• ベストアンサー

「正しい歩き方」を英語で表現すると?

「正しい歩き方」「最も望ましい歩き方」「真の歩き方」をキャッチーな英語にするとすれば、 どのような表現になりますか? true walking ってのを考えたのですがいかがでしょうか? ニュアンスとして、正しい歩き方は、美容と健康の面からみて望ましいということを表現したいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

なにか商売などにお使いのように見えましたので、 受け取る方からみればどのように考えるかという回答です。 難しく考えなくても   Smart Walking で通用しましょう。 歩き方というのはそれぞれ個人の勝手ですから、真 (true) とか誤 ( wrong )  とか言うのはおかしいのじゃないかしら。 若者は若者なりに、老人は老人なりに、 「恰好よく」が smart の意味です。 ヤフー(米国)でも How to walk smartly? 正しい歩き方は (格好のよい歩き方は)? stand up straight with good posture and head held high! 正しい姿勢で、まっすぐ立って、頭をあげることだ。 と個人が質問し、個人が答えていてベストアンサーになっています。 日本語で「正しい」はよいのですが 英語で true というと正誤の「正」になってしまって如何なものでしょう。

参考URL:
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20060629110232AAw6a30
daaaago
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • wyess11
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.8

#7で愚考を披瀝したwyess11です。その折、耳目を惹く表現をお求めのようだったことに気づかず、なんとも無粋なひと言を呟いたものだと反省しています。その意味ではみなさんから色彩豊かな表現が寄せられていますから素材は十分手に入れられたと思います。余計なことをひけらかした罪滅ぼし(!)にひとつ蛇足を...。この「歩く」をwalkingから思い切ってwalkに替えてみる。そして、例えば "Angel's Walk"のようなさらっとした語感を狙うのはどうでしょう。これはごく冒険的な提案です(笑)。ご迷惑をかけました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wyess11
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.7

ここはwalkingにじかに形容詞をかぶせる発想はまずいかな。「正しい」という部分はcorrect, proper, adequate, rightなどなどが思い当たりますね。私ならproperがぴったりするような感じがする。そこで.....a proper way of walkingなどはどうかな、あたりがお勧めです。もっとも美容やらモデリングの世界ではwayじゃなくmethodなんかも使われるかもしれない。ひとこと、でした。(ちなみにtrueは語感からそぐわないと思います)

daaaago
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.6

*************** perfect walking *************** 文字通り「完全な」 *************** quality walking *************** 「品質の良い」→「素晴らしい」 短くて、前後のつながりが良いモノを持って来ました、 healthy walking でもいいのですが、当たり前過ぎて、、、

daaaago
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.5

非常によく使われるのは good walking で次は right walking でしょうか。その次の候補として true/correct/proper walking はそれほどには使われていないが、使えます。でも true はちょっと特殊な感じですのでこれを使うには何が true で何が true でないのかという説明が要りそうですね。

daaaago
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.3

"The Reasonable Walking" "The Definite Walking" など。

daaaago
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YUNAS
  • ベストアンサー率27% (113/411)
回答No.2

"Correct walking"ではどうでしょうか?

daaaago
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

the right way to walk

daaaago
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の表現について

    いつもお世話になっています。英語の表現でcouple夫婦というのがありますが、これを辞書で調べると単数・複数の両方あるとの説明になっています。以下の文の場合はどうなるでしょうか。 その夫婦は手をつないで歩いています。 The couple are walking hand in hand. The couple is walking hand in hand. ご指摘をお願いします。

  • 「~と言ったらないな」を英語で表現すると?

    「その料理のまずさと来たら!」とか、「その時の奴の顔と言ったら!」とか、「あいつのルーズさと来たら無いな」と言ったニュアンスを英語で表現したいのですが、よくわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語の表現で

    教えてください。英語で『僕的生き方』とか『僕らしい生き方』みたいなニュアンスの表現?way of life like meで良いのですか?

  • 「このまま」は英語でどう表現するのですか?

    「このまま」のニュアンスに近い英語はありませんか? 例えば、 「僕は君を待ってるよ。。。このまま。。」 I'm waiting for you...???... このような感じで文中に挿入するのではなく、付け加える感じで表現したいのですが、 「このまま」の英語バージョンか、もしくはそれに近いニュアンスで自然な表現などありましたら教えてください。

  • 「我、来たる也」のニュアンスを英語で表現するとどん

    「我、来たる也」のニュアンスを英語で表現するとどんな文章になりますか?

  • 英語の方が表現しやすい、表現。

     日本語にあって、英語で訳しにくいものはよく聞きます。 ’もったいない’や私・俺・僕等の微妙なニュアンスは英語では訳しにくいまたは、一言では表現できないできないと聞きました。 逆に英語にあって、日本語にない表現や、一言では表現しにくい言葉はあるのでしょうか? スパムのようなアメリカ独自の固有名詞は少し意図が違いますが、そう言うものでもOKです。 単なる知的好奇心と、英語には不慣れなので英語は説明もお願いします。

  • ぼーっとする、ぼけーっとするの英語表現は?

    「ぼーっとしていたら、テレビを見逃した」 「ぼけーっとしていて、時間が過ぎてしまった」 上のような使い方の「ぼーっ」「ぼけーっ」と同じようなニュアンスの英語は何ですか?教えてください。 普段使いの表現で、微笑ましいニュアンスです。 absent minded(今のところ、これが一番近いかなと思っています) space case (これは、ぼーっよりも呆けに近いですか?) Space Cadette(辞書だと麻薬でぼーっととあるのでちがいますか?) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語表現

    英語表現について質問があります。 話し相手に『~については○○すればよかったですね?』と再確認、同意を求める時なんて言えばよいでしょうか?『○○でよろしかったですね?』というニュアンスをどう出せばいいでしょうか? 例えば『最後確認させてください。会議のことについては田中さんに聞けばよろしかったですね?』はなんていえばよいでしょうか?比較的丁寧な言い方を教えて頂くと助かります。

  • 英語の表現について

    サモワの方と英語でチャットしていたのですが、相手の方が 『with use easy』 『with use a lote』 という表現を使っていました。 ニュアンスとしては、どのようなことを言っているのでしょうか?

  • 【英語】shame=残念の表現について

    英語で「残念だ」と表現する際、「shame」を使うのに抵抗があります。 はじめに「恥」という意味で覚えたからです。 ネイティブの方たちは「恥」とはまったく別の表現であると切り離して「残念」と表現しますか? それとも「恥」のニュアンスが多少混じった「残念」として表現しますか?