• ベストアンサー

大学教授になる方法教えてください。

現在はIT系民間企業に勤めている26歳です。2年後には、数学もしくは情報の教師(中学・高校どちらでも良い)になりたいと思っています。 ゆくゆく将来は大学教授になり、数学・情報教育法などの授業の実施や教育を研究したいと思っております。最近話題になっている「教職大学院」に進学すれば、教授になる可能性は高くなるのでしょうか。 ちなみに私の経歴は以下の通りです。 三流四年生大学を現役で卒業(情報科学部卒)⇒IT系民間企業(分野は法人向けのネットワーク設備の構築・提案が主。営業として活躍しております) ご回答のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • JETER
  • お礼率51% (210/408)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2232)
回答No.1

基本的に勘違いされているのでは? 大学の教授などは、中等教育機関の教員とはちがい、基本的に研究職です。 ようは、教育者の前に研究者なんですよ。 とくに理系の教授は、大学院にすすみ、博士論文を提出して認められれば大学に研究職として職を得られます。(助手とか助教ですね) 以後、研究成果が認められれば准教授、教授と昇進するわけです。 一般企業や役人から招請を受けて大学の教授になる人もいますが、かなりの研究成果を持っている人で、普通のサラリーマンにはお呼びはかかりません。 学会に加盟して、普段から論文などを書いていれば、大学関係者との人脈もできて、どこかからお呼びがかかるかもしれませんね。 >教職大学院 は教員を養成する機関です。 研究者(教授など)を養成する大学院ではありません。 学問領域はよくわからないので、はっきりしたことは言えませんが、 >数学・情報教育法などの授業の実施や教育を研究したい のでしたら、教育学部でしょうかね。 大学院に残って研究されるしかないですよね。

その他の回答 (2)

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

大学の教員です。率直に言えば、あなたの経歴では不可能です。 1.「2年後には、数学もしくは情報の教師(中学・高校どちらでも良い)になりたい」 まず、この前提がよく分かりません。教員になるためには、 ・教員免許を取得している ・採用試験に合格する の2点が必要条件です。現時点で免許を持っているなら「2年後」などという必要は無いわけですので、おそらく現在通信等で勉強中なのだろうと思います。(或いは、今年の採用試験に落ちた?) しかし、そうなると教育実習・中学の免許であれば介護等体験がどうなっているのかが不明です。これをやるとなると会社は辞めざるを得なくなります。そうしたことが織り込み済みの発想なのかどうか。 その上で、めでたく免許が取得できたとして次は採用試験が難関です。「情報」は採用がありません(そもそも中学には「情報」という教科がない)ので、「数学」で受験することになります。高校となれば、旧帝大修士クラスと競う試験です。 あなたの学力を言挙げするつもりはありませんが、社会人が仕事の片手間の勉強で合格するほど甘い試験ではありません。 2.教育者と研究者は全く違う仕事です 前の方が述べておられるように、大学の教員は研究者です。採用について、一番重視されるのは「業績」=端的に言えば研究論文の数です。もちろん、前提として学位(博士号)が必要です。以前ですと、学位が修士でも採用されましたが、近年ドクターが大量に産出されている関係で、博士号(文系ですと、単位取得退学)が無いと、最初の書類選考ではねます。 つまり、中高の教員を何年やってもそれは教育者としての研鑽・履歴であって研究者としての規準には当てはまらないということです。もちろん、教員を続けながら優れた論文を書き、大学の教員になる人はいくらでもいます。ただし、それはあくまでも著作や論文という形で研究を発表し、学会等で活躍している人ですし、たいていの場合修士は持っています。 3.「教職大学院」に進学すれば、教授になる可能性は高くなる なりません。これは専門職大学院ですから「その道のプロ=優れた教員」を養成する組織です。「法科大学院」が法律のプロ(司法試験合格者)養成を目指すのと同じで、研究者の養成機関ではありません。 あなたの現状では、教員免許の取得と採用試験合格すらかなり困難な道です。さらに、それを実現したからと言って、大学教員への道が開けるわけではありません。大学の教員になりたいのなら、最初から大学院に入るべきで、方向性が違います。

JETER
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。 ちなみに2年後…とは、社会人経験枠を生かして受かろうと思っております。 中学と高校の免許は取得済みです。

  • kasudako
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.2

私も#1の方と全く同意見です.付け加えれば,少子高齢化で,大学が倒産する時代であり,文科省の政策もあり,博士の学位を持つ人が急増しています.大学の教員は供給過剰がしばらく続くでしょう.20年後の状況は?ですが,18歳人口が今の倍にはなっていないのではないでしょうか? 中学・高校の先生も現在は完全な供給過剰なのではないでしょうか? 今教鞭をとっている先生の多くは非常勤講師のようです. 夢をつぶすような話ですが,私は以上のように見ています. ちなみに私は化学メーカーで仕事しています.学位をもっており,チャンスがあればどこかの大学の非常勤講師でもしてみたいと思っています(私の場合はあくまでも,今の会社がメインで転職する気はありません)が,人脈つくりが難しく,なかなかです.

