• ベストアンサー

スピンの整数/半整数と統計性について

量子力学の標準的な講義において、スピンが1/2,3/2,...(半整数)の粒子はフェルミオン、スピンが1,2,...(整数)の粒子はボゾン、と教わりますが、これはなにかから導かれる事実なのでしょうか? 波動関数の、粒子の入れ替えに対する対称性の議論では、具体的なスピンの値に関して踏み込めない気がするのですが・・・ そもそも、基礎的な量子力学の講義ではスピンは手で加えますが、場の量子論をきちんと勉強すれば、上記のことは自然に導かれるのでしょうか? なお、スピンという物理量が磁気モーメントを持つという事実も、導くのを見たことが無いのですが、何かから導かれるのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Streater and Wightman;"PTC, Spin and Statics and All that" は書名がスピンと統計そのものの本です。ただしここで計量の正定値性が仮定されていることに注意してください。不定計量の理論ではこの関係は成立しません(例えばFaddeev-Popov ghost)。スピンはポアンカレ群の既約表現を分類するためのカシミール作用素として自然に現れます。 大貫義郎「ポアンカレ群と波動方程式」 電子のスピンが磁気能率を伴うことがディラック方程式から導かれたことは歴史的に有名です。

その他の回答 (1)

  • boson
  • ベストアンサー率59% (44/74)
回答No.2

「ランダウ=リフシッツ理論物理学教程  相対論的量子力学(上)(下)」  リフシッツ, ピタエフスキー著 東京図書 に、スピンが整数であるか、半整数であるか、から入れ替え対称性を導出する記述があったように記憶しています。 (上巻だったか下巻だったかは失念しました。) 今は絶版ですので大学図書館で閲覧するのがよろしいと思います。 http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN00144505

関連するQ&A

  • 量子力学 同種粒子について質問です。

    量子力学 同種粒子について質問です。 問題 1粒子のとる、異なる2つの軌道波動関数φa(r)とφb(r)が存在するとして、2個の同種粒子が、それぞれφaまたはφbの状態をとるときの2粒子波動関数を考える。フェルミオン2個の場合、ボソン2個の場合のそれぞれに対して、要請される対称性に言及し、可能な波動関数の形をすべて示せ。粒子1の位置をr1、粒子2の位置r2とせよ。各粒子のスピンについては、書くフェルミオンのスピンの大きさは1/2であり、粒子1の上向きスピン状態をα1、下向きスピン状態をβ1、粒子2についてはそれぞれα2,β2とせよ。各ボソンのスピンの大きさは0とせよ。波動関数の規格化はしなくてよい。 上の問題に関して、この問題は「フェルミオンは反対称」「ボソンは対称」ということだけで答えを導くことはできますか? 例えば2つの粒子が同じ軌道にあるときにフェルミオンの場合はパウリの原理より同じスピン状態になれませんよね?この事実を反対称ということから導出できますか? フェルミオンとボソンのに対する要請は反対称と対称ということだけだと理解しています。パウリの原理はそれから導かれる結果ですよね? できれば上の問題に対する解答を考え方とともに教えていただけないでしょうか?

  • 反交換関係と半整数スピン

    大学のテキスト(先生の自作)で、 『場の演算子に対する反交換関係の設定の重要性は、相対論的量子論にこの関係を設定することによって、必然的に半整数のスピンを導出できる点(通常の交換関係からは整数スピンが導かれる)にある。』 と記述されていました。 反交換関係から半整数スピン(又は交換関係から整数スピン)を導出する証明を探しています。載っているテキスト・文献がありましたら教えていただけるとありがたいです。 なお、当方の知識レベルとしては、相対論的量子力学の初歩の部分(KG方程式、Dirac方程式)、場の量子論の物性物理の基礎で必要な程度を一通り勉強したぐらいのところで、素粒子論は専門外なのでノータッチです。 よろしくお願いします。

  • スピンについて、対称、反対称。

    今スピンを考慮し関数を作っています。 その時粒子2と3の入れ替えに対し対称なΦsと反対称なΦsを考えています。 Φ=1/√2(↑↑↓+↑↓↑-2↓↑↑) Φ=1/√6(↑↑↓-↑↓↑) というのは作ることができるのですが、どちらが対称か反対称か判断できません。 反対称は入れ替えると-1,対象は+1になるとかはわかるのですが・・・。 教授はぽんぽん対称は、反対称はこれしかないと波動関数を予想してしまうのですが、自分はスピンを合成していき関数を立てることしかできません。 対称、反対称の波動関数の作り方を実際どうやって予想しているのかアドバイスお願いします。 入れ替えるというのは実際どういうことでしょうか。 詳しくお願い致しますm(__)m

  • スピン0,スピン1に関して(初学者です…)

    スピン0,スピン1に関して(初学者です…) シッフの量子力学(上)を読んでいるのですが、P231に、 「スピン0(スカラー)粒子およびスピン1(ベクトル)粒子」 という表記があるのですが、 まず、スピン0、スピン1とはどういう意味なのでしょうか… そして、スカラー、ベクトルの意味が全く分かりません… 読み進めていたら、突然このような表現が出てきて、とても困っています。。 どなたかお力をお借りできませんでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 波動関数について

    量子力学に関しての質問なのですが、「量子力学の波動関数はどのように解釈されるか」という質問が大学の講義で出たのですが、「波動関数は粒子の存在確率を表す確率波」という解答であっているでしょうか。よろしければ教えてくださいm(_ _)m

  • 波動関数

    Dirac方程式はspin1/2粒子の相対論的な波動方程式で、 その解の二乗(みたいなもの)は粒子の存在確率を表しますが、 たとえば、Klein-Gordon方程式の解は何を表すのでしょうか? 私の印象では、解の絶対値の二乗が存在確率を表すような方程式は、 フェルミオン場を表す方程式(シュレーディンガーまたはディラック)しかないような気がするのですが、 一般のボゾンの存在確率を求めようと思ったら、 どうすればよいのでしょうか?

  • 統計物理に関する質問

    統計物理の問題でどうしてもわからない問題があります。 非常に初歩的な問題かもしれませんが、ご指摘よろしくお願いします。 問題は、『スピン1/2のN個の粒子を考える。スピンが上を向く確率をpとするとき、磁気モーメントのゆらぎ<(ΔM)**2>はいくらになるか。ただし、N個の粒子は統計的に独立であるとし、1粒子の磁気モーメントの大きさをmとする。』というものです。 私のやり方は以下の通りです。 (1)簡単のため、1粒子系を考えました。 確率pが与えられているので、磁気モーメントの平均値を <M>= mp + (-m)(1-p) <M**2> = (mp)**2 + {(-m)(1-p)}**2 と求め、ゆらぎを <(ΔM)**2> = <M**2> - <M>**2 = 2p(1-p)m**2 と求めました。 しかし、これをN粒子系に拡張することがどうしてもできません。 (2)キッテルの「熱物理学」の第1章では、 N数を、アップスピンの数とダウンスピンの数に分けて、両者の差(スピン差)を2sとおいて、状態数(ガウス分布になる)を計算し、'<(2s)**2>=N'と求めていました。正味の磁気モーメントは2smなので、 <(ΔM)**2> = <(2sm)**2> - <2sm>**2 = Nm**2  ??? これでは、確率pが一切考慮されていません。 ◆ちなみに、解答は4Np(1-p)m**2です。 ここでお願いです。私のやり方の誤りは何なのか、 どのような対処をするべきなのか、ご指摘をお願いします。

  • 素粒子のスピンについて

    物理学は素人ですが、量子力学でのEPRのパラドックスあたりを色々と考えています。 素粒子のスピンというのは、「自転」のような概念で、任意の1つの方向に対してプラスとマイナスの2種類の値しかない、ということのようですが、 (1)この観測方向の「誤差」というものは、どれくらいが許されるものなのでしょうか? つまり、1つの方向に対するスピンの値は、この方向がどれくらい「ずれて」いても同じ値を示すのでしょうか? それとも、理論的にはいくらでも「近い」2つの角度に対して、スピンの値が違う場合があり得るのでしょうか? 実際の測定では、観測する角度には必ず「誤差」が付きまとってしまうと思うのですが・・・。  (2)このスピンの値というものは、相互作用などがない限り、時間によって変化はしない値なのでしょうか? つまり、1つの素粒子の1つの方向に対するスピンの値は、外部からの影響がない限り、いつまでも変化しないのでしょうか?

  • 二体の波動関数から電荷密度を求めるには?

    量子力学の波動関数から電荷密度を求めるには、一粒子であれば、 q・|φ(x)|^2 ですが、二体の波動関数の場合はφ(x_1,x_2)どうなのでしょうか? 考え出したらわけがわからなくなってしまい困っています。 ボソンとフェルミオンの場合で違うのか、単にスレータ行列式を 一方の粒子の座標だけで、 ∫q・|φ(x_1,x_2)|^2 dx_2 のように積分するのか、 混乱してしまい、はまってしまっております。よろしく お願いいたします。 具体的には、たとえば、調和ポテンシャルあるいは井戸型 ポテンシャルに相互作用の無い二つのフェルミオンあるいは ボソンを投げ入れたときの問題です。 平面波展開で数表示にしてフーリエ変換するのが正しい のでしょうか。

  • 量子数 意味

    量子力学を勉強中です 量子数というのがいっぱい出てきます。 主量子数 軌道角運動量量子数 磁気量子数 方位量子数 スピン量子数 などなどです。 それぞれの意味を色々調べたのですが、いまいちしっくりくるというかイメージがわく説明がありませんでした。 どなたか一部でもいいので形式的な説明でイメージがつくような説明をしていただけないでしょうか? もうひとつスピンについてですが、 スピンが2つ以上の時に右回り左回りを形式的に決めるというのを読みました。 授業などでスピンという言葉が出てくるときに大体スピン=1/2なのですがどうしてでしょう? なぜ、-1/2や 3/2や整数ではないのでしょうか?扱っている物質により異なるとは思うのですが、大体1/2となっているので不思議です。 これもどなたか教えてください。