間が、スピンの位相緩和時間よりも短いということです。たとえば、アハラノフボーム効果のように、空間成分の干渉をみるためには、サンプルの質や温度に非常に気を配らねばなりません。これは、空間成分が環境と相互作用しやすいため生じています。一方、スピン成分は環境との相互作用が小さいため、緩和が起こりにくく、スピン共鳴効果などを通じて比較的容易に検出することができます。  ところで、実際にはスピンと空間項は完全には独立ではありません。これは波動関数を相対論的に書き換えたDirac方程式から明らかです。スピンは軌道角運動量との相互作用を通じて、環境と相互作用しています。そのため、空間成分と関連したスピンの緩和も起こります。しかし、スピン軌道相互作用は、系によってその大きさが大きく異なります。例えば伝導帯では価電子帯に比べて非常に弱いですし、また炭素のような軽元素ではゲルマニウムなどの重い元素にくらべて弱くなります。そのため、系によってはスピン自由度が空間成分と大きく切り離されて、位相緩和時間が大きくなることがあるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 量子力学 同種粒子について質問です。

    量子力学 同種粒子について質問です。 問題 1粒子のとる、異なる2つの軌道波動関数φa(r)とφb(r)が存在するとして、2個の同種粒子が、それぞれφaまたはφbの状態をとるときの2粒子波動関数を考える。フェルミオン2個の場合、ボソン2個の場合のそれぞれに対して、要請される対称性に言及し、可能な波動関数の形をすべて示せ。粒子1の位置をr1、粒子2の位置r2とせよ。各粒子のスピンについては、書くフェルミオンのスピンの大きさは1/2であり、粒子1の上向きスピン状態をα1、下向きスピン状態をβ1、粒子2についてはそれぞれα2,β2とせよ。各ボソンのスピンの大きさは0とせよ。波動関数の規格化はしなくてよい。 上の問題に関して、この問題は「フェルミオンは反対称」「ボソンは対称」ということだけで答えを導くことはできますか? 例えば2つの粒子が同じ軌道にあるときにフェルミオンの場合はパウリの原理より同じスピン状態になれませんよね?この事実を反対称ということから導出できますか? フェルミオンとボソンのに対する要請は反対称と対称ということだけだと理解しています。パウリの原理はそれから導かれる結果ですよね? できれば上の問題に対する解答を考え方とともに教えていただけないでしょうか?

  • 量子化学:スピンについて

    当方理系大学生、量子化学初学者です。電子のスピンについてお伺いします。 類家正稔著「詳解量子化学の基礎」(第1版第1刷;p.139)には、電子の波動関数は座標変数rとスピン座標σによってΨ(r,σ)によって表すことができ、更にΨ(r,σ)は、軌道関数φ(r)とスピン関数Г(σ)によって、ψ(r,σ)=φ(r)*Г(σ)のように軌道関数とスピン関数の積として表されると書いてありました。同書で氏が述べるように、σはrとは本質的に異なるものですから、積としてψが得られることは分かります。 さてここからが問題なのですが、このように「rとは本質的に異なるσ」があり、「ψが積としてψが得られる」ということは、(多電子原子において電子間反発を無視すると、波動関数が個々の電子の積で表される、といった例のように、)ハミルトニアンにはσのみに依存する項があるということでしょうか?もしあるとすれば、それはどのような項なのでしょうか?個人的には、古典的ハミルトニアンを立式した後に対応原理によって量子力学的ハミルトニアンを立式するということを考えれば、ハミルトニアンにσに依存する項が現れるのだろうかと思うわけでありますが… 質問をもう一度纏めますと、 「ハミルトニアンにはσのみに依存する項があるか。あるならばそれはどのような項か。」 ということです。回答お待ちしております。

  • シュレディンガーの猫と量子力学

    シュレディンガーの猫の箱の中に観測者を入れて、 その人をさらに大きな箱で覆ったとします。 そうすると、 いつ波動関数が収縮したのか分からない、という事です。 コレについてですが、 箱の中の観測者が中で先に波動関数を収縮させた後に、 「こっちの結果が出たよ」って紙に書いて、 その後その人が入っている箱を開けたらいいんじゃないですか? 或いは、 箱の中から「こっちの結果が出た」って信号を紙に書いて外に送って、 その信号が何を意味するのか観測する前に、観測者の入っている箱を開ける。 結果的に、観測結果が紙に書いてあった通りなら、 収縮させたのは箱の中の観測者。 コレなら、 「中の人間が収縮させた」証拠になるんじゃないかと思うんですが。 この場合って、 「箱の中の人間がどっちの答えを紙に書いたか」という事自体もコペンハーゲン解釈になって、 その紙にどちらの答えが書いてあるか、これ自体がシュレディンガーの猫になってしまうのでしょうか? 何れにせよ、 波動関数は観測者の脳内で収縮すると考えています。 この方法で、 「箱の中の観測者によって波動関数が収縮した」事を確認できるか教えてください。 それと、 学年100人のテストで、順位が確定するのか、 解答用紙に全員が答えを書き込んだ時点で順位が確定するのか、 それを採点し終わった時点で確定するのか(採点ミスもありえるし。)、 或いはそれに教師が順位をつけてランク化した時点で確定するのか、 或いはその結果を生徒全員が受け取ったときに確定するのか。 量子力学ではどうなるか、教えてください。 「まだ結果が分からない事」は何でも量子力学になると思うので。 (但し、教師含め、1人でも結果を分かってしまったら、波は収束します。) よろしくおねがいします。