関連するQ&A

  • いろいろな大学を渡り歩く大学教授、助教授って

    経歴を見ると1~3年おきに◯(チェック)大学◯(チェック)学部助教授として大学を渡り歩くように、いろいろな大学の助教授になったい教授になったりしている人がいますが、あれってどういうことなんですか?どのような仕事内容でそういう経歴となるのですか?

  • 通信制大学での教職単位取得について

    お世話になります。 自分なりに調べたのですが、情報が交錯してわからなくなってきたので教えていただければと思います。 私は28歳OLです。民間企業で働いておりますが、これから教職を取りたいという希望があります。科目は高校・商業です。 大学生時代に教職は取っていません。 そのため通信制の大学で教職課程の単位を取得したいと思っているのですが、大学時代の取得した単位を生かせるのであれば、教職に必要な単位(教育実習も含め)を取得するだけでいいのでしょうか? 卒業した大学によって(またはこれから通う大学によって?)、大学生時代に取得した単位は生かせないということもあるのでしょうか?? すべての単位取得には最短2年程度でしょうか? 当方素人で質問もわかりにくかったらすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 民間企業から大学教授になるには

    私は大手民間企業(IT系)の研究所に勤めています。 博士号は持っておりません。工学修士号はあります。 大学教授になりたいのですが、どうしていくべきか悩んでいます。 論文を書いて、博士号をとって、という道しかないんでしょうか? なかなか、論文がかけないんですよね。 周りが開発系なので、論文の指導をしてくれるような 先輩とかがいないし・・・・

  • 大学教授になるまで

    普通大学教授になるまでの過程は、 院生→講師→准教授→教授 ですよね? だいたい平均何年くらいで教授になれるのでしょうか。 あと、よく大学の先生の経歴で、○×大学大学院博士課程単位取得退学というのがありますが、これはどういうことなのでしょうか。 単位を全部とり終わらないうちに退学してしまったということですか? そのようにする理由は何なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学教授、准教授、講師になるときの経歴の証明は?

    お世話になります。 ちょっと気になったことがあるのでお尋ねします。 普通、一般人が新卒就職するとき、採用企業から 「学歴の証明を持って来てください。」 といわれたら、通学している高校、大学に「卒業見込証明書」の発行をお願いしてそれを提出しますよね。 既卒の場合は卒業証明書を提出しますよね。 また、特技欄に「●●資格一級」とか「●●免許取得」とか書いてあったら、合格証や免許証の提出・証明を求められますよね。 (英検二級や簿記三級程度の低レベルの民間資格だったら自己申告でOKかもしれませんが) 大学教授、准教授、講師に採用される場合も、そのような学歴証明や経歴証明などを改めて要求されるものなのでしょうか? (たとえば、過去に教鞭をとった教育機関の在籍履歴証明書とか、過去に勤務した企業の在籍履歴・勤務内容証明書、また特技欄にその学部の教鞭をとるのにふさわしい国家資格が書いてある場合、その免許証、資格証 (例として、医学部教授として採用されるなら医師免許、 法学部教授として採用されるなら弁護士免許、司法書士免許、 経済学部教授として採用されるなら会計士免許や税理士免許、 工学部教授として採用されるなら建築士免許や情報処理技術者資格などなど  もちろん、これは一例としてあげたわけで、この資格を持っていないと必ずしも大学で教鞭を執れないわけではないことは理解していますが) それとも大学に採用されるほどの人(特に大学側から乞われて迎え入れられる場合)は、 「経歴証明書や資格証明書の提出などを求めたら失礼だし、機嫌を損ねたら大変だ。先生の仰る経歴は全て信用しよう。」 ということで全てノーチェックで済ませてしまうものなのでしょうか? それから、大学、大学院の卒業を証明する書類は、各大学、各大学院発行の「卒業証明書」で間違いないと思いますが、博士論文が通って博士号を取得している場合、それを証明する書類名称と発行機関名称を教えていただけますでしょうか?

  • 大学での研究職を希望していますが

       現在旧七帝大のひとつの国公立大学の農学部に所属している学部二年生です。  将来大学で研究がしたくて、研究職(助教授、教授等)に就くことを希望していますが、大学院で博士号を取得しても無職に近いフリーターのような状態が続くと聞き、教職免許を取得して、ある程度まともに収入が得られるようになるまで塾講師あたりでしのげるだろうか、と思って現在教職課程をとっています。  しかし、教職課程をとるくらいだったら研究等に専念した方がいいと言う方もいます。また、民主党に政権が変わって、教職大学院の必修化や、教育実習の一年化が実施されると聞き、このまま学部の卒業までに教職免許が取れるかどうかわかりません。  このまま教職課程をとるべきなのでしょうか?教職大学院必修化と教育実習一年化は2012年から、という情報がありますが、定かではありません。このことも、今教職課程をとっているのは無駄になってしまうんじゃないか、と思ってしまう一因です。  長文失礼いたしました。出来ればご回答よろしくお願いします。

  • 将来がとても不安です・・・

     大学3年の女です。今、私大の教育系の学部に通っています。入学した頃は教師という夢を目指していたのですが、最近あまり魅力を感じなくなってしまいました。  実習などをしてみて自分が思っているような仕事ではなくどうしようか悩んでいて、来年の採用試験の勉強に力が入りません。かといって教職課程しか履修していないため教員免許のみ取得になり、他にこれといった資格がないし大学も三流なので民間とかの企業を受けられないです。本当に何がやりたいのかが分からないです。  就職って何なんでしょう?どうすればいいでしょう? 不安で不安眠れないです。      

  • 教職大学院の現状は?

    将来、教職に就きたいと考えている大学生です。 教職大学院の存在は前々から知っていたのですが、インターネットの情報を 見ているとその評価は高くなく、存在意義も疑われているほどのようです。 教員採用試験に落ちた人が行くといった認識もされているようで、文部科学省が 力を入れている割には一向にその価値が認められていないように思えます。 従来の教育学研究科とは違い、教職大学院はより実践的(現場重視)なカリキュラム が組まれているようですが、それでもやはり現場での経験には勝てないでしょうか? 自分は今のところ大学卒で教職に就くことを目指していますが、正直なところ 教育学部ではないのでどうしても現場での指導経験が不足してしまいます。 そのため、自分が学校の教壇に立って指導する姿が想像できません。 そう考える反面、教職に就けば結局は実践の連続なのだから教職大学院ではなく 教育学研究科(または専門学部の教科教育学研究科)に進学して、何か問題が 起きてもブレない理論と分析力を身に付けるのも良いのではないかとも考えます。 現在、教職大学院はどのような評価がなされているのですか? 意見を聞かせてください。

  • 大学教授になりたい

    現在地方国立大(群馬大文系)に通う大学4年のものです。 現在、計量経済学ゼミに所属しているのですが、この学問の魅力に取り付かれ、また教授も人間的にも研究者的にもとても尊敬しています。大好きです。自分の将来についてじっくり考えたところ、私も教授のように研究者になりたいと思うように最近なってきました。しかし、そのこともあり大学院受験のための勉強は一切やっていません。 一度民間に就職してから大学院にいって大学教授になることは不可能なのでしょうか?また私の所属している馬鹿大学からでも頑張れば成れるのでしょうか?ぜひコメントをお願いします。教授は早稲田の政経卒なので、やはり一流大学でないとだめなのかと思ってしまいます。

  • 企業から大学教授になるには

    30代前半の社会人です。 IT関係の企業で研究部門に従事しており、システム開発の傍ら、論文なども出して、博士を取得しました。 最近は、仕事が少し暇になったせいか、これからの人生について考えることが多いのですが、今の企業の研究はあまり面白くなく、また、企業での出世コースからも外れてきておりますので、大学の教授、準教授になりたいと思うようになりました。 企業から大学教授になるには、公募を見て応募するのが一番近道なのでしょうか? 公募は学会誌以外にどこを見れば良いのでしょうか? また、助教でなく、準教授か教授になりたいですが、その場合は年齢的に35歳位まで待った方が良いのでしょうか? ・今の企業は、50歳位になってから、大学教授になる人は幾人かおります。 ・日本語が多いですが、論文誌は筆頭著者で10本採録されています。 ・企業では先端的でない研究開発でしたので、他の助教と競争していく自信はありませんし、プログラム等のスキルも低いので、助教にはなりたくありません。 ・また、大学とのコネは全くありません。 ちょっと動機が分かりにくいですね。。 つまり、企業のあくせくした研究でなく、大学で基礎的な研究をしたいのですが、 今の自分を客観視すると他の方と競争できないので、定職である準教授か教授になりたいのです。 よろしくお願いします。