  • スピンの整数/半整数と統計性について

    量子力学の標準的な講義において、スピンが1/2,3/2,...(半整数)の粒子はフェルミオン、スピンが1,2,...(整数)の粒子はボゾン、と教わりますが、これはなにかから導かれる事実なのでしょうか? 波動関数の、粒子の入れ替えに対する対称性の議論では、具体的なスピンの値に関して踏み込めない気がするのですが・・・ そもそも、基礎的な量子力学の講義ではスピンは手で加えますが、場の量子論をきちんと勉強すれば、上記のことは自然に導かれるのでしょうか? なお、スピンという物理量が磁気モーメントを持つという事実も、導くのを見たことが無いのですが、何かから導かれるのでしょうか??

  • 量子力学(原子物理学?)についての質問です。

    量子力学(原子物理学?)についての質問です。 次のurlのページの内容でHe原子の基底状態のエネルギーを波動関数を使用せずにボーアの量子条件と単純な原子モデルからかなり正確な値を出しています。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~kcy05t/niho.html この手法を用いればすべての原子の模型を作ることやで正確な基底状態のエネルギーやスペクトル、分子の中の電子の状態などを求めることができると考えました。 私は素人でしてでurlのページに書いてあることの真偽の判別がつきませんのでどなたかご教授していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 量子力学の問題で困っています

    量子力学の問題なのですが手元に資料が少なく、またネットで調べてもよくわからないので誰か教えて下さい。 1次元の調和振動子の規定状態の波動関数は一座表表示で次のように書ける Ψ(x,t) = Aexp(-2mωx^2/2h)exp(-iωt/2) これが調和振動子のシュレディンガー方程式の解であることを確かめなさい という問題なのですが調和振動子のシュレディンガー方程式というのは (-h^2/2m)d^2Ψ/dx^2 + mω^2x^2Ψ/2 = EΨ でいいのでしょうか? この方程式では時間の項を考慮していないように見えるのですが また、運動量の固有関数が f(x) = (1/√2πh)exp(ipx/h) であることを用いて、この波動関数Ψ(x,t)の運動量表示Φ(p,t)を求めなさい という問題も計算がうまくいかなくて困っています。教えていただけませんか? 式中のhは全てエイチバーです。よろしくお願いします

  • 量子力学の問題

    -L/2<=x<=L/2 (L>0)における質量mの自由粒子の量子力学的運動を考える。 波動関数は周期的境界条件を満たすとする。 運動量の間隔dpの中にある運動量の固有状態の数はほぼいくらになるか? ただし、Lは十分大きく、したがってdp>>2π(h/(2πL))であるとする。 この問題が良くわかりません。Lが十分大きいのだから固有状態は連続スペクトルになると思うのですが、固有状態の数はどのようにもとめたら良いのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。

  • 量子力学:観測後の位置・運動量の固有関数について

    量子力学のテキストなどによると、 位置の観測後、波動関数はデルタ関数に収縮する、とあります。 この後、このデルタ関数は徐々に時間と共に広がって崩壊して ゆき、この時の波束の様子を描いたものが画像のような関数だと 理解しています。 http://fairylandeureka.hp.infoseek.co.jp/hasoku.jpg  ここで質問なのですが、まず、 Q.1 この理解は正しいでしょうか? Q.2 正しいとすると、デルタ関数であるはずのこの波動関数は、   なぜ全範囲(-∞から∞)で積分したときに1になっていないの   でしょうか?   (波動関数の2乗の積分は間違いなく1になっています)  Q.3 αの値は何によって決まるのでしょうか?   この後、さらに運動量について観測を行うとします。 Q.4 この時、波束はどのような固有関数に収縮するのでしょうか?    具体的な固有関数の形を教えていただきたく思います。 Q.5 運動量観測後の粒子の存在確率密度はどのような関数に    よって与えられるのでしょうか? ※ 画像は『量子力学I/小出昭一郎/裳華房』のものです。 Q.2の積分が1にならない事は、この本をご参照いただくと   すぐにお分かりいただけるかと思います。   長年悩んでいる問題で、なんとか解決したく思っています。   質問が多いかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.

  • 量子化学 分子の軌道

    分子の軌道の1s軌道と2s軌道、2p軌道はどういった位置関係にあるんでしょうか? 僕のイメージ的には、原子核を包み込むように1s軌道(球型)があって、それをさらに包み込むように2s軌道(球型)があって…、ってな感じです。 これでいくと、p軌道がいまいちわかりません。 僕の中では『軌道』と言うのは電子雲なんですけど、それすら違うのでしょうか? ”軌道=電子雲”だと、波動関数の意味がわかりませんし・・・。 あと、波動の位相(+と-)とは、何者なんでしょうか? 最後に、結合性軌道と反結合性軌道なんですけど、これらの位置関係もわかりません。 この2つも、原子核を中心に重なっているんでしょうか? 量子化学の1歩目でかなりの勘違いをしている気がします。 質問が多いですがよろしくおねがいします